マティス(国立新美術館): 今月は乃木坂の国立新美術館でやっているマティスの展覧会へ行く。

池大雅(出光美術館): 出光美術館へ池大雅の展覧会を見に行く。

CIOのNovaPort Slim DUO 67W: 6年目に入ったSurface Pro 6が付属の電源アダプターで充電できなくなった。

みちのく、いとしい仏たち(東京ステーションギャラリー): 年明けのセールでも見に行こうかと丸の内まで出る。

感覚する構造(WHAT MUSEUM): 今年最後の展覧会は寺田倉庫の美術館でやっている感覚する構造だ。

グリーンで128GBのiPhone 15: 12月の頭にiPhone 15を買う。

メイキング・オブ・ムナカタ(東京国立近代美術館): 東京国立近代美術館でやっていた棟方志功の展覧会へ終了間際に行ってきた。

2023年10月: 生きているのでまとめて書いておく。

vim-css3-syntax v2.2.0: vim-css3-syntaxのv2.2.0をリリースした。

トーキョー・アルテ・ポップ(イタリア文化会館): 九段下あたりにあるイタリア文化会館へトーキョー・アルテ・ポップという展覧会へ行く。

無印良品のひげそり用かみそり: ジレット・プログライドの替刃がヨドバシカメラでも400円/個を大幅に超えてくるようになった。

サイト・メニューなし: ホーム以外からサイト・メニューを消し、ホームはサイト・メニューだけにする。

トロードフリを3つ: シーリング・ファンをあきらめたので、天井照明を都合する。

ソール・ライターの原点(ヒカリエホール・ホールA): 一度いろいろ見てみたかったソール・ライターの展覧会を見に行く。

コイズミの白い扇風機: 天井に設置するサーキュレーターを買おうとしていたが、予算2万円ではかっこいいものが見つからない。

irumoの0.5GBに: ドコモの低価格プラン(という扱いの)irumoの0.5GBにする。

サムライのおしゃれ(静嘉堂文庫美術館): 移転した静嘉堂文庫美術館へ「サムライのおしゃれ」という展覧会を見に行った。

vim-css3-syntax v2.1.1: vim-css3-syntaxのv2.1.1をリリースする。

ハリオのセラミック・ミル: コーヒーを挽くのに、家に転がっていた金属のミルを使っていたが、壊れて回らなくなった。

全ツイートの削除: Twitterへの投稿をすべて削除し、直前のそれのみ残すような運用に戻した。

日本のタイル100年(江戸東京たてもの園): 昨年、INAXミュージアムでやっていたタイルの展覧会に行きたかったが、常滑はさすがに遠い。

浸漬式で淹れたコーヒー: コーヒーに復帰して以来、マキネッタか紙フィルターのドリッパーを使っていたが、1か月ほど前から浸漬式で淹れている。

ロゴ、メニュー、ジャンプ: ページ・フッターにメニューを置いて久しいが、整理して分割したりした結果、ロゴと、優先度の高いメニュー、ページ・フッターへジャンプするリンクの3種類で構成されるようにした。

マティス展(東京都美術館): 上野までマティス展を見に行く。

カラー・レンズのメガネ: 年間通してサングラスをかける気運の高まりを感じると同時に、度付きのサングラスが欲しくなる。

部屋のみる夢(ポーラ美術館): 暖かい季節になり、少し遠出する。

墓参り(2023-04-13): 1年ぶりに墓参りに行く。

ペルシア語版HTML Best Practices: HTML Best Practicesへペルシア語への翻訳が追加された。

古今和歌集を愛でる(五島美術館): 二子玉川へ行く用事がある。

vim-css3-syntax v2.1.0: vim-css3-syntaxのv2.1.0をリリースした。

ウクライナ語版HTML Best Practices: HTML Best Practicesへウクライナ語への翻訳が追加された。

JPGをAVIFへ(v9.29.0): どうやらEdge 113 (2022-03-18現在は111)ではAVIFが表示できるようだ。

カバー付きソケット+スマート電球: フロア・ランプが決まらず天井照明を外せていなかったが、年末くらいから1か月間使わずに過ごせたので、見切って外した。

The Original (21_21 Design Sight): 暖かくなってきて、動きが機敏になりつつある。

パールのメガネレンズクリーナー: 使っていた点滴のクリーナーがなくなったので、スプレーのクリーナーを買った。

v9.26: アイコンが変わった。

現代のやきもの 思考するかたち(智美術館): 暖かい。

ホース・リールの水漏れを修理: ホース・リールの蛇口に付けるアダプターと、ホースに付いているアダプターの間から水が漏れるようになってしまった。

カフェイン復帰: 朝にコーヒーか緑茶を飲むように戻った。

マキタの掃除機を買い替え(CL115FDWI): 6年前に買ったマキタの掃除機が異音を発するようになった。

ベンガル語版HTML Best Practices: HTML Best Practicesへ、バングラデシュの公用語であるベンガル語への翻訳が追加された。

日本の風景を描く(山種美術館): 渋谷区の山種美術館へ「日本の風景を描く」という展覧会を見に行った。

vim-css3-syntax v2.0.0: Vim 9.0もリリース後、半年が過ぎた。

ピカソのセラミック(ヨックモックミュージアム): 年明けに行こうと考えていたピカソのセラミック展へ行った。

ルームズ・スリッパ: 冬はウールにポリエステルのボア裏地が付いたスリッパを履いていた。

「おいしい」ボタニカル・アート(SOMPO美術館): 今月は新宿まで「おいしい」ボタニカル・アート展を見に行った。

肥後細川庭園とかがやきの名品(永青文庫): 目白台にある肥後細川庭園と永青文庫に行ってきた。

山田照明の白いデスク・ランプ(Z-00N): フロア・ランプを先に買うつもりだったが、なかなか決められないので、デスク・ランプを先に買った。

前閉じ→前開き: 下着を新調するついでに、前開きのボクサー・ブリーフに変えた。

Amazon Hubロッカーの発見: いつのまにか24時間受け取れるAmazon Hubロッカーが近くにできた。

ティファールの26cm深型フライパン: ビックカメラでの取り寄せはフライパンだった。

相模大野(2022-10-20): WAONを1万円くらい使うというミッションが発生したので、ビックカメラで取り寄せをすることで達成してきた。

Headphones Connectのバッテリー消費: 歩くと自動で外音取り込みになる機能が欲しくて、公式のHeadphones Connectアプリを使っていた。

4回目の接種後: 8時間後くらいに高熱のピークが来た。

冬用部屋着の買い替え: 着古したスウェット・フーディーをついに捨てたので、新しく見繕っていた。

新型コロナウイルスワクチンの接種(4回目): 接種券が届いたので受けてきた。

古いイヤフォンの処分など: 有線とケーブル付きのローエンド・イヤフォンは処分した。

床屋からの散歩: ようやく床屋へ行く間隔が、6~7週間に落ち着いてきた。

ソニーの完全ワイヤレス・イヤフォン(WF-1000XM4): スマフォの買い替えを先に延ばしたので、そのお金でイヤフォンを買った。

vim-css3-syntax v1.10.2: 仕様の更新をいくつか反映させてvim-css3-synatxのv1.10.2をリリースした。

United AthleのサーマルTシャツ: 5月くらいに、冬の外出用下着を新調した。

ペンキ剥がれ: ペンキが剥がれかけた何かを見かけると写真を撮っている。

WSL2の日時ずれが再発: Windowsを11の22H2に更新したあたりから、WSL2の日時がずれる現象が再発した。

表参道~青山~原宿(2022-09-30): 鈴木大拙展へは、直撃しそうにはないが台風が近づくようなので、その前に行くことにした。

Windows 11 22H2への更新: 22H2でタスク・バーへのファイルのドロップでアプリケーションを前面に持ってくる機能が復活しているそうなので、さっそく更新した。

鈴木大拙展(ワタリウム美術館): 神宮前というか青山のワタリウム美術館で行われている鈴木大拙展に行った。

市の電子図書館: 市が電子図書館を始めた。

パナソニックの高級ドライヤー(EH-NA0J-P): 壊れかけのドライヤーを買い替えた。

国内旅行と接種証明書: 家人が国内のパッケージ・ツアーに申し込んだところ、ツアー会社から接種証明書の提出を求められた。

机しかない部屋: 空いている部屋に机だけを移した。

トウモロコシ好き: この夏はトウモロコシを10本くらいと、例年になく食べた。

帰ってきたスニーカー(2回目): 少し前にオールソール交換に出したPatrickのスニーカーが帰ってきた。

2022夏の感想: 今年の夏は暑かった割には、楽だったようにも思う。

節電で暗い所: 様々な所が節電のために照明を一部落としていたりした。

夏の焼きそば: シマダヤの焼きそば麺が夏に売っていない。

離れた台風: かなり遠いところを通る台風だったが、よく雨が降った。

古いけど古すぎない階段: 作られてから50年経つか経たないかくらいの階段を見つけるとわくわくする。

ポンパドゥールのバゲット: 地元のポンパドゥールで、ここ半年くらいバゲットの焼き上がりが甘くなっているような気がしてならない。

ひょうたん: 近所にある野菜の無人販売所を見に行ったら、そばにひょうたんがなっていた。

滑らないハンガー: 夏の間、ケユカの滑らないハンガーにTシャツを掛けて収納していた。

スマフォ買い替えの断念: Pixel 3aでOSの更新がなくなったので、新しいiPhoneが発表されたタイミングでiPhoneを買おうかと考えていた。

秋の走り: 朝と夜が涼しい。

椅子にラグ: 椅子は無印良品の白いワーク・チェアで変わっていないが、数年前にIKEAで買ったシープスキンのラグを敷いている。

照明探し: これといったシーリング・ライトが見つからない。

パプリカの値上がり: 9月になって、パプリカが急に倍くらいの値段になった。

渋谷(2022-09-02): かわるかたち展へは晴れた日に行きたかったが、​すっきりとしない天気が続くようなので、諦めて出かけた。

2022年、初サンマ: 今秋、初めてサンマを食べた。

かわるかたち(渋谷公園通りギャラリー): 9月末で終わってしまう「かわるかたち」というアール・ブリュットの展覧会を見に、渋谷へ行った。

シェアサイクルの進出: 市内にようやくシェアサイクルのポートができた。

2022夏の虫: 今年は虫が少ない夏だった。

Surfaceタイプカバーの修理: 修理というか、端からめくれてきたアルカンターラをテープで止めた。

植栽の根付きと雑草: 開業してしばらく経つオフィス・ビルの公園というか、憩いの場というか、ちょっと座れるところがある場所は、あまり手入れはされていない。

スキンベープ: 夏の始めに塗るタイプの虫よけがなくなったので、新しく買い直した。

お気に入りの石: 部屋にいくつか石がある。

ブレンド茶、カフェインレス・コーヒー、ハニーブッシュ・ティー: 家ではカフェインの入っていない飲み物ばかりを飲む生活になってかなりになる。

フランス語版HTML Best Practices: HTML Best Practicesが、今度はフランス語へ翻訳された。

キッチンタイマーの買い替え: 5年くらい使っていたIKEAのキッチンタイマーの液晶が映らなくなった。

髪の分け目: 髪を切りに行ったついでに、5年ぶりくらいに髪を分ける位置を左右逆にした。

インドネシア語版HTML Best Practices: HTML Best Practicesがインドネシア語へ翻訳された。

涼しい朝: 急に朝が涼しくなり、生活が一気に変わる。

マイナポイントの受け取り: マイナポイント第2弾のJREポイントを無事に受け取れた。

Patrickのオールソール交換(2回目): 愛用しているPatrickのスニーカーをオールソール交換に出した。

網戸: セミがうるさいと思ったら、居間で鳴いていた。

5GHzのみ: 2.4GHz率は低いものの、スリープ復帰後などに切り替わってしまうことがある。

スプロール3部作の文庫本: ニューロマンサーはどこでも、それこそ近所の本屋ですら手に入るので持っていた。

台風?: 先週末の台風は印象が薄いものだった。

ドアフォン子機の復調: ドアフォン子機の電池がよく減るようになった。

ベトナム語版HTML Best Practices: HTML Best Practicesがベトナム語に訳された。

短編集好き: なんとなく短編集が好きだ。

虫さされ: 今年初めて蚊にさされた。

村上短編: 村上春樹の短編集をほとんど揃えた。

ExplorerPatcher: Windows 11のスタートは問題なく使えている。

ルームサンダルのおかわり: 無印良品のルームサンダルの在庫がようやく潤沢になってきたようだ。

涼しい朝: 起きたら涼しくてうれしい。

金遣いの荒い月: ここ10年ほどのおこづかい帳によると、7月と11月に金遣いが荒くなるようだった。

アンテナ・ケーブルの延長: ONUを取り替える時に、大がかりな作業になるかもしれないと、テレビなどを移動させておいた。

セミと夏本番: ようやくセミが鳴き始めた。

ONUの故障から交換まで: 起きたらインターネットにつながらない。

インターネットなし、テレビなし: NTTから借りている機器の問題で、5日ほど固定回線のインターネットがなかった。

Surface Typecoverが認識されなくなった時: 電源ボタンとボリューム・アップ・ボタンの同時押しを15秒くらい続けて起動したところ、ちゃんと認識され使えるようになった。

カルティエ そこに集いし者: 1年ほど前に行った横尾忠則のThe Artists展で買わなかった画集をようやく手に入れた。

デンマーク語版HTML Best Practices: HTML Best Practicesへデンマーク語への翻訳が追加された。

ログアウトしづらいウェブサイト: ブラウザーでは、Googleと、Amazon、Twitter以外からはログアウトするようにしている。

WasewのTシャツ: 愛用していたRemi ReliefのTシャツがよれよれのよれになってしまった。

枯れ木: 駅付近の緑の多い小道に、雰囲気の良い枯れ木がある。

果物づくし: モモが出そろい始めた。

モニター・アームにタブレット端末: Typecoverを外出用にし、家ではキーボードを買って分離したままで使おうと考え始めていた。

楽しいけど割に合わない: しばらくPrime VideoやTVerでバラエティー番組を色々見ていた。

トイレのリモコンの故障: 買って13年半くらいになるトイレのリモコンが動かなくなった。

トンネル散歩: 平野に住んでいるとトンネルを使う機会はほとんどない。

麦わら帽子: 8年くらい前に買った麦わら帽子が、2年前くらいからようやく似合うようになった。

4回目の気配: 新型コロナウイルスのワクチンを3回接種してから5か月を過ぎた。

渋谷(2022-07-01): 戸栗美術館へ行った時は暑かった。

電話の出方: 世論調査の電話が初めてスマフォにかかってきた。

素足でAllbirds: 夏になったが、まだサンダルを買っていない。

鍋島焼(戸栗美術館): 松濤にある戸栗美術館へ鍋島焼の展覧会を見に行った。

SwatchのClearly Gent: 腕時計を増やしたかったが、なかなか気に入った買える値段のものが見つかっていない。

寝具の充実: しばらく前に薄い羽毛布団を貰ったので、夏前くらいまではそれをかけている。

役所付近: 駅周辺は開発が進んだが、役所の方にはまだ田んぼが多い。

夏スリッパの買い替えに失敗: スリッパがないと靴下に穴が開きやすくなるような気がする。

筋トレの再開: 帯状疱疹以降、筋トレを休止していた。

夏用部屋着の新調: 部屋着はあまり用意しないようにしている。

帯状疱疹(11日目~15日目): 最後の診察を受けた。

次のスマフォ: Pixel 3aのEOLが近づいている。

食後の薬: 10数年ぶりに食後に薬を飲む生活になっている。

緑だけの場所とベンチ: オープンしたて商業施設の植栽がきれいに緑色に染まった。

フロア・デッキの掃除: 去年、ベランダにフロア・デッキを敷いた。

帯状疱疹(7日目~10日目): 3回目の診察が終わり、順調なので痛み止めのみになった。

node:streams/consumers: Web StreamsからNode.jsで扱いやすい形にするヘルパー関数が用意されていることを教えてもらった。

クリニック・ビル: 最寄り駅付近にクリニック・ビルがにょきにょき建っている。

帯状疱疹(4日目~6日目): 2回目の診察で特に異常はなかったので、抗ワクチン薬は標準的な7日で終わるようでほっとした。

ネットワーク・アダプターの不調: パソコンをスリープから復帰すると、10日に1度くらいネットワークの速度が500kbpsくらいになってしまうことがある。

グラフィック・トライアル2022とマインツ・インパルス(印刷博物館): 飯田橋辺りへは、神田川のほとりにあるトッパン本社の印刷博物館へ、グラフィックトライアル2022とマインツ・インパルスを見に行った。

帯状疱疹(1日目~3日目): 腹の左側に赤い湿疹が2cm四方ほどに固まって5つほどできた。

_ファイル.名: 設定を書かずに済ませようとした時に、globパッケージを導入した。

道の広さと交通事故: しばらく前に近所で交通事故があって、少し離れたところに住んでいた人が死んだそうだ。

飯田橋~神楽坂~新宿(2022-06-07): 梅雨入りしたが、朝は晴れていた。

minimist→util.parseArgs: Node.js v18.3.0でutilモジュールにparseArgsというものが生えた。

黒いマティスのブルー・ヌード: 健診の日は1食抜きだったので、帰りにカフェに寄った。

ディレクトリー構造の刷新(v9.23.23): 静的ウェブサイト生成ツールのディレクトリー構造をいろいろ見ていた。

2022年の健診: 今年は新しい健診クリニックで受けた。

Philipsのマルチ・グルーマー(MG5730/15): 愛用していた乾電池式のボディー・グルーマーを使おうとしたら、刃の一部が少し歪んでいた。

公金受取口座の登録: マイナポイント第2弾で7500円相当のポイントがもらえるとはいえ、あまり公金受取口座を登録するつもりはなかった。

データ・ファイルの統合と移動: フィードを作る時にデータ・ファイルを集めてソートしていたが、データ・ファイルをひとつにまとめてソート済みとして持っておくことにした。

黒白紺灰紺白とハンガー: アジサイが咲いたので、そろそろTシャツの季節だ。

iPodの思い出: iPodシリーズにはそれほど思い入れはないが、このiPod shuffleはよく使っていた。

映画の歌: ダニエル・クレイグとピアース・ブロスナンの007を見終わった。

こむらがえる日々: 1週間くらい、繰り返しこむらがえりが起こっていた。

サウンドバーの検討: しばらくBluetoothスピーカーをみつくろっていた時、BluetoothでつながるTV向けサウンドバーを壁掛けで設置することも考えていた。

Windows 11に: それほど悪いうわさも聞かないので、重い腰を上げてWindows 11に更新した。

Boseの銀色スピーカー: さすがにLate Night TalesをSurface Pro 6で聞くのは嫌になってきたので、スピーカーをみつくろっていた。

ルーマニア語版HTML Best Practices: HTML Best Practicesにルーマニア語への翻訳が来ていたので、ゴニョニョとマージした。

有線イヤフォンのあきらめ: 有線イヤフォンそのものは快適で、高級なものを買い直そうかと考えていた。

007: 生まれて初めて007の映画を見ている。

Late Night Talesの発掘: 押入れを整理していると、Late Night TalesのCDが2枚ほど出てきた。

vim-css3-syntax v1.10.1: Selectors Level 4が更新され、疑似クラスがいくつか追加された。

ガードレール: よく通る道でガードレールをあまり見なくなった。

中野~渋谷(2022-05-10): 古寺巡礼へ行った時もいつものように散歩した。

ファイル名の指示: 少し前に記事のファイル名を日付にした。

古寺巡礼(写大ギャラリー): ここ数年の間に読んだ本で土門拳に触れたものがいくつかあった。

アルカンターラの限界: SurfaceのTypecoverはアルカンターラでおおわれている。

振り出しに戻る(v9.23.18): しばらくHTMLやCSSが安定していたが、loading=lazyの採用をきっかけに手を入れ始めた。

休みに休むか確認するために: 4月29日、5月3日、5月4日と、連続で記事の公開を休みそびれた。

公開時刻の早まり: 記事の公開を朝一で行うようになった。

88ch→44rem: 最近読んだ小説が一行あたり40文字だった。

隙間と草木: 擁壁の隙間に生えている木や、草、苔が気になる。

書棚ページからマンガを削除: 書棚ページをすっきりさせるためにマンガを追放した。

ミラネーゼ→革: ミラネーゼの腕時計バンドに飽きてきた。

春のボタンと春の霧: 庭のボタンがきれいに咲いた。

node-fetchからの脱出: Node.js v18でfetch (やFormData)がフラグなしで使えるようになったので、このウェブサイトでnode-fetchパッケージを使っているものを書き換えていた。

スリッパ探し: 断続的に5年くらい履いていたLe DDのDreamスリッパに穴が開いてしまった。

フランソワ・ポンポン展(山梨県立美術館): 墓参りの際、ちょっと遠出して山梨県立美術館へ行った。

黄色いバスマジックリン: 近所で黄色いバスマジックリンが手に入りづらくなってきた。

墓参り(2022-04-20): 暖かくなったので、墓参りに行ってきた。

Google Domains→Porkbun: 重い腰を上げて脱Google Domainsをした。

ホームに戻る: ページ・フッターのみにナビゲーションを配置していると、長いページで厄介なことになる。

記事の分割: 冷蔵庫や無線LANルーターを買った記事などは分割されている。

5GHzを優先: 購入したNECのWX5400HPはメッシュ機能が既定で有効になっている。

春の温度: 完全に暖かくなったので、コートをクリーニングに出し、冬物の片付けを終えた。

ドコモ光 + ドコモnet + NECの無線LANルーターでIPv4 over IPv6: ドコモ光とドコモnetの組み合わせでは、公式にIPv4 over IPv6が使えるとされている無線LANルーターはドコモオンラインショップのみで売っている専用ルーターしかない。

朝一散髪: 最近は午前8時台に散髪してもらっている。

NECの無線LANルーター(WX5400HP): 先月、ノジマで冷蔵庫を購入した時に期間限定ポイントが10000円もらえるとのことだった。

綿とウールでなんたらかんたら: この冬はずっと無印良品の長袖Tシャツを着ていた。

ヘアブラシ・クリーナー: 去年の秋に豚毛のヘアブラシに変えた。

タケソラホア新ジャ新タ湘ゴ: 季節になってタケノコが手頃な値段になってきたので、もりもり食べている。

Tasks.orgへの出戻り: タスク管理アプリでしっくりくるものが見つからず、アカウントを増やさずに使えるGoogleのToDo リストを使ってきた。

昼めしレシピ: 本屋をうろうろしていたら、今月のdancyuが「本気の昼めしレシピ」という特集だった。

ドイツ語版HTML Best Practices: スペイン語版に続いて、ドイツ語への翻訳もHTML Best Practicesに来た。

Keep→Joplin (→?): ちょうど良いメモ・アプリを見つけられないまま、ずっとGoogle Keepを使ってきた。

花の春: 春は、普段はあまり通らない道を歩くと、この木もサクラだったのかと気づくことがある。

Google is muting some sound: 何かの拍子にこうなった。

スペイン語版HTML Best Practices: HTML Best Practicesのスペイン語への翻訳が到着した。

ClearURLsの相性: Chrome系向けの拡張にClearURLsという、ウェブサイトに仕込まれている追跡クエリーを削除するものがある。

六本木~虎ノ門~表参道: 大倉集古館へは、そこそこ早い時間に行くつもりだったので、ロマンスカーで新宿まで出た。

季節をめぐり、自然と遊ぶ(大倉集古館): 一度、大倉集古館を見てみたかったので、「季節をめぐり、自然と遊ぶ」という企画展に行った。

AppleCare+を考慮したiPhoneの価格: 5Gに対応して、iPhone SEの3代目が出た。

強風と枝折れ: 数年前から近所の道路では、激しい風が吹いた翌日になると、このように砕けた木の枝が散乱している。

早起きの安定化: ようやく安定して5時半までに起きられるようになった。

財布なしの挫折: ついに財布をやめてみていた。

昼にホットケーキ: 砂糖の入っていないホットケーキ・ミックスを見つけた。

馬のような跡: 馬に見えた。

アイコンが単色に: 単色で塗りつぶしたアイコンに変わった。

ウクライナ国旗風のもの: 街を歩いていると、黄と青のものに反応するようになった。

ハ行の姓: プライム会員特典で集中的に観ていた俳優の姓が、パイク、フィッシュバーン、ブシェミ、ブランシェット、ブラント、ベッキンセイル、ホークと、ハ行に偏っていた。

秤の不調: 台所で使っている秤が不調だった。

プライム会員特典で観た映画: 子供の頃に観た、または観逃がしたものや、マーベルやDC系を観つつ、俳優で検索して観ていた。

止まり木: もうすぐ、もうひとつ商業施設が立ち上がる。

Jason Markkのスニーカー・シャンプーをおかわり: スニーカーの手入れは、4週間ごとにまとめてやっている。

イチゴと白シャツ: 家族がイチゴを買ってきていた。

冷蔵庫の到着: 買った冷蔵庫は、その翌日に設置できるようだったので、そうした。

ばらばらのブランド: どうもブランドをそろえるようなことが嫌いなようで、ふと気づくと全て違うブランドになっていたりする。

日立の冷蔵庫(R-HW48R): 水が漏れた冷蔵庫は大丈夫そうだったが、買ってから18年弱経っており、買い替えるべき時期ではあった。

靴下を裏返して洗濯: 下着は裏返して洗濯していたが、靴下はそのまま出していた。

カミソリでズバ: 髭を剃っていたら、数年ぶりに肌をズバッと切ってしまった。

冬服の片付け: 急に暖かくなり、セーターにウールのコートだと、昼には暑い。

だいたい毎日書く: ここ3か月くらい、だいたい毎日書けている。

建物と公園: 商業施設やマンションができると、公園ができる。

冷蔵庫から水: 冷蔵庫の周囲の床に、水が漏れていた。

ロシア語版HTML Best Practices: HTML Best Practicesへ、中国語(簡体字)版に続き、ロシア語版のプル・リクエストも来たので、ビシッとマージした。

新しいスーパー: 近所に新しく大きなスーパーが開店した。

SisyphyのPD充電器: 65Wで、USB-Cが2ポート以上ある充電器が欲しくなった。

角川ソフィア文庫を5冊: 角川ソフィア文庫を1冊買う時に、他にも4冊、計5冊をまとめて買うことにしている。

無印良品のテーパード靴下: テーパード靴下を買って、しばらく経った。

接種回数3回の証明書: 接種証明書アプリで、接種回数2回の証明書を発行していた。

近所の梅の木: 近所の家に植えられていた梅の木が、切られてしまった。

エクスプローラー|エディター|タイムライン: 昔、やりたいと書いていた、VS Codeで、左エクスプローラー、中央エディター、右タイムラインというレイアウトができるようになっていた。

静かな自転車: 街を走る自転車が静かで、ちょくちょくひかれそうになる。

柿の種とキットカット: ワクチン接種後の体調不良の時につまむため、駄菓子を一時的に解禁した。

顔認証デバイス: Surface Pro 6がスリープから復帰に失敗した。

中国語(簡体字)版HTML Best Practices: HTML Best Practicesへzh-CNの翻訳を追加したプル・リクエストが来ていたので、サクッとマージした。

3ワ接後: 翌日は、ベッドからほぼ離れることはなかった。

3回目の新型コロナウイルスワクチン接種: 市から接種券がきたので、さくっと予約し、ぶすっと接種してきた。

冬のアジサイ: 梅雨の時期に見ると、わさわさしていて草っぽいアジサイも、冬になるとちゃんと木に見えてくる。

デカフェ・コーヒーのドリップ・パック: コーヒーを飲みたくなるが、たまにだけなので、豆も粉も常備する気にはならない。

1月の金遣い: 先月は何もしなかったせいか、ほとんど支出がなかった。

Surface Typecoverの不調: いい感じで使っているSurface Pro 6とSurface Typecoverだが、接触が悪くなったのか、ごくまれにキーボードの切断・再接続が起こるように、つまりタブレット・モードへの切り替えと復帰が起こるようになった。

枕の買い替え: しばらく前に枕カバーを買い替えたため、へたれてかさ(圏点を付けたい)が減ってきた枕が気になった。

小物入れトレー: 小銭、財布、鍵、腕時計、イヤフォンを放り込んでおくトレーを探し始めて5年くらいだが、いまだにいいものが見つからない。

有線イヤフォンへの出戻り: AirPodsの次は、Sonyのワイヤレス・イヤフォンにしたが、かっこよくなかったのでUrbanearsのJakanを使っていた。

富富富、ひゃくまん穀、結びの神: 新米ではなくなったけれど、引き続き食べたことのない銘柄を食べている。

node-fetchパッケージのFormData: node-fetchパッケージが、v3.2.0からFormDataなどをエクスポートするようになっていた。

冷蔵庫の開放警告: 夜に30分くらい冷蔵庫を開けっ放しにしてしまった。

ドラッグストアで○○茶: カフェインレスの○○茶は、あまり考えずにスーパーや食料品店で探していた。

キーマカレー: キーマカレーをよく作るようになった。

⚰ Meat Loaf: 泣きながら長い曲名の曲のMVとファイト・クラブを観ていた。

Kindleのシリーズ: 最近、新刊のマンガがうまくシリーズにまとまってくれず、困っている。

夕食と朝食の間: 夕食の後、何も食べない時間を14時間くらいにしたい。

node:readline/promises: Node.js v17でreadlineモジュールにPromises APIが加わった。

カフェインレスの○○茶: コーヒーを飲まなくなって以降、お湯か、牛乳、豆乳、ほうじ茶を飲んでいた。

近くの自然公園: 1周が5分くらいで歩ける周回コースのある自然公園を使ってウォーキングしている。

鏡割り: 餅を食べ終わってしまい、さみしい。

Dependabotと復縁: 唐突に更新したリポジトリーで、Dependabotに怒られた。

hail2u-ipsum v0.2.3: 唐突に思い出したので、hail2u-ipsumのデータを更新した。

昼食のローテーション: 朝食はいつも同じでもいい気がしているが、昼食はそこそこ色々なものを食べたい。

65ch→90ch→96ch→88ch: コンテンツ幅がこのように変遷している。

Chromium版Edge+Chrome用の拡張=💫: Edge 96で何か仕様が変わったのか、右クリックからURLなどをコピーする拡張がちゃんと動かない。

年月日のファイル名: 毎日のように記事を書いていたので、ファイル名の問題が再発生した。

映画の登場人物: ギャング映画だと、犯罪を描くために登場人物が多い。

凍る郵便受け: 昨日は雪の日だった。

ウォレット・ケースと腕時計: スマフォに蓋つきでカード入れなどがあるウォレット・ケースを着けたので、時間が見づらくなった。

謎の落とし物: クリスマスを過ぎたら、街に人が増えた。

おせちのかまぼこ: 昨年、おせちを作り終わったところで、かまぼこを作ってみようと考えていたことを思い出した。

初夢’22: 初夢の「は」の字もないくらい熟睡した。

2022年の新たな習慣: 振り返り記事で習慣付けに言及する人が増えた。

卑罵語と映画レーティング: 下品、罵倒、侮蔑の言葉が流れ続ける映画を観ているおかげで、英会話の概念が崩壊しつつある。

vim-css3-syntax v1.10.0: 年末の頻繁な仕様更新も落ち着いたようなので、vim-css3-syntaxのv1.10.0をリリースした。

クリスマス期の鶏モモ肉: クリスマス前に、普通の鶏モモ肉を1枚だけ買おうとしたら、売っていなかった。

ブラジル・ポルトガル語版HTML Best Practices: HTML Best Practicesのブラジル・ポルトガル語への翻訳をマージした。

ブログとマイクロブログの間: ツイートっぽいやつの代わりに雑記を書くようにしつつある。

キノコのスープ: キノコだけのスープというレシピを発見した。

新しい靴下: 靴下にも穴が開いた。

2021年のゆず: 今年は100個くらいだった。

fog linen workの枕カバー: 枕カバーに穴が開いた。

エジプトの青いカバたち: ルーヴル美術館や、大英博物館、メトロポリタン美術館などに収蔵されている、エジプトの青いカバの複製品を買った。

接種証明書アプリのインストール: 予定通り、接種証明書アプリがリリースされているようだったので、朝ごはんを食べながら入れた。

キアヌ漬け: 12月の前半は、Prime Videoでキアヌ・リーヴスの映画ばかりを観ていた。

2021年の新米: 今年は、新之助、銀河のしずく、青天の霹靂、金色の風、を初めて食べた。

アイロニーとユーモア(茅ヶ崎市美術館): 海を見に行った日は、茅ヶ崎市美術館へアイロニーとユーモアを見に行った。

2021年の海納め: 雨模様の中だったが、海まで行った。

クイックル・ハンディ: ほこり取りに使っていた、柄の長いシャワシャワのがダメな感じになったので買い替えた。

傷病2021: ケガや病気をした日から治った日までを、Googleカレンダーで予定として記録している。

AllbirdsのWool Runners: ウォーキング以上ランニング未満に使いやすそうなスニーカーを探していた。

コード・ハイライトの停止: v9.21.11で、雑記のコード・ハイライトをやめた。

Pixel 3aの手帳型ケース: スマフォを落とし、AmazonでPixel 3aのケースを買ったら、入らなかったので、また違うケースを1499円で買った。

PUDOで返品: スマフォを落としたので、新しくケースを買った。

Pixel 3aの画面修理: うっかり道でスマフォを落とした。

Prime Videoや定額制の映像ストリーミング・サービス: あまりPrimeに興味がわかないようなことを書いておきながら、Prime Videoを観ている。

照明リモコンの壁付けを面ファスナーで: 天井照明の壁スイッチがない部屋に移ることになった。

吊橋型の歩道橋: 相鉄線と小田急線の上を通る橋に、歩道橋が作られている。

レース・カーテンの買い替え: 今年はいっぱいレース・カーテンを買い替えた。

フォームへの入力と下部固定ナビゲーション: 描画領域の最下部に固定されたナビゲーションが優勢になりつつある。

風呂場の照明: 風呂場の照明が明るすぎて困っていた。

ノー・ブラック・フライデー: 大きめで上にジッパーがついているトート・バッグを探していて、この前の金曜日にFreitagを見ようとしたら、オンライン・ストアが閉まっていた。

エアコンのフィルター掃除: 去年と今年にエアコンを買い替えたので、取り扱い説明書に書いてある通り、フィルターを2週間に1回、洗うようになった。

東京~銀座~新橋(2021年11月25日): こなさなければならない用事と、少し前に買ったスニーカーのならしという名目で、東京駅から、銀座を経由して、新橋まで散歩した。

2021年の冬下着: 綿100%の長袖Tシャツがへたれてきたので、思い切って一気に新調した。

近所のチョコレート屋: 近所にできたチョコレート屋が気になっていた。

ドコモのプランについてくるAmazonプライム: ドコモが提供している、1年間Amazonプライムの料金を肩代わりしてくれる特典が、2021/11/30で終了するようだった。

マーカーのないリスト: v9.21.8から雑多な記録の記事一覧などが、リストから段落になった。

5時起き: 今年の目標は早起きだった。

ページ・ヘッダーの削除: v9.21.7でページ・ヘッダーがなくなった。

Outdoor Researchのウール手袋: 昨冬、気に入っていた手袋を、どこかに引っかけて破いてしまった。

描くひと(世田谷文学館): 漫画家の谷口ジローを回顧する展覧会、描くひとを見に行った。

墓参り(2021年10月26日): 1年半ほど行けていなかったので、墓参りに行った。

ソニーの55インチ有機ELテレビ(XRJ-55A90J): テレビを買い替えた。

vim-css3-syntax v1.9.1: vim-css3-syntaxを更新して、v1.9.1をリリースした。

ルール?展(21_21 Design Sight): ちょっと見てみたかった21_21 Design Sightの展覧会、ルール?展に行ってきた。

バージョン更新時におけるフィードの検証: フィードを検証するようにした。

背景色の色相をコロコロ変えると: v9.21.0で背景色の色相がコロコロ変わるようにしていたが、戻した。

IKEAのフロア・デッキ: 冬にベランダを交換した。

ワクチンの接種(2回目): 予定通り2回目のワクチン接種を受けてきた。

オーム電機 停電対応ナイトライト NIT-ASWB4-W: 夜中の災害時用に、停電した時に自動で点灯する照明を探していた。

ワクチンの接種(1回目): 今月の始めに接種券が来たので、すぐに予約し、今日受けてきた。

Steps Ahead (アーティゾン美術館): アーティゾン美術館へ新収蔵作品の展覧会を見に行った。

vim-css3-syntax v1.9.0: vim-css3-syntaxのv1.9.0をリリースした。

OGPの削除など: Instagramが、ログインしないとまったく見られなくなっていた。

NikeのBlazer Low X(ブラック): ちょうど2年くらいになるスニーカーの底に穴が開き始めた。

小田急の町: 近所にロマンスカーミュージアムが開業した。

style属性にgrid-areaプロパティー: grid-template-areaプロパティーで、識別子を使って特化型のグリッドを作ることが増えた。

5.5年のアレ: つい最近になって、近所の大型商業施設に、非常時以外にも自由に使える階段があることを知った。

本文でだけハイパーリンク色を変更する手法: 本文だけ、具体的にはmain要素以下でだけ、ハイパーリンクの色を変えたい、というようなことはよくあるだろう。

ch単位の大きさと、欧文フォントを指定した日本語ウェブページ: ch単位は、どのようにその大きさが計算されるのか、という疑問が起こったので調べた。

No JavaScript(v9.20.3): データの持ち方を変えたりしていた。

フランシス・ベーコン(神奈川県立近代美術館・葉山館): 神奈川県立近代美術館の葉山館が再開館した。

:not(#not) :not(#not) p: コーディング規約で!importantを禁止されているプロジェクトで、それらしきものを実現しようと考えている。

続・密造フォカッチャ: 楽しいので、週一くらいでフォカッチャを焼いている。

APCAとそのスコア化: スタイル・ガイドで手軽にAPCAのスコアを確認できるようになった。

護床ブロック: 川の段差があるところにこういう水の流れをならすブロックを並べると、川底がえぐれなくなるらしい。

本文へ飛ぶ(v9.19.0): 本文へ飛ぶ(Skip to Main Content)を追加した。

消防用空地: 駅前の大きなマンションに入居が始まっていた。

ジレット・スキンガード: 2枚刃に減ったジレットのスキンガードを使ってみている。

ローカル・ファイルでwindow.localStorageが動かないので、簡単なテスト用にどうにかするもの: window.localStorageが実装されているブラウザーでは、セキュリティー上の制限により、ローカル・ファイルでは参照するとUncaught DOM Exceptionを返す。

meta要素のname=color-schemeについて: ダーク・モードへ適応するなら、フォーム関連要素の色も切り替えるよう、CSSを書くだろう。

Twitter URIスキームで: Twitterへのミラーを半手動で行うようにした。

Chrome 88やEdge 88でのfont-size: calc(2ch): 利用しているフォントの「0」のグリフ幅によって変わるch単位は、実装されて久しい。

色(v9.18.0): ついにGoogleが、検索結果ページで暗い背景を試し始めたようなので、ふたたび真っ黒の背景色でダーク・モードを仕込んでおいた。

腕時計の電池交換と、スマートウォッチの検討: 腕時計の電池が切れ(てい)た。

エアコンのガスから電気による運用費の変化: 去年の9月にガス暖房のエアコンから電気暖房へ買い替えをした。

WSL2のためのポート・フォワーディング: WSL2でネットワークまわりが変わった。

右にあるハンバーガー・ボタンの、メニューと文字の寄せ方向: ハンバーガー・ボタンが右にあるなら、ウェブサイトのナビゲーションも右に出てきた方が、近くていい。

密造フォカッチャ: 材料をタッパーで混ぜ、一晩寝かせ、朝に焼く、それだけのフォカッチャのレシピを教えてもらった。

セイコーの安い掛け時計(KX249B): かなり長い間使っていた掛け時計が、電池を変えても1日に30分くらい遅れるようになった。

ナビゲーションの中身: ハンバーガー・ボタンでウェブサイトのナビゲーションを展開させると、いわゆる「メニュー」としての性格が強くなる。

Need Ray Knee Each: 2021年が明けた。

ハンバーガー・ボタンのメニュー(v9.17.2): ロゴの右にちょこんとあるハンバーガー・ボタン(やその左の空間)を押すと、ページ・ヘッダーのウェブサイト・ナビゲーションを切り替えるようにした。

import.meta.urlの利用: npmが仕込んでくれる環境変数のNPM_PACKAGE_VERSIONなどを参照するために、CSSファイルをコンパイルするスクリプトなどがちゃんとした実行ファイルになるよう、手元で書き直していた。

HTMLファイルの定期的な検証: たまに変なテンプレートを書いてしまっていて、HTMLがおかしくなったりする。

MN(2020年12月18日): 思い出したようにMNを更新した。

2020に完結してしまったマンガたち: 今年は読んでいたマンガがよく完結した年だった。

ベースラインの復活(v9.16.0): min-device-pixel-ratioクエリーを使ったmedia属性ハック、@supportsを使ったすっぴんの刑、そしてカスタム・プロパティーを利用したプログレッシブ・エンハンスメントを2周繰り返してみて、やはり段階的にスタイルを適用することにした。

Google Domainsとアカウントのロック: このウェブサイトのドメインはGoogle Domainsで管理している。

v9.15.2からv9.15.4まで: 既に書いたが、既定ブランチ名を変えた。

GitHubの既定ブランチ名を変更すると……: masterブランチでGitHub Pagesを運用していた場合、既定のブランチを変更するだけでなく、GitHub Pagesの割当先ブランチも変更しなくてはいけない(Settings→GitHub Pages→Sourceにある)。

Chipolo One (白): Chipolo Cardのバッテリーが怪しくなったので、新しくChipolo Oneの白を買った。

トライアローグ(横浜美術館): 横浜美術館へトライアローグを見に行った。

vim-css3-syntax v1.8.0: 無変更が多いものの、仕様の更新が二桁になったので、vim-css3-syntaxのv1.8.0をリリースした。

ヘッダーの調節と薄いベージュ(v9.15.1): ヘッダーに置いていた「ウェブサイト内の検索」というラベルはさすがに長すぎた。

昼ごはんとタンパク質、焼きそば: テレビでアラビアータを作っていたのを見たら、食べたくなったので昼ごはんに作った。

押入れの整理: 秋も終わりで、掃除の季節だ。

2020年の新米: 新米を何種類か食べた。

白の維持とWindows 10でダーク・モードを有効化するショートカット(v9.14.10): 予定通りにヘッダー項目を増やしたりしたが、色は白を継続した。

リポジトリー・サイズの減量: 静的で二度と更新されないものを切り出して、別に管理するようにし、リポジトリーのサイズを9MBくらいに減量できた。

縦並びヘッダー(v9.14.9): ヘッダーのナビゲーション項目が縦に並ぶようになった。

Aero Launcher: Aero Launcherというランチャー・アプリを使ってみている。

グランベリーパークふたたび: 散歩と気分転換、そしてソファー探しを兼ねてグランベリーパークに行った。

戸別回収一年: 燃やせるゴミの戸別回収が、去年の9月の終わりから始まったので、1年が過ぎた。

ソファ探し: 居間のソファを買い替えよう、という話になっている。

色を無指定に(v9.14.8): 色を変えた。

3:2は快適: 雑なWindowsおすすめ記事を書きそうになった。

SurfaceではEdge: 相変わらずSurfaceではEdgeを使っているし、PixelではChromeを使っていて、iPadではSafariを使っている。

こういう記事の書き方、とっちらかった記事、ファイル名が面倒: 3文くらいで終わるメモをバンバン書いていき、10くらいたまったら3つ選んでちょっと長くし、記事の下書きにするというスタイルで、こういう記事は書いている。

下村企販の小さなうがいコップ: 歯磨き用のコップがついにダメになった。

蔦屋図書館の物販、ゲーム機、マンガ・シリーズのまとめ: 蔦屋図書館にはスタバもあるが、物販もある。

ロゴとか見出しとか: ホーム・ページでのロゴの位置を変えた。

衣替え、ZOZOTOWNの買取サービス、ブログロール: 週間天気予報で最高気温が30度を超える日がなくなったら、秋への衣替えをすることにしている。

無印良品での取り寄せ、シャンプーブラシ、日付の位置: 無印良品の角型ハンガーの補修パーツを、最寄り店舗で取り寄せた。

ダミーテキストをどう作るか: ウェブサイトを作っていると、どうしても様々なタイミングでダミーテキストを必要とする。

黒田清輝通り、昔のTwitterでのログ、IFTTTのProプラン、話題を羅列するパターン: 一時的に昔のTwitterでのツイートを近況ページに含めるようにしていた。

三菱電機のIH炊飯ジャー: 炊飯器で悩んでいたが、開くボタンが前面にあるところを妥協して三菱電機のNJ-SEA06-Wにした。

写真ページの削除、日本語のラベル、財布: 写真ページを削除し(てしまっ)た。

東京モダン生活(東京都庭園美術館): 久しぶりに電車に乗った。

エアコンの設置、炊飯器の開閉ボタン: エアコンの工事が終わった。

福山ゴム・カルサーワンM-1: 長靴を買った。

エアコンの買い替え: 古いリビングのエアコンが壊れないまま、夏を乗り切れたので、安そうな9月に買い換えた。

ロケーション履歴、Androidのランチャー、Pixel 4a: Googleマップのロケーション履歴(タイムライン)を、3か月だけ有効にする状態を続けている。

並行実行数の制限: Windows 10上のNode.jsだと、Promise.all()で3000以上、並行にファイルの読み書きを実行しても完走できる。

プロダクト・デザイナーの本: 集中して、いくつかプロダクト・デザイナーの本を読んでいた。

2020の盆: 寝る→食事を作る→食べる→買い物に行く→食事を作る→食べる→本を読む→食事を作る→食べる→本を読む→寝る。

公園のベンチ、三密、石膏ボード用どこでも下地ベース: 左側の木の陰に、いつかベンチを置きたい。

10行分のアフィリエイト画像: 少し前の記事は久々のアフィリエイト記事だった。

アシナガバチの巣: 家に、ハチが久しぶりに巣を作った。

Amazonベーシックのヨガマット: 筋トレに使っていたニトリのコルクマットがボロボロになってきたので、ヨガマットを買った。

色相を変えるスクリプトの間引き: スクロールで色相が変わる機能がちょっと変わった。

参照と写真ページへの機能追加: 参照ページにURLを投稿する時に、コメントをつけるようにした。

富嶽三十六景・相州仲原とネットワークプリント: 去年、北斎美術館へ行った時から、大山が描かれている富嶽三十六景・相州仲原のポスターが欲しかった。

オンマウス、ボタン、コントラスト: オンマウスでボタンのコントラストを上げるために色を増やすのは嫌だなと考えていたが、filterプロパティーが簡単そうだ。

色モードの切り替え: Windows 10では「アプリ モード(App mode)」、Android 10では「ダークモード(Dark Theme)」、macOS 10.15やiOS 13では「外観モード(Appearance)」と、それぞれ呼ばれている色モードを尊重しつつ、ユーザーの好みで明るくも暗くもできるようにした。

日本語のランダムな文章、水害時の避難: しばらく前から、この雑記記事をソースに、英数字混じりで日本語のプレースホルダー文字列を生成するツールを使っている。

カスタム・プロパティーとCSSアニメーション: 本当は色相を徐々に変えたかったが、今の書き方のCSSとこの実装ではうまくできなかった。

スクロールで色相を変化: 秒数ごとに変えていた背景色を、スクロールするとランダムに変わるようにした。

体温の計測、余裕、長靴: 体温を毎日測るようになってしばらくになる。

模造紙風の背景色: ユーザーがアクセスした時間に応じて、背景色とハイパーリンクの色が変わるようになった。

墓参り(2020年6月24日): 墓参りに行けた。

clamp()関数における最小値と最大値の競合: 使われるプロパティーや式の書き方によって、clamp()関数の最小値が最大値を上回ってしまう場合がある。

Windows Terminal向けVS Code Dark/Lightカラースキーム: VS Codeの配色テーマでSolarized Lightを使っていると、このウェブサイトがグレーに見えてしまうので、最近はLight+を使っている。

GitHub Packagesと.npmrcファイル: 興味があったのでGitHub Packagesを試してみている。

輸入ものの果物、図書館の再開、オックスフォードのパジャマと盛夏: 防腐剤まみれのグレープフルーツを食べている。

左寄せ(v9.10.0): 左寄せになった。

墓参り予定: 春の墓参りにタイミングを計って行こうと考えている。

散髪、カワイスギクライシス、ローソンの新パッケージ: 昨日は朝一で散髪に行った。

レジ袋、ストーカ式焼却炉、プラごみ輸出: レジ袋が話題になってきた。

Chrome 80前後での折り返し: このウェブサイトの文章が、最近のChromeでは、よくわからないタイミングで折り返しされるようになった。

減スクリプト: JavaScriptを減らした。

5月の金遣い、散髪予定のスヌーズ、祝・図書館の再開: やはり5月は金遣いが荒かった。

clamp()関数より、まずmin()とmax()関数を: いろいろとclamp()関数を書いてみて、なかなか書きづらいことがわかった。

vim-css3-syntax v1.7.1: あまり大きな変更はないが、そこそこたまってきたので、vim-css3-syntaxのv1.7.1をリリースした。

何かを「ハカル」もの: 今年に入って、気づくと「ハカル」ものをいっぱい買ったような気がする。

1か月ぶりの本屋: 今日はひさしぶりに、棚に並んだ背表紙をだーっとながめたり、文房具をながめたりした。

clamp()関数を使った基本フォント・サイズの決定: calc()やclamp()関数など、CSSの計算式では、100vwなどから%をうまく作れない。

無印良品のオックスフォード・パジャマ: 春と秋に着ていた二重ガーゼのパジャマの袖がぼろぼろになったので、ようやく買い換えた。

写真へタイトルがつくように: 写真ページに投げ、Twitterに流している写真にタイトルをつけるようにした。

紺紺白紺紺白: 普段着のTシャツは、去年の6枚ローテーションから変わらない。

複雑なフォーム: ここ数か月はネットストアをよく使っているし、後学のために開業したてのネットストアをよく見ている。

必要なCSSのみインライン化: CSSをインライン化するやつを復活させようと考えていた。

Twitter復帰後の感想: 僕のTwitterは、一昨年の年末にアカウントを削除して、去年の年末にここでの更新を流す媒体として復活させ、4月くらいに(さみしくなって)フォローも再開した。

見出しの後ろにくる空白の調整: 見出しの前には大きく空白があると読みやすいけど、見出しの直後に段落がくる場合は詰めたくなる。

下村工業のパンナイフ: パン切りナイフの切れ味が鈍りはじめて、はや数年がすぎた。

さよなら、Google Closure Compiler: 依存パッケージの更新を、npm updateですませたい。

左寄せまであと少し: ちょっと前に左寄せにして、すぐ戻したけど、裏でずっと左寄せにしようとしていた。

min()やmax()、clamp()関数での単位なしの0: ようやくmin()やmax()、clamp()関数が、安定して使えるように揃った。

article要素を削除すると……: いわゆるリーダー・モードの類が、うまく機能しなくなったり、うまく検知されなくなったりする。

HTML Best PracticesのREADME*.mdを生成する仕組み: Markdownを普通に書いて済ませていたHTML Best Practicesを、プラクティスごとにファイルに分割した。

パンのお取り寄せ: 都会に行けないので、おいしいパンに飢えている。

雑記記事からarticle要素を削除: 雑記記事(このページとか)でarticle要素を使わないようにした。

フォロー中を参照ページに追加: Blogrollのようなものを作るだけだったのに、作業がとりとめなく広がってしまった。

一番近い色名: このウェブサイトの色をちょっと変えて、hsl()などでカンマを抜いて指定するようにしはじめた。

ロケーション履歴の利用再開: 10月くらいからGoogleのロケーション履歴を止めていた。

記事ごとにファイルを: 以前は、記事ごとにファイルに吐いておいたけど、ファイルがいっぱいで邪魔だなと、単一のJSONファイルにまとめるように変えてしまった。

TasksとFairEmail、Etar Calendar: 脱Google的なのをしばらくやっていた。

Jason Markkのスニーカー・シャンプー: スニーカーを洗う洗剤がなくなったので、Jason Markkに変えた。

背景色と4.5、文字色と3: ハイパーリンクの色と文字色とのコントラスト比を上げようと、四苦八苦していた。

~/.eslintrc: ESLint v7から、~/.eslintrcなど、ホーム・ディレクトリーに置いた設定ファイルが使われなくなるようだ。

踏み台昇降運動: 本気の踏み台昇降を10分やったらすごかった。

小麦粉で: 小麦粉がなくなったと思って買ってきたら、ストックがあった。

2020年にふさわしいBlogrollとは: リンク集というかBlogroll的なものを復活させようと画策している。

ホホバ⇒オリーブ・スクワラン: 今年は、無印良品のホホバ・オイルから、無印良品のオリーブスクワラン・オイルに乗り換えた。

VS Code v1.43での置換: Visual Studio Codeの置換機能はよく使っている。

キンメダイ、図書館の再開延期、生存確認: 安くなっていたキンメダイはおいしかった。

あれを「こうしたい」ので: ホームや写真ページでの画像のサムネイル一覧をol要素からfigure要素に変えてしまった。

GitHubスポンサー: GitHubでスポンサーが募集できるようになった。

vim-css3-syntax v1.6.0: Speech ModuleがNOTEから復帰して、びっくりした。

Gilletteのヌルヌルするやつの取り外し: Gilletteの替刃についている、使うとヌルヌルしてくる青いものが好きじゃない。

タブ・インデント、図書館のオンライン予約、dnscrypt-proxy: タブでインデントするようになった。

Utopia雑感: ビューポートに応じてフォント・サイズを調節するCSSを生成してくれるUtopiaなるものを見ていた。

変わっていないけど、変わっている: v9.5.0で右寄りレイアウトに戻した後、CSSを整理し、v9.6.0でヘッダーとフッターだけ幅いっぱい使うように戻した。

ぼくらはそれでも肉を食う: 行動経済学について簡単に書かれた本からの流れで、この本にたどり着いた。

ヒゲ坊主、サゴシ?、つや姫: 待機時間の長い図書館などもそろそろ怪しい施設になりそうだ。

vim-css3-syntax v1.5.0: 更新がたまったのでvim-css3-syntaxのv1.5.0をリリースした。

閉鎖空間: 色々騒がしくて、人の多い都会に、まして閉鎖空間の美術館や博物館に行きづらい。

SVGのファビコン #2: およそ8年前にSVGのファビコンについて調べていた。

左の余白と行間: 左寄せレイアウトになった。

月ごとに分割読み込み: 写真と書棚ページで使っていた、ユーザー操作による過去ログの一気表示を、月ごとに表示していくように変更した。

たかをくくってこれくらいにしておく様子: このウェブサイトは、構成は簡素じゃないし、そこかしこで妥協がなされていてミニマルではないし、見た目もブルータルなところはないし、GitHub経由な時点で倫理的ではない。

MoonstarのSK Oxford Black: だましだまし履いていた革靴が、ついにかかとが削れてしまった(ような気がする)ので、新調した。

baseline.cssの再分離: 文書のスタイルと共有できるようにbaseline.cssを再び分離した。

鼻血とシーツ: 思えば子供のころは週一くらいで鼻血を出していた。

2020年の目標: 去年は書いていなかったけど、体重を3kg増やすだった。

2020年の始まり: 大晦日は早寝したけど、除夜の鐘から火災無線、若者たちの叫び声、と、ひと通りの試練で新年が始まった。

Gilleteの限定版ホルダー: T字カミソリはプログライドのフレックスボールで安定している。

墓参り(2019年12月12日): 墓参りに行った。

DuckDuckGoかGoogleか: サイト内検索にDuckDuckGoを使うように戻した。

キーホルダーの錬成: キーホルダーに使っていたカラビナを人にあげてしまったので、家にあるものを改造してキーホルダーを錬成していた。

Simple DNSCryptのForwarding: 引き続きSimple DNSCryptでAdGuard DNSを利用している。

名物裂と古渡り更紗(静嘉堂文庫美術館): 古渡り更紗は茶器の展覧会などで いくつか見たことはあるものの、色々まとめて見ることはなかった。

CSSの統合や分割: v9.3.16でベースラインのCSSとカスタム・プロパティーのCSSを混ぜたので、編集が局所で完了するようになった。

ゆず(2019): 今年のゆずを収穫した。

ドン・キホーテの額装: おみやげで貰ったピカソのドン・キホーテを額装した。

相鉄JR直通線: 渋谷から相鉄JR直通線に乗った。

靴ひも、スタンスミスの黒、リンクの下線: よくハイキング的なことをしていた時期に刷り込まれた、「靴ひもがある靴の方が疲れない」という偏見を持ち続けている。

代官山~渋谷: 今年は旧朝倉家住宅が建って100年、ヒルサイド・テラスが建って50年らしい。

Chrome、Noto、ピカソのドン・キホーテ: しばらく前からChromeを使っている。

ペン立て、箱ティッシュのカバー、ゴミ袋の襲撃: ペン立てに使っていたマグカップを強奪された。

グランベリーパーク、シャトルシェフ: 火曜日にグランベリーパークに行った。

冬の夢: 風邪で寝ていた時に読んだ、サリンジャー特集のMonkey vol.19には、F・スコット・フィッツジェラルドの短編も載っていた。

Pixel 3a、風邪、しょうが焼き、黒から白: Pixel 3aを使い始めて3か月になった。

baseline.css、肉の日、おいしい○○屋: 少しずつbaseline.cssを上げている。

vim-css3-syntax v1.4.0: vim-css3-syntaxのv1.4.0をリリースした。

CSSの構成、サンマ、Surfaceコネクター: CSSの構成を変えた。

トルコ語のHTML Best Practices: 少し前にHTML Best Practicesへトルコ語の翻訳が飛んできた。

カレンダー、タスク管理、メモ: カレンダー(Googleカレンダー)とタスク管理(Google ToDoリスト)、メモ(Google Keep)でアプリを使い分けていたけど、面倒になってきた。

戸別回収、カラス対策、マンガ本棚、Appleのストリート・ビュー: 地元のゴミ収集システムが、昨日から変わった。

茂木本家美術館の北斎名品展(すみだ北斎美術館): すみだ北斎美術館へ茂木本家美術館の北斎名品展を見に行った。

散財 ’19: 去年、Surface Pro 6を買って以降、金遣いが荒くなった。

Intersection Observer APIを使ったトップに戻るボタン: スクロール監視で作られていたトップに戻るボタンの改修をしていた。

WAON、VisaのpayWave: Pixel 3aでFeliCaデビューしたので、調子にのってWaonを作った。

v9.3.2: マークアップが少し変わったりしたので、マイナー番号を上げた。

AdGuard DNS: Pixel 3aにapkでインストールするAdGuard for Android(なんちゃってVPNとして動く方)をちょっと入れてた。

スマフォのマット、チノ・パンツ、Googleレンズ、Lawnchair: スマフォを伏せて置くためのマットをフェルトで作った(余っていた古いマウスパッドに薄いフェルトを接着しただけ)。

Pixel 3aのハードウェアなど: Pixel 3aを買って半月くらい経った。

template要素内のimg要素: 大量の画像を一気に読み込ませないように写真や書棚のページではログ・ページを別に作っていたが、やはり統一したい。

あっ! Pixel 3aだ!: ここ半年くらいは好調だったiPhone 5sがまた調子悪くなってしまった。

Sparkとドコモメール #2: Sparkとドコモメールで書いた、dアカウントがロックされてしまう原因がわかった。

鍋の蓋のつまみ: イオンかどこかで買った安い片手鍋の蓋からつまみが取れてしまった。

原三渓の美術(横浜美術館): 雨の中、横浜美術館へ原三渓の美術を見に行った。

Date.parse("2015-02-31"): ES5以降では、Date.parse()に不正な日時を渡した場合、NaNを返す……が、不正な日時の解釈に実装によって違いがあることを今さら知った。

TAMAGAWA Special Days: 玉川高島屋のセールの荷物持ちで二子玉川に行った。

MN v20190707: 思い出したようにMNを更新した。

Sparkとドコモメール: Sparkでドコモメールを使おうとすると、*dアカウントが*ロックされるようになっていた。

OCNバーチャルコネクト向けルーター: ドコモnetでは、一部transixだけど、OCNバーチャルコネクトに集約されていくらしい。

wawoff2: OTFなどからWOFF2へ変換するnpmパッケージ、wawoff2。

JavaScriptがなくなった: もう相対日時にするやつとutm_*を削除するやつしか動かしてなかったので、JavaScriptをなくした。

魚焼きグリル、ガスコンロのボタン、欧米の五徳がごついコンロ: 両面焼きの魚焼きグリルでは、魚の皮を下にして焼く方が良い、ということを1か月くらい前に知った。

六古窯(出光美術館): 先週の梅雨前に六古窯(もう終わってる)を出光美術館へ見に行った。

海老名から鎌倉、Shoes Like Pottery: 海老名から鎌倉へ電車で行くには3通り。

@mediaなし、またはロジックレスCSS: このウェブサイトのCSSから@mediaルールを極力なくした。

ドメインとクッキー、積ん読、隈vs安藤: ドコモ・オンラインショップのドメインが変わった。

ドコモ、ギガライト、1GB、他: ドコモの料金プランをギガライトの1GBにすると月3000円くらい安くなる。

紺白紺白紺灰: 夏のTシャツのローテーション。

vim-css3-syntax v1.3.0: キー操作によるフォーカス移動をCSSから制御するSpatial Navigationと、ユーザーの色設定に応じてゴニョゴニョするColor Adjustment Moduleが、CSS仕様群へ新たに加わった。

指先のやけど、ゴム手袋、火ぶくれ: 指先を3本もやけどしてから1週間がたった。

右脳と左脳: サントリー美術館で毎年やっている所蔵品を多く使った展覧会を見に行った。

書棚ページ: ウェブページへのリンクと読んだ本のメモが混ざっているのは良くないとずっと考えていたので、本は書棚ページに分離した。

パナソニック デジタルコードレス電話機 VE-GZ31DL-W: 使用していたFaxの液晶の常時消灯列が10列くらいになり、ついに発信元の数字がほぼ読み取れなくなってしまった。

変換候補、まだ平成、焼いてから蒸す、文体: iPhoneで自分の名前を入力する時に日付が出てしまう。

左手首のケガ、ケガの記録、漢字とひらがな: 1週間くらい前に痛めた左手首がようやく治った。

墓参り(2019年4月16日): 年中行事になった墓参りに行ってきた。

RSSについて、ユーザーへの迷惑: RSSについてちょっと書いていた。

転ぶ、スタバ、ログの分割: 昨日は、道にあったくぼみに気づかず、つまづいて転んだ。

Noto Sans Mono CJK JPとMinTTY: ついにVisual Studio CodeでもNoto Sans Mono CJK JPを使いはじめたので、サブで使うVimというかMinTTYでも使うようにした。

個人ウェブサイトへ: TwitterやInstagram、Pinboardのアカウントを消したので、それらでやっていたことを自前でやりはじめている。

Anker PowerCore Fusion 5000: たまに使う程度だったAnker Astro Miniを落としてしまった。

ドコモ光へ: フレッツ光からドコモ光に転用した。

あなたのアカウントは正常に削除されました: 色々なアカウントを消した。

オムロン 体重体組成計 HBF-255T-W: アナログ体重計が壊れたので、ついにスマフォと連携できる体重計を買った。

Google Fontsと巨大なHTMLファイル: Google Fontsの分割CSSは、致命的ではないが、巨大なHTMLファイルと相性が悪いようだ。

2019年1月から3月に行った展覧会: 世田谷美術館は遠い。

Clean CSSだけ: CSSの書き方が昔風になりつつある。

npmパッケージの名前、npmアカウントの削除: やりたいことがあり、CSVファイルを処理するcsv-parseとcsv-stringifyパッケージを使ったツールを書き捨てようとしていた。

タカナシミルクレストラン、カトラリー、Twitterの休止: 正月に買い物ついでに横浜へ行った。

スプーク・カントリー: ウィリアム・ギブソンをようやく1週した。

終わりの向こうへ(松涛美術館): ようやく暇ができてきたので、松涛美術館へ「終わりの向こうへ」という、廃墟が出てくる絵の展覧会を見に行った。

爪、CSSスナップショット、日記記事のタイトル: 今月も何もしてない。

Braunの腕時計のベルト交換: 愛用しているBraunの腕時計のベルトがちぎれそうになってきた。

何もできなかった週: 今週は何もできなかった。

Surface Pro 6の雑感: 発表した翌日くらいに予約したSurface Pro 6は、発売日の午前9時くらいに届いた。

メモ(2018年10月18日): 缶詰の不良などを叩いて検査する打検士という職業がある。

メモ(2018年10月15日): パソコンに大枚をはたいてしまったので、スマフォの買い換えは先延ばしすることにした。

夢(2018年9月26日): 道を歩いていたら、そこら辺にいた人たちに誘われ、ハーフコートでバスケをする。

メモ(2018年10月13日): Todoistのスケジュールしたタスクで、完了後に新しく追加されるタスクでも時刻が維持されるようになっていた。

Surface Pro 6の予約: 13インチのノートPCを買うなら、新しく出たMacBook Proが最適になってしまった。

Todoistさん: いつ終了になってもおかしくないWunderlistを使い続けていた。

オイルで髭剃り: ちびちび使っていたKiehl’sのシェービング・クリームがついになくなりそうだ。

Spotify、Mubert、それにミュージック・アプリ: ようやくSpotifyを使い始めることに決めたが、色々な曲を流すには向くものの、それ以外にはあまり向かない、と強く感じる。

コミットから色を生成: ターミナルでGitを操作していると、コミットのSHA-1ハッシュが10桁か7桁まで表示される。

夢(2018年9月10日): 栗きんとんを作っている工場に出稼ぎに行く。

とある庭園: 先日、白金台付近に届け物があったので、ついでにその近くにある庭園を主にぶらぶらしていた。

vim-css3-syntax v1.1.1: ようやくFonts Module Level 3がW3C Recommendationになった。

Spotifyの利用開始: 音楽を聞くアプリでずっと迷っていたが、まずはSpotifyにした。

ウェブカメラで鍵の確認: 玄関に鍵がかかっているかどうか不安になることがよくある。

メモ(2018年9月17日): ここにメモとして日常の断片を書くと、紙に書いている日記に憎しみや苛立ちしか書かなくなってしまう。

ellipsisやめたい期: 不定な長さのテキストを一行に抑え込むtext-overflow: ellipsisにはお世話になっている。

本文明朝、見出しゴシック: 懸念だった転送サイズによる問題がほとんど見られなかったので、本文を明朝、見出しをゴシックにした。

メモ(2018年9月12日): 近所のスーパーでは、ほぼ毎週水曜日に明治のおいしい牛乳が安売りされる。

夜間モード: このウェブサイトを、夜(19から5時)の間は黒背景になるようにした。

IFTTTへの出戻り: むしゃくしゃして消したIFTTTのアカウントだが、RSSをWebSub (元PubSubHubbub)で公開したくなったので出戻った。

🔍と🔎: 虫眼鏡アイコンは柄の向きが複数ある。

Googleフォトのダウンロード: 写真のバックアップは、Googleフォトの高画質(容量制限なし、無料)に任せている。

markedで自動セクショニング: このブログではサブセクションを作る場合、直接<section>タグを書き、その内容を再帰的にmarkedで処理してやっていた。

PostCSSプラグイン: to-longhand: Edge 17にあるカスタム・プロパティーとショートハンド・プロパティーでのバグが、パッチ・レベルでは直りそうもない。

僕の5sと新しい7: 調子が最悪だったiPhone 5sが安定してきた。

読了リスト(2018版): このウェブサイトのホームページにある本のリストは、最近読んだ実用書だ。

参宮橋~初台~新宿: やっといつもの夏の暑さ、というくらいにはなった。

vim-css3-syntax v1.1.0: 新しくCSS Values and Units Module Level 4が公開されたので、さくっとvim-css3-syntaxにも反映させた。

ビューポート幅と列数の対応: サムネイルで画像を並べるような場合、ネイティブ・アプリケーションでは、ウィンドウ幅が変わると列数を増やすだろう。

ジレット・替刃・10個入り: 久々にジレットの替刃を買った。

証明書の切り替え: バックエンドはGitHub Pagesで変わっていないが、証明書をGitHubが用意してくれるものを利用するようにした。

figure要素をmarkedで: このウェブサイトでは、画像や引用をfigure要素でマークアップしている。

メモ(2018年8月3日): SafariやmacOSのChromeのinput[type=search]が装飾過多で、そのままではどうにもならないのは、-webkit-appearanceプロパティーを使ってどうにかする。

セクション内見出しへの通し番号の追加: 普通のHTMLの書き方では目次にol要素を使っ(てしまっ)たが、対応する見出しには番号がない。

疑似3カラム: 疑似2カラムで右しか使わないのも飽きてきたので、右にもカラムを追加して、擬似3カラムにした。

メモ(2018年7月31日): 📄や🌃をタイトルにするのをやめた。

marked v0.4.0での手書きHTMLパースにおけるバグ: 少し前に出たmarkedのv0.4.0では色々と修正が入り、かつ見出しにid属性を振らないオプションが追加された。

メモ(2018年7月28日): ほぼすべてのページからclass属性がなくなった。

sharpパッケージとSVGでのhsl(): このウェブサイトのタッチ・アイコンが壊れていた。

メモ(2018年7月25日): 色々あって、このウェブサイトのグローバル・ヘッダーを少しいじっている。

2値基準のサイズ決め: 黄金比を始めとした固定比によるサイズ決めは、SassやCSS Custom Propertiesによって一定の市民権を得たように思う。

静的HTML版・普通のHTMLの書き方: 普通のHTMLの書き方(またはHTML Best Practices)の校正を終えた。

普通のHTMLの書き方: 保守しやすく、規模に依存しないHTML文書のために。

フィンランド陶芸(目黒): 目黒区美術館へフィンランド陶芸という展覧会を見に行った。

ティファール グランブルー・プレミア ディープパン 22cm: 5~8年くらい使っている3種類のフライパンが、どれもダメになってきたので、買い替えることにした。

💱: 通貨換算のEmojiがある。

メモ(2018年7月9日): 5年くらい前に買った短パンを家で愛用していたが、ついにすり切れてきてしまった。

メモ(2018年7月2日): 近所に出きた成城石井にはレストランが併設されている。

メモ(2018年6月29日): 色々諦めて無印良品の撥水ジャケットを買った。

メモ(2018年6月27日): 今月の20日くらいからiPhone 5sの調子がまた悪くなったので、えいやっと新しいiPhoneとして復元した。

HTML Best Practicesの解説: HTML Best Practices (または普通のHTMLの書き方)に解説を追加し始めた。

リグレッション・バグとその修正: Edge 17でのショートハンド・プロパティーにおけるリグレッション・バグが内部では修正されたようだ。

カード管理アプリ: iOSのWalletやAndroidのGoogle Payに乗っかってこないポイントカード的なものを管理するアプリを探していた。

夢(2018年6月19日): 道を歩いていたら側溝の継ぎ目につまづく。

メモ(2018年6月17日): Windows 10の1803で新しくアプリがいくつかインストールされる(されてしまう)。

vim-css3-syntax v1.0.0: Vim 8.1への対応でキリが良いので、ついにvim-css3-syntaxのv1.0.0をリリースした。

メール・アプリの削除: iOSがブラックアウトする問題が再発した。

メモ(2018年6月11日): 土曜日の夕方にやっていた何かの再放送で、うまく揚げ物の油を切る方法をやっていた。

メモ(2018年6月8日): 梅雨になった。

北沢~駒場~上原~六本木~新宿: 5/29に日本民藝館と森美術館をはしごした。

メモ(2018年6月4日): ここ数年利用していた無印良品の水出しアイスコーヒーが100円も値上がりしたので、あきらめて自分で作ることにした。

Patrickのリペア・サービス: PatrickのMarathon-LEを愛用しすぎている。

メモ(2018年5月30日): 今年のTシャツは白・紺・白・墨・白の5枚ローテーションになった。

メモ(2018年5月28日): 暑くなったので扇風機を出した。

vim-css3-syntax v0.28.0: vim-css3-syntaxのv0.28.0をリリースした。

メモ(2018年5月21日): あまりに暑く、家族もいなかったので、夕飯を作る気力がまったく湧かなかった。

OS-1パウダー: OS-1を何本か備蓄している。

メモ(2018年5月16日): 月曜日は天気が良かったので、予定を前倒ししてIKEA立川に行ってた。

メモ(2018年5月11日): 数日前に突然iPhone 5sのモーション・センサーが不調になった。

Edge 17でのネストしたカスタム・プロパティーとショートハンド・プロパティーにおけるバグ: タイトルまま。

コマンド・プロンプト上でBusyBoxを使いつつGitとNode.js: コマンド・プロンプトでなんとかなりそうにするためにタイトルのような構成にしてみている。

メモ(2018年5月8日): リビングの掃き出し窓から庭への段差が33cmくらいある。

メモ(2018年5月6日): iPhone 5sはGoogle製のアプリを消してからそこそこ安定していた。

メモ(2018年5月4日): 連休中日で道がちょっと空いた。

日比谷~丸の内~東京: くまのものが連休までだったのでその前に行こうとエンヤコラ出かけた。

防水の帽子: 軽くコンパクトとはいえ、折りたたみ傘を常に持ち歩くのも飽きてきたので、防水ハットを持ち歩こうと見繕っている。

墓参り2018: 今年も墓参りに甲府へ行った。

iOSとGoogle製アプリ群: ここ1か月くらいiOSがフリーズするようになっていた。

夢(2018年4月16日): 歩くごとに1%ずつスマフォのバッテリーが減る。

メモ(2018年4月13日): 専用アプリがあるクリーニング・チェーンに乗り換えたいが、駅前で遠いので、単純に家から近いクリーニング屋を選びたくもある。

KeePassXCへ: 長らくパスワード・マネージャーとしてKeePassを使っていたが、そのクロスプラットフォームのクライアント・アプリケーションであるKeePassXCに乗り換えようとしている。

コマンド・プロンプトへの帰還: 久しぶりにMSYS2のbashをやめてコマンド・プロンプトで活動している。

夢(2018年4月9日): 財布から出そうとしたクレジット・カードが折れてしまう。

メモ(2018年4月8日): 日付けをタイトルにするのもそこそこ面倒なので、Emojiにすることにした。

メモ(2018年4月6日): パソコンをバックアップするという作業をするには、ネットワークにつながったストレージが必要になる。

JR東日本の指定席券売機: JR東日本はほとんどのキップを指定席券売機で買える。

Googleドメインでのメール転送: Googleドメインのヘルプによると、Googleのネームサーバーを利用していないとメール転送は行えないことになっている。

メモ(2018年3月31日): コーヒー・テーブルというかセンター・テーブルが欲しい。

メモ(2018年3月29日): たまにTwitterのタイムラインを見たくないなーとなることがある。

メモ(2018年3月28日): このウェブサイトではHTMLで各記事がそれぞれ保存されている。

テメレア戦記: 19世紀初頭のヨーロッパを舞台にして始まるテメレア戦記の既刊を読み終えた。

メモ(2018年3月24日): パジャマを春秋用のものに変えた。

無印良品 ワーキング・チェアー グレー : ちょっと良い椅子を買おうとすると、やはり10万円くらい必要になる。

メモ(2018年3月22日): 保温調理鍋でプリンができる、と小耳にはさんだので作っていた。

メモ(2018年3月20日): ボーっとしながら作ったベーコン・ホウレンソウ・シメジのスパゲッティーがおいしくできた。

🙏︎😊︎😇︎😉︎: Googleを使ったサイト内検索へのリンクをグローバル・ナビゲーションに追加した。

メモ(2018年3月18日): 冬にパジャマの上に羽織ったり、夏にTシャツの上に羽織ったりする何かを2年くらい探していたが、なかなか見つけられなかった。

vim-css3-syntax v0.27.0: CSS仕様の変更に追いつけ追い越せとvim-css3-syntaxだけは真面目に更新している。

メモ(2018年3月15日): おとといはあまり目的もなく横浜をフラフラしていた。

フォント・サイズ変更機能をCSSで: 実装と実行の両面でコストの低いフォント・サイズ変更機能の実装を考えていた。

メモ(2018年3月12日): Patrickの直営店がMark isみなとみらいにできたようだ。

メモ(2018年3月11日): 近所の有隣堂の改装が終わった。

ALPS製タッチパッドでスクロール方向を反転: 使用しているパソコンのタッチパッドで、二本指での上下スライドによるスクロールをiOSやmacOSの挙動と合わせたい。

依存の更新を自動で: 小さいプロジェクトだと依存パッケージのバージョンを固定する意味はあまりない。

メモ(2018年3月8日): ここ数年、頑張って爪を伸ばしていた。

夢(2018年3月5日): 開幕を前にして、突然、松坂が解雇される。

メモ(2018年3月4日): MinGitをあれこれした勢いでGitの設定をいじり始めてしまった。

BusyBox版MinGitとか: Perl依存がなくなったので、MinGitで生きていけそうだ。

夢(2018年3月2日): 街で食事をしている。

メモ(2018年3月1日): npmスクリプトでrm -rfなどとやっているところをnpx経由のrimrafなどに置き換える遊びをしていた。

3000記事目ほか: この記事で3000本目だ。

メモ(2018年2月27日): メモアプリというかなんとなくDropboxにファイルとしてサクサク記録しておけるようなものが欲しい。

Vimの公式CSSシンタックス: 久しぶりにVimをアップデートし、いつもの通りデフォルト・ランタイム群に含まれるCSSシンタックスを確認していた。

メモ(2018年2月25日): 前にAmazon.co.jpでアルファ化米を買ったところ、消費期限がまちまちだった。

PostCSSプラグインとESLintのno-param-reassignルール: PostCSSプラグインは暗黙的にビルトイン関数の引数を書き換えるというコードを書く前提になっている。

夢(2018年2月23日): 甲府駅から中央林間駅まで地下鉄に乗っている。

メモ(2018年2月22日): パックご飯は消費期限がかなり長いということを知った。

メモ(2018年2月21日): ドコモの更新ありがとうポイントなるものが使いづらくて困る。

メモ(2018年2月20日): 白の染めQで色々なものを白くしている。

星を創る者たち: 読んでみたかった谷甲州による未完の大作だった「星を創る者たち」を読んだ。

メモ(2018年2月18日): 収納を増やすためにハンガー・バーにハンガー・バーを吊るすやつを作ろうとか考えていた。

メモ(2018年2月17日): 近所で久々にルバイヤートが売っていたので買った。

アイリスオーヤマ LEDシーリングライト 人感センサー付 700lm: 内玄関の照明を買った。

リントやフォーマットをnpxで: プロジェクトで使うリンターとフォーマッターをインストールせずに(させずに)npxで呼ぶパターンはどうなのかという実験をしている。

メモ(2018年2月14日): thisとは何かを僕がちゃんと説明できないのが悪いのかもしれない。

夢(2018年2月13日): 白いシャツを洗濯している。

メモ(2018年2月12日): 1年くらい前にできた近所の焙煎屋に初めて行ってみた。

Promise化されたexecFile()でのエラー: child_processモジュールの関数群もutil.promisify()を使ってPromise化できる。

メモ(2018年2月10日): ニトリの商品にクローゼット収納が侵略されていく。

メモ(2018年2月9日): 横浜まで出向いてやった。

HTMLMinifierの利用停止: しばらくの間、HTMLMinifierを導入していたが、やっと使うのをやめられた。

vim-css3-syntax v0.26.1: Selectors Level 4の新しいWDが出た。

夢(2018年2月6日): 買い物から帰るとベランダに黒ずくめの男たちが2人いる。

メモ(2018年2月5日): 1月は外に出るとすぐに鼻水がでて大変だった。

flagかflagsか: fsモジュールでwriteFile()の第三引数やcreateWriteStream()の第二引数ではオプションを渡せる。

手袋が落ちていた: iPhoneの写真アプリでアルバムを作り、落ちている手袋の写真をまとめていたが、本体交換の折に消え去った。

メモ(2018年2月2日): ここ3年くらいでほうとうという料理の認知度が上がったせいか、シマダヤのほうとうが安価に手に入るようになってうれしい。

メモ(2018年2月1日): ポケットに1万円札と5千円札を入れたまま洗濯してしまった。

日比谷から東京、2018年1月30日: 日比谷から東京までの写真をまとめた。

グラフィズム断章(クリエイションギャラリーG8): リクルートGinza8ビルでやっているグラフィズム断章という展覧会を見に行った。

メモ(2018年1月29日): 床屋へ行くのに成功した。

特別料理: 短編づいているので、久しぶりにスタンリイ・エリンの特別料理を読んだ。

夢(2018年1月27日): 見覚えのない異世界らしきところに行く。

メモ(2018年1月26日): 新しいVAIOシリーズにはTruePerformanceなる技術が載っているらしい。

いつのまにかiPhoneが落ちてしまう: ここ2週間で3回、いつのまにかiPhoneがシャットダウンしたりしている。

メモ(2018年1月24日): ゴミ収集所がいつも汚いところは雪かきされないということを学んだ。

キャッチホンの解約: さすがに固定電話でキャッチホンを使う機会もなくなってきたので解約した。

相対日時の単位切り替えタイミング: インターネットで相対日時をよく見るようになってもうずいぶんになる。

メモ(2018年1月21日): 定期的に机の位置を変えることにしている。

地元のイチゴ: 季節なので食後にイチゴをバクバク食べている。

メモ(2018年1月19日): IMEのショートカットをデフォルトに戻してみている。

Promiseフローの最適化: Promiseで構成される処理のフローを最適化しようとするとよくわからなくなってくる。

メモ(2018年1月17日): おばあさんが7人の子供たちを引き取ったものの、全員が近寄ってはいけないと注意しておいた長持の中に消えていく、という短編小説を読んだ。

夢(2018年1月16日): チキンカレーを食べながら、ビーフカレーを作っている。

メモ(2018年1月15日): 横浜に用事があって久しぶりに行った。

Windowsのmkdirコマンド: Windowsのmkdirは内蔵コマンドだということをすっかり忘れていた。

メモ(2018年1月13日): 最寄り駅の駅周辺で多数のマンションが建築されている。

タイガー 電気ケトル PCH-G080-WP: やかんで沸かした熱湯をこぼすという事態が起こったので、ついに電気ケトルを買った。

新しいiPhone 5s: 予定通りiPhone 5sのバッテリー交換をGenius Barでお願いした。

最後の財布: 使っているHender Schemaの財布を人生最後の財布にする、という目標を立てた。

メモ(2018年1月9日): 重い腰を上げてGenius Barでバッテリー交換の予約をした。

動的な一覧化を利用したファイルのビルド: 少し前からCSSやJavaScriptファイル、ファビコンやタッチ・アイコンをビルドする時に入出力ファイルの対応を動的に生成していた。

メモ(2018年1月7日): 昨日、3時間くらい散歩したら、足の小指が軽いしもやけになってしまった。

メモ(2018年1月6日): 寝ている時に地震が2回もあるとさすがにびっくりする。

IMEのOSD: Windows 10のFall Creators UpdateでIMEのON/OFFの時にOSDで状態を教えてくれる機能が加わった。

main()しぐさ: asyncとawaitで書いていると、とりあえずasyncしてあげるためだけのmain()を書きたくなる(書いている)。

2018年の目標: 特に思いつかない。

夢(2018年1月2日): 丸々と太った〇〇〇〇〇の△△を背開きにし、中をくりぬいて捨てる。

41回: 去年、夕飯に牛を41回食べた。

Promise.all()の浮いた感じ: 今のところPromise.all()はそのまま書かざるをえないので、どうせなら全部Promiseの方が統一感あり、パッと見た時に気持ち良い、と感じる。

ウルトラブックが欲しい: USB-Cの給電で間に合うパソコンだと色々楽になりそうだなと考えている。

夢(2017年12月29日): 学校へ行こうと家を出る。

停止してしまったGoogleマップのロケーション履歴の再起動: MovesからSilentLogに乗り換え、最終的にGoogleマップのロケーション履歴に落ち着いた。

4年が経過したiPhone 5sのバッテリー容量: パソコンとスマフォのバッテリーの現在の最大容量を調べていた。

3年物: 3年以上使っていて、これからも使いそうなものを服と家電、家具で3つ書く。

メモ(2017年12月25日): Swatchの電池が切れた。

メモ(2017年12月24日): コースターをまだ探している。

CortanaがIE11を開いてしまうのを修正: Windows 10ではCortanaを使って色々できる。

Chipolo ClassicとCard: キーホルダーなどに取り付け、スマフォで探せるいわゆるBluetoothロケーター(正式になんていうのかいまだに知らない)を一度試してみようと考えていた。

Apple IDとiCouldメールアドレス: ちょっと前までGmailメールアドレスなどでApple IDを作ってしまうと、その後iCloudメールアドレスへ変更できなかった。

新しい明治のおいしい牛乳: 明治のおいしい牛乳パッケージが変わった。

メモ(2017年12月22日): 正月に飲む日本酒を探している。

CSSとJavaScriptのインライン化: CSSやJavaScriptをインライン化してみている。

メモ(2017年12月20日): Prettierで唯一辛いのはデフォルトの設定から変えたいみたいな希望があることだ。

タカギ ホースリール オーロラNano 10m: ずっと使っていたホースリールがバキバキに割れ始め、うまく巻き取れなくなってしまった。

落ちている手袋: 道端に落ちている手袋を写真に撮っている。

メモ(2017年12月17日): 昨夜、半年ぶりくらいにひどい腹痛に襲われ、トイレで30分くらいうなっていた。

パンツを挟んで吊るすハンガー: ちょっと良いパンツをはいて出かけた時は、一晩ハンガーに吊るすようにしている。

メモ(2017年12月15日): タイトルを考えることとある程度長く書くことが面倒になってくる期に入った。

vim-css3-syntax v0.26.0: Writing ModesのLevel 4仕様のWDが公開された。

ひげで: 色々整理している過程でmustacheでHTMLとRSS、そしてSitemapsを生成するようにした。

Kinto Hibiタンブラー ブルー: 夏に家に転がっていたウィスキー・グラスで水を飲んでいたらすこぶる調子が良かった。

2018年のウェブフォントについて: 少しの間Noto Sans Japaneseを利用していたが、すぐに止めた。

画像の縦横サイズの追加: img要素へ画像の縦横サイズを付け直した。

vim-css3-syntax v0.25.0: vim-css3-syntaxからHTMLとSCSSのサポートを外し、v0.25.0をリリースした。

Feedlyと大きなOGP画像: デフォルトのOGP向け画像を小さくした。

CSSWring v6.0.2: 属性セレクターで大文字・小文字を無視するためのフラグの存在は知っていたが、実装があることを調べていなかった。

夢(2017年11月18日): ビーフシチューを作っている。

IKEA Eketボックス: 30cmくらいの立方体の箱が欲しかったのでIKEAでEketというシリーズのボックスを買った。

Rains Backpack Mini: 防水のバッグか小さめのバックパックが欲しかったが、それほど困っていないので後回しにしていた。

六本木散歩: 東京ミッドタウンの21_21 Design Sightとデザインハブに行くついでに、付近を散歩した。

Edge 15でのネストされた@font-faceルール: 主にウェブフォントの利用やフォントの合成を行う時に使う@font-faceルールはまれに他のAt規則にネストされる。

フィンランド・デザイン展(府中市美術館): 府中の森公園の一角にある府中市美術館でやっていたフィンランド・デザイン展に行ってきた。

ミステリー・ディナー: 表紙にグッときたのでミステリー・ディナーという小説を読んだ。

HTMLは開発者たちのために: 昔からよく「HTMLの正しさ」というような表現を見る。

Google Domainsへ: Gandiの新管理画面が公開された。

夢(2017年8月26日): 家の1階がレストランになっている。

vim-css3-syntax v0.24.3: CSS Text Module Level 3の新しいWDがほぼ4年ぶりに出た。

Win+Shift+Enter: Edge 15にフルスクリーン機能はあるが、メニューからはアクセスできない。

スターバックス・ダブル・ウォール・マグ: サーモスのタンブラーが調子悪く(底の封が剥がれてきて、何回かアロンアルファで貼りつけている)なってから、マグカップとグラス、湯飲みを使い分けていたが、グラスを落として割りそうになったので、磁器のタンブラーを探していた。

夢(2017年7月3日): 朝起きて窓を開けると、屋根からネギが数本生えている。

Sassなし: カスタム・プロパティー(とPostCSS)を駆使してSassべったりなCSSを書きなおすという作業にどれくらいの労力が必要か知りたい。

Edge 15で要素の背景色が初期化されるバグ: ある要素にカスタム・プロパティーを使って背景色を指定したとする。

脱出できるか: 脱出できなさそうなものはなるべく使いたくないが、代わりがないと使わざるを得ない。

夢(2017年6月14日): カラオケボックスに行く。

read:: Edge 15の読み取りビュー(リーダー・モードみたいなもの)がマルチカラムでページめくりのものになっていた。

BIGLOBEの料金支払いに一部手数料が: プロバイダーの料金を固定電話やドコモ回線の料金とまとめて払う方法がある。

At規則のネストが起こる可能性: At規則は無限にネストできる。

@supportsとIE11: Internet Explorer 11以下では@supportsがサポートされていない。

vim-css3-syntax v0.23.0: CSS Logical Properties Level 1という仕様のWDが出た。

At規則のネスト: CSS 2.1では@mediaや@pageの子に@mediaや@pageがくることはない。

7167uと7267u、7567u: ついにパソコンを新調しようか、となっている。

Edge 15でのfont-size: calc(<number> * <percentage>): どうもEdge 15にはcalc()絡みのバグがまだまだ残っているようだ。

Edge 15でのcalc()をcalc()するカスタム・プロパティーのバグ: カスタム・プロパティーを使い倒すには、どうしてもcalc()したり、そのcalc()した値を使ってまたcalc()したりする。

MDNのGitHubでサインインするリンク: MDNで検索しようとした時、よく間違えてGitHubでサインインするリンクを押してしまう。

コンテンツブロッカーなしで再読み込み: Mobile Safariでのバグを確認するために色々いじっていた。

Mobile Safari v10.3.2におけるメディア・クエリーでのrem単位: Mobile Safari v10.3.2で文字が少し大きくなる現象がこのウェブサイトで起きていた。

IFTTTのiOS Calendarサービスにおける日付け: 3月の終わりにIFTTTでiOS Calendar(iCloudカレンダーというわけではなさそう)がついにサポートされた。

夢(2017年5月20日): フランス人の男になった。

ロゴ v7.1.0: 手書きっぽいhに戻した。

箱根フリーパスと通常運賃: 先日の箱根は通常運賃で回っていた。

SPM-376との一年: Spingle MoveのSPM-376を買って一年が経った。

箱根神社元宮へ: 箱根神社は行ったことがあったが、元宮はなかった。

iOS v10.3.1でのicsファイルのインポート: 以前はメールに添付されたicsファイルをメールアプリで開くと、右上に「すべてを追加」というボタンが出てきた。

黒の小物: ほとんどの小物を黒にしおわった。

CSSの単位について: CSSでは単位が色々使えるようになった(なっている)。

サポートの返答時間: Amazon.co.jpに問い合わせをしたら、5分くらいで人間っぽい返答が来た。

Soil バス・マット・ライト: ついに珪藻土バスマットに手を出した。

集積場所: Twitterを色々なものの集積場所に変えた。

PostCSS v6でのNode#clone(): PostCSSのv6が出た。

replace(/\.net$/, ""): ウェブサイト名から.netの部分を削除した。

胚芽押麦: ここ5年ほど、2日に1度くらいのペースで、はくばくの胚芽押麦を混ぜたご飯を夕飯に食べている。

ウェブログと検索フォーム: 個人のウェブログ程度のものに検索フォームが必要か、という疑問は常にある。

夢(2017年5月2日): 鼻の穴の間がかゆく、爪でかいている。

削除からの作成: 作業ディレクトリーをどう空にすると良いのか、という常識がない。

ヴァセリン: 年間通してリップクリームが手放せなくなってきた。

ローソンいっぱい: ローソンが歩ける範囲の近所に6軒ある。

小さいかもしれないし、大きいかもしれない: 人々は何を基準にしてウェブサイトの文字サイズを大きいか小さいか判断しているのだろうか。

自家製マヨネーズ: 5年位前にバーミックスを買ってから、マヨネーズは家で作るようになった。

春はたけのこ: この1週間、タケノコをずっと食べていた。

グレースケール化: 色を減らしていたら勢い余ってグレースケール化してしまった。

イワタニ カセットフー・エコプレミアム: 30年以上使ったカセットコンロがさすがに気になるので、イワタニの内炎式で一番安いエコプレミアムに買い替えた。

vim-css3-syntax v0.21.0: Fill and Stroke Moduleの最初のWDが出たので対応した。

大山: 大山に登……らずに、ケーブルカーに乗りに行った。

スカモルツァとカチョカヴァッロ: ローマみやげで貰ったスカモルツァがとてもおいしかった。

分断: ウェブログやInstagram他とTwitterとのIFTTTによる連携を切り、TwitterはTwitterとして使うようにした。

Promiseでwaterfall: async離れが完了したが、気づくとPromiseでasync-waterfall的なものを何度も書いていた。

SVGアイコンのサイズと位置: ヘッダーのリンクにはSVGの虫眼鏡のアイコンを流用した。

ゴールドブレンドと十勝カマンベールチーズ: ゴールドブレンドの90gが498円、十勝カマンベールチーズ(切れてないもの)が210円、近所ではこれくらいの値段で安定して手に入る。

検索フォームとそれへのページ内リンクによるフォーカス: 検索フォームへは移動と同時にフォーカスもさせたい。

夢(2017年4月3日): 髭を剃っている。

検索フォームへのリンクの追加: 検索フォームはヘッダーにあるとアクセスしやすい。

スラングとエイプリル・フール: 友達がいないとスラングを使わない、というのはまったくその通りで、そのことについて考えていたら頭が痛くなった。

fs-extraのoutputFile()とfsのwriteFile(): fs-extraパッケージのoutputFile()は出力先のディレクトリーがないと自動で作ってくれるのでちょくちょく使っている。

ホーム画面のアプリ: 1日に1回以上使わないアプリはフォルダーに片付けることにした。

to-installパッケージ: グローバルにインストールしているnpmパッケージを整理していた。

ともだちがいない!(Monkey Vol. 11): 猿のイラストが目印の雑誌、Monkeyの第11号をパラパラっと眺めたところ、「チャールズ・ブコウスキーには仲間、友達がいないので、仲間内の通り言葉であるスラングが彼の作品には少ない」というような文があった。

春と片づけ: 大物のラグの埃を払い、日光浴させた。

Ambieとカレー: 二子玉川に用事があったので、カレーを食べに行った。

不織布の水切り袋: 台所の流しに置く三角コーナー用の水切り袋はここ3年ほど不織布のもので安定している。

pre/postで始まるnpmスクリプト: npmの実装上の制限から、preやpostで始まる名前のnpmスクリプトを作っても想定したようには動かないことがある。

なくなった巨大な屋敷: 近所にあった巨大な屋敷がなくなった。

Kiehl’s ブラシレス・シェービング・クリーム: 150gで2500円もするKiehl’sのシェービング・クリームをこの一年使ってた。

ペース・アップ: 広告を外してから書くペースがガクッと落ちた。

さんぽのしゃしん(表参道〜外苑前〜新宿御苑): ずっと曇っていた。

さんぽのしおり(表参道〜外苑前〜新宿御苑): 話題のエルメスの手しごと展が面白そうなので、それに行く。

リモンチェッロ: ローマのお土産でリモンチェッロという酒をもらった。

軽いトートバッグ探し: Twitterを見てると皆がバッグを買っているような雰囲気で、それにバッグ欲が刺激され、欲しいメーターが振り切れてきた。

a = [...new Set(a)]: タイトルのようなコードが出てきたがまったく読めなかった。

夢(2017年3月5日): 風邪を引いたので大人しく寝ている。

vim-css3-syntax v0.20.0: いくつか新しいモジュールが公開されたので、それらへの対応を追加しvim-css-syntaxのv0.20.0をリリースした。

MSYS2によるsasscのビルド: sasscにはMSIインストーラーの野良ビルドがあるが、CLIツールをインストーラーで入れるのは抵抗がある。

スプレッド演算子を利用した配列同士の破壊的なマージ: 配列aへ配列bを破壊的にマージしたいがletを使わずに行いたいということで、スプレッド演算子を使ってArray#push()するようなコードを書いた。

バイバイAirPods: AirPodsを売った。

Simplenote APIとUser-Agentヘッダー: Simplenoteを使い始めたので、ここにウェブログの下書きを置くようにした。

夢(2017年1月29日): 寝ているがトイレに起きる。

HTML Best Practices韓国語訳: @techhtmlがHTML Best Practicesの韓国語訳を追加してくれた。

EdgeとBingを使用中: CortanaからはどうもEdgeとBingを切り離せないようなので、必要なピン留め機能が入ったのを機にこの2つの組み合わせで生きていくことにした。

2017年の目標: 今年はSuicaが使えるところでは現金を使わないということにした。

git-release v1.2.2: git-releaseへテストを走らせる機能を追加した。

マキタ CL103DX: ハンディー掃除機が欲しかった。

夢(2016年12月21日): タンスを開けてキャベツをしまおうとしている。

菜飯屋春秋: 表紙の豆がおいしそうで、パラパラっと読んだら面白そうだったため、菜飯屋春秋という本を借りた。

vim-css3-syntaxへのSVG 2サポートの追加: インラインSVGを多用するようになりつつあるため、CSSファイルでfillやらがハイライトされると助かりそうなので、vim-css3-syntaxにSVG 2の中でCSSに書けるものを追加することにした。

SVGOでSVGをインライン化: SVGをインラインでHTMLに含める場合、SVGOを通した方が良い。

記事フォーマットの変更: Blosxomでは記事ファイルの1行目がタイトル、それ以降が本文になる。

電話番号を自動リンクする時の色: Edgeでは電話番号らしき文字列へ自動でリンクを張る。

夢(2016年12月3日): 道を歩いているとやけにでかいリュックを背負った人が前を歩いている。

Yu Gothic UIの仮採用: Yu Gothic UIというフォントがある。

田窪工業所のマグボトルフック: マグボトルやタンブラーをかけて乾かすものを数か月探していた。

- NC: ライセンスをCCのBYだけに変えた。

text-justify: inter-cluster: Edge 14での両端揃えの調節をしていた。

hsl()とcalc()、そしてCustom Propertiesを使った色の生成: CSSでの色については単純な変数だけでは少し足らない。

自転車とランニング、歩行: 少しの間、DahonのRouteという折りたたみ自転車を借りて乗っていた。

冬来たる: ということでおよそ1か月半ほどかかって炎と氷の歌シリーズの既刊12冊を読み終えた。

Barbour ラムズウールグローブ: 10年来の懸念事項だった手袋の新調をついに解決した。

墓参り: 墓参りに行った。

CSSWring v5.1.1: 一連のセレクターのひとつで連結系のセレクターに使われる文字(>や+、~)がエスケープされて最後に含まれており、かつそのセレクターにつづいて子孫セレクターとして別のシンプル・セレクターが存在する場合、両者の間の空白が消えてしまい、子孫セレクターではなく複数のシンプル・セレクターを組み合わせたものになってしまうバグを直しCSSWring v5.1.1をリリースした。

CSSによる両端揃えの問題点とその解決へ向けて: 日本語の文章の場合、両端が揃っているとおさまりが良い。

125%に拡大したWindows 10: 立て続けに10pxや12pxで長文のウェブページを読まされ、いちいちズームするのが面倒になったため、思い切ってOSレベルで125%に拡大した。

ch単位を使ったカラム幅指定: コンテンツのカラム幅は半角英数で45から75文字という説がある。

Drawic v2.13.0: ちょっと使おうかなと思ってすぐやめたBehance、よく使うようになったGandiとUptime Robot、愛してやまないPenguin Booksを追加して、Drawicをv2.13.0にした。

Anker PowerPort 6: AirPodsを買うことにした。

夢なし: 今月に入ってからまったく夢を見ていないような気がする。

time要素の内容を相対日時へ変換: time要素にdatetime属性があったら、それを元に現在時刻からの相対日時を生成し、その内容を差し替えるスクリプトを書いていた。

何もしないためのデザイン: 豆腐がある。

均等割付した折り返しFlexboxの最後の行: Flexboxを使って折り返せる横並びのリストを作ることが増えてきた。

アイコンの横にある文字列: フロントエンド周辺のことをいろいろ書いているbitsofcodeというウェブサイトがある。

粉をこねて皮にし、何かを詰めて茹でたり揚げたりしたもの: Unicode 10.0でEmojiに餃子が入るというのは聞いていたが、正確にはDumplingでタイトルのようなもの全般を指すEmojiのようだ。

Uptime Robotのステータス・ページ公開機能: Uptime Robotというウェブサイトの死活監視サービスがある。

本文のフォントサイズ: あなたの記事本文はフォントサイズが小さすぎる(原題: Your Body Text Is Too Small)という記事を読んだ。

無地のポケットTシャツ: 今年の夏はTシャツの入れ替え期という感じだった。

スクロールは制御するな: WWD Japanのウェブサイトがリニューアルして、スッキリした見やすそうな印象のものに変わった。

日本語化: ウェブサイトを日本語化していた。

フォーム・バリデーションのヒントと画面外にあるinput要素: input要素ではpattern属性でその入力された値をバリデーションできる。

マルチカラムとその閲覧順: Flexible Boxを使ったブロックのマルチカラム・レイアウト(Multi-columnのそれではない)をちょくちょく見るようになった。

夢(2016年9月19日): マキネッタでコーヒーを淹れる。

italicとoblique: イタリック体(シュッと斜めなやつ)とオブリーク体(クタッと斜めなやつ)が違うことは知っていたが、font-styleプロパティーの値としてのitalicとobliqueは互換だと勘違いしていた。

Windows 10 Anniversary UpdateのEmoji: ⃣ 0⃣ 1⃣ 2⃣ 3⃣ 4⃣ 5⃣ 6⃣ 7⃣ 8⃣ 9⃣ © ®       ‼ ⁉ ™ ℹ ↔ ↕ ↖ ↗ ↘ ↙ ↩ ↪ ⌚ ⌛ ⏩ ⏪ ⏫ ⏬ ⏰ ⏳ Ⓜ ▪ ▫ ▶ ◀ ◻ ◼ ◽ ◾ ☀ ☁ ☎ ☑ ☔ ☕ ☝ ☺ ♈ ♉ ♊ ♋ ♌ ♍ ♎ ♏ ♐ ♑ ♒ ♓ ♠ ♣ ♥ ♦ ♨ ♻ ♿ ⚓ ⚠ ⚡ ⚪ ⚫ ⚽ ⚾ ⛄ ⛅ ⛎ ⛔ ⛪ ⛲ ⛳ ⛵ ⛺ ⛽ ✂ ✅ ✈ ✉ ✊ ✋ ✌ ✏ ✒ ✔ ✖ ✨ ✳ ✴ ❄ ❇ ❌ ❎ ❓ ❔ ❕ ❗ ❤ ➕ ➖ ➗ ➡ ➰。

ジェーン・エア: 久しぶりに森薫の「エマ」と「シャーリー」を読んだので、流れで「ジェーン・エア」を読んだ。

赤いやつ: やった! 思い起こせば……(以下略)。

lang属性の効果範囲: ウェブサイトの言語セレクトメニューを作る時、英語で一覧させることも多いが、それと同じくらいそれぞれの言語名でそれぞれの言語を表示することもある。

Bluetoothキーボードのトラブル: 少し前にキーボード何にしようかなとか書いたら「使ってない白のK480あるけどいる?」とか言われたので、ランチ・コースおごるのと交換にもらった。

普通のHTMLの書き方(またはHTML Best Practices日本語版): この夏、HTMLについて書く機会が別々に何回かあった。

Abbread: HTMLのabbr要素に指定されたtitle属性を、title属性が省略された他のabbr要素へばらまく小さなスクリプトを必要に迫られて書いていた。

801円のキーボード: 久々にキーボードが壊れた。

夢(2016年8月11日): 町を歩いていると、前方にグレーのスーツを着た集団が見える。

幽霊画(全生庵): 東京は谷中に全生庵という寺がある。

腋の毛と汗: 少し前に腋汗についてオッサンとオジサンで話していた。

はるかなる岸辺: 表紙がかっこよかったので借りたはるかなる岸辺という小説を読んだ。

40 ∕ 80: 人生の前半とされるものが過ぎ去り、大厄まであと2年ということになった。

MovesからSilentLogへ: 歩数計兼移動記録にMovesを使っていたのだけど、ちょくちょく位置情報が吹っ飛ぶことが起きるようになった。

夢(2016年7月11日): 湖でボートに乗る。

無線LAN中継機WEX-1166DHP: Bluetoothを頻繁に使うようになって以降、11b/gでつなげている機器が不安定になることが増えてきた。

CSSWring v5.1.0: 冗長なユニバーサル・セレクターを削除する機能を追加して、CSSWring v5.1.0をリリースした。

時間と角度をより短い単位へ: 0の値の場合に短い単位を採用するという処理は単純に実装できるが、0でない値の場合はそれなりに面倒くさい。

より短い単位へ(0の場合だけ): CSSの長さでは、値が0の場合に限って単位を省略できる。

Beoplay A1: 先週の日曜日に二子玉川の蔦屋家電内にあるBang & Olufsenの店で見たスピーカー、Beoplay A1がどうしても忘れられなかったので買った。

ハーブ充: 去年育てたバジルとイタリアンパセリが使いきれないくらい育ったことに味をしめたため、今年もハーブを育てている。

パウダー入りのヘア・ワックス: 生まれて初めてパウダー入りのヘア・ワックスを使ったら、髪がふんわりしてびっくりした。

vim-css3-syntax v0.18.0: 13年ぶりに更新が入ったCSSモジュール仕様があった。

日本橋散歩: 日本橋に展覧会を見に行った。

巷説百物語: ようやく京極夏彦の小説を一通り読もうかなという気になったのでいろいろ読んでいる。

postcss-round-float: 多くのCSSプリプロセッサーは四則演算機能を持っている。

夢(2016年5月26日): おいしいと評判の湯豆腐を食べに店に入る。

OneDriveの(不完全な)アンインストール: OneDriveを特に使うこともなく一年近くになったので消すことにしたが、完全に消すことはできなかった。

数値目標の達成と本当のパフォーマンス: 「我々が言うところのベスト・プラクティスがモバイル機器でのパフォーマンスを殺している」(原題: Our best practices are killing mobile web performance)という記事を読んだ。

Braun BNC002: いい加減スマフォのアラームで起きたくないので、置き時計を買おうとずっと考えていた。

sasscのVimコンパイラー・プラグイン: ようやくsasscを自前でビルドして使うようにしたので、Vimのコンパイラー・プラグインも書いた。

fs-extraパッケージの置き換え: fs-extraパッケージを便利に使っていたのだが、よくよく確認してみるとreadJson()とoutputFile()だけしか使っていなかった。

欧米小説の引用癖: 海外の、特にイギリスやアメリカの小説をよく読む。

部屋着の整理: 部屋着的なもの(スウェット・パーカーなど)をくたびれた順に少しずつ捨てていって、ついにパジャマ以外はなくなった。

コモチマンネングサ: 庭に黄色い楕円の花弁が星形になった花がいっぱい咲いていた。

pre要素3行 = p要素2行: pre要素の行間をどのように調節するのがいいのかということをしばらく考えていた。

ウェブページにおけるバーティカル・リズム: いわゆるバーティカル・リズム(vertical rhythm)がウェブページでも重要なのではないかと言われてから随分と経つ。

三点リーダーによる省略を複数行へ対応させる必要性: 今のところ独自実装(SafariとChromeは古いFlexbox実装に基づいて独自拡張したもの、古いOperaはプリフィックス付きの値)しかない複数行に対応したtext-overflow: ellipsisだが、それを求める意見は多く見る。

Mobile SafariのGUIと天地センタリング: このウェブサイトのホームを少しいじって初期描画エリアにロゴとグローバル・ナビゲーションだけにした。

package.jsonのenginesフィールド: Node.js v6がリリースされ、めでたく標準入力の一気読みに利用できる機能が安定版に降臨した。

チェスプレイヤーの密室: 推理小説家としてゆるぎない名声を持つエラリー・クイーンは名義を貸して他の人に書かせた作品、いわゆる外典ものも多く出している。

夢(2016年5月2日): Twitterで「ウェブサイトが見づらい」と言われる。

Date.parse() vs new Date().getTime(): オブジェクトの配列を、各オブジェクトが文字列で持っている日付けでソートしようとし、Date.parse()を使って実装した。

Gandi.netへ移住: バリュードメインを使う理由がほとんどなくなってきた上、存在したCSRF脆弱性への対応についてその修正アナウンスが出ないということがあったので、レジストラーをGandi.netへ変更した。

Safari 8以降の「候補のウェブサイト」: Safariには候補のウェブサイトという機能がある。

夢(2016年4月25日): 人が死ぬ。

Spingle Move SPM-376 Black: 7年くらい履いていたシャークソールのスニーカー・ブーツが、ソールが削られすぎてついにダメになった。

Gitのdiffコマンドにある--exit-codeオプション: npmコマンドでよく書くパターンにGitで固定のファイルをステージしてコミットするというようなものがある。

夢(2016年4月17日): 雨が降ったのでこの前買った長靴をはいて出かける。

再帰的にMarkdownを処理: このウェブログではHTMLを直接ぺちぺち書くことが多いが、たまにiPhoneで書く時にはMarkdownで書いている。

gzip下における、CSScombの昇順ソートに対する優位性: CSScombを最小化ツールなどと共にデプロイ時に通すというプロジェクトはちょくちょくあるようだ。

ESLintのno-magic-numbersルール: ESLintのルールが教えてもらえないという制限下で作業をしていた。

npmパッケージとtestファイル群: 某パッケージのイシューを眺めていたら、ファイルが多すぎてnpm installが遅いのでfilesフィールドを使おうやというようなプル・リクエストが投げられていた。

夢(2016年4月11日): 歯医者へ行く。

fixpackにおけるscriptsフィールドのソート: package.jsonをフォーマットしなおしてくれるfixpackを愛用している。

コマンド・プロンプトのAutoRun: Windowsの環境変数のPATHはシステム由来のものとユーザー由来のものがある。

HTMLの最小化: HTMLのいわゆる最小化(圧縮)を行うようにした。

ページごとのCSS: HTTPS+HTTP/2時代なのでCSSを連結しなくても大丈夫だよ、といった風の記事をよく見るようになった。

IFTTTのPinboardチャンネルの代替案: IFTTTとPinboardの間で色々あったようでIFTTTのPinboardチャンネルが2016/4/4で終了する。

対にならないかぎかっこ: 最近、少し古い小説を読むことが多い。

Normalize.scss v4: Normalize.cssがv4に更新された。

CSSWring v4.2.2: CSSWringではfont-familyプロパティーでできうる限り引用符を削除しようとしている。

夢(2016年3月10日): 墓参りへ行く。

足首の捻挫: 駅まで歩いていたら道に落ちている3cmくらいの石に気づかず踏み、足首をぐりっとやってしまって捻挫した。

CSSの定義からHTMLの要素を取得するために: text-overflow: ellipsisのためにtitle属性を仕込むのもバカバカしい。

網戸の張り替え: 去年の今頃に夏に自前で張り替えようかと考えていたが、色々あったため延び延びになっていた。

新しい柿の種のピーナッツ: 半年かそれ以上ぶりに亀田の柿の種を買ったら、ピーナッツの味が変わっていた。

スライドの台紙: スライドの台紙にも色々あった。

コクヨ デスクサイドマルチシュレッダー Silent-Duo: ようやくアルバムとネガ、そして大量のスライドの処分に入った。

勘違いすること: 人は経験から物事を反射的に認識する。

イアン結び: 素早く結べ、ほどけづらいというイアン結びというちょうちょ結びのやり方を教えてもらった。

CSSWring v4.2.1: CSSハックのあたりを突き詰めていたところ、残してもしょうがない定義が残ることに気付いた。

夢(2016年2月2日): ブランコとシーソーが合体しているものにのっている。

AdSenseなし: 月が変わるキリが良いところでGoogle AdSenseを削除した。

ネットショップにおける色: ネットショップのデザインを色覚異常者ために改善する5つの方法という記事を読んだ。

レス・ザン・ゼロ: David Bowieが亡くなってしまい悲しいので、レス・ザン・ゼロを読みなおしていた。

3つのウェブサイト: 知人と「3つだけウェブサイトを購読できるアプリがあったら何を登録する?」という話になった。

A HTMLかAn HTMLか: テキトウな英語を書いていると、しばしばa HTMLなのかan HTMLなのか迷う。

夢(2016年1月16日): 隣を歩いている人の着ている服が欲しかった服に似ていた。

ケユカ フタ用スタンド: メインがノートPCになった関係で、閉じたまま立てられるスタンドを探していた。

上へスクロールした時に通知: 世には下へスクロールしている時、つまりコンテンツを閲覧している時にポップアップやら何やらをアニメーションさせて表示してくるウェブサイトが数多くある。

vim-css3-syntax v0.17.0: 見逃していた仕様があったことを反省したので、CSS current workをちゃんとチェックして漏れがないようにした。

物欲の浄化: 冬のセールが始まる・始まってるなと、6日に新宿をうろうろしていた。

2016年の目標: 今年はやはり運動だろう。

push -f募金: どうしても面倒になるとやってしまうことがあるGitのpush -fを抑制するために何かしようと去年の頭くらいから考えていた。

filesフィールドとtestディレクトリー: npmはパッケージにtestディレクトリーを含めている。

発泡純米酒ねね: 年末年始しか酒を飲まなくなって久しい。

夢(2016年1月2日): 初夢は見ることができなかった。

vim-css3-syntax v0.16.0: CSSOM View Moduleで定義されているscroll-behaviorプロパティーを追加し忘れていたのを修正して、vim-css3-syntaxのv0.16.0をリリースした。

特定の条件: Being patient vs. being loudという記事を読み直した。

家具の配置: ベッドと机をどう配置するかという難問と生まれてからずっと戦っているような気がする。

田作り: 残念ながら失敗した話だ。

Google Analyticsの削除: やってみるかという気になったので、このウェブサイト他からGoogle Analyticsのコードを削除した。

夢(2015年12月26日): 大雨で屋根の塗りがどんどん剥げていく。

2015年に見限ったCSS: 去年はCSSグラデーションを見限ったような気がする。

BAKEとその行列: チーズタルトのBAKEが近所にできたが行列がものすごくて並ぶ気にならなかった。

民主的であること: 誰かのためにデザインすることはとても重要だが、それは閉鎖的で個人的な場面で使われるもののデザインにおいてだろう。

民主的なデザイン: 民主主義の精神——各個人の一個人としての自由——がその家を支配し、屋根裏部屋とポーチを取り去り、地下室を引き抜き、リビング・ルームと食堂と台所とを一つにまとめた広いユニットを作り、便利のよい出入り口を最適なところにつけた。

エンバーミングの値段: エンバーミングはまだマイナーなようだが、父親の葬儀ではやってもらった。

スタンディングデスクのセッティング(2015年12月19日): 座卓の上にデスクを重ねるアイディアはうまく機能しているようだ。

ラベル: “Learn More” Links: You Can Do Betterとキャンセルのキャンセルという2つの記事を読んだ。

ふかしイモ: レンジでふかしイモを作るのはなかなか難しいと思っていた。

スタイル・ガイド・ジェネレーターについて: 僕は以前からJavadocを踏襲した形のスタイル・ガイド・ジェネレーターには構造的な欠点と思想的な欠点を持っていると考えている。

Chrome 47でのプレースホルダー文字列の位置: input要素のplaceholder属性で指定することができるプレースホルダー文字列が場合によって位置がずれることがあることを知った。

Hanes PREMIUM Japan Fit: 夏に黒い無地のポケットTシャツを探していた。

JavaScriptでのセミコロン: A plea to use semicolons when writing JavaScriptという記事を読んでいた。

夢(2015年12月13日): 某卵かけご飯のアイコンの人にすごく似てる人が電車で向かいの席へ座る。

vim-float-roundプラグイン: Vimで少数を四捨五入したい時、少し前に作った置換コマンドを使っているが、やはり余計な0を削除したいと感じることが多かった。

黒いTKG: 去年はピンクだったので、今年は黒にした。

ウェブフォントが無効化されているケースのテスト: CSSでのフォント指定を無効にする手段はブラウザーに用意されていることもあるが、ウェブフォントだけを無効にする手段は用意されていないように思う。

スタンディングデスクのセッティング(2015年12月7日): 仮導入だったため、スタンディングデスクは机の上にカラーボックスを重ねることで実現していた。

Windows 10 TH2のインストール後、コントロール・パネルが固まる問題: Windows 10のTH2が入ったあたりからコントロール・パネルを開こうとすると10秒くらい操作不能になるようになった。

HTML Best Practicesへ簡単な説明の追加: 重い腰を上げてHTML Best Practicesへ短い説明を追加した。

npm-quick-run: npm-quick-runというツールを使い始めた。

CSSWring v4.1.1: CSSハックが使われていたプロパティーが正規化されてそのまま残ってしまうバグがあったのを修正し、CSSWringのv4.1.1をリリースした。

一番近い川: 近所にある川(これでも一級河川だ)にはあまり行かなかった。

モダンとクラシックをとりもつスタイル・ガイド: 既にあるウェブサイトの実装を、今後を意識してモダンにしようとすると、どうしても既存のクラシックな何かしらの置き換えが必要になる。

パステリ: パステリというギリシャのお菓子の作り方を知って、材料さえあれば簡単そうだったので揃えて作った。

夢(2015年11月29日): 部屋の床いっぱいに人をダメにするソファが敷き詰められている。

スタンディングデスク雑感: レンタルしていた骨盤をサポートする座布団を返却してからスタンディングデスクを試している。

競合相手のプロモーションのため、公式プラグイン一覧からの削除されたこと: 全世界的にPostCSSが盛り上がってきたので、他の最小化ツールなどは出てるのかなと公式のプラグイン一覧を参照したところ、全然関係のないことに気付いてしまった。

JavaScript無効時代: 一週間JavaScript無効で過ごしたけどすごく良かったという記事を読んだ。

歴史: 亡くなった父親の蔵書をものすごい勢いで消費している。

CSS、レイアウト、現在、未来: floatプロパティーで柔軟なレイアウトを行うことは可能だが、それには熟練と標準化されていない知識が必要になる。

Drawic v2.12.0: 使い始めたWunderlistとMedium、そしてCircle CIのアイコンをDrawicへ追加した。

白いアプリ・アイコン: Let’s talk about white app iconsという記事を読んだ。

BackJoyとの一週間: 近所にできたLOFTでBackJoyという骨盤をサポートして腰への負担を軽減する座布団を試してみた。

ex単位のテスト: @kotarokに「ex単位とかうまく動く?」と聞かれたので、100倍してわかりやすくするテスト・ページを作成した。

リンク先が訪問済みかどうかのCSSによる表示: DuckDuckGoでは、検索結果に出てきたページが訪問済みかどうかをわかりやすくアイコンで表示してくれる。

Dropboxの(S)CSSスタイル・ガイドの所感: Dropbox社内のスタイル・ガイドを読んでいた。

夢(2015年11月7日): 冬服を衣装箱から出したところ、去年買ったお気に入りのセーターが虫食いでボロボロになっていた。

ドットで始まるファイルのWindowsでの作成方法: チャットの類いを見ているとたまに「Windowsでドットで始まるファイルが作れないんだけど」というような発言を見かけることが多くなった。

英語で書かれた記事を優先的に読むこと: ウェブ開発・デザイン関係の記事は、英語で書かれたものを主に読むようにしている。

Encoding: 2年弱くらい作業が続いているEncoding仕様を、新たなCRが出た機会に改めて読んでいた。

HTTPSにした時に気を付けたこと: 何回かやる必要が出てきそうなので、どういう形でやったのかをアバウトに記録しておく。

HTTPSへ: 宣言通りHTTPSに移行した。

鎌倉散歩: 鎌倉あたりまで散歩していた。

山崎実業 ドアストッパー キューブ(グリーン): ドアストッパーはたまに欲しくなるものの、必要なところには大体あり、なければ段ボールのきれっぱしでも突っ込んでおけばいいか、とあまり買うまではいかなかった。

HTTP Strict Transport SecurityとContent Security Policyを利用した履歴調査: Content Security Policyを使ってHTTPからしか画像を読み込めないように制限しておき、HTTP Strict Transport Securityを使ってHTTPSへ書き換えようとするウェブサイトのURLをimg要素で読み込ませることで、訪問済みかどうか調べるというSnifflyという手法の実装例を見ていた。

MediumのPublication Page: 少し前からMediumに記事をミラーし始め、うまく動いているようだ。

ファイル記述子がfs.readFile()等でサポートへ: Node.js v5のリリース案を見ていたところ、fs.readFile()等の第一引数でファイル記述子(file descriptor)がサポートされるようになるようだ。

サブディレクトリ-をgh-pagesへ向ける運用: gh-pagesブランチの管理にはいくつか手法はあると思うのだけど、決定版はなさそうに思える。

夢(2015年10月25日): マイナンバーが575になり、簡単に暗謡できるようになる。

calc()内の0: 感覚としてcalc(1rem + 1)は明らかにダメそうだとわかるが、なんとなく通りそうに見えるcalc(1rem + 0)もダメになるということをCSSWringへのPRで知った。

WEB+DB PRESS Vol.89: 以前記事を書いてより毎号WEB+DB PRESSをいただいているが、感想を書いてなくて申し訳ない。

画像配置の自動化とその本当の目標: ウェブページにおいて図であったり飾りであったりする画像の配置はCSSを通して行う。

遅延読み込み用のぼやけた画像: Mediumでとある記事を高速にスクロールして読んでいたら、さりげなく画像を遅延読み込みしていることを知った。

NovaフォントとProフォント他: Windows 10ではデフォルトでもいくつか新しいフォントが加わっているが、欧米向けには特別に新たなフォントが提供されている。

VimへのEditorConfigの導入: 他人のリポジトリーをいじるときだけEditorConfigを使うような仕組みにしていたが、3回ミスして迷惑をかけたので、諦めて常時使用することにした。

姓名ジェネレーター: 必要に迫られてランダムな名前を生成するJavaScriptを書いた。

CSSやJSの分割: HTTPS化したらやろうと思っていた、CSSファイルとJavaScriptファイルの分割を別ドメインの方で試していた。

図書館とか: 噂の図書館は地元のため、ちょくちょく行っている。

ブックマークのおっかけ: ソーシャル・ブックマークはまだそれなりに機能するが、いまだに追いかけるのが難しい。

システム・フォントのショートカット: システム・フォントのリフレッシュが各OSで進んでいる。

夢(2015年10月12日): 父親が帰ってきたので、食事の用意をして一緒に食べる。

ベースライン: 復帰してからこっちウェブページから色々削除していた。

毎日575: 毎日の 日課を何か 増やしたい。

誤審と肯定、その結末: 少し前にかなりの誤審があり、そこそこの確率で勝利していたと思われる試合が引き分けに終わった。

モバイル広告益と回線益: 広告パブリッシャーは広告の表示で利益を得る。

半角カッコから全角カッコ: このウェブログの本文で使っていた半角カッコを全角カッコに変えたくなった。

夢(2015年10月5日): ガスと電気と水道、電話の名義変更を行うが失敗し、すべて止まる。

srcset属性を使ったSVGフォールバック・ハック: SVGをサポートする環境がほとんどになってきた。

1文字だけの改行の拒否: 日本語の文章では任意の位置で改行できるため、レスポンシブ・ウェブ・デザインでは多くの場合、望まない位置での改行が起きる。

TIGER サハラマグ MMP-G031: とにかく軽いマグボトルを探していた。

vim-css3-syntax v0.15.0: 俗に言うところのCSS3仕様もずいぶん安定版のものが増えてきた。

表のセルにおける少数の行揃え: 表のセルでは数字は右揃えにすることが多い。

Mobile Safari 8と表のセルのフォント・サイズ: Mobile Safari 8でフォント・サイズが表のセルでのみおかしくなる現象に遭遇した。

Sass変数の(ダメそうな)案: 時代はとっくにSass 3.4なのでローカル変数メインにしたいということが前提にある。

レスポンシブ・タイポグラフィーなど: ウィンドウや画面のサイズに合わせて文字の大きさを自動的に変更するテクニックは、俗にレスポンシブ・タイポグラフィーまたはフルイド・タイプと呼ばれている。

FOUTはプログレッシブ・エンハンスメントだ: 僕はウェブフォントの実装はFOUTを強いる形がベストだと今のところは考えている。

v6.78.0: 画像をなくすみたいなことをやっていた(画像をなくしたいわけではない)。

Drawic v2.11.0: Drawicへ使い始めたInstapaperを始めFeedly、Cloudflare、Slackとウェブサービスのアイコンを4つ追加してv2.11.0に更新した。

丸いチェックボックス: Checkboxes Are Never Roundという記事を読んでいた。

Uptime RobotからiOSの通知へ: Uptime Robotはウェブサイトが落ちた時に通知してくれるが、その通知方法は限られている。

夢(2015年8月31日): 天の声に「CSSの基本は発声から」と言われる。

物の価値: 遺品の整理をやっているわけだが、親(や多分配偶者)のものにはまったく価値が見いだせなくて、捨てるしかどうしようもない感じだ。

: ゲーム期じゃなかった。

dns-prefetchとpreconnect、そしてprefetchやprerenderとpreloadの併記: 2014年10月より標準化作業が公開されたResource Hints仕様により、既存のrel=dns-prefetchとrel=prefetch、そしてrel=prerenderは置き換えられる可能性がある。

Postcards from Penguin: ペンギン・ブックスの本のカバーをポストカードにしたものの100枚入りのセット、Postcards from Pengin: One Hundred Book Covers in One Boxを衝動買いした。

プリフェッチ中のリクエスト: 特定のリソースをrel=prefetchを使ってプリフェッチしている最中に、何らかの形で新たにリクエストされるような状況になった場合、各ブラウザーはどういう挙動になるのかということを試していた。

WebhookからPubSubHubbubへの翻訳: 少し前に公開されたIFTTTのMakerチャンネルを使って、GitHubリポジトリーのWebhookをPubSubHubbubの公開POSTリクエストに翻訳するようにした。

夢(2015年6月20日): 湯船で丸々一本漏らす。

レイ → ← アウト: ロゴの形状を変えたら広い画面のマルチカラムではずいぶんとバランスが悪くなった。

外国語の読み方: 外国語の読み方はしゃべる人の立場としゃべる相手の想定によって変わってくる。

ウェブデザインのトレンドとその背景: 7 future web design trendsという記事を読んでいた。

Chromeとpre要素: しばらく前から特定のフォントをpre要素へ指定すると、Chromeのみでほとんど意味のない縦スクロールバーが表れるという現象に悩まされている。

パッケージのスコープ化: 2015/04/15よりnpmレジストリーでパッケージのスコープ化が行えるようになった。

OGPとlink要素: HTTPS化の準備を始めるにあたって、HTMLで内部的に利用しているURLを対応するのは簡単だ。

2015ロ06ゴ12: ロゴを変えた。

オペラ座の怪人: 5年ぶりくらいに読みたくなったので本箱を漁っていたけどなかったので買った。

PostCSSプラグイン: PostCSS v4.1.0からプラグインAPIが実装され、postcss.plugin()でプラグインを作ることが推奨されるようになった。

無限スクロール向け雑なローディング画像: 無限スクロールはちょくちょく実装することはあるが、追加するコンテンツの読み込みや挿入はともかく、ローディング画像の処理で悩むことがある。

夢(2015年6月9日): 近くに昨日できた山が噴火する。

list-style-type: "🆕";: Firefox 39からlist-style-typeプロパティーで文字列が使えるようになる。

カラースキームのアップデート: このウェブサイトのカラースキームを少し変えた。

スプレーとスティック、そしてクリーム: 制汗のアレの話。

node-inlining: HTMLからlink要素で参照しているCSSの内容をstyle属性に全部展開するNode.jsパッケージ、node-inliningを書いていた。

Material DesignのFloating Action Button: マテリアル・デザインのコンポーネントのひとつであるFloating Action Buttonsについての記事を読んでいた。

扇風機: もう夏なので扇風機を出した。

プレースホルダーのスタイルにおけるノーマリゼーション: テキスト入力コントロールにplaceholder属性を使って入力例を表示することができるようになってから、もうかなりの年月がたった。

MN: 等幅フォントは本文に使ってもうまく機能する。

横浜散歩: 5/27は天気が良かったので横浜まで行ったものの、海を見に行くところまでは辿りつけなかった。

Chrome 43における擬似要素のdisplayプロパティー: Chrome 43で擬似要素に指定したdisplay: table-cellがうまく反映されないことがあった。

KALDI ドリップコーヒーフィルター(カップ用): 普段はモカエキスプレス一辺倒で、そうでなければ水出しコーヒーなので、めったにドリップでコーヒーを淹れない。

ローカルのフォント: 少し前にこのウェブサイトがNeue HelveticaまたはCalibriになるように変更した。

scss-lint.sh: SCSS Lintがv0.34.0から設定ファイルを上流から探さなくなった。

夢(2015年5月26日): メールで連絡があり、詳細は添付したZIPファイルにあると書いてあった。

DuckDuckGoでサイト内検索: このウェブサイトの全文検索フォームをDuckDuckGoによるものに変えた。

CSS Transformによるセンタリングのベスト・プラクティス: 上下左右のセンタリングには様々な手法が編み出されてきた。

Instapaper: Readabilityを愛して止まないのだけど、結構な頻度で読めない、または画像がうまく出ないみたいな感じになってきたので、遂に諦めてInstapaperに乗り換えた。

main//main: 遂に<div itemprop="articleBody">というタグに耐え切れなくなったので、main要素をネストする方向に書き換えた。

a:visited: ウェブページのCSSでa:visitedを使うと、リンク先が訪問済みの場合にリンクの色を替えることができる。

Formspree: Infield Top Aligned Labelの実験がてら、Formspreeでコンタクト・フォームを作成して設置していた。

CSSWring v3.0.5: 2つのバグを修正してCSSWringのv3.0.5をリリースした。

下方向にもCSS Transitionでスムーズにスクロール: 少し前のCSS Transitionを使ったスムーズにスクロールしてトップに戻る機能という記事では、CSS Transitionを使ってスムーズにスクロールさせるためにbody要素のmargin-topプロパティーを負の値を設定した。

The End (SVG): 重い腰を上げ、そこかしこで使っているプロフィール画像のSVG化を始めた。

window.scrollTo(Infinity, Infinity): 絶対的なスクロールはwindow.scrollTo()で、相対的なスクロールはwindow.scrollBy()で可能だ。

ConEmuのタブごとにカレント・ディレクトリーを復元: ConEmuでは、再起動した際にタブを復元するように設定することができるが、うまくカレント・ディレクトリーが復元されないことがある。

Safariにおける日本語の文章に対する下線: (Mobile )Safari 7.1より下線がディセンダーに重ならずに引かれるようになった。

夢(2015年5月13日): 口内炎が歯茎に出きてた日の夜、痛すぎて病院に行ったところなぜか「あーこれは頭蓋骨全部交換しないとダメですね」と言われ、下半身の部分麻酔で手術が始まる。

WOFF2への変換にかかる時間: 自前でビルドすることによってwoff2_compress.exeを手に入れたので、ウェブサイトのビルドに組み込もうと考えていたが、微妙そうだということがわかった。

CSS Transitionを使ったスムーズにスクロールしてトップに戻る機能: 前に作ったスクロールした時に位置固定のロゴをトップに戻る機能にすり替えるものを少し手直しして再導入した。

git grepをVimで使う #2: Git for Windowsをv2に上げる過程でいろいろ調べていたところ、git grepの良さそうなオプションを見逃していたことに気付いた。

Niconneの&: &だけ別のフォントで置き換えるのをまたやりたくなったので復活させた。

woff2_compress.exeとwoff2_decompress.exe: あるフォント・ファイルをWOFF2フォーマットへ変換するには、現状google/woff2をビルドするしかない。

相対命名ルール: スケールしていく変数のバリエーションを作る際の命名規則を変えていた。

Git for Windows v2.x.xのインストール: Git v2系のWindows版がGit for Windowsの方で少し前から公開され始めていたことを今さら知ったので、更新した。

Infield Top Aligned Labelパターン: Why Infield Top Aligned Form Labels are Quickest to Scanという記事を読んだ。

HSTS: HTTP Strict Transport Security: 強まるHTTPS化の圧力の中で、その移行を円滑に進めるための仕組みであるHTTP Strict Transport Securityについてちょっと調べていた。

カラーEmojiのテキスト化: Emoji (ユニコード絵文字)はOSやフォントによって色々挙動が変わる。

Dribbble Highlights of the dayのフィード: ちょっとした考えがあってパーソナライズされたフィードをフィード・リーダーで読むことをやめはじめた。

PostCSSとPromise: PostCSSのv4.1.0からprocess()などがPromiseを返すようにもなったようだ。

ESLintの設定継承システム: ESLintのv0.20.0からプロジェクト・ローカルに.eslintrcがある場合は~/.eslintrcから設定を読まなくなった。

サインアップ・ボタンでログイン: Google Analyticsで「ログイン」と間違えて「アカウントを作成」というサインアップのボタンを押したところ、それでもログインすることができた。

CSSWring v3.0.4: 完全に重複したルールを削除する際に間違ったルールが削除されることがあるバグを修正してCSSWringのv3.0.4をリリースした。

TinyLetter: TinyLetterは無料で手軽にニュースレターを始められるサービスだ。

夢(2015年4月26日): クッキーを売っている自動販売機があり、そこでクッキーを買ったら当たった。

チャンス: Being patient vs. being loudというAccessibility Winsの中の人の記事を読んだ。

Mobile Safari 8におけるlang=jaとpre要素のフォント: このウェブサイトではしばらく前にpreやcode要素のフォント・ファミリー指定を消した。

全部npmで: 最近はnpmで全部ラップしてやるようにしていたりするのだけど、間違っているような気がしてきた。

Vimで小数を四捨五入して置換: 渡されたSVGファイルを見たらpath要素のアンカーポイントの数字が小数点以下6桁くらいから30桁まで混在していて、無駄な感じがあった。

Drawic v2.10.1: SoundCloudのアイコンと、カメラ、通知、停止のアイコンを追加してDrawicのv2.10.1をリリースした。

SVGフィルターの利用: SVGフィルターの参照はCSSからurl()関数で行うことができるわけだが、やはりそのフィルターが定義されたSVGファイルが外部ファイルというのは使い勝手が悪い。

色覚多様性を再現するSVGフィルター: 多くのウェブ制作者達が色覚多様性について考えることはまずない。

Gillette Proglide Flexball: ジレットから新しく出たフレックスボールが良さそうだという話なので、ちょうど替刃が切れるタイミングということもあって、ホルダーごと買った。

Chrome 42におけるフォント設定とlang属性: Chrome 42でこのウェブサイトの日本語部分が変わってしまった(かもしれない)。

我慢の期間: MovableTypeとWordPressとJekyllとHugoや、Gruntとgulp、SassとLESSとStylus、果てはjQueryなどの話はスケールやパターンを変えて繰り返される。

応答していない表: Responsive Tables in Pure CSSという記事を読んだ。

CSSで月の満ち欠け: 月の満ち欠けは球体に光を当てた結果のもので、円を円でカットするようなものではない。

夢(2015年4月13日): HTML10を書いている。

ソーシャル・ボタンの色: ウェブサイトにソーシャル・ボタンを設置する際にその色はどうすると良いのかは悩みどころだ。

ボルディエ: パリみやげのボルディエのバターをパンにつけて食べてる。

CSS MQPackerのCLI: CSS MQPackerのような簡単な変換ライブラリーは概ねPostCSSからやGruntからなどで利用することが想定されている。

左寄せvs.中央寄せ: 一時期は全てのウェブサイトが中央寄せになるのではないかというくらいの勢いだったような気がするが、最近は左寄せが盛り返しているようだ。

Hanes Japan Fit (2015): ヘインズのJapan Fitが今年の春夏モデル(H5110とパッケージのシールに印字されている)から少し変わったみたい。

CSSにおける単位: CSSの単位はそれぞれに意味があり、それぞれに合った使い方があるはずだ。

Modularized Normalize.scss v3.0.3: Normalize.cssのv3.0.3がリリースされたようなので、Modularized Normalize.scssも追随させた。

CSS Font LoadingとFont Face Observer、Web Font Loader: ウェブ標準であるCSS Font Loadingが気軽に使えるようになるにはまだまだ時間がかかりそうだ。

餃子: 無心になって野菜を刻み、無心になって豚ひき肉と混ぜ、無心になって餃子の皮で包むと、あとは焼くか茹でると餃子になる。

Do Note: Do Noteを使い始めた。

不可欠さ: 不可欠なことは必要なこととは微妙に違う。

帽子: ちょくちょく帽子を買うわりにかぶらないみたいな感じになってきた。

金の針と万能薬: Specialise or cross-skillというスライドを見ていた。

夢(2015年3月30日): ずっとカレーを食べてる。

disabledなファビコン: ファビコンを状態によって変更する必要があったが、固定の2種類の切り替えに過ぎなかったのでJavaScriptでファビコンを参照しているlink要素のhref属性を書きかえるのは少し面倒くさいかなと思った。

src属性のないimg要素と擬似要素: img要素は置換要素なので、現在の安定仕様では明記されてはいないものの歴史的な事情により::before/::after擬似要素による挿入は行えない。

vim-css3-syntax v0.14.0: W3C側でのCSSモジュールの整理が進み、この半年でずいぶんと削除されたりリネームされたりするようになった。

備え: Windows向けのiTunesの完全な64bit化により、Last.fmのプラグインが動作しなくなった。

アプリケーションが使われる文脈: The best icon is a text labelという記事を読んだ。

アクロイド殺し: 本箱から発掘したので20冊くらいあるアガサ・クリスティーの再読周回に入った。

MessageFormat: Pluralization for JavaScriptという名詞の複数形についての記事を読んで、MessageFormatという仕組みがあることを初めて知った。

Media Queries Level 4におけるキーワード周囲の空白文字: Media Queries Level 4の2014/06/05付けのWDでは、メディア特性を構成するための)や(とnotやand、orの間にひとつ以上の空白文字が必須になった。

麻のシーツ: ついに麻のシーツを買った。

max-widthを否定するクエリー: モバイル・ファーストが浸透して久しくなり、めっきりmin-widthクエリー以外を見かけることはなくなった。

フレッツ光メンバーズクラブのポイントプログラム: フレッツ光では利用期間に応じて毎月ポイントが与えられる。

クリティカルCSSの動的なインライン化: Inlining critical CSS for first-time visitsという、クリティカルCSSを初回訪問時のみインラインに展開して、その後はインライン化せず予めキャッシュさせておいたフルセットのCSSを使うというアイディアについての記事を読んだ。

CtrlPとGitのls-filesサブコマンド: CtrlPのヘルプのカスタム・コマンドの項に記載があるように、Gitのls-filesサブコマンドを使ったカスタム・コマンドを定義すると、.gitignoreを考慮してファイルをリストアップすることができる。

CSS MQPackerの行うソート: CSS MQPackerに加わったソート機能は完全なものではない。

夢(2015年3月15日): 寝てたら天井の隅からカエルがずっとピョコピョコ飛び出してくる。

椅子なし生活: 椅子を捨てた(廃棄してはいない)。

BAFFALO 耐震ジェル BSTV04J32: かっこいい作業環境に影響されてドアに向けて机を置くようにした。

伝言ゲーム化するバグ報告: 小さく作って組み合わせていくというやり方は、作る方からすると理にかなっている。

Eau Douce: Source Sans Proに飽きてきたので、あまり使われてなさそうな、はっきり言えばGoogle Fontsには置いていない、あまり主張のないサンセリフのタイプフェイスを物色していた。

CSS MQPacker v3.1.0: min-widthを使ったクエリーのみをソートするオプションを追加し、CSS MQPacker v3.1.0をリリースした。

Istanbulとnodeunit: Istanbulはよく使っていたのだけど、直接叩くことはなかった。

TL;DR (Too Light; Didn’t Read): コントラストの低さが読みやすさに及ぼす影響についてはそれなりに認知されてきたが、ウェブで使われ始めて間もない軽いウェイトのフォントが読みやすさに与える影響は軽視されている。

chやexとpxの対応関係: 1chと1pxがどちらが大きいかはすぐにわかることだが、1chと10pxとするとちゃんと答えられる人は少数派だろう。

Rhodia dotPad: ドット方眼に目覚めてから愛用しはじめたRHODIAのdotPadの二代目をおろした。

モバイル版とデスクトップ版、そしてレスポンシブ・ウェブ・デザイン: 専用バージョンのウェブサイトとレスポンシブ・ウェブ・デザインによるウェブサイトの優劣が語られることは多い。

単一のvar宣言とセミコロンの自動補完: ESLintできれいに拾えるので、スコープ内でvarの先頭出しをやるようにしようかなという気分になっている。

media_query_listのパース: Media Queriesの各クエリーは、featureとexpのセットもしくはmedia_typeでexpressionが、expressionをandで繋いでmedia_queryが、media_queryをカンマで繋いでmedia_query_listになり、それで完成する。

node-feedmix: xml2jsを使って複数のRSS 2.0をマージするパッケージ、FeedMixを作った。

indexのマークアップとpermalinkのマークアップ: 何らかのツールでテンプレートを元にページを生成する昨今、あまりページごとに大きくアウトラインの構造(変な表現だ)が変わることはない。

JavaScriptをビルドするJavaScript: たまには素でJavaScriptファイルをビルドすることも考えないと頭がダメになりそう。

min-widthを含むクエリーをソート: CSS MQPackerにmin-widthを使ったクエリーのみ(なんとなく)ソートしてやる機能を付けている。

Semantic Versioningにおける破壊的な変更: io.jsがv1.3.0になり、ビルトインのURLモジュールでresolve('/foo/bar', '.')が/foo/とスラッシュ付きで返されるようになった。

VimでGitで衝突したところにジャンプ: Gitでマージやリベースで衝突が起きた場合、その解消のために該当ファイルを開き、移動する……前に自動的に<<<<<<<にジャンプするだけみたいなのがちょっと欲しくなった。

よろしくESLint: 重い腰を上げてESLintを使い始めた。

Failswatch: ウェブサイトの死活監視をしつつ、もし落ちたら事前に保存しておいたキャッシュを自動的に返してくれる、Failswatchはそういう機能を提供する。

CSSできれいな斜め線: CSSで斜めに線を引くようなことをするには多少なりとも工夫が必要だった。

xml2js v0.4.5でCDATAセクションがサポート: Node.jsでXMLをまともに読み書きできる唯一と言えそうなxml2jsパッケージがv0.4.5に更新され、待望のCDATAセクションの書き込みに対応した。

夢(2015年2月20日): ケンタウロス(セントール)のことを考えていた。

普通に引かれた下線: Mediumライクなかっこいいリンクの下線をついに諦めた。

全称セレクターは擬似要素にマッチしない: Mediumの印刷スタイルシートの記事を読んでいた。

良い・悪くない・良くない・悪い: モノの評価軸はモノと人によって違うけれど、それぞれの軸では良い・悪くない・良くない・悪いの4段階で大抵は評価してる。

ドロップインで動くLightbox: リンクが張られた画像をLightbox形式で表示するようなJavaScriptを書いていた。

グローバル・ヘッダーのマークアップ: ホーム以外ではロゴとサイト・ナビゲーションをまとめてnav要素で括るような形にグローバル・ヘッダーのマークアップを変えた。

夢(2015年2月14日): 歩いてたらいきなり臭い。

IE11でのfile:プロトコルに対するHistory APIによる操作: Internet Explorer 11でfile:///で始まるローカル・ファイルのURLをHistory APIで変更すると、ドライブレターがどんどん増えていく現象が起こることを知った。

フルスクリーンでオーバーレイの検索ボックス: 増えてきたフルスクリーンでオーバーレイの検索ボックスだが、まだこれといった無難な実装方法はないように見える。

バターなし! 牛乳なし! のヨーグルトを使ったスコーン: ヨーグルトを水切りしてクリームとホエーに分け、それをバターと牛乳の代わりにして作るスコーンを作った。

置換要素の絶対配置: 検索ボックスを更新して検索ボタンを左に動かした……つもりだったが、動いていなかったのを直していた。

Drawic v2.9.0: はてなブックマークでブックマークするリンクを復活させた都合で、はてな系のアイコンを4種類、Drawicに追加してv2.9.0にした。

文字参照と属性セレクター: 文字参照を含む可能性がある属性の値を使ってセレクターを自動生成するような仕組みで少しハマった。

node-git-release v1.1.2: node-git-releaseをio.js v1.1.0を要件にして、child_process.spawnSync()を使って書き直した。

銀ぶら: Patrickの直営店へは銀座駅から有楽町ルミネ、松屋銀座を経由しながら歩いた。

EDJOの(デ)メリット: Every Declaration Just Once (以下EDJO)アプローチの最大のメリットはなんだろうかということについて考えていた。

Patrick Marathon-LE: スタンスミスの黒(白ソール・白ヒールパッチ)が出そうな気配がないのであきらめて、いつか買おうと思っていたPatrickのMarathonのレザー版を買った。

ソーシャル・ボタンの再設置: SNSをやめる人がいる一方で、僕はソーシャル・ボタンを再設置した。

動的なサブセット化と動的なコンテンツ: 日本語を含むウェブ・フォントを使う場合、その転送量の多さとライセンスの問題により、動的にサブセット化されることがある。

画像の縦横サイズの追加: 自前の画像を参照する時にwidthとheight属性を追加すると激しい腹痛におそわれる病を長く患っていたけど、どうやら完治したようなのでバッチ処理で追加してた。

node-dns-prefetch: 毎回dns-prefetch Online Code Generatorからコピペはさすがに面倒そうなので、URLを指定するとそのページに含まれる外部リソースのドメインから<link rel="dns-prefetch">を生成するCLIツール、dns-prefetchを作成した。

rel=dns-prefetchの導入: 前にちょっと書いてからもう一年以上経ってしまったが、rel=dns-prefetchを仕込むようにした。

クリティカル・パスのCSSなるシロモノ: クリティカル・パスのCSSをインライン化して、描画の開始を早めるテクニックが広まり始めている。

rel=subresourceを併用したCSSの遅延読み込み: クリティカルなんとかの関係やウェブ・フォントにおいて、CSSの遅延読み込みを行う気運は高まっている。

ImprovMX: Cloudflareと組み合わせたいメールサービスというものは、つまるところMXレコードを設定するとメール転送だけしてくれるようなサービスだ。

Bower→npm: npmとBowerが混ざってたりするとやる気ゲージが一気に減る。

child_process.spawnSync()のoptions引数: io.js v1.0.3上では以下のようなコードで再現できる。

Cloudflareにおけるメール・ソリューションとしてのMailgun: Value Domainで取得したドメインをCloudflareの提供するネームサーバーでGitHub Pagesに向けてやるのは、低コストでウェブサイトをホスティングする優れた手段だ。

Muspy: よく聞くアーティストの新譜がリリースされた時にプッシュ通知させるために長らくSoundamusのカレンダーを使っていたんだけど、2014年12月を最後に完全に停止してしまった。

Sassの変数の仕組みとOOCSS: A List Apartに掲載されたA Vision for Our Sassという記事を読んでいた。

無印良品のジーンズのラベル素材シリーズ: 当初のブラウンのものはかなり前に消え、黒のもののみが細々と展開されてたけど、遂に最後の一種類になってた。

grunt.util.spawn()のリプレース: Gruntのタスクで実行ファイルなど別プロセスを立ちあげたい場合、通常はうまくラップされたgrunt.util.spawn()を使う。

チーズ・スコーン: TLにちょくちょくスコーン焼いた写真が飛んでくるので、我慢できなくなって夕飯後に焼いてた。

厚いレイヤー: Sitepointに書かれたBEMやSMACSSを使っている開発者たちからのアドバイスを読んでいた。

CSSWring v3.0.0とCSS MQPacker v3.0.0のリリース: CSSWringとCSS MQPackerのメジャー・バージョンをそれぞれ更新した。

node-edjo: Every Declaration Just Onceのスタイルに既存のCSSを変換し、どのような感じになるのかを確認するためのツールを書いてた。

OOCSSの欠点とEvery Declaration Just Onceのもたらすもの: 昨日も少し書いたEvery Declaration Just Onceアプローチ(以下EDJOと略す)について、皆が目を瞑っているOOCSSの欠点、CSSが持つ特徴、HTMLとの兼ね合いという点からもう少し書いてみたい。

Every Declaration Just Onceの例: 同じ定義は書かないCSSの簡単な例とその書き方に対する覚え書きを残しておく。

白Tシャツ: 良さそうな白いTシャツがなかなか見つからず、結局HanesのJapan FitなるもののBEAMSのロゴ入りのバージョンを買った。

Gruntプラグインの同梱: 遂に別々に管理するのが面倒になったので、PostCSSを使ったツールにGruntプラグインも同梱するようにした。

PostCSS v4と空白: PostCSSのv4.0.0が年明け早々に出た。

postcss-single-charset: minifyしてからconcatという手順でCSSをビルドしているため、連結するそれぞれのCSSファイルにある@charsetルールが無意味になる。

ウェブ・フォントの読み込み: ウェブ・フォントも完全に行き渡り、今はどう効率的に配信するかについて多くの時間を割くようになった。

2015年の目標: 今年は「夜の歯みがきに10分以上かける」ということに決めた。

HTTPからHTTPSへ: HTTPSへの移行が今年は加速するだろうというのは言うまでもないが、それに伴い起こりうる事象については真っ二つな印象がある。

RUBYOPTを使った外部エンコーディングの指定: 今年からSassでcontentプロパティーなどでマルチバイトの文字列をエスケープせずにばしばし書くことにしたので、遂にWindowsでもUTF-8をデフォルトにしないとダメそうな感じになった。

名前を付けることの難しさ: 名前をつけることの難しさについて、実際にどうして格闘してやればよいのかについて書かれたNaming Thingsという記事を読み返した。

HTMLHintをSyntasticで使う: 重い腰を上げてVimでSyntasticを使うようにした。

天空のドラゴン: おせちの残りを片付けた後、だらだら散歩しつつ、初売りをちょっと覗いたら人がたくさんいた。

夢(2015年1月2日): 去年割りと高い金払って買ったセーターの袖に毛玉が大量に出来ていた。

GitHub互換の見出しID: gfmtoc(mdtocから名前を変えた)を作っている時にGitHub flavored Markdown (本当はHTML Pipeline)互換の見出しIDをNode.jsで生成する方法を考えていた。

はんぺんだて巻き: だて巻き苦手とか言うと大人っぽいけど、そんなことは特になくおせちの中で好きなもののひとつ。

HTML5における空の値の属性: 属性に空の値を指定する時は、例えばalt=""などと書く。

Drawic v2.8.0: DrawicにFlickrやGoogle+、YouTube、PayPalのアイコンを追加してv2.8.0をリリースした。

“マークアップ”: クリスマスにTwitterで@glatyouと少しマークアップについてやりとりをした。

“マークアップ”するということ ~ HTML5勧告に寄せて ~: HTMLを適切な要素を使って書いていくことは実はそれほど難しくはない。

ブラウザー・キャッシュの今: 元々「静的なファイルは限界までキャッシュしろ!」というような金言はそれほど重要視していなかった。

スクロールバーの幅: スクロールバーの幅を知りたいことはままある。

kyonagashima.com: Brad Frostが自分の名前のドメインを確保するのにぼったくられたという記事を読んで、良い機会なのでkyonagashima.comを確保した。

URLUtils.hash (location.hash)とその返す値: URLUtilsインターフェイスのブラウザーにおける実装であるLocationオブジェクトのhashプロパティーによりURLのフラグメント識別子(と#)を取得・代入できる。

:target擬似クラスとHistory API: :target擬似クラスではフラグメント識別子と一致する要素に対してスタイルを当てることができる。

mdtoc - The markdown ToC generator: Markdownファイルの見出しからGitHub互換のToCを生成して埋め込むCLIツール、mdtocを作成した。

HTML Best Practices: 少し前に書いた失われたウェブ制作のベスト・プラクティスという記事の公開後、やはりある程度まとまった形の文書が必要なのではないかという気分になった。

複数のPNGからICOへ変換: favicon.icoの作成を自動化しようとして、いくつかCLIの変換ツールを物色していた。

Hender Schemeの財布: どんな財布を買おうか色々悩んだ結果、Hender Schemeのものにした。

失われたウェブ制作のベスト・プラクティス: ベスト・プラクティスは多くの人には固定的なものだ。

ピンク色のTKGを食べた: ピンク色とは生のたらこ。

絵文字のショートカット・ファミリー: Chromeでも着々とユニコード絵文字への対応が始まっているようだが、Windows版のChromeにはまだ来る気配がない。

ロボ娘のアーキテクチャ: 山東ユカが結構好きで、昔からよく読んでる。

Gitで最新のタグをチェックアウト: 最新のタグを知りたいことがたまにある。

MinifyしてからConcat: 配布されているライブラリーを最小ツールに通すと、ライセンスあたりの扱いで面倒なことになる。

InkscapeのCLIを利用してSVGからPNGへ変換: InkscapeにはCLIがあったらしい。

ららぽーと: 来年10月くらいにオープンするらしいららぽーとは順調に工事が進んでいるらしく、ほぼ建物の外観は見えてきた。

風呂の床: タイルだった風呂の床が、分厚い断熱層にアクリル・コーティングされたFRPが重ねられた床に変わった。

HTMLの属性を書く順序: CSSの定義をアルファベット順にした後、HTMLの属性を書く順序についてずっと考えていた。

TKGを食べた: かき混ぜてからかける派、かけたあとは混ぜない組。

クラス名の命名規定: pixivのCSSで使われるクラス名ルールという命名規則の記事を読んでいた。

木曜日のポエム: 今年は木曜日に内向的な性格の強い記事、ざっくり言うとポエムなどと揶揄されるような記事を書くようにしていた。

Sassでの関数の再帰呼び出し: ちょっとした事情で20回ほど再帰呼び出しする関数をSassで書いたらコンパイラーが落ちた。

ゆるやかな出会い: 内容に曖昧なところの少ない公式文書や仕様書、あるいはWikipediaの項目などのみをリンクで参照する形でウェブログの記事が書かれることが多くなった。

2014年の宗旨替え: 移り変わりが激しい世界なので、去年まで当たり前のようにやっていたことを、今年はまったくやらなくなったりすることはよくある。

毛布をかけずに敷く: TwitterのTLで流れてきてた毛布をかけるのではなく敷くのを試してみている。

ギジュツケー・アドベント・カレンダー: 技術系アドベント・カレンダーもすっかり定着した感じだ。

タスク・ランナーをnpm run-scriptでラップ: npm で依存もタスクも一元化するという記事を興味深く読んだ。

Gruntで実行しているエイリアス・タスクの名前とターゲットの取得: Gruntのタスク内から今実行されているタスクの名前とターゲットは、それぞれthis.nameとthis.targetで取得できる。

twitter:siteプロパティー: TwitterアナリティクスにはTwitterカードの解析が出来る機能があるのだけど、単にウェブサイトにTwitterカードを設置しただけでは解析してくれなかった。

未満と以上: 8 Facesというタイポグラフィーの雑誌では毎回インタビューが載っている。

ナイン・ストーリーズ: 読もうと思ったらなかったのでナイン・ストーリーズを買って読んでた。

CSSWringとCSS MQPackerのv2.0.0をリリース: CSSWringとCSS MQPackerをPostCSS v3に更新したものをリリースした。

ファビコンでData URIは使えるか: ちょっとした理由があって、外部リソースにまったく依存しないページを作る必要があった。

大きすぎるヒーロー・イメージ: Your hero image is too big and here’s why it worksという記事を読んだ。

おそうじ浴槽: 新しい風呂はノーリツの快適オプションのひとつのおそうじ浴槽機能付きのものになった。

Handlebars.js v2.0.0における出力の変化: Handlebars.jsのv2.0.0が9月に出ていたようだ。

Markdownの参照形式によるリンク: Markdownでリンクを作成する方法には2種類ある。

依存しているもののメジャー・バージョンアップ: 自身のライブラリーなどにおける依存しているものがSemantic Versioningで言うところのメジャー・バージョンアップした場合、APIに互換性のない変更が加えられたということなので、動作を確認して自身のライブラリーもバージョンアップする必要がある。

CSSWringで標準入力を読めるように: 先週末の某カンファレンスの方面から無言の圧力を感じたので、CSSWringのCLIプログラムをパイプで繋げられるようにした。

PostCSS v3の変更点: PostCSS v3.0.0がリリースされ、かなり高速化した。

下線のクロッピング: Smarter Link Underlines For Every WebsiteというMediumのリンクの下線のアレをStylusのミックスインにしたものについての記事を読んでいた。

夢(2014年11月15日): サンレッドが出てきた夢を見た。

Abitax Tag Light: キーホルダーにつけていたLEDのハンディライトが歪んでしまい接触が悪くなった。

: 雑な情報を知りたい。

extract.bat: 遂にNoahを、というか統合アーカイバープロジェクトのDLLを捨てることに決めて、何か良さそうな解凍専用ソフトウェアを探してた。

Google Fonts版のSource Sans Pro: Google Fonts版のSource Sans Proはオリジナルと微妙に違うところがある。

風呂が生えた: 4日くらいで風呂生えた。

ConEmuでのスクロール: ConEmuではBuild 141022辺りから、画面のスクロールが変更され独自にスクロールされるようになった。

ゴールドポイント・カードの廃棄: ヨドバシカメラのゴールドポイント・カードを廃棄した。

CSSWring v1.3.1: CSSWringのv1.3.1をリリースした。

印刷向けCSSとそのパフォーマンス: Does a print CSS file slow your site down?という印刷向けCSSの書き方によるパフォーマンスの違いについての記事を読んだ。

Camperのサイドゴア・ブーツ: 8年くらい履いてたシャーク・ソールのブーツがそろそろ寿命っぽいので、去年辺りからブーツを探していた。

風呂がないぞ: 家に風呂がないと、台所の流しで頭を洗う羽目になり、いちじるしく人の尊厳を奪われる。

R.I.P. Merrell Mootpia Lace: 2013年の5月に買ったと書いたMerrellのMootopia Laceがアウトソールの踵部分に穴が空き、ダメになった。

vim-css3-syntax v0.13.0: HTML5ということでキリが良さそうなのでvim-css3-syntaxのマイナー・バージョンを更新した。

Google Fontsはいつまであるのか?: Will Google Fonts Ever Be Shut Down?という記事を読んだ。

GitHub Pagesとwwwなしドメイン: wwwなしドメインをGitHub Pagesで運営しようとAレコードを使って設定すると、全てのリクエストが302 Foundで処理されるようになる。

CSSライブラリーはそのままでどうぞ: Normalize.cssを始めとして、Twitter BootstrapやPureに至るまでCSSのライブラリーは数多くある。

grunt.verbose.log: 最近、多くの公式Gruntプラグインでログの出力が変わった(メンテナーによって違う)。

GitHub PagesとContent-Typeヘッダー: GitHub Pagesでは未知のファイルはapplication/octet-streamで配信される。

aspect-ratio特性: ビューポートが16:9以上かどうかの判定にaspect-ratioを使って行おうとしていた。

靴擦れとキズパワーパッド: 新しい靴を買っておろしたら、10数年ぶりくらいに靴擦れになった。

Clean CSSと@importのインライン展開: 最近のClean CSSには@importで参照しているCSSを読み込んでインライン展開する機能がある。

無意味なアイキャッチ画像: ここのところ、このウェブログの記事にアイキャッチ画像があることが多い。

コンテンツの責任: POSSEのようなやり方は主にコンテンツの所有権を明確に自分に帰属させようという目的を持って選択される。

POSSE: Publish Own Site, Syndicate Elsewhere: POSSEは「自分のとこで公開して、他のとこへ配信しよう!」というようなやり方。

Modularized Normalize.scssのテスト: Normalize.cssがv3.0.2に更新されていたので、Modularized Normalize.scssも更新した。

Feedlyでのフィードの分類: Feedlyでは今は亡きGoogle Readerや不死鳥のごとく蘇った(蘇る予定の)livedoor Readerのように全文表示の状態でサクサク読むのはUI的にもパフォーマンス的にも難しい。

SCSS Lintでbower_componentsディレクトリーを無視する: SCSS Lintでは**/*.scssなどといった指定でカレント・ディレクトリー以下のSCSSファイルを一気にチェックできる。

Digg Deeper: DiggにはDigg Deeperという機能がある。

定義ごとにまとめたルールセット: CSS, DRY, and Code Optimizationという記事を読んだ。

静的ファイルのみのホスティング: ここしばらく使わせやすい静的ファイルのみをホスティングしてくれるサービスを探している。

GitHubのwebhooks経由でのPubSubHubbubによるフィードの更新通知: PubSubHubbubでフィードの更新通知を行う場合、当然RSSやらが更新された後に行う必要がある。

GitHub Pagesへ移行した: 好みの問題でJekyllはどうしても使う気になれないのでビルド・システムはそのままに、ホスティング先をGitHub Pagesに移動した。

git grepをVimで使う: Gitのgrepサブコマンドは通常Gitリポジトリーでしか使えない。

白の無地Tシャツ: GAPのClassic.Tがついに終息したらしく、店頭から消えた。

Mobile Safari 8でposition: fixedした擬似要素が完全に位置が固定されない: Style GuideをMobile Safari 8で確認していて気づいたのだけど、擬似要素をposition: fixedした場合、スクロールしている最中は位置が変化しないようだ。

pre要素での折り返し: 長らくpre要素で折り返されるようにしていたが、少し前に折り返さずにスクロールバーを表示するように変更した。

反論: 好きなものや気に入っているものについて否定された時に、そうじゃないだろと反論したい気になるのはわかる。

検索ボックスのグローバル・フッターへの組み込み: 検索ボックスを復活させた後、置いただけだったのをグローバル・フッターへ組み込んだ。

予期せぬ問題: 予期せぬ問題が起き、その問題はまったく手が出せない類の問題で、ただいたずらに疲弊した。

カラースキーム: カラースキームはPhotoshopのスウォッチで管理する事がほとんど。

xml2jsと絵文字: 簡単便利なxml2jsは、パーサーにsax-jsが、ジェネレーターにxmlbuilderが使われている。

Terms of Services; Didn’t Read: 利用規約(ToS)やプライバシー・ポリシーはまじめに読むにはかなり長いことがよくある。

DuckDuckGo: iOS 8のMobile SafariでもDuckDuckGoを使えるようになったので、良い機会かなとデスクトップ等でも検索にDuckDuckGoを使うようにした。

違和感: 違和感は明確に自分が意識していない感覚に物事が触れた時に感じられるものだ。

古いバージョンのChromeが残ること: あるプロジェクトへのモバイル・アクセスの統計によると、Chromeのうち実に25%がSamsung製で古いバージョンのものとなっていたみたいだ。

ぶどうパン: レーズン入りの食パン、いわゆる「ぶどうパン」という感じのやつが好き。

The All-Inclusive Guide to Web Typography Best Practicesの日本語訳: ここ最近のウェブデザインにおけるタイポグラフィーについてのThe All-inclusive Guide to Web Typography Best Practicesという記事をウェブ・タイポグラフィーのベスト・プラクティスとして訳した。

ウェブ・タイポグラフィーのベスト・プラクティス: Translation of: The All-Inclusive Guide to Web Typography Best Practices。

Wunderlist: タスク管理には、GoogleのToDoリストとiCloudのリマインダーを併用していた。

安易なコピー: Appleがその利用を拡大しているHelvetica Neue Lightが他でも使われるようになっていることについての記事、The Scourge of Helvetica Neue Lightを読んだ。

インストーラーを使わないで入れているソフトウェア: どうしても変わりになりそうなものがなくて、インストーラーがないけど入れているソフトウェアもいくつかある。

インストーラー: 事前に内容を確認できフォルダーごと捨てるだけでアンインストールできるように、ZIPアーカイブでアプリケーションが配布されていることを数年前までは好んでいた。

Sitelinks Search Box: ページ下部に検索フォームを復活させて、GoogleのSitelinks Search Boxに対応させたつもり。

text-overflowプロパティーを指定した要素の背景: text-overflowプロパティーは子のテキストのはみ出した部分をどのように制御するかを決定するもの。

じゃがいもパンケーキ: じゃがいもを細切りにして、フライパンにバターを引いて焼くやつ。

透過PNGをSVGを利用して軽くするテクニック: 透過PNGは現状では唯一に近いフルカラーの透過画像を作成する手段だが、ファイル・サイズが大きくなりがちだ。

モカエキスプレスの交換パーツ: Bialettiのモカ・エキスプレスの3カップ用を愛用してるけど、交換パーツがあんまり見つからない。

二本線からバツ印へ: Appleの新ウェブサイト(2014年9月)では狭い画面の時にグローバル・ナビゲーションを出す二本線のアイコンが表示される。

構文強調: 構文強調はエディターでプログラムのコードを書く時は必要だ。

段落内に広告を突っ込むテクニック: CSSのfloatプロパティーを使うと段落等を回り込ませることができる。

CSSWring v1.3.0: CSSWringを最小化に特化する形にしてv1.3.0をリリースした。

駅前ビル: 新しく駅前ビルが完成する。

iPhone 6 Plusのワイヤーフレーム(SVG): アバウトにトレースして、SVGを作っておいた。

I’m 414, not 360.: もう既に10回くらい言った気がするので画像にした。

xargsからのcURL: 1200くらいのURLのリストを渡され、そのURLのファイルをダウンロードする必要があった。

横にはみ出すナビゲーション: 今回(2014年9月)のAppleのウェブサイトのリニューアルにはいくつもの興味深い点がある。

CSSWring v1.2.4: CSSWringのv1.2.4をリリースした。

1/5くらい欠けた円を回す: 新しいApple Storeアプリで使われてるローディング・アイコンをCSSで模したもの。

transformプロパティーを使ったセンタリングで○○がぼやける: 幅や高さがわからない要素を上下左右にセンタリングするには長らくdisplay: table-cellを使ったものが主流だった。

$ git-release --dry-run: 動作の確認のみできる--dry-runモードをgit-releaseに付けた。

コンソールに内側の余白を: clibというプロジェクトがあって、それ自体にはほとんど興味が無いんだけど、そこに載っているコンソール画面のスクリーンショットがきれいだった。

reduce()を使った配列要素のユニーク化: 普通のやつは、要素ごとにindexOf()で結果を格納する配列から探して、なかったら追加みたいなの。

トップヘモドル機能付きの位置固定なロゴ: ロゴを位置固定にして、スクロールについてくるようにした。

Gitのfetch/pullサブコマンドで--pruneオプションをデフォルトにする: Gitではbranch -aでリモート・リポジトリーも一覧できる。

WindowsのChrome 37とM+ Outline Fonts: Chrome 37でWindowsではDirectWriteを使ったフォント・レンダリングがデフォルトで有効になった。

@charsetを先頭へ: CSSの仕様では@charsetは先頭に置かれたものしか効果を発揮しない。

git config --get(-all): YAPC::Asiaでの@motemenのトークのスライドを見て、.git/*を見ないのはなるほどなと思った。

CSSWring v1.2.2: CSSWringのv1.2.2をリリースした。

メディア・クエリーのandキーワード周囲の空白文字: メディア・クエリーではandキーワードを使って、複数の式を組み合わせることが出来る。

CSSグラデーションによるリンクの下線: CSSグラデーションを使った太くならないリンクの下線は、Mediumの詳細な記事やterkel.jpのその解説とも言える記事を見てそのうちやってみようと思っていた。

InkscapeのインストーラーがChromeでのSVG表示を壊す: Inkscapeのv0.91pre2が出たのでインストールしたところ、ローカルのSVGファイルがChromeで表示できなくなった。

@importの文法: @importでは何の気なしにurl()を使わず書いていたんだけど、どんな時もそれで良いのかよく知らなかった。

HEX色コードよりも短くなる色キーワード: CSSWringに、HEX色コードと色キーワードのどちらか短い方を使う機能を実装するために調査した。

PostCSS v2系のRaw Properties: オーガニゼーション化されてロゴもできたPostCSSのv2系では元データの値を格納するキーが追加されている。

液晶ディスプレイのノイズとiPhoneのUSB電源アダプター: ここ3か月ほど、稀に液晶ディスプレイの全体にノイズが乗るようになった。

CSSWring v1.1.0: Source Maps対応のCSS圧縮ツールであるCSSWringをようやくメジャー・リリースした。

~/.scss-lint.yml: SCSS-Lintの設定を煮詰めていた。

プル・リクエストのローカルへのチェックアウトをグローバルに設定してはいけない: GitHubのプル・リクエストはGitHubのヘルプやカンニング・ペーパーで取り上げられているようにローカルにチェックアウトすることができる。

ディレクトリーを引数にDavidのページを開くNode.jsスクリプト: Node.jsパッケージの依存確認にはDavidを使うことが多い。

Vimプラグイン: Tabcom: 書いたのは10何度目かになる、Tabでなんとなく補完してくれるやつをTabcomという名前でプラグインにした。

前閉じボクサーブリーフ: ボクサーブリーフ派になって久しいんだけど、前開きのものが多いこともあって特に疑問を持たずに前開きのボクサーブリーフを穿いてた。

二段階認証の緊急コードの保管場所: Dropboxの二段階認証の緊急コードをDropboxにテキスト・ファイルで保存するなどというボケたことを考えていた。

アイキャッチ画像を大きく: アイキャッチ画像がある時は最大限大きくするようにした。

CSSの簡略プロパティー: CSSの標準仕様では一部のプロパティーに簡略(ショートハンド)プロパティーが用意されている。

コンテンツとUIパーツの比率: コンテンツとUIパーツ(chrome)の比率についての記事を読んだ。

Drawic v2.7.0: Drawicに地図系のアイコンを追加してv2.7.0にした。

RubyGems v2.3.0以降でインストールしたCLIツールがWindowsでうまく動かない: RubyGemsを最新版にしたら、それ以降インストールしたCLIツールがうまく動かない。

Statlogger: Statloggerは特定の形式で件名を記述しstat@statlogger.comへメールを送ると、メールでグラフの画像を返してくれるだけのウェブサービス。

フレッツ光メンバーズクラブのポイント→iTunesのギフトコード: フレッツ光のにねん割の更新期で、メンバーズクラブのポイントを1000P貰えた。

CSSの非同期読み込み: 印刷向けCSSだけじゃなく、ウェブフォントのCSSも非同期で読み込むことにした。

HTML5 Shivの削除: このウェブサイトは、rem単位を使っていたりと、Internet Explorerだと事実上バージョン9以降でしかうまく閲覧できないようになっている。

コーヒーゼリー: 水出しコーヒー淹れて残った250mlくらいをコーヒーゼリーにするみたいなブーム中。

Explore Interests: PinterestにExplore Interestsというページが出来てた。

grunt-pubsubhubbub_publish v0.2.0: GoogleのHubだけでなく、任意のPubSubHubbubのHubにpublishできるようにして、grunt-pubsubhubbub_publishをv0.2.0にした。

二つの文字列の融合: 融合っていうのは、「あいうえお」と「うえおかき」を混ぜて足して「あいうえおかき」にするケースのこと。

Vimのdiffモードを自動的に終了させる: Vimでdiffsplitなどで差分を見た後、片方のバッファーを閉じるとdiffモードのままなので、手動でdiffoffしないといけない。

Polyforest: 三角ポリゴンを使ってモザイクっぽい画像を作るブームが結構前から来ていて、長続きしている気がする。

スクロールバー: 昔はOSネイティブを尊重したスクロールバーにしろ派だった。

ターミナル画面のマークアップ: Markdown (やその派生)のpre要素になる記法では、問答無用にその中はcode要素でマークアップされる。

夢(2014年7月29日): 寝てたら毒蛇に噛まれる。

公開ブックマーク: 集積所を別に作ったので、Pinboard(やそこからミラーしてるはてなブックマーク)へは能動的にブックマークしたものだけに絞ることにした。

VimからHTMLHintを使う: HTMLの簡単な文法チェックには長らくValidator.nuのAPIを利用していたけど、Node.jsパッケージのHTMLHintがそこそこ使えそうだったので今はこっちを使っている。

Marginalia: 余白に書き込みしようという感じの記事を読んだ。

calc()とvw単位を使った飛び出すpre要素: 飛び出すpre要素っていうのは昔書いた描画領域一杯にpre要素の幅を拡大するテクニックと目指す見た目は同じもの。

Sassでの色管理: Sassでは色を変数として定義でき、また様々な関数でそれを操作することが可能になっている。

48% of 79: 年齢が増えた。

Segoe UI Mono: Segoe UIに等幅バージョンがあることは前から知っていたのだけど、購入するしか入手方法はないのかなと思っていた。

リンクのスタイリング: 立て続けにリンクに変わったスタイル当てることについての記事を二つ読んだ。

Drawicのアイコン・フォント: Drawicのリリース・ページにアイコン・フォントのZIPファイルをアップロードすることにした。

hitCallbackを使ったUnUTMの実行: UnUTMはGoogle Analyticsなどで使われるutm_*パラメーターを削除するものなので、当然それらを利用した解析機能は失われることになる。

Sass v3.4.0.rc.1とgrunt-contrib-sass: Sass v3.4.0.rc.1が出た。

書きやすい・読みやすい・優しい: およそコーディングにおいては書きやすさが重視される傾向が強い。

Gruntプラグイン: rsync-ac: rsync -aC --exclude-from=.rsyncignoreするだけのGruntプラグインをNode.jsパッケージにして、rsync-acという名前で公開しておいた。

loadTasks()を使ったGruntのタスク設定の管理: How to structure your Grunt tasksというloadTasks()を使ってGruntの設定を別ファイルに分割するアイディアについての記事を読んだ。

ロゴ@20140714: 全体的にスカスカにしたので、ロゴやアイコンもスカスカにした。

余白を割合で分割: 余白を特定の比率で分割したいなとちょっと考えていた。

v6.57.0: カラム分けの比率をマイナーチェンジしてた。

Drawic v2.6.0: VimeoとInstagramのアイコンが必要になったので、Drawicに追加した。

興味の変遷: オンライン・ブックマークは興味を持っていたことの記録といえる。

Gruntプラグイン: pubsubhubbub_publish: GoogleのPubSubHubbubハブへ指定したURLのフィードをpublishするだけのGruntプラグインを公開した。

git cleanを使ったGitHub Pagesの管理フロー: submodule (やsubtree)を使ったGitHub Pagesの管理フローは良いのだけど、もっと適当な感じでやりたいなと色々試している。

Node.jsパッケージ: next-update: next-updateパッケージは、Node.jsパッケージが依存しているパッケージを一時的に最新バージョンに更新し、設定済みのテストを走らせるツール。

font-feature-settingsの罠: Chrome 35でfont-feature-settingsプロパティーで"kern" 1を使いカーニングを有効にしている時、text-overflowプロパティーでellipsisを指定しはみ出した文字を三点リーダーで省略しようとした場合に、追加される三点リーダーがコンテント・エリアをはみ出すバグがあることに気づいた。

CSSのルールセットから重複する定義の削除: CSSWringに同じルールセット内で重複する定義(プロパティーとその値のセット)をルールセットから削除する機能をつけてる。

Gitのsubmoduleのログを親リポジトリから見る: submoduleの更新コミットをまじめに書くことはまず無いと思うけど、そうなるとsubmoduleのディレクトリまで移動しないとコミット・ログは見れない……と思ったら--submoduleオプションがちゃんとあった。

CSS圧縮ツールとCSSハック: 少し前にCSSWringにCSSハックを維持するオプションを付けた。

Chromeでズーム設定をリセット: ローカルストレージがらみでChromeの設定を色々見ていたら、いつのまにか過去にズームしたことのあるページを一覧できるようになっていた。

git-release.jsでのsubmoduleのサポート: 自分で作った、バージョンのインクリメントからコミット、タグ付け、最後にpushする(こともできる)git-release.jsが使い勝手良いので愛用してる。

Scoop: NYTimesで使われているScoopというCMSについての記事を読んだ。

Discretionary Ligaturesと日本語: Discretionary Ligaturesと呼ばれるOpenTypeの機能(Photoshopでは任意の合字と呼ばれているもの)を有効にすると、かっこよさげにstをつなげてくれるようになったりするフォントがあったりする。

git subtree split --branch: リポジトリの取り込みにsubtreeを使い始めて、機能的には満足の行くものだと感じた。

RobotoのRKk: Robotoがバージョンアップして、字形がかなり変わった。

Bitbucketでの執筆: WEB+DB Press Vol.81の特集はBitbucketでプライベート・リポジトリを使って書いた。

xml2jsでのルート・ノード: xml2jsはルート・ノードがらみが慣れないとよくわからない感じ。

Chrome 35でオンマウス時に画像がずれる: 久々にソーシャル・ネットワークのアイコン的なものを作ろうとしていた所、オンマウスで画像のコンテナのサイズが微妙に変わり、画像の位置が微妙にずれるという現象に遭遇した。

フィードのマージ: このウェブサイト全体の更新情報を配信しているフィードに、ウェブログのフィードを混ぜるようにした。

Drawic v2.5.1: FOAFのアイコンを見かけて郷愁を感じたので、勢いでDrawicに追加した。

link要素の順序を後から変更する: ちょっとした事情があって干渉するルールを持つ二つのlink要素を状況によってスワップさせたいことがあった。

WEB+DB Press Vol.81 イマドキHTML/CSS開発: 6月24日発売のWEB+DB Press Vol.81にて「イマドキHTML/CSS開発」というタイトルで特集を執筆した。

rsyncをGit for Windowsに混ぜる: Windowsでrsyncをインストールする方法はいくつかあって、一番簡単なのはmingw-getでパッケージとして導入する方法。

git subtreeの練習: Gitのサブモジュールでは面倒そうな、頻繁に更新される別のリポジトリを取り込む方法としてサブツリーマージを行うラッパーであるgit subtreeコマンドを使う練習を始めた。

Node.jsのfs.readFile(Sync)()の第二引数: Node.jsのfs.readFile()の第二引数はオブジェクトに変更され、文字列指定によるエンコード指定は削除されたと思っていた。

匂いか臭いか: いつも買っていたネピアのトイレットペーパーがリニューアルして香り付きになっていた。

UnUTM v0.1.0: URLのutm_*パラメーターのみを削除してreplaceState()するだけのスクリプトを、UnUTMという名前でBower化してv0.1.0とした。

Vimのrenderoptionsオプション: 最近のKaoriYa版のWindows向けgVimではどうやらrenderoptionsオプションを適切に設定すると、DirectWriteを使った描画に切り替えられるようだ。

CSS MQPacker v0.1.2: メディアクエリの順番が崩れることがあるバグを修正して、CSS MQPackerのv0.1.2をリリースした。

リソースの局所集中: リソースを分散することが冗長化や簡潔化には必要なのだけど、ウェブサイトのような個人レベルのプロジェクトではそれほどプライオリティが高いわけではない。

validate-html.js: W3CがホスティングしているNu Markup Checkerを使ってローカルのHTMLファイルをバリデーションにかけるNode.jsスクリプトを書き直していた。

MiniCap: いわゆるスクリーンショットを撮るアプリケーションであるMiniCapは、コマンドラインであらゆる設定を指定することができる。

vim-css3-syntax v0.12.0: Media Queriesのサポートを切り、同時にCSS Conditional Rulesをまともにして、vim-css3-syntaxをv0.12.0に更新した。

テーマとプラグインをリポジトリへ追加: ローカルで動かすようにして環境もスッキリできたので、テーマとプラグインもウェブログのリポジトリに置くようにした。

CLIプログラム向けGruntプラグイン: grunt-blosxomのように、なんらかのCLIプログラムを叩くだけのGruntプラグインを書く場合、いわゆるGruntプラグイン的な設定にならないように書いた方がわかりやすいかなと思う。

入力フォームのラベルをフワッと浮かせるパターンの別解: Float Label Patternはかっこよくて、単にラベルをプレースホルダーにするよりはマシなので使いたくなる。

Paletton: Color Scheme Designerの後継と思われるPalettonのベータテストが始まっていた。

Blosxom用Gruntプラグイン: 前にちょっと書いたけどBlosxomの動的生成インターフェイスをGruntから叩き、その結果を指定ディレクトリに保存するだけのGruntプラグインを書いて使ってる。

CSSのSource Map: Source Mapは、JavaScriptやCSSをモニョモニョしてなんかするツールのすべてでサポートされていないと、その恩恵は受け切れない。

GitHubの初期デフォルト・ブランチ: GitHubで空のリポジトリを作成した場合、とにかく最初にpushしたブランチがデフォルトのブランチになってくれるようだ。

CSSWring v0.2.0: CSSWringにプル・リクエストを貰ったCSSハックを残す機能を追加してv0.2.0にした。

書き続けること: 昨年の5/27の記事でウェブログ復帰して以来、どうやらほぼ毎日書いたようだ。

::first-letter以外を隠す: ちょっとした目的があって、文章(や単語)の最初の一文字だけ残してあとは隠すみたいなことをやりたかった。

.htaccessを使ったGoogle Fontsプロキシ: 昨日の記事で書いたように、大量のHTMLファイルのlink要素をメンテナンスするのは無理がある。

Google Fontsとの決別: お世話になったGoogle Fontsをやめて自前でWOFFファイルをホスティングするように変えた。

グローバル・ヘッダーをページ内リンクを利用して隠す: (主にモバイル機器の)限られた画面領域を利用するためには様々な手法が考えられている。

飛び出す要素をセンタリング: 一年くらい前からtop/right/bottom/leftプロパティーを使った水平・垂直センタリングをよく使うようになった。

黒蜥蜴: 10年ぶりくらいに江戸川乱歩を読み返している。

RawGitを利用したレスポンシブ・コード: 以前に書いたレスポンシブ・コードは、取り込みたいコードを同じドメイン配下に置いておく必要があった。

HTML Form Elements: Chrome 35でまた少しフォーム要素の見た目が変わった。

タクシーとパトカー: 当たり前だが、タクシーとパトカーは違うものだ。

$ rm blosxom.cgi: サーバー上からBlosxomのCGIスクリプトを消して、Gruntを使ってローカルで動かしてrsync (かscp)するように変えた。

CSSで卵形と星形に切り抜く: CSSグラデーションを使った画像切り抜きの続編。

CSSで画像を六角形にくり抜く: Swarmで使われている六角形のプロフィール画像はちょっと流行りそう。

CSSのローディング・アイコンのコスト: 今までは主にアニメーションGIFで作られていたローディング・アイコンをCSSアニメーションで作るみたいなのが流行っている。

Theが付くユーザー: リニューアルしてMediumっぽい感じになったThe Usability PostのThe Userという記事を読んだ。

Twitterのプロフィール画像のURL: Twitterのプロフィール画像のURLはもはや認証の必要なAPIでしか取得できないのかと思っていたのだけど、ちょっと探したら固定で参照できるURLを見つけた。

word-break: break-all: 英単語の間であっても自動改行されるように、word-breakプロパティーでbreak-allを採用しているウェブサイトが地味に増えているような印象だ。

背景画像をtransitionさせ続ける: JavaScriptで背景画像を動かすだけで怒られる。

Vimmers 2: 手が空いた時にやってた作業が一段落したので、ペライチというかHTMLとCSSとJavaScriptを普通に書きたくなった。

The Icon Handbook: Five Simple Steps復活記念ということで何回か欲しいなと思ってたThe Icon Handbookを買った。

Drawic v2.4.0: DrawicにPinboardのアイコンを加えるついでに忘れていたInkscapeのアイコンを追加した。

グッバイDelicious、ハローPinboard!: 5回くらい上げかけてやめた重い腰を今度こそ上げてPinboardを使い始めた。

URLとカレー: Chrome 36でURLバーでドメイン以外がすべて隠される機能が試験的に実装されたことをうけて「URLは死んだ! Googleが殺した!」的な記事がいくつも書かれている。

ブラウザーの拡張とユーザーのプライバシー: さすがにここのところはあからさまにユーザーのプライバシーを侵害するようなブラウザーの拡張は少ないような気もする。

SVGのリサイズにおける端: SVGはフレキシブルにリサイズされるけど、実装依存なので細かい部分では想定通りいかないことがある。

等幅のGoogle Fontsが検索可能に: Google Fontsに等幅のフォントのみで絞り込む機能が追加された。

ドットと線のグリッド: PhotoshopやInkscapeではキャンバスにグリッドが設定できて、それにスナップさせたりとか目安にしたりとかいろいろ活用できる。

Drawic v2.3.1: Drawicにメディアプレーヤーのコントロール系のアイコンを追加してv2.3.0にした。

Gliffy: SVGでエクスポートできる簡単なフローチャート作成ソフトウェアを探していて、オンラインで動き、操作性も良かったGliffyを使ってみている。

パンツなしで寝てる: ここ1週間ほどパンツなしで寝てる。

効率化と均質化: 世の様々なツールは様々な作業を自動化して実行してくれるものだ。

vim-css3-syntax v0.11.0: vim-css3-syntaxをv0.11.0にした。

ConsoleZ: 開発の止まったConsole2の後継っぽいConsoleZを試している。

Drawic v2.2.0: Drawicにフォント設定・gulp.js・更新・共有のアイコンを追加してv2.2.0にした。

印刷時の幅を制限する: 印刷時には幅制限を解除して、用紙いっぱいに文字が並ぶようにしていた。

ノイズありテクスチャをSVGで: PNGのようなビットマップ形式の方が向くサブトなんとかなノイズ付きのスキューなんとかなテクスチャを、SVGのfilter要素でfractalNoiseを利用して生成する試み。

History APIとbase要素: base要素のhref要素で別のドメインのページを指し、リソースの基準となるURLを変更すると、History APIを使った履歴操作が行えなくなる。

書く時: ウェブログが再評価されていることの表れか、書くことについて書かれた記事を読む機会が増えた。

印刷向けスタイルシートの非同期読み込み: 印刷向けスタイルシートを分ける理由は、スクリーン向けスタイルシートをできうる限り小さくし、ウェブページのレンダリング開始をできるかぎり早めることにある。

link要素へのhidden属性: link要素へhidden属性を指定してやり、それのトグルで特定のCSSファイルに書かれたルール群の有効・無効を切り替えられるかなと考えた。

media=printとHTTPリクエスト: スクリーン向けスタイルシートと印刷向けスタイルシートを分けるように戻そうかと考えてた。

Fragmentions: FragmentionsというChrome拡張がある。

GFMの見出しリンク: GitHubではREADME.mdのレンダリングにはGitHub Flavored Markdownが使われている。

消費増税後、入手難易度が上がったもの: 今までは容易に入手できていたものが、値上げや定期的な安売りがなくなったり、扱いがなくなったりと入手難易度が上がってる気がする。

display: noneとレスポンシブ・ウェブ・デザイン: レスポンシブ・ウェブ・デザインとその設計を語る時にdisplay: noneが引き合いに出されることが多いなと感じる。

PGA 液晶保護ガラス PG-PSI5SGC: 液晶保護ガラスを初めて買った。

書いてるよ: 毎日ガシガシ文章を書いている。

GitHubカンニング・ペーパー: GitHubとGitの隠されたまたはあまり知られていない機能についてコンパクトにまとめられたGitHub Cheat Sheetの日本語訳を作った。

CSSWring: CSSの圧縮を行うCLIツール兼モジュール、CSSWringをPostCSSを使って書いた。

@ビリングにおける請求額の不一致: 重い腰を上げてペーパーレス化を推進するためにNTT東日本の@ビリングに申し込んだ。

FeedlyのMark all as read: Feedlyを使ってる時の懸案事項のひとつだったMark all as readすると読んでいる間に追加された未読も既読になってしまう仕様が、ここ最近の更新で変更され未読のまま残ってくれるようになった気がする。

勢い余って中クリックも殺す: リンクのクリックやタップをフックしてリンク先URLをすり替えることにより、ユーザーを追跡しようという試み他を行っているウェブサイトは多い。

SpaceSniffer: あまり余裕のないSSDを使っている場合、フォルダがディスクをどれくらい消費しているかを解析して表示してくれるツールがあると、どれを消すと良いかわかりやすくてちょっと助かる。

ウェブマスター ツールでのSitemapのエラー: ウェブマスター ツールではSitemapのエラーを様々な点で教えてくれる。

図表のあったらいいな: 世の図表がすべてこうだったらなという要望を4つ挙げた記事を読んだ。

腹痛: おとといの3/4くらい腹痛だった。

Body/Head - Coming Apart: Sonic Youth後のKim GordonのプロジェクトであるBody/Headのアルバム、Coming Apartを聞き始めた。

Drawic v2.1.0: Drawicに設定、プロフィール、Wi-Fiとグラフのアイコンを追加してv2.1.0にした。

autocomplete=offと人の主体性: 少し前に「autocomplete=offするのやめて、ブラウザーのパスワード管理を使わせて欲しい」という記事を読んだ。

複数の背景画像とCSSグラデーション: 伊勢丹の新しいタータンのような矩形模様の繰り返しに過ぎないものは、多数の背景画像を気軽に扱える時代になったので、CSSグラデーションで簡単に作ることができる時代になった。

パーマリンクに特別なCSSを追加: Blosxomで記事ごとに専用のCSSを当てる方法を考えていた。

中国新聞のデジタルコース: 毎年恒例のカープ関連のニュースのPipesを修正してた。

普通を超えたもの: Super Normalという記事を読んだ。

アクティブなナビゲーション項目とmark要素: アクティブなナビゲーション項目、つまり現在のページへのナビゲーション項目はclass属性を使ってactiveなどと付けられることが多い。

Anker Astro Mini (シルバー): モバイルバッテリーなるものを初めて買った。

npmのd*ependenciesでの~と^: npmではv1.4.3からデフォルトでは^を使ったバージョン指定でインストールした依存パッケージをpackage.jsonへ保存するようになった。

初心者のことを考えよう: Translation of: Think of the Beginners。

今は書けないけど: 「今は書けない」としてしまうと、書けるようになった時にも書かない。

リンクの下線の再発明: 少し前までは「リンクの下線を消すな、いやでも消したい」みたいなことしか話題にならなかったのに時代は変わったなどということをMediumのためのリンクの下線の再発明といった趣向の記事を読んで思った。

あまくないのむヨーグルト: 小岩井乳業のあまくないのむヨーグルトを求めてさまよっていた。

ルビと行間: ルビありの文章を作っていて、ルビのある行とない行で行間がずれるのを防ぐにはどうしようかと考えていた。

iOSのWi-Fi同期を直す: PC側のiTunesやiPhone側のiOSを更新する時にUSBでiPhoneをつないだ後、Wi-Fi同期がうまくいかなくなることがある。

頭の固いウェブ専門家: 初心者が犯しがちなウェブデザインの間違いという記事を読んだ。

アプリの設定への導線: アプリの、特にソーシャル・アプリでは、その設定へのアクセス方法はある程度集約されているように感じた。

細字とWindows Chrome 33: WindowsのChromeでは未だGDIを使っている関係で、それほど良くもないInternet ExplorerやWindowsのFirefoxよりも更にかなり文字のレンダリング結果が落ちる。

HTML5ビルドツール、Brunch: Gruntはなんとなくわかったような気がするし、gulp.jsは注目度が高く誰かがもっと細かく色々解説してくれそうな気がするので、Brunchについて調べている。

Vimeoアプリの日本語iOSへのインストール: VimeoのiOSアプリはJoinを押すとクラッシュする。

alfi アルベルゴ 1.5L: 長く使っていたサーモスの保温ポットの口がちゃんと閉まらなくなってきて、保温性能が落ちてきた感じがするので、alfiというところのポットを買った。

インデントや暗い背景のpre: 巷ではpre要素はインデントされてたり、暗い背景になっていたりすることが多い。

ニッコリ笑ってFeedbinが一周年: Feedbinの開発者が1年やってきての記事を読んだ。

CSSプリプロセッサーの必要性: やはりSassは必要だと考えている。

minimist: Node.jsでCLIツールを作る時に使えるコマンドライン・オプションのパーサーとしてminimistをよく使うようになった。

Sassの変数スコープと!global: Sassの変数スコープの仕様では、ローカル・コンテキストからグローバル変数を上書きできていた。

Blo(g)crastination: Blo(g)crastinationという記事を読んだ。

Buffaloの箱型USBハブ: 使っていたUSBハブのコネクタが調子悪くなったので、USBメモリをサクッと挿せることを条件にしてBuffaloのBSH5U04WHという箱型USBハブにした。

v6.53.0: rem単位を使うようにした。

BEMでグローバルなモディファイア: BEMを使ったクラス命名規則で「パーマリンク」といったようなグローバルな(ルートかそれより上位の)モディファイアを表現するの難しい気がする。

Gruntタスクの設定をファイルで管理: Gruntfile.jsの大半を占めるのはタスク設定の部分だ。

vim-css3-syntax v0.10.0: hlexists()による簡易バージョン・チェックが想定したように動かないので元に戻した。

wildfire.vimでVim力を下げる: wildfire.vimという、カーソルがある辺りのテキストオブジェクトをなんとなく選択してくれるVimプラグインを使い始めた。

Google Code PrettifyのSassハンドラ #2: Missing Language Handlers for Google Code PrettifyのSass向けハンドラを更新して、Sass 3.3.0.rc.5に対応させた。

compiler/csslint.vim #2: Vim上ではオンザフライでガシガシCSS Lintでチェックしたいので、マイルドにチェックするようにCSS LintのCLIオプションを調節していた。

Google Chrome 33をホーム・フォルダにインストール: しばらく前からWindowsのGoogle Chromeのインストーラーは、UACの確認ダイアログを出してシステムのProgram Files以下にインストールするようになった。

ブログトップをタイトルの一覧に: ウェブログのトップ・ページをタイトル一覧に戻した。

Sassの変数命名規則とBEM: $type-subtype-component-contextというような形でSassの変数を命名していたけど、これにもBEMを使うかという感じになってきた。

Chrome 33で隠された擬似要素のcontentプロパティーの値が拾えない: contentプロパティーの値とgetComputedStyle()の最後で触れたように擬似要素ならcontentプロパティーの値をgetComputedStyle()経由で拾えていた。

AdSenseのスマートサイズ広告に制限をかける: Google AdSenseのスマートサイズは、場所に合わせて適当に広告を提供してくれて良いのだけど、CTRはかなり下がった。

Chrome 33でユーザー・スタイルシートが削除: 色々仕込んでたのが全部消えてびっくりしたけど、どうやらChrome 33からユーザー・スタイルシートの機能が削除され使えなくなったようだ。

git-credential-wincred.exe: WindowsのGitでパスワードをOSに覚えさせるようにするには、てっきりgit-credential-winstoreを別途インストールする必要があるのかと思っていたけど、今はgit-credential-wincred.exeが同梱されているので不要になっているようだ。

LOゴ: ロゴをちょっと変えた。

8つのデザイン要素?: Goodbye to 8 Design Elements Whose Time has Comeという死につつある8つのデザイン要素について書いているはずの記事を読んだ。

ReworkとPostCSS: AutoprefixerやMyth経由で話題になったRework。

git logでの%C(auto): git logで--onelineだとコミットした人の名前やコミットされた日付が出ないので、昔頑張って--prettyでキレイにする奴を書いた。

PostCSSとCSS MQPacker: PostCSSというCSSのパースと変更を行うNode.jsパッケージを知った。

contentプロパティーの値とgetComputedStyle(): CSSのcontentプロパティーを使ってCSSのバージョン番号を仕込み、それをwindow.getComputedStyle()メソッドを使って表示してやろうと考えた(スタイル・ガイド用)。

Fira SansのWebフォント: Firefox OSに採用されているオープンソースのFira SansのWebフォントがMozillaのGitHub Pages経由で配信されていることを知った。

Sassの変数名での-と_: SassでBEMを利用して変数名を付けようとして、今までハイフンのみでどうにかしていた変数名を書き換えていた時に気づいたんだけど、Sassの変数名ではハイフン(-)とアンダースコア(_)が同一視される。

VimのSassでのgfを改善する: Vimの標準ランタイムに入っているftplugin/sass.vimではincludeexprやsuffixesaddが適切に設定されているので、多くの場合はそのままで快適にgfできる。

つまらないGruntタスク: Gruntfile.jsをサッと開く手段としてeditという簡単なタスクを勢いで書いたんだけど、無意味でつまらないGruntタスクだった。

mustacheのパーシャルをファイルから読み込む: 何かしらテンプレート使う時は、実行にはHandlebars.jsを使いつつ、mustacheの仕様に沿った形のみで書くみたいな感じで大体やってる。

Designer Newsの購読解除リンク: 多くのメールマガジンと同じようにDesigner Newsのダイジェスト・メールにも購読解除のためのリンクがある。

BEMを使ったSassファイルの整理: このウェブサイトのSassファイル群はずっとフラットなファイル構成でやっていた。

Drawic v2.0.0: CC0: Drawicにライセンスを付けようとしていたのをやめて、CC0で放流することにした。

Gruntタスクの自動読み込み: GruntでいちいちloadNpmTasks()しなくて済むようになるload-grunt-tasksパッケージは便利だけど、そもそもこれをインストールするのが面倒くさい。

Sassの基本: Translation of Sass: Sass Basics。

Chromeのデベロッパーツールのフォントを大きく: 12pxでコードを読むの辛い感じがしてきたので、ユーザースタイルシートで大きくした。

安全でアクセシブルなアイコン・フォント: Translation of: Bulletproof Accessible Icon Fonts by Filament Group。

翻訳はあなたの記事ではない: ウェブ開発を始めとした様々なジャンルにおいて、その有用な文書の多くは日本語以外で書かれている。

Google FontsでWOFF2が: 少し前にPlayfair Displayのアンパサンド(&)のみを抜き出して使い始めた時に気づいたんだけど、Google Fontsでは既にWOFF2での提供も始まっているようだ。

コードをなんとなく色付けするやつ: Coding in colorという記事を読んだ。

スクロール・ハイジャッキングなど: 変なスクロールとか呼ばれちゃったり、邪悪とかゴミとか散々な感じ。

ルーム・シューズ: 良さ気なルーム・シューズが欲しい。

Drawic v1.3.0: Days of the Week: Drawicに曜日を意匠化した(つもりの)アイコンを追加した。

role="search": 検索ボックスにWAI-ARIAのsearchランドマーク・ロールを付ける時にform要素に付けていた。

Yahoo!辞書のスペル修正機能の削除: Yahoo!辞書はそんなに読みやすかったわけではないけど、スペル修正が便利だったので使っていた。

Bulletproof Accessible Icon Fontsの日本語訳: 安全でアクセシブルなアイコン・フォントという翻訳文書を公開した。

fenrirよ、さようなら: 長らく愛用していたコマンドライン・ランチャーのfenrirを使うのをやめた。

Normalize.cssのv3がRCに: Normalize.cssのv3.0.0-rc.1が出ていた。

Hervé Chapelier 946C ナイロンデイパック: ちょっと前からバックパック買おうかなと思ってたんだけど、押入れ漁ったらエルベ・シャプリエの紺色のデイパックが発掘された。

手動カーニング: ウェブでもちゃんとカーニングしたい的な話を最近よく見るようになった。

テキスト・ファイル向けURIフラグメント識別子: git-release.jsでファイルと行の指定をまとめて設定する良い方法を考えてた。

CSS的・ウェブ標準的: Vertical align anything with just 3 lines of CSSと横に水平線のあるテキストというCSSテクニックを扱った記事を最近読んだ。

風通しが良く、意匠を凝らしていない: Typewolfを運営してるJeremiah Shoafによる2013年に人気のあったWebフォントという記事を読んだ。

Warpaint - Warpaint: Warpaintの新譜、Warpaintが出た。

リンクの分類: リンクはリンクなんだけど、どのようなものを参照しているかで大まかに分類したい。

2014年の目標: 今年の目標は「夕飯後、9時間は何も食べない」にした。

非screenデバイスでのスクロールできる表: スクロールできる表はscreenなデバイスのためのものなので、プリンターやスクリーン・リーダーではおかしなことになりうる。

git commitするGruntタスク: Gitを叩くGruntプラグインはいくつかあるけど、Grunt管理外のディレクトリにあるGitリポジトリでも気軽に叩けそうなのがなかった。

ウェブデザインにおけるセマンティック・バージョニング: アプリケーションの世界ではセマンティック・バージョニングが広く受け入れられた……かどうかはわからないが、採用例はすごく増えている印象だ。

Forrst: ForrstというDribbbleとGistを組み合わせたような感じのウェブサービスを使ってみている。

v6.48: 昔の「なんでもセンタリングで!」みたいなのを思い出すからなのか、どうもセンタリングが嫌いなようだ。

rawgithub.comへのホットリンク: ある記事でrawgithub.comを使ってJavaScriptウィジェットを配布しているのを見た。

GWietbHluobg: GitHubにこのウェブログの記事のバックアップを取ることにした。

Drawic v1.2.0: Drawicにダウンロードとアップロードのアイコンを追加した。

CSSの新しい単位とFuture Friendly: CSSにはちょくちょく新しい単位が導入・実装されている。

ホームでのグローバル・ヘッダー: ホームだけグローバル・ヘッダーのデザインを変えた。

Roughdraft: Gistに置かれたMarkdownやプレーンテキストのファイルにスタイルをあてて読みやすくしてくれるRoughdraftというウェブサービスを知った。

Gruntのロード時間: 必要なタスクだけを読み込むようにしてGruntタスクの実行速度を改善するというテクニックはすごく良い。

イメージマップとCSSによるスケーリング: SVGのインタラクティブ要素が色々面倒な感じなので、単純なリンクならSVGをイメージマップにしてやればいいんじゃないかと考えた。

36em: このウェブサイトは少し前まで42emに設定していた。

1行の最適な長さ: 1行が長すぎても短すぎても読みにくいのは誰もが経験から知っている。

Style Guideから始めるウェブデザイン: Matt Steeleという人のウェブサイトのリデザインについての記事を読んだ。

なぜWebフォントを非同期に読み込むのか: Webフォントを非同期に読むテクニックはいくつかあるけど、その理由についてまとめられた文章は少ない。

Sassユーザー定義関数のテスト: 除夜の鐘をBGMにBowerパッケージのhail2u-scss-functionsのテストを書いていた。

耳かき・毛抜き・爪やすり: 耳かきは竹を削って耳に合わせてくれるところで作ったのを愛用してる。

プレースホルダー周りのセレクター: フォームのプレースホルダー周りのセレクターは、今のところウェブ標準では:placeholder-shown擬似クラスとして定義されている。

git-release.js: Gitリポジトリでgit release majorなどとすると設定したターゲットのファイルの指定行にあるバージョン番号をインクリメントし、コミット、タグ付けまでやるNode.jsスクリプトを書いて使っている。

hail2u-scss-functions v1.0.0: 自分で作って自分で使っているSassのユーザー定義関数をhail2u-scss-functionsという名前でBowerパッケージ化した。

AdSenseにスマート サイズの広告が仲間入り: メディア・クエリを書かなくても表示される場所に合わせて自動でリサイズされるスマート サイズというフォーマットがAdSenseのレスポンシブ広告ユニットに追加されたようだ。

入力と出力: ウェブでの活動は入力と出力をどう表現するかみたいな感じに集約されることが多い。

Webフォントの非同期読み込み: Webフォントの読み込みは@importだと色々まずいので、主にlink要素を使って並列に読み込むわけだけど、これもまた貴重なHTTPリクエスト数を消費するとか、CSSのパース完了が少し遅れるなどあって、完璧な解というわけじゃない。

grunt-initがWindowsでCR+LFなファイルを作ってしまう: grunt-initがファイルをカスタマイズしてコピーするcopyAndProcess()ではgrunt.template.process()を使っていて、それはgrunt.util.normalizelf()を最後に呼んでいる。

BLOSXOM_CONFIG_FILE環境変数: Blosxomの2.1.2では設定を/etc/blosxom/blosxom.confに置くことになっている。

WAI-ARIAとSVG: 埋め込みSVGのdesc要素等の場合、img要素におけるalt属性のようにブラウザーでサポートされていないという事情にWAI-ARIAを使ってなんとかできるのでしようという記事を読んだ。

Readymag: Origins of Common UI Symbolsというページを見て、こういうページめくりのウェブ雑誌をブラウザー上で簡単に作れるReadymagというウェブサービスを知った。

Nodeモジュール: pit-ro: pitの読み込み専用のNodeモジュール、node-pit-roを作った。

自動生成されるスタイル・ガイドはウェブ向きなのか: ウェブ制作においていわゆるスタイル・ガイドと呼ばれるものの作成をワークフローに取り入れる動きが広まりつつある。

Gruntプラグイン: selector4096: IE9以下で4096個以上のセレクターがあるとスタイルが反映されなくなるバグのチェックを行うGruntプラグイン、selector4096を作った。

IE11以下でのmax-widthとSVG: Internet Explorer 11以下でSVGをmax-width: 100% (max-height: 100%)を使って親要素の幅(高さ)に合わせてリサイズしようとすると、SVGのアスペクト比が考慮されないバグがあった。

Blosxomプラグイン: static_permalink: 重い腰を上げてpermalinkを静的なHTMLとして吐いておくプラグインを書いて使い始めた。

Typeplate: TypeplateというCSSフレームワークを知った。

Normalize.scssのテスト: Normalize.cssを分割してSassのSCSSパーシャル化したNormalize.scssのテストを書いていた。

right: 100%か負のマージンか: これまでCSSにはレイアウト方法があまりなかった。

pngquant: pngquantはPNGを256色に減色してサイズを抑えるツール。

Sass Basicsを訳した: 先週末のことだけどSassの基本的な機能を解説した公式のページをSassの基本として日本語に訳した。

rel=dns-prefetch: そろそろrel=dns-prefetchのことは知っておかなければならない気がする。

マークアップをかなり変えた: 思うところがあったのでマークアップを変更していた。

agの-Gオプション: agで特定の拡張子のファイルだけに対して再帰的に検索したいなと思っていたけどやり方がわからなかった。

vim-css3-syntax v0.9: vim-css3-syntaxにSelectors Level 4などを追加してCSS current WorkのRevisingまで取り込んだ。

Drawic v1.0.2: SVGOでSVGファイル最適化しようとするとsvg要素の子がg要素のみなどの場合、問答無用で消されてしまうようなので、それへのアドホックな対応を行ってDrawicをv1.0.2にした。

無印良品 オーブントースター・縦型: 今年買ったもので最も良かったのなんだろうなとか考えてた。

CSSポストプロセッサー時代の到来について: Frontrend Advent Calendar 2013の4日目の記事として、「CSSポストプロセッサー時代の到来」というタイトルで寄稿した。

CSSポストプロセッサー時代の到来: SassやLESSといったCSSプリプロセッサーは市民権を得たと言って良いと思う。

Inkscapeでオブジェクトを丸く等間隔に並べる: 昨日の記事のローディング・アイコンを作成する時に、SVGで丸が均等な間隔で丸く並ぶようにしたくて必死に計算してた。

SVGでローディング・アイコン: アニメーションSVGでローディング・アイコン、画像の読み込みの時とかにグルグルする奴を作った。

Vim Color Scheme Advent Calendar 2013: 使ったことがあって気に入ってたVimのカラースキームを25個。

Vimでカーソル下のハイライト・グループ名を知る: Vimの構文強調は強力なんだけど、修正するとなるとなかなかの茨の道だったりもする。

SVGのanimateTransform要素: SVGのanimateTransform要素は、その親要素をアニメーションさせながら変形したり動かしたりするためのもの。

BreakpointTesterとish.: 少し前にBreakpointTesterというツールを知った。

JPTemplateのVimヘルプ: JPTemplateのVimヘルプを作ってた。

画像を新しくした: 主にogp:imageで使ってる画像を作り直した。

プル・クオート: 英語で書くとPull Quote、Calloutなどとも呼ばれる抜粋見出しのこと。

Vimの自動コマンド内におけるマップコマンド: Vimのビルトイン構文強調定義のままだと、自動コマンド(autocmd)の引数でマップコマンドを指定すると強調されない。

GitHubの2段階認証とhttpsアクセス: GitHubの2段階認証を有効にしたところ、httpsなURLのリモート・リポジトリへのpushが弾かれるようになった。

CSSでフォント・ファミリーのショートカットを作る: 最近のブラウザーではlocal()を使ってフォント・ファミリーのショートカット(的なもの)を作ることができる。

ベンダー拡張プリフィックスヲ削減セヨ: Translation of: Cutting down on vendor prefixes。

ベンダー拡張プリフィックスはウェブ制作者たちのためにある: ブラウザー開発者はベンダー拡張プリフィックスをなくす方向に動いているような気がする。

vim-css3-syntax #10: CSS3 Transitionsが更新された……けど特に変わってなかった。

Unsplashでアイキャッチ: Unsplashの配布してる自由に使える高解像度・高画質な画像をアイキャッチとして使っている記事をよく見るようになったなーと感じる。

Cutting down on vendor prefixesの日本語訳: ベンダー拡張プリフィックス書きすぎな状況は、メンテナンス上本当に良くない。

人が欲しがるものを作る: 授業中にこっそりノートの切れ端をやりとりする、というのを今風に発展させたのがSnapchatだというような興味深い考察と共に、どういう風に製品を作ると良いのかについて書かれたMaking Things People Wantという記事を読んだ。

Chrome 31での@font-face定義: Chrome 31で@font-face定義でunicode-rangeプロパティーを使った時の挙動が変わった。

Internet Explorer 10や11でSVGがぼやけてリサイズされる(ことがある): Windows 7向けのInternet Explorer 11が出たので、早速インストールした。

シンプルで簡単なだけでは十分ではない: ある機能を追加しようとした時、いくつかある手法から選択する条件として、シンプルであることや簡単であることをが重要視されることは多い。

jsDelivr: オープンソース・ライブラリのCDNなんだけど、GitHubに作ったリポジトリをCDN経由で配信できるようにしてくれるという形のjsDelivrというウェブサービスを知った。

Markdownなど: Markdownは、Markdownを知らない人が適当に書いたテキストでもなんとなく良い感じにHTMLにできちゃうみたいなものだったように思う。

inline-tableに対する負のマージン: Internet Explorer 11やFirefox 25ではinline-tableとした要素への負のマージンが無視されることがあることを知った。

ウェブページの復旧: もう更新する気のないウェブサイトだけど、頑張って直したという話。

新しい+1ボタン: Facebookのいいねボタンが変更されたことが大々的に拡散する陰で、Googleの+1ボタンも新しくなった。

Lucida Sans UnicodeをLucida Grandeと組み合わせるべきではない: タイトルまま。

コンテンツは王様なのか: 最近に限らず、ウェブでは何かと「Content is king」というフレーズが多用されてきた。

毎週ブログる: キャッチーなタイトルに惹かれて、Commit Every Day, Blog Every Weekという記事を読んでた。

引用元の表記: blockquote要素における引用元の表記をどうマークアップするかでWHATWGとW3Cの仕様で違いが出たので、俄然盛り上がってきた。

pushState()とhead要素の子: ページの一部だけ差し替えてpushState()で表示されるURLだけを更新という手法が広まりしばらく経った。

アイコン・フォントとユーザースタイルシート: ユーザースタイルシートでフォントを独自に設定(固定)している場合に、アイコン・フォントがうまく表示されないであろうことについて順に説明している記事を読んだ。

Penflip: GitHub for Writersとかいう感覚の共同編集プラットフォーム、Penflipが公開された。

まだ12カラム?: 同じ幅の12のカラムでレイアウトというアプローチを捨てたウェブサイトが増えている気がする。

Tumblrテーマ: Optica: 最近よく見るTumblrのテーマが気になったので、そのソースからテーマ名を探したところOpticaというテーマらしい。

最後のナビゲーション項目を右へ: 今まではロゴとナビゲーションを、小さい時は中央揃えで2段、中くらいでは左右に分割、広い画面の時は左寄せ気味にしてた。

タッチできないけど読める: iOS 7のボタンはタッチ出来ないだろ! というような批判の記事を読んだ。

ウィジェットのクラス名: 最近、Twitterのリンク共有ボタンのクラス名が変わった。

Snapito!: Snapito!は指定したURLのスクリーンショットを撮ってくれるウェブサービス。

2000本記事: これで通算2000本目の記事。

Think of the Beginnersを訳した: 月一翻訳にちょうど良さそうな量とグッとくる内容だったので、Think of the BeginnersというEtsyのリードデザイナーの人の記事を「初心者のことを考えよう」というタイトルで日本語に訳し、公開した。

プレースホルダーがラベルで、コントラストが低く、余白がない入力フォーム: プレースホルダーをラベルにしたフォームや、コントラストが低いフォーム、余白がなかったりするフォームはそれぞれよく見る。

CSSLintのルールの超訳: 随分前に勢いで訳したものの、すぐに我に返って記事にはしなかったCSSLintのルールの超訳を、言及貰って気が向いたので更新した。

CSSカーゴ・カルト: CSSフレームワークの根本的な概念における問題点をセマンティクスやメンテナンス性の面から指摘した記事を読んだ。

10年: 10年前に書かれたCSSでタブを作るテクニックへの多少ノスタルジックな記事。

Source Sans Proと游ゴシック: Windows 8.1に入った游ゴシックをウェブページで使用するイメージ固め。

Chrome 30のアプリのショートカットを動かせるようにする: Chrome 30で、ブックマーク・バーにアプリのショートカットが表示されるようになった。

レスポンス: レスポンシブ・ウェブ・デザインというのを見る人の反応や感じ方(レスポンス)を公平にすることだと考えるようにしている。

Sass 3.3の新しいデータ型: マップ: SassConfに合わせたのか、Sassの3.3 RC.1が出た。

初期プロフィール・アイコン: 最近はどのウェブサービスでもプロフィール・アイコンを設定できる。

Do One Thing: jQueryを使って書くのは簡単なのはわかるけど、併発する問題も少なくないので、jQueryプラグインとして書くのをやめてみるのはどうかという脱jQueryガイド。

インターレースPNG: PNGファイルを書き出す時にインターレースPNGにすると、ファイルサイズ増えるけど、表示の体感は速くなる。

Luscious Jackson: 10数年ぶりにLuscious Jacksonを聴いてた。

vim-css3-syntaxのHTML向け追加シンタックス・ファイル: vim-css3-syntaxにバンドルしていた、HTML向け追加シンタックス・ファイルであるafter/syntax/html.vimの更新をすっかり忘れていた。

Mediumのネガティブさ: 主にシステムとして、書く人のメリットがあまりない点などがMediumの欠点として挙げられることが多い。

待つ価値がある: 元記事はかっこいいローディング画像のコレクションなのだけど、その導入で「よく出来たウェブサイトは待つ価値がある」と言っている。

Webフォントのホスティング: Webフォントのホスティングのみを提供するようなサービス、つまりWebフォント専用のカスタムCDNを探していた。

WebフォントとしてのFira SansとFira Mono: Firefox OSのデフォルト・フォントである、Fira Sansとそれに合わせてデザインされた等幅フォントであるFira Monoがウェブで使えるかテストしている。

Chromeのalert()、confirm()とprompt(): もう結構前からだけど、Chromeのダイアログ系のデザインが変わった。

GitHubのエラー・ページ: GitHubのStyleguideにエラー・ページのセクションがあるのを知った。

昔のFeedlyのカード・レイアウトに戻す: Feedlyのカード・レイアウトは流し読みが出来て好きだったのだけど、結構前に画像がある場合もない場合も同じ高さで敷き詰められるように変更された。

翻訳とフェアユース: 翻訳ままのウェブサイトを、著作権というかっこうの武器で気軽に批判する人は多い。

url2markdown: URLを指定すると、コンテンツを抽出してMarkdownに変換してくれるurl2markdownというウェブサービスを知った。

Greenfish Icon Editor: IcoFXが更新再開したらアレな感じになってたので、その代わりになるアイコン・エディターをずっと探してた。

リンクで終える: 文をリンクで終えると、リンクを認識しやすいだけでなく、ユーザーが文を読み終えて直ぐにアクション可能になるので良いのではというユーザー体験に関わる話。

書くことない日記 2013-09-30: 書き続けるの3か月くらいでだいたい力尽きる。

Vimのユーザー・ランタイム・ディレクトリを探す: Vimのシステムのランタイム・ディレクトリは$VIMRUNTIMEで拾えるけど、ユーザーのはない。

Source Sans Pro・OpenType・Windows・Chrome: タイトルの組み合わせでSource Sans Proの部分だけが上記スクリーンショットのように少しぼやっとした感じになる。

炎路を行く者: 守り人シリーズを読みなおしてから、読んでいなかった炎路を行く者を読んだ。

Webmonkey: Webmonkeyがどうやらついに本当に終了するようだ。

空文字列のリンク: a要素のhref属性で空文字列を指定した時の挙動はその文書の再読み込みになると思っていた。

スクロールできる表: 表をかっこよくスクロール可能にするテクニックについてのResponsive scrollable tablesという記事を読んだ。

G.F.: Google Fontsのフォントをだらだら眺めることの出来るページ、G.F.を作った。

AdSenseのテキスト広告の矢印: AdSenseのテキスト広告にのみ表示される矢印が変わった。

レスポンシブ・コード: ウェブページにコードを載せる時に、狭い画面ではそのコードのみが書かれているファイルへの単なるリンク、余裕のある広い画面ではそのファイルの内容をインライン展開するというもの。

Gruntべったり: Gruntをよく使うようになったけど、プロジェクトの中心にどっかと存在していると不自由なことが多い気がするなーと感じている。

アンカーの子要素の余白: HTML Standardsではa要素の子にh1とかpとか果てはsection要素まで含めることが出来る。

Readabilityのブックマークレットのhttps対応: ReadabilityのChrome拡張があらゆるページにjQuery (他ログイン検知するためのiframe要素など)を仕込むのでアンインストールした。

いわゆるlorem ipsumとかじゃなくて: ウェブデザインにおいてそのウェブサイトで実際に使われる文章を用いてテストすることは重要だという。

Last.fmのNow Playingウィジェット: Last.fmが再生中の曲のアルバムアートを表示するウェブページの提供を始めた。

Vimでメタ構文変数を簡単入力: メタ構文変数とか呼ばれてるらしいfooとかbarとかのアレがまったく覚えられない。

code要素の直前・直後で自動折り返しを発動させる: code要素の内容には途中で折返しされない長い文字列が入ることが多い。

ID使っても別に問題ない: CSSでID使うの良くない……どころか、ID使うのはゴミクズカスみたいな風潮で辛い。

ちょっとしたモノ: ロゴ変える以前からちょこちょこCSSに一定の方向性を持って手を入れてる。

アニメーションGIFの再生にGPUは使われるのか: 動画ファイルの再生は今時のデバイスだとGPU的な何かにより再生支援が行われ、CPUへの負担は少なくなる。

ファビコン・カンニング・ペーパー: Translation of: favicon-cheat-sheet。

Vim 7.4ビルトインのCSS構文ファイル: Vim 7.4の標準ランタイムに含まれているCSS構文ファイルにはかなり大幅な変更が加わっている。

favicon-cheat-sheetを日本語に訳した: 知らないうちに増えるし、減らないし、勝手に決め打ちでリクエストしてくるし、ドキュメントのありかバラバラだし……と色々な面倒さがあるファビコン。

Microsoft Wireless Mobile Mouse 4000: ビックカメラで1281円で投げ売りされていた(もう品切れ)ので特に理由もなくMicrosoftのWireless Mobile Mouse 4000を買った。

StatusCake: was it up?が停止してからウェブサイトの死活監視にはUptime Robotsを使っていたんだけど、StatusCakeをここ1か月程併用している。

ツールの比較: ユーザー視点でのツール(やソフトウェア、サービス)の比較はどうしても自分がメインに使っているものに偏った視点になるので、出来うる限りしない方が良いと考えている。

Detect Font Loading v0.1.0: とりあえず作っただけ感あふれてたDetect Font Loadingをここで使うことに決めたので、少し手直ししてBowerに登録した。

ReadabilityにURLをインポート: ちょっとした事情があってReadabilityアカウントの引越し作業してた。

Gunosyからのトラフィック: ユーザーとしてのGunosyについての考察は数多く見受けられるけど、トラフィックの流入元としての評価はあまり見かけない。

vim-css3-syntaxとCSSプリプロセッサー: vim-css3-syntaxではSassのSCSS文法のみサポートしている。

Bower化してた: Gitのsubmoduleの更新が面倒になってきたのでBowerを使うように変更した。

あー……JavaScript……: Sigh, JavaScriptというウェブサイトが出来た。

text-overflow: ellipsisとリンク: text-overflow: ellipsisプロパティを使った三点リーダーによる省略は、テキストを格納するコンテナー要素に対して指定することが多い。

サービスが落ちた時に: この前AWS由来で様々なサービスが停止した時の障害通知ツイートを例に、どういう通知が良いのかを簡単にまとめたWhat should you tell your users when your service is down?という記事を読んだ。

あなたのサービスが落ちた時にユーザーになんと言うべきでしょうか?: Translation of: What should you tell your users when your service is down? by David McKenney。

PDFCreatorでEPSをSVGに変換する: EPSをSVGに変換するソリューションは色々あるんだけど、あんまり考えずに出来て安定してるものはないかと探した末にPDFCreatorに落ち着いている。

プロジェクト: ロレム・イプサム: @ub_pnrが日本語英語数字がちょうどよく混ざったライセンスフリーの文書を探している。

grunt-task-helperが良さそう: grunt-task-helperというGruntプラグインを使っている。

空白の多いアイコン: 直訳だと空虚なアイコン、一般的にはライン・アイコンなどと呼ばれているものは認識するに時間がかかるという問題を抱えているという記事が数日前に話題になった。

Handlebars.jsを使ったファイル生成Gruntタスク: 主にHTMLの生成を行うGruntタスクの話。

JekyllみたいなのとWordPressみたいなのの組み合わせ: 静的ウェブサイト生成ツール(面倒なので以下Jekyllみたいなの)と動的ウェブログ・システム(同じくWordPressみたいなの)のそれぞれの長所や短所はみなよく知っているようで、よりその人の状況にあったどちらかを選んだみたいな記事をよく見る。

フォントの読み込み完了を検知する: TypeKitとかがやってるWebフォントの読み込みが終わったらhtml要素にクラス名を振るアレの話。

Sass 3.3向けVimコンパイラー・プラグイン: Sass 3.3でコンパイラーの出すエラー・メッセージがちょっと変わる(った)。

3つのパーツ: UsabilityPostの中の人が個人サイトの方に書いた、良いビジュアル・インターフェイスをデザインするために大切な3つのパーツという記事をゆっくり読んでた。

Prism vs. Google Code Prettify: Prismを使ってるウェブサイトが増えてきたなーと感じる。

2013ロ08ゴ18: 本文フォントとロゴが同じなのがなんとなく落ち着かないので、こんな感じに変えた。

normalize.cssはそのまま使え?: normalize.cssのコミットを購読してる。

Sassで文字列の置換を行うユーザー定義関数: Sass 3.3で入る予定の文字列関数の使い道を色々考えているけど、まったく「これは!」みたいなのが思いつかない。

GruntのMultiタスクの実行順: GruntのMultiタスクはまとめて実行モードだと書いた順に動くようなので、いちいちターゲット指定しなくても良さそうと勝手に考えていた。

28分間: Modular Scale Calculatorの平均滞在時間だそうだ。

雨戸: 二階の窓に雨戸付けない家増えた気がする。

Gruntのグロブとfilterプロパティ: Gruntのグロブでは普通のグロブと同じように特にファイルとディレクトリの区別はされない。

いっぱいMinGWがある環境におけるStrawberry Perl向けcpanmのラッパー: MinGWに加えてGit for Windows、Strawberry Perl、DevKit付きのRubyInstallerと、MinGWがいっぱい入ってる。

Node.vimを使い始めた: Node.vimはNode.jsでのrequire()のパス解釈に従ってVimのgfによるファイルへの移動を行ってくれるVimプラグイン。

CSS Condense: Sassで書いてると分散しまくるMedia QueriesのブロックをまとめられるCSS圧縮ツールを探している。

SassとBEM: SCSSファイルを整理し直している時、一気にBEMなクラスを使って書きなおしてやろうかとも考えていた。

Handlebars.jsのincludeヘルパー: Handlebars.jsでのテンプレートファイルの取り込みはpartial使えみたいな感じだけど、partialにするものを全て定義しなくちゃいけない。

浅深: Underscore.jsのclone()をずっと深いやつだと思ってた。

Node.jsパッケージ: xml2js: Node.jsでRSSを処理するの何がいいのかなーと色々試していた。

中央(右)揃えと三点リーダーによる省略: text-overflow: ellipsisではみ出した文字列を三点リーダーで省略できる。

グラボを壊した: 昨日くらいから異音を発していたのでファンとヒートシンク外して掃除してグリス塗り直したら、通電してファンは回るものの画面が映らなくなった。

大量の・氾濫・フラットな・ウェブサイト: 紫の3がそろそろ出そうなので、触るついでにいろいろな人の触った感想なんかを流し読みしている。

unicode-rangeを使ってArialにSegoe UI Symbolを混ぜる: TwitterでUnicode6.0絵文字を表示させるためのユーザースタイルシートで快適になった。

使われないWebフォント: フォントAとフォントBの2つのWebフォントを定義したCSSファイルをlink要素や@importで読み込むとする。

OpenTypeのfeaturesをプレビューする: あるフォント・ファイルがオールドスタイルの数字とかスモールキャプスとかのOpenTypeのfeaturesを持つかどうか確認する方法は色々ある。

Sassで色をURLエンコードする関数: Sass 3.3で導入される予定のものではなんといっても--sourcemapオプションが注目。

URLエンコードを利用したData URIなSVGでSassのインターポレーションを利用する: Base 64ではなくURLエンコードを利用したData URIなSVGは記号類以外は普通のテキスト。

Source [Sans|Code] Pro: Source Sans Proを本文に、Source Code Proをコードに使うようにした。

Practical Typography: Who is typography for?。

ArbitraryCounter: Hacker News経由でArbitraryCounterというのを知った。

Digg ReaderとAOL Readerにはがっかりだ: Google Readerという巨人亡き後の権力の座が欲しいだけ……というとあまりにも攻撃的だけど、少なくとも両者共に未来を見ていないようなものだった。

blockとtable-cellの組み合わせ: displayプロパティーの値のひとつであるtable-cellは、通常tableやinline-tableと組み合わせて使う。

WindowsのChromeでのUnicode6.0絵文字: Windowsの少なくともChrome 30までではUnicode6.0の絵文字がだいたい表示されず豆腐(□みたいなの)に化ける。

Drawic v1.0: Drawicのアイコンも24個とキリの良い数になったので、これでv1.0ということにした。

お前のウェブサイトがゴミだらけなのはお前のせいだ!: モデレーションの大切さを説いた記事。

SVG使ってる: アイコン・フォントは便利ではあるので、ちょくちょく作ってはいる。

v6.38: PNGを追放したり、:hoverに強く依存しないようにボタン類のコントラストを上げたり、カラースキームも#558899ベースから#1188bbベースにして背景色とのコントラストを上げたり。

SVGO: SVGOはSVGに不要なホワイトスペースの削除に留まらない最適化を行ってくれるステキなソフトウェア。

Firefox 24でSVGのバグがひとつ直る: 少し前に書いたけどFirefox 23までにはSVGをCSSのbackground-imageプロパティーでサイズを変更して使うと、ぼやけたりギザギザになるバグがあったが24で直るようだ。

Drawic #3: Drawicに時計と三本線のメニュー、そしてReadabilityのアイコンを追加した。

text-rendering: optimizeLegibility: Webフォント・text-rendering: optimizeLegibility・Windows・Webkit/Blinkという組み合わせにおいて一定の確率で文字の表示がおかしくなる。

フロントエンド寄りのリンク集: Sixty-Fourという名前でフロントエンド寄りのリンク集を作った。

SCSSファイルの組織立て: ファイル間の移動が面倒とか補完が効きやすいからとかいうひどい理由からあまりSCSSファイルを細かく分けてなかった。

IE10におけるborder-radiusとpaddingの組み合わせ: Internet Explorer 10においてborder-radiusとpaddingプロパティーを組み合わせると、余白を確保してから丸められる。

コンテンツを基準にしたブレークポイント: Mobile FirstをMedia Query-less Designととらえ直し、それとContent-based Breakpoints (& Tweakpoints)を組み合わせ、コンテンツに主眼をおいて段階的に構築していくというアプローチ。

Async版広告コードを使ったAdSenseの広告切り替え: Google Adsenseの広告コードでAsync版のBETAテストが始まった。

PubSubHubbub v0.4でのLink HTTPヘッダー: PubSubHubbub Working Draftのv0.4が出た。

main要素……: main要素については色んな人が色んな所で書いてるので、そのものがどういうものかとかは今さら書かない。

みんなアイデアはあるはず: TypeKitの中の人だったり8 Facesの編集長だったりするElliot Jay Stocksによる半年ほど前のpastryから。

vim-css3-syntax v0.8: HTML Standardのtemplate要素とmain要素が追加された変更はさっさと取り込んだ方が良さそうなので、追加してv0.8としてリリースした。

検索ボックスを左に拡大しない: 検索フォームの入力エリアにフォーカスすると、その入力エリアを左に拡大させるという最近多い気がするアレ。

Mailchimpの新ヘッダー: Mailchimpのウェブサイトが新しくなり、ヘッダーがかっこ良くなった。

GitHubのモチベーショナル・ポスター: 最後の行長いな。

どこにいるの? どこへ行けるの? どこにいたの?: どこに行けるのかに注力するあまりにどこにいるのかさっぱりなことが多かったりする。

Feedlyのクローラー: FeedlyのクローラーのUserAgentに載ってるURLにちょっと書いてあった。

THERMOS 真空断熱タンブラー 320ml: 少し前にBODUMのダブルウォールマグを予定通り一年経つ前に割ったので、今度は割れないはずのステンレスなTHERMOSの真空断熱タンブラーにした。

AdSenseの広告切り替え: Google AdSenseが公式にいくつかのケースに限って広告コードの改変を許可したので、後に手を入れることも考えて効率的なコードを考えている最中のメモ。

border-radiusとアンカー領域: アンカーをborder-radiusプロパティーを使って丸くするというのは良くやる。

Calibri LightをCSSで: Windows 8には最初からCalibri Lightがあり、Windows 7とWindows 2008 Server R2にも更新プログラムで来ている。

適切に改行を行う: ブラウザーはviewportによって折り返しを自動で行なってくれるわけだけど、場合によっては適切ではない位置で行われてしまうのをコントロールしたいという話。

バナーとは目に入らないもの: 倫理的かつ効果的なバナーというものが少しずつ増えてきたような気がするが、そうしたウェブの変化により利益を得るのは倫理的ではないバナーのような気がしてならない。

FirefoxにおけるSVGの背景画像: 結構前から21の現在に至るまでFirefoxではCSSで背景画像に指定されたSVGをうまく拡大出来ずにぼやける(ラスタライズしてから拡大してる)のはSVG使おうとすると普通にぶち当たるのでかなり有名。

Feedlyに引越してはいけない(今は): Feedlyはなかなか素晴らしいフィード・リーダーだと思う。

altってあれでしょ? あのーほら……: HTML Standardsの中でも屈指のややこしさな気がする4.8.1.1 Requirements for providing text to act as an alternative for imagesを全容を把握しやすいように箇条書きにして日本語に訳した文書、HTMLにおけるimg要素のalt属性を作成した。

HTMLにおけるimg要素のalt属性: HTML Standardの4.8.1.1 Requirements for providing text to act as an alternative for imagesをざっと把握できるように日本語で箇条書きにしただけのものです。

縮小したら文字が大きく: スクリーンサイズに応じたフォントサイズの変更はかなり読みやすくなるアイディアだと思っていて、ここでもずいぶん前から使っている。

RSS is plumbing.: RSSはいろんな勝ち組ウェブサービスにほぼ瀕死に追い込まれてて、影響は意外なところにも波及する。

後ろで定義したセレクターも@extendで参照できる: Sassの@extendではてっきり@extendするまでに参照するセレクターを定義しておかなければならないと思い込んでいた(変数はそうなので)んだけど、そんなことはなかった。

コンテンツとナビゲーションの順序: 見た目上ではなくHTMLソース上での話。

ゴミ箱のない部屋: 部屋にゴミ箱を置かなくなって3か月になる。

WindowsのChromeで表示がおかしくなるフォント: 昔書いたWindowsのSafariで表示がおかしくなるGoogle Web Fontsのフォントというのとちょっと似てるけど、またちょっと違う問題。

フラット: プロフィール画像をフラットにした。

outlineとbox-shadow: borderとoutline、box-shadowプロパティーを組み合わせ、それぞれ別に少しずらしてアニメーションさせようとかそういう変なの考えてたら、Firefox 21(及びAurora 23)とそれ以外でoutlineが描画される位置が違うことを知った。

BrowserStack Screenshots: BrowserStack Liveは有料のサービスだけど、いろんなデバイスでスクリーンショットを撮ってくれるだけのScreenshotsは無料で使えるサービスみたい。

Sassの--precisionオプション: 3.2以降のSassでは計算結果が少数になる場合、小数点以下5桁まで出すようになっている(それまでは3桁)。

Translation is easy, reallyを訳した: Translation is easy, reallyというMediumの記事を訳した。

翻訳は簡単だよ、本当に: Translation of: Translation is easy, really。

utm_xxxを削除してURLの分散をちょっとだけ防ぐ: utm_xxxを利用したユーザー追跡はまぁ便利ではあるのだけど、どうしてもURLの正規化に悪影響がある。

::beforeによる(画像)置換の終焉: なんだか最近のGoogleのペンギン先生は::beforeや::after擬似要素で仕込まれるモノもバッチリ解釈するとかいう噂(本当か嘘かは知らない)を聞いた。

Sassで2つの基準を元にした文字サイズのスケールを作る: 本文とメインとなる見出しの文字サイズを決めて、その両者に黄金比を適用して他の見出しやボタンのラベル、少し小さくしたい部分(フッターとか)、アイコンの幅などの文字サイズを決定するというメモ。

PlaceIMGを使った404ページ: PlaceIMGが500pxも利用しているからかlorempixelと比べるとかなりキレイなので、最近はよくこれを使っている。

Google Chromeのスーパーリロードのメニュー: Crl+F5やCtrl+Shift+Rでのスーパーリロードは有名だけど、開発者ツールを開いているページだと更新ボタンの長押しでメニューが出てくるのは知らなかった。

次はこれ読んで: MovableTypeにあったからか前や次のエントリー(とそれに加えてウェブログのトップ)に移動するリンクをpermalinkに設置するウェブログは多い。

_brandcolors.scss: BrandColorsの色をコピペするのはしんどいのでSCSSファイルにした。

文書類のミラーを作った: (ドメインやサーバーの)死後のためにDocuments配下の文書類のミラーをGitHubに作っておいた。

FeedBurnerの利用をやめた: かなりの初期から愛用しつづけてすごくお世話になったFeedBurner経由でのフィード配信をやめ、自ホストに切り替えた。

Amazonの画像を拡大してリサイズし切り抜く: Amazonの商品画像は色々なパラメーターで加工できるのはよく知られている。

MERRELL Mootopia Lace: つま先が広い靴を探していてDuckfeetとか良さそうだなーとか思ってたけど履き潰すには高すぎだったので、そこらじゅうで売ってるMERRELLのMootopia Laceの黒にした。

Drawic #2: DrawicにPinterestのアイコンを追加した。

家が建ってる: 建築中の家というのはとても楽しく興味深いんだけど、うるさい。

vim-css3-syntax v0.7: サボりすぎた。

&: U+0026のコンピューターのデスクトップ背景に設定する画像。

アシナガバチ: 季節もの。

Drawic: フッターのアイコンをSVGにした。

999.9 NP-21: めがねめがね。

バドミントン: バドミントンをやった。

Node.jsで書いたJS圧縮ツール: というかClosure Compiler ServiceのREST APIを叩くスクリプト。

vim-css-syntax: Vimのデフォルトのランタイム群に含まれるCSSシンタックス・ファイルはけっこうバグがある。

Experiences: 製品はデザインできる。

vim-css3-syntax v0.6: バグやスペルミス、重複してるプロパティーや値を削除したりしてvim-css3-syntaxをv0.6に更新した。

Node.jsで標準入力を一気に読む: /dev/stdinとかそういうカッコイイの無いのでそういうのに依存しない方法を調べていた。

img要素でのSVG画像とCSS Transform: SVGは常にスケーラブルなのかというとそうではないこともある。

Node.jsでValidator.Nuを叩く: Node.jsでValidator.nuを使ってHTMLファイルをチェックするスクリプトを書いていた。

Node.jsのhttps.get(): HTTPモジュールのhttp.get()と違いHTTPSモジュールのhttps.get()は第一引数にURLが取れない。

オールドスタイルな数字を普通のものに: オールドスタイルな数字っていうのはGeorgiaとかで見るオシャレなあの数字のこと。

Quote for the Japanese Typography: ひまつぶし。

CSS LintのCLI: npmのCSS Lintを使うようにしようかなと思って入れたけどCLIがなんかうまく動かない。

単一フォント: ここのところ本文とフッターなどのウィジェット、ナビゲーションのフォントにそれぞれ違うものを指定してたけど、統一した。

フラット、エントリー、リスト: Weblogのトップをエントリーのフラットな一覧に変えた。

Media Queries内で@extend使いたくなった: Sass 3.2では様々な機能強化が図られているけど、その一方で削除された機能もある。

Frustration-Free: ちょっと作った画像が可愛かったので壁紙サイズ(2880x1800)にした。

Things I Made.: 残すだけでなくちゃんとまとめる。

Sassと相対URLの管理: Sassの@importディレクティブは単にファイルを連結するだけで、インポートしたライブラリで使われている相対URLもそのまま出力される。

ねまき: 半袖や短パンのねまきがこの世に存在することが信じられない。

IE10でのSVGのファビコン: SVGのファビコンで試した奴のWindows 8 Release Preview上のInternet Explorer 10での実験。

v6.33: 青をリンク以外、例えばボタンとかでも使わないようにして「青はクリックするところ」的な統一を行ったのが主な変更。

git push --delete: git-pushにリモート・リポジトリからブランチの削除を行うためのオプション、--deleteがあることを知った。

流行って欲しいくない: 流行るイコール消費され尽くすみたいなことが多いので、流行らないけど狭い世界では評価が高いみたいなのが良いのかなーと思う。

media="only all": SVGやMedia Queriesのサポートのこととか考えて嫌になってきたので、<link media="only all">でばっさりすることにした。

SVGで複数の画像をまとめる #2: 前に試したのはRetinaを強く意識したものだけど、今度はCSSスプライトの代替を意識したもの。

SVGよりアイコン・フォント! な理由: 両者は共にスケーラブルなもの(にできるもの)なのでその点では互角だけど、様々なプロパティーを持ち多彩な表現が可能なSVGの方がフォーマット的には優位にあると言って良い。

SCSSファイルの整理: SCSSファイルの整理をしてた。

vim-css3-syntax v0.5: CSS RegionsとCSS Exclusions and Shapesに対応してvim-css3-syntaxのv0.5をリリースした。

Re: Max CSS: Max CSSというオープンレターを読んだ。

スタイル・リポジトリ: 10年以上HTMLやCSSを書いてきた中で他の人達の書いたHTMLやCSS、そしてJavaScriptから僕が学んだものは少なくありません。

Data URI化した画像とその再利用性: Data URI化した画像はHTTPリクエストの削減に大いに役に立つので積極的に使って良いと思う。

Photoshop CS5と透明度付きインデックスカラーPNG: Adobe Photoshop CS5ではアルファチャンネルを持つPNGもインデックスカラーのPNGも正常に表示できるが、両者が組み合わさって透明度付きのインデックスカラーになったものはうまく表示できない。

/archives/の削除: こう言うと「過去ログ消したの……」みたいな感じだけど、そうではなくて過去ログへのアクセスのために使っていた/archives/を/blog/に移動させたというだけ。

git.cmdが削除された: Git for Windowsの1.7.11-preview20120704でgit.cmdが削除され、単純なラッパーとして機能するgit.exeに差し替えられた。

テ・クス・チャ: ロゴと本文とフッターに貼っているテクスチャを更新した。

サブセット化したフォントの取り扱い: OSにインストールされているフォントやWebフォントとしての利用がライセンスに言及されていないフォントから、例えばたった1つのグリフのみを抜き出してサブセット化したものはWebフォントとして利用して良いのか? フォントの改変と再配布にはなりうると思うのでだいたいライセンスや使用許諾条項に違反することになるとは思う。

Brackets theme for Google Code Prettify: Bracketsのカラースキームがそこそこ見やすそうな感じだったのでGoogle Code Prettifyのテーマとしてパクッた。

Metro IE10のスクロールバー: Internet Explorer 10のMetro版はデフォルトではスクロールバーが表示されないが、ポインターを動かすと上下に矢印のあるいわゆる「スクロールバー」が表示される。

夢を見るようになった: 夢を見るようになったというか、見た夢を覚えているようになった。

iine! v5.1: iine!のデザインをマイナー・アップデート。

The Evolution of the Web: Webの進化を支えているWebテクノロジーとブラウザー。

位置を固定した要素のすたっきんぐ・こんてきすと?: Chrome 22で隠し設定にposition: fixedされた要素配下でのz-indexプロパティーの扱われ方を仕様に準拠する形へ変えるものが用意された……とか言われてもStacking Contextsの仕様を読んでもまったくわからなかったので簡単なテストを書いて理解した。

::first-letterをぶら上げる: ぶら上げるってなんだ。

スクロールすると固定に切り替わるヘッダー: 最初は普通に表示されているけど、スクロールしてヘッダーが画面の外になると上端固定に切り替わる奴の話。

SVGで複数の画像をまとめる: アイコン(image/vnd.microsoft.icon)のような複数解像度をまとめる仕組みを考えている。

git-credential-winstore: Gitでhttpsでリポジトリをクローンすると、pushの時に毎回ユーザー名とパスワードなりを入力させられる。

Cloudflareとの一週間: Cloudflare経由にして一週間。

Sass: adjust-font-sizeミックスイン: ビューポートの幅に合わせてフォントサイズを変更するCSSを、コッぺッするのをやめSassのミックスインにした。

Vim: Quickfixを自動で閉じる: Vimでバッファーを閉じた時にたまにQuickfixウィンドウだけを残してしまうことがあるので、Quickfixウィンドウしかなかったら自動で閉じるようなAutocommandを書いた。

何にレスポンシブ?: レスポンシブ・ウェブ・デザインは当初は多様化するデバイスを見据えて……みたいな話だったような気がするけど、徐々にコンテンツに対してレスポンシブであるべきというような原理主義的な方向に揺り戻しが起きていると思う。

Slow Web: スローウェブ。

平成((角|丸)ゴシック|明朝)のWebフォント: Monotyope ImagingのやっているFonts.comのWebフォントサービスでは平成角ゴシック、平成丸ゴシック、平成明朝の三種がFreeプラン(ページビュー数の制限とバナー表示の義務あり)で使えるようだ。

Google Web Fontsへのフォントの追加/更新: Google Web Fontsにはちょくちょくフォントが追加されたり更新されたりするけど公式のブログではアナウンスされないし、アナウンスしていた公式のTwitterアカウントも2012/04/08を最後に更新されていない。

Cloudflare経由に: 「メール転送無いからなー」とか知ったかしてたのでCloudflareの使用を見送っていたけど、よくよく考えたら僕はXREAのメール転送機能を使っているだけなので関係無かった。

FocusWriter: フルスクリーンで使えるテキスト・エディター、FocusWriterをちょっと使ってみている。

Vimで全角や行末スペースをハイライト: 今まで:matchで全角スペースのハイライトだけはやってたんだけど、行末のスペースを残したまんまなミスが最近多いのでそれもハイライトしようとした。

VimでNu Validatorを使う: HTMLLintはどうも更新する気なさそうなので、W3C Markup Validation Serviceを使うように戻すかと思いつつもインターフェイスがアレだなーと。

抄訳 RDFa Lite 1.1: RDFa Lite 1.1 (W3C Recommendation 07 June 2012)の必要な部分だけを日本語に訳して公開した。

抄訳 RDFa Lite 1.1: この文書はRDFa Lite 1.1 (W3C Recommendation June 07 2012)の一部を日本語に訳したものです。

W3CDTFとHTML5の日付と時刻の違い: てっきりHTML5のtime要素のdatetime属性などで使われる日付と時刻のフォーマットはW3CDTFだと思い込んでいたんだけど、違った。

meta要素のcontent属性でURL: meta要素のcontent属性は特にどういう値が入るものか決められていない。

僕は人間です: RDFa LiteとMicrodataで人間を表現するメモ。

Twitter BirdのSVG版: 新しいTwitterの鳥のSVG版を作っておいた。

+1向けにMicrodataの修正: Google +1ボタンはMicrodataを読んでくれるんだけど、HTMLありきでメタデータの注釈をつけてあとはお任せでなんとなかなるわけではない。

@hail2u_: Twitterのスクリーンネームを@hail2u_に変えた。

貧乏人のためのCDN: CMSが頑張ってキャッシングして動的に生成するというのと頑張って静的に生成してやるというののどちらもそれなりにコスト(導入・運用)はかかる。

Tumblrのv1 API: Tumblrのv1 APIはPOSTパラメーターでメールアドレスとパスワード投げれば良いので、単純な投稿とかには向いているような気がした。

ベンダー独自拡張について取り上げること: Webの世界は独自拡張だらけなのでそのことについて積極的に知る必要はある。

line-height: normal !important: たまに忘れてFirebugで調査して「あーそうだった! これだよ! クソが! 俺か!」みたいな。

fbプリフィックスとRDFa Lite: fbプリフィックスとRDFa Liteのメモ。

BODUM CANTEEN 0.4L: 愛用していたthermo mug 3287のステンレス部分が細かい傷だらけになってしまい、漂白してもすぐ茶渋等が付いてしまうようになったので、BODUMのダブルウォールのマグ、CANTEENの0.4リットル版を買った。

InkscapeのUIフォントを直す: InkscapeはUIフォントが明朝になっていて、他と統一感がなく気持ち悪いので直したいが特にそういった設定は用意されていない。

HTML -> CSS -> SVG -> CSS: HTMLで参照しているCSSでSVGを参照する……まではマイナーとはいえ使っている人はいると思う。

Inkscapeでちゃんと移動させる: Inkscapeでオブジェクトを移動させたりする時に適当にドラッグアンドドロップとかでやるとtransformプロパティーでtranslate()関数を使った形の移動が行われる。

さりげないAdSenseカラースキーム: AdSenseのカラースキームはWebサイトのカラースキームに合わせるというのが真っ当なやり方だと思うんだけど、Googleのプロダクトで使われているカラースキームをそのまま利用するというのも悪くはない。

Happy Hashbang Deprecation Day!: Twitterが各ツイートのpermalinkにおいてHashbang (#!)を使わなくなったことについて様々な人が歓迎するツイートをしていたけど、Sarah Pavisがつぶやいていたツイートが最も印象に残った。

Lea Verouのフレシキブルな複数行定義リスト: Lea Verouの編み出したフレキシブルな複数行定義リストは目からウロコだった。

ckwとカレントディレクトリ: ckw(-mod)を起動した時のカレントディレクトリは-cdオプションで指定するしか無いとずっと勘違いしていた。

Tumblr v1 APIの投稿制限: Tumblrにはv1 API経由でも一日250の投稿制限があるみたいだ。

Kudosっぽいスター: Dustin Curtisの各記事についてるKudosという頷きウィジェットみたいなのが欲しいなぁと思っている。

body要素でフォント・サイズを変えるのを止める?: フォント・サイズの変更を行う場合、html要素でやった方が良さそうと結構前にTwitterで@terkel(多分)がつぶやいていた。

ブレークポイント: このWebサイトのスタイルではブレークポイントがレイアウト向けに3つ、フォント・サイズ向けに4つ設定されている。

にねん割: フレッツ光から乗り換える予定は特にないので、にねん割を募集が始まった直後2月の末に申し込んだ。

Twitterでの言及数を知る: 公式にはAPIが用意されていない。

figure/a/figcaption: figcaption要素は必ずfigure要素の最初か最後の要素であるべきで、a要素を両者の間に挟むとバリデーターは怒る。

Soma FontFriend: Google Web Fontsのテストはまじめにやる時はちゃんとテストページを作って確認してるけど面倒くさい。

ところてんスクローラー: Facebookに買われたという話で知ったLightboxという写真共有サービスのLive Streamの見せ方が良いなと思ったのでCSS Transitionsを使ったもどきっぽいのを作った。

Override device metrics: Chrome 20からviewportを制限または拡張できるOverride device metricsというオプションがデベロッパーツールについていたことを今さら知った。

border: 2px ridge gray: borderプロパティーのridgeはブラウザーによってどのように違うかを軽くテストした。

CSSのルールセットの可搬性: シンプルなセレクターが多くの利点を持つことはよくわかるんだけど、可搬性が上がるというのはどうもしっくりこない。

Panasonic スーパーレザー ES3832P-S: すぐヒゲ伸びるのでカミソリで剃ってる上に電池で動かすシェーバーも使っている。

Opera 11とサブセット化したフォント: ナビゲーションとロゴをサブセット化したフォントを使うようにしたのだけど、Opera 11で一文字目にしか反映されないというなかなか意味不明なバグにハマった。

フォント変えた: Webフォント熱もちょっと冷めた感じなので普通な感じにフォントを変えた。

Sassのファイル管理: 少し前に変数を格納してたSCSSファイルをフォントや単位などのカテゴリ別に分けた。

横並びのリストのセンタリング: リストを横並びにしてセンタリングというのはよく使う。

Chrome 18でSVGのリサイズがおかしい: 現行の最新安定バージョンであるChrome 18でSVGのリサイズがおかしくて(だいたいどのブラウザーでもおかしいけどね!)、heightプロパティーのみでリサイズするとアンチエイリアスが切れるというバグに遭遇した。

ロゴをサブセット化したWebフォントに: Noticia Textやめて(嫌いになったわけではない)、Hのグリフだけ抜き出したKameronをロゴに使うようにした。

天道PKやってる: 三國志12がすごくヤバいらしいのでPKまでスルーすることにしたのだけどKOEIゲーやりたい熱はあったので天道PKを買った。

インラインの印刷用CSS: HTML5 Boilerplateなんかでも採用されているインラインの印刷用CSSに戻した。

CSS3 Writing Modes: CSS3 Writing Modesの新しいWDが出たので初めてまともに読んだ。

錠剤飲めない……: 粉薬はわかるけど錠剤は理解できない。

ランダムに記事を表示する機能: ウェブログには大体過去ログへアクセスする方法は用意されている。

いいねボタンの幅が自動調整されるように: いいねボタンの挙動が妙な感じがすると思ったら幅が自動調整されるようになっていた。

私用領域へのマッピングだけでは解決しないもの: 意外と多い!? Web フォントに対応していない環境 ~2012 年の Web フォント事情の最後でアイコン・フォントが意味不明な文字になってしまうことに対して警鐘を鳴らしている。

Frame-OptionsのALLOW-FROM: iframe要素での参照等を制御できる(X-)Frame-Optionsヘッダーでは常に拒否するDENYと他者からの参照のみを拒否するSAMEORIGINが定められており、多くの現行ブラウザーで実装済み。

位置固定サイドバーはMedia Queriesと一緒に: デスクトップではブラウザーを最大化して使う人は減る傾向にある(気がする)。

ColorHexa: カラーパレットの簡単なジェネレーターとしてColor Scheme Designer 3を使うことが多かったけど、最近はColorHexaも併用している。

SCSSファイルでAutoComplPopを有効に: 自動補完に頼らないように頑張る度に挫折して、AutoComplPopに出戻っている(5回目)。

CursorLineNrハイライトグループ: 少し前にVimのハイライトグループに新しくCursorLineNrが追加された。

Blosxom Fanatics: Blosxom FanaticsというGitHubのオーガニゼーションを作った。

transitionとmax-widthプロパティー: CSS Transitionsを使ってwidthプロパティーをアニメーションさせる時にmax-widthプロパティーがあるとどうアニメーションされるのかというのが気になったので調べてみたら、Chrome 18と20、Opera 11、12でアニメーションがおかしくなるバグにぶち当たった。

SVGの話: SitePointでCanvasじゃなくてSVGを考慮すべき7つの理由という記事が公開されていた(8つあるけど)。

最近買ったの: 月に1回はアサマシらないと調子でない。

Ckwと白背景のコマンドプロンプト: コマンドプロンプトの既定値を白背景にしたらCkwでうまく文字が表示できなくなってしまった。

過去: 2003年の自分の日記を読んだみたいなのを見かけたので自分のも読んだら死にたくなった。

Vimカラースキーム: h2u_white: しばらく白背景を使おうと思っている。

Noticia Text: ロゴやフッター他のフォントをCrimson TextからNoticia Textに変えた。

UglifyJSのHTTP APIを叩くPerlスクリプト: UglifyJSにClosure Compilerから乗り換えようかなーとちょっと思っているのでとりあえずコンパイルするためのスクリプトを書くところから。

FeedBurnerを捨てるべきか否か: FeedBurnerから卒業しようかな……でもな……みたいな感じで5年くらい迷っている気がする。

Vimプラグイン: Clam: Vimでシェルコマンドを実行して結果をバッファーに吐き出すClamというプラグインを使い始めた。

効率の良いBlosxomプラグイン: Blosxomではプラグイン同士が連携することはほとんど考慮されていない。

はてなスターとFacebookのいいね!: いいね! ボタンではいいね! したことはその人の友人とそのページのオーナーにしかわからない上、カウントのみにもできる。

gh-pagesのみのリポジトリ: blosxomサイトの日本語訳を単独のリポジトリにした。

Tumblrでミラー: kottke.orgの真似をしてTumblrでこのWeblogの完全なミラーを作った。

Googleカスタム検索の新検索ボックス: Google本家のデザインに合わせてカスタム検索のデザインも変わった。

末尾のスラッシュ補完: mod_rewriteでBlosxomにリクエストされたパスをパラメーターとして渡すようにしている関係で、カテゴリーや年月ごとのページでmod_dirのような末尾のスラッシュ補完が効かないことに今さら気づいたので直した。

Google Code Prettifyのローダースクリプトを書き直した: 単にDOMContentLoadedでGoogle Code PrettifyのprettyPrint()を呼んでただけだったのをゴニョゴニョするようにした。

Rainbow: Rainbowはコードのシンタックス・ハイライトをやってくれるJavaScriptライブラリ。

Media Queriesではemを使おう!: v6.15とかでちょっとem単位を使うようにした話を書いた。

風邪で喉痛い: 風邪の諸症状の中で喉痛いのが一番辛くて嫌。

一日一エントリー: 2011/10/06以降、一日一エントリーのペースでここに書いてる。

2012年度版・ASIN抜き出す方法: Amazon.co.jpでアソシエイトツールバーが表示されている場合、window.Associates.SocialShareAttributes.asinにASINがあることに気づいたのでしばらくこっちを使ってみる。

WebKitにおける::-moz-selectionと::selection: 間違えて同じルールセットに::-moz-selectionと::selectionを並べて書いていた。

家電量販店のラッピング: 期待はしてなかったんだけどひどかった。

Dosis: Terminal DosisがDosisにリネームされてた。

vim-css3-syntax #6: 2012/03/22にFlexible Box LayoutとGrid Layoutの新しいWorking Draftが出たので、それに合わせてvim-css3-syntaxを更新した。

mod_rewriteのテスト: mod_rewriteは未だにちゃんとわかってない。

画像置換について: 画像置換には疑似要素を使う派ですこんにちは。

display: table-cellとcontent: ""による画像置換: display: table-cellした要素の中で疑似要素を使った画像置換をcontent: ""(空文字指定)でやると、Internet Explorer 9以外の現行ブラウザーでは謎の空白が出来てしまう現象に遭遇した。

Sassの存在意義への補足: Sassの存在意義の話があんまりうまく伝わってない感じなので、3の別々に書けてSassで関連付けられるということについて少しだけ書く。

FOUT: Flash of Unstyled Textの頭文字をとってFOUTと呼ばれる現象がある。

Vimでカーソル下のファイルをData URI化する: Data URIネタを続ける。

Data URIに変換するPerlスクリプト: Data URIはまだそれほど使いまくっているわけでもないので、ブラウザーでやったりVimからWSHでやったりいろいろしてたけど、必要な時はだいたい複数ファイルを何回も変換する必要があったりしていろいろ大変なのでPerlで書き直して右クリックから使う方法も考えた。

Sassの存在意義: SassはCSSの貧弱さを補うような便利機能について取り上げられることが多い。

2012/03/18のメンテナンスのお知らせ: サーバーの増強メンテナンスで2012/03/18の午前0時から午前9時の間このWebサイトにはアクセスできなくなる。

真・三國無双6 with 猛将伝: 無双シリーズはPC版で大体買ってるので買った。

フォントからパスへ: まっとうな手段というか正攻法だとInkscapeを使うわけだけど、公式Wikiのどっか(忘れた……)にも書いてあるようにWindowsだと一部フォントがリストに出てこない(少し前のバージョンで直ったバグの話ではない)。

引用符をSVGに: blockquote要素に付けている飾りの引用符をSVGでやることにした。

プレースホルダー文字列とフォーカス: Chrome 17やSafari 5ではフォームのプレースホルダー文字列(placeholder属性で指定した文字列)が文字を入力し始めるまで消えない。

GitHubで今開いているコミットをmasterの最新と比較する: GitHubには任意の二点間のスナップショット差分を見るためのCompareというビューがある。

Sassのリスト: Sassではいわゆる「配列」のような複数のデータを格納するリストを作れる……というのだけど使ったことなかった。

vim-css3-syntax v0.4+ɑ: CSS Values and Units ModuleがLast Callになったので、合わせてvim-css3-syntaxを更新した。

フッターのCC文言を復活させた: HTMLのlinkやa要素でのrel属性だけではさすがにアレだなぁと思いつつ放置してたけど、ちゃんと文字列でCC BY-NCだということを表記するようにした。

リストにした要素の子にブロックがあるとIE9で……: display: list-itemとした要素の中にブロックがあると要素の上に消すことのできない余白が現れることがあるというバグ問題で、IE9と書いたけど残念なことにIE10 PP4でも起こった。

セレクターのネスト: Sass等のCSSプリプロセッサーではネストを使ってくだくだしい(単に長い)セレクターを意識することなく自然に書けてしまうので、あとでちょっとだけ上書きしようかなとか言う時に面倒なことになったりする。

Pinterestの使用をちょっと休止: 色々なところで触れられているので詳しいことは省略するけど、PinterestのTOSのある部分が直接の原因。

git logを見やすく: git log --graph --onelineをメインに使っていたんだけど、現在時刻に対する相対的な時刻とかコミッターの名前とか表示したくなったので色々いじってた。

CSS LintのPhantomJS向けCLIをちょっと変えた: PhantomJSからCSS Lintを使うで書いたCSS LintのPhantomJS向けCLIを1ファイルで完結するようにClosure Compilerで連結した。

Google Chrome 17のDeveloper Toolsでの数字操作: Google ChromeのDeveloper Toolsでは数字にカレットがあると矢印キーの上下でインクリメントとデクリメントが出来る。

OptiPNGにメタデータ削除機能が付いた: OptiPNGが0.7にバージョンアップして、待望のメタデータを削除する機能がついた。

2 + 9 + 1: シングル・カラムをベースに、ある程度ブラウザーの描画領域が広い場合は記号をぶら下げたりとかfigcaptionの飛び出しとか少し余白を有効活用する感じに少し前から変更している。

Pinterestのnopin: 「対策しました!」みたいなニュースが普通に注目されちゃうとかPinterestの勢いはすごいな。

無印良品の充電ラジオを買った: 無印良品からつい最近新製品として発売された手回しとUSBからの充電に対応しているラジオのこと。

not print: Media Queriesではnotというキーワードを使って特定のメディア・タイプ以外をターゲッティングできる。

Dropmark: Dropmarkというウェブサービスをちょっと使い始めた。

なぜnormalize.cssなのか: リセットでは弊害がありすぎるとか、ノーマライズの控えめなところが良いとか、まぁいろいろだとは思う。

IE9でbody要素へbox-shadowが付けられない: タイトルまま。

Vimでタブページの位置を変更する: Vimでバッファーごとにタブページを開くみたいなヌルい使い方をしているみなさんこん○○は。

右サイドバーに広告: コンテンツの右にサイドバーがあると、行を読み終わって左に視線移動をする際にすごく気になる(うっとうしいとも言う)。

ボタンの押し込みをCSSで表現する: 時代は:active! タッチ・デバイスに:hoverなどない! みたいになりつつあるような気がしないでもないので、ボタンの押し込みの表現を色々考えている。

vim-css3-syntaxがvim-lessのハイライトを壊してしまう: vim-css3-syntaxとvim-lessを両方入れている環境で、LESSの引数付きミックスイン内がハイライトされなくなってしまうバグを直した(つもり)。

等幅フォントが使われる要素の扱いがブラウザー間でまちまちな問題: 少し前にFixing browsers’ broken monospace font handlingをNice Web Type経由で読んだんだけど、「単純に初期設定が違うだけだろ……%指定すれば大丈夫じゃね?」とか高をくくってたら大間違いだった。

Learn You a Flexbox for Great Good!を訳した: おもしろい!Stephen Hayの書いたLearn You a Flexbox for Great Good!というCSS Flexible Box Layout Moduleについての記事がとても良かったので「Flexbox、おもしろいですよ?」というタイトルで日本語に訳した。

Flexbox、おもしろいですよ?: Translation of: Learn You a Flexbox for Great Good! | The Haystack. written by Stephen Hay。

bakcground-sizeをtransition: 背景画像をbackground-sizeプロパティーで縦横サイズを制限して敷き詰めるというのは昔id:hitode909がやってた。

SVGのファビコン: @yoruakiのツイートを見て、SVGをfaviconとして表示できるブラウザーがあることを知ったので、手持ちの9つのブラウザーで確認してみた。

Hougan v1.0: Houganは、方眼紙に似た感じの薄いグリッドの入ったパターン。

_ellegant-button.scss: このサイトでも使っているSVGのグラデーションを利用したボタンをミックスインにしてscss-partialsに追加しておいた。

ベンダー拡張プリフィックスを使いまくり更新しまくろう: ベンダー拡張プリフィックスはそれそのものがWebを破壊することはないし、ベンダー独自のプロパティーや関数が数万追加されて使われまくったとしても本当はWebは壊れない。

border-*-radius: 100%: あんまりborder-top-left-radiusプロパティーとか使ったことなかったのでスケーラブルな半円をborder-*-radiusプロパティーを組み合わせて作ろうとしてうまく行かなかった。

キーリピートの速度を上げる: Hayateを使ってたんだけど、最近常駐させるようになった何かと相性が悪いのか、たまにクラッシュするようになってしまった。

デバイスを回転させた時の話: 少し前に回転させた時にフォント・サイズを変えるとまずいんじゃないかというようなエントリーを書いたんだけど、同じような事を取り上げつつまったく逆の結論にたどり着いてるFluid grids, orientation & resolution independenceというエントリーを見つけたので読んだ。

2011年に買ったマンガ: ネタに詰まるとアフィリエイトに走るのがこのWebサイトの良いところです。

フォント・サイズの拡大縮小について: ブラウザーの描画領域に合わせてフォント・サイズを変更するようにしたんだけど、スマートフォンやタブレット機器の回転機能のことを考えてなかったなーということに思い至った。

rem単位: ルート要素の文字サイズを基準にする長さの単位remにOperaが11.6で対応した。

border-style: doubleの間のスペース: border-styleプロパティーでsolid以外が使われることは滅多にないけど、doubleはそこそこ使われるんじゃないかと思う。

段落間のマージンを省きインデントする: 段落(p要素)が続く場合、その間のマージンを省き、全角2文字分インデントするようにした。

opacityとz-index: opacityプロパティーで1より下が指定された要素はその重なり順が変化するという仕様があるようだ。

v6.15: ブラウザーのサイズによって文字の大きさを少し変えるようにしたので、それに合わせてemを使ってレイアウトするようにした。

OperaでWebフォントを使うと日本語が明朝体になる: タイトルはかなり不正確。

あう: あう。

normalize.scss: Modularized and Sassy normalize.css: normalize.cssをルールごとに分離させて、必要なルールだけをSassのpartialとして@importできるようにしたnormalize.scssを作った。

CSSで画像を三角に切り抜く: 要素の一部を切り抜くclipプロパティー(CSS3ではcropにリネームされる予定)で使える関数にtri()とか欲しい所だけどないものはないし、追加されるとも思えないのでどうにかする話。

head要素以下でのitemprop属性: Microdataではitemprop属性を使ってプロパティーを追加する。

CSSのelement()関数: せめてWebKitに実装されてからとか思ってたけど、CSS Image Values and Replaced Content Module Level 3がLast Callになったのでいい機会ということにしてelement()関数についてエントリを書く。

あなたのブラウザでJavaScriptを有効にする方法: How to enable JavaScript in your browserの日本語版ができた。

ディテール: Webページにおける細かいパーツを正しく実装することがユーザー経験の向上につながるということについて書かれたUI: Getting the Details Rightを読んだ。

スケーラブルな三角形をCSSグラデーションで作る: ひとつ前のエントリで書いたやり方だとスケーラブルじゃないので著しく生産性に欠ける。

CSSグラデーションで三角を作ってアニメーションさせる: 擬似要素とborderプロパティーを組み合わせてCSSで三角形を作る方法はかなり市民権を得ているように思う。

borderとCSS Transformを組み合わせるとOperaでバグる: 写真を紙に挟んだような効果をCSSで作ったらOperaでバグった話。

WindowsのSafariで表示がおかしくなるGoogle Web Fontsのフォント: 昨日気づいたんだけど、Google Web Fontsの一部フォントでWindowsのSafariにおいて表示がおかしくなる。

Wallpapers on Pinterest: Pinterestを使ってデスクトップ壁紙のコレクションを始めた。

v6.13: ちょっと色々手を入れたのでエントリにする。

Facebookページの管理ができなくなった: 先週末あたりから自分の所持しているFacebookページ(例えばhail2u.net)の管理ができなくなった。

Blosxom: monthviewプラグイン: 月毎のビューの時にflavourをサクっと切り替えるmonthviewというBlosxomのプラグインを書いた。

2012年のMedia Queries: 2011年にはMobile Firstという手法が浸透した。

a要素でのitemprop属性: Microdataではitemprop属性を指定された要素からどうやって値を選択するか厳密に決められていて、それに外れた書き方はできない。

はてなアンテナに対応した: はてなアンテナでコンテンツの更新を受け取れるようにこのWebサイトのトップページを定期的に、具体的にはブログのエントリを書いた後に、静的に生成するようにした。

Last CallったCSSグラデーションの文法: CSS Image Values and Replaced Content Module Level 3がLast Callったので読みなおした。

VimでのSCSSの構文強調を最新版のSassに対応させる: SassのSCSSを書いていて@functionや@eachが構文強調されないことにイラッとすることが増えてきたのでサクッと書いた。

noscript要素をhead要素で使う: 様々なライブラリのお陰でJavaScriptでドキュメントをゴニョゴニョするのが簡単になったので、代替コンテンツを用意することはあまりなくなった。

GoogleのCDNを使うか単にcatするか: 有名ライブラリ、例えばjQueryを利用する時GoogleのCDNを使うことが多いけど、どうせ依存するなら単にcatしてまとめても良い(はず)。

Git配下のファイルかどうかでCtrlPを切り替える: CtrlP (ctrlp.vim)では上位ディレクトリを辿って.gitとかがあったらそこを基準に起動するようにデフォルトではなっている。

_corporate-colors.scss: 色々なウェブサービスのコーポレートカラーをSassで手軽に扱えるようにするライブラリを洒落で作った。

Vimでちょっと実行してバッファーに吐く: Vimでちょっとシェルのコマンドを実行してその結果をバッファーに持っておきたい時には"=レジスターとputを使ってやれば良いことがわかった。

Vimスクリプト用Google Code Prettifyの言語ハンドラー: 重い腰を上げてGoogle Code PrettifyでVimスクリプトのコードを構文強調できるようにする言語ハンドラーを書いた。

Vimでセッションの自動保存と復帰: VimLeaveでmksessionを発動させるセッションの自動保存は結構前からやっていたけど、自動復帰はやってなかった(必要な時だけ:sourceしてた)のでちょろっと書いた。

pathogenプラグインで特定のVimプラグインを無効にする方法: 他の多機能Vimプラグイン・マネージャーと違って、pathogenプラグインではプラグインの管理はGitに任せっきりなため特定のVimプラグインを一時的に無効にするとかそういうの面倒くさい……と思ってたんですけどちゃんとそのための機能が用意されていました。

ローカルのJavaScriptファイルをClosure Compiler ServiceのREST APIでコンパイルできるように: 前に作って愛用しているClosure Compiler ServiceのREST APIを叩くPerlスクリプトにローカルのJavaScriptファイルを読み込んでコンパイルに含められる機能を付けた。

Fusion 5+1 vs. Quattro4: 結構長い間Schick派でQuattro4を使ってたんですが、半年くらい前にFusion 5+1に乗り換えて結構快適な感じです。

CSS 2.1 Advent Calendar ’11: CSS 2.1 Advent Calendar '11からJavaScriptを撤去し、CSSをちょっと修正してざっと読めるようにしておいた。

@silent directive coming soon to Sass?: Compass開発者のChristopher M. EppsteinがSassに@silentというディレクティブを追加してた。

カスケーディングとSassの@extend: Sassの@extendを駆使すると出力されるCSSを効率化することができます。

○○の位置: Webデザインにおいて各パーツの位置はそのWebサイトの性格によって決まると思います。

mixxd()というSassの関数を作った: rgba()のエミュレートにはadjust-rgb()だけでは不十分なので、ちゃんと背景色と混ぜるmixxd()という関数を作りました。

Pinterest #2: PVがジャンプアップしたことと資金調達に大成功したことで国内でもPinterestのことがちょくちょく話題になっていますね。

adjust-rgb()というSassの関数を作った: Sassには色調節の関数が色々用意されています。

どのeneloop買えば良いの?: 安定志向なので新型のHR-3UTGB-4を買いましたけれども。

フッターをちょっと変えた: 矢印をシンプルにした所、どうも枠線や色がとかが強すぎる感じがしてきたので、装飾をばっさりと剥ぎとってみました。

フロートした要素に続くリスト: 通常フロートした要素とデフォルトの文書フローで配置された要素は重なります。

link要素をhead要素外で使う: 定期的にLiving Standardを読むことを趣味にしている人は多いと思います。

快い図のキャプション: 画像に続けてfigcaptionをそのまま普通に表示するといまいちなことが多いです。

引用元のマークアップ: 引用で引用元について明らかにすることは大切です。

Sassの!defaultフラグの使い方と使われ方: Sassを書く時には変数を多用することと思います。

Bashmarks: ちょっと前からBashにブックマーク機能を持たせるシェルスクリプト、Bashmarksを使ってます。

ShiroKuro Social Icons v1.5: このWebサイトのフッターで使用しているアイコン画像(PNG)の高解像度とPSDのセットをZIPにまとめました。

&だけ別のフォントで置き換える: Google Web Fonts APIのtextパラメーターを利用すると、ダイナミックにフォントのグリフを削減できます。

M+ * Latin: Webフォント遊びの一環として、M+ Outlineの1cと1mのRegularからLatin付近、つまり半角英数と記号を抜き出してサブセット化し、WOFFを作ってみました。

iine!の更新を再開しました: なんとなく再開したい気分になったのでiine!を再び更新し始めました。

プライマリSCSSファイル: Sassでは@importをうまく使うと、SCSSファイルを目的別に整理して管理することができます。

WebKitでのSVGを背景画像にすると起こるバグ: SVGはそのリサイズ(スケーリング)においてブラウザ間で差異やバグがあります。

Style Guideを作った: 今年の24 Waysの7日目のエントリー、Front-end Style Guidesを読んで触発されたので、このサイトのStyle Guideを書いてみました。

Google Web Fontsにあるお気に入りのフォント5つ: Google Web Fontsのフォント登録数も随分増えてきてチェックするのが大変になってきました。

たった一行で人生が変わった.vimrcでの設定とその意味: 僕はVimを使うまでは秀丸エディタを長いこと使用していました。

Soul Color: What color is your soul?。

セクションや段落の区切り線: 段落の区切りに使うhr要素をちょっと凝ったデザインにするという話は以前書きました。

不明なCSSセレクター: ブラウザーがCSSをパースする際、不明なセレクターに遭遇するとどうなると思いますか? 実はそのセレクターを含むルール全体が無視されます。

Chromeでbutton要素のアンチエイリアスが壊れる: Google Chrome 15.0.874.121 mでbutton要素へ特定のスタイルを組み合わせて適用すると、ボタンの文字列のアンチエイリアスが壊れます。

:targetでpadding-top: ちょっと何を言っているのかよくわからないですね。

A List ApartのGetting Started with Sassという記事を訳しました: Typekitのデザイナーの人が書いたSassの入門記事、Getting Started with Sassを日本語に訳してみました。

Sassで行こう!: Translation of: Getting Started with Sass - A List Apart。

Gitで無視するファイル: .gitignoreで通常指定しますが、それ以外にもユーザーごとにグローバルな無視設定ファイルを設定することもできます。

JavaScriptとYQLでReadabilityの短縮URLを作る: Readabilityにはrdd.meという短縮URLサービスがあり、それを使ってReadability化された読みやすい状態の記事を共有することができます。

GoogleプロフィールとWebサイトの関連付け: Googleの提供しているプロフィール・ボタンのようにrel="author"でGoogleプロフィールへリンクを張ることによってWebサイトとGoogleプロフィールを関連付けることができます。

Query YQLプラグインでhttpsを考慮するようにしてもらった: Query YQLプラグインに呼び出し元のプロトコルがhttpsだった場合にはhttpsでクエリを投げるようなPull Requestを貰ったのでマージしました。

Publish What You Learn.: Paul Irishのツイートの引用です。

mit-license.org: Open Source InitiativeのMITライセンスのページのURLを使ってMITライセンスと明示している人は結構多いと思います。

AdSenseのデザイン: Google AdSenseのベストプラクティスとして長いこと「コンテンツの背景やリンク色と合わせて広告をコンテンツに溶けこませる」といったようなものが信じられていました。

SCSSでのグリッドの基本: SCSSなCSSフレームワークを使うのでも良いんですけど、ちょっとしたパーツだけグリッド・レイアウトしたいとかには少し大げさです。

DingbatのWebフォント: 将来的にブラウザでJavaScriptのリサイズや移動の許可・不許可設定みたいにWebフォントを使う・使わないを設定できるようになると思うんですよ(CSSアニメーションやトランスフォームとかも)。

Media Queriesと-webkit-scrollbar: デバッグ用にタブレットサイズ(768px)以下の時にはスクロールバーを隠そうとしてみたんですが、どうやら動的なスクロールバーの表示切り替えが微妙にバギーな感じです(Chrome 15.0.874.121 m)。

Google Web Fontsにある等幅フォント: 2011-11-21現在、Google Web Fontsで提供されているWebフォントには等幅フォントが8つあります。

PowerColor AX6670 1GBD5-H: 愛用していたASUS EAH3650 SILENT/HTDI/1Gが今年の夏前に調子悪くなったので、とりあえず785GのIGPに切り替えて夏はしのいでいました。

text-shadowの非互換性メモ: CSS3で大幅に強化されているtext-decorationの実装状況を調べたLine Decoration (CSS3 Text)を見た時に、あんまり関係ないですがtext-shadowとtext-decorationが組み合わさったらその飾りの影は付くのか付かないのかという疑問が湧きました。

fixedとabsolute: TwitterのTLで流れてたツイートでこの2つの挙動が違うとかいうのを見て、そんなことあったっけ……あーでもrelativeの中だと違いそうとか思ったら本当に違っていました。

vim-css3-syntaxのハイライト不具合について: vim-css3-syntaxでハイライトがうまくいかないことがある報告を結構初期に受けていたんですが、うまく再現できずに放置してる感じでした。

display: none;した要素でのCSSカウンター: あまりCSSカウンターを使ったことがなかったので知らなかったんですが、display: none;した要素ではインクリメントやリセットされないという仕様があったんですね。

ホームの記事一覧をグリッド表示に: 味も素っ気もないリストから既に廃れ始めた感のあるグリッドに変えてみました。

サブセクションにあるh1要素のフォントサイズ: 全然知らなかったのですが、Chrome 15やFirefox 8ではベンダー拡張プリフィックス付きの:any擬似クラスを使ってサブセクションのh1要素のフォントサイズを調節するようになっているようです。

Humans TXT: Humans TXTはHTML5 Boilerplate経由で知って、結構前にブックマークしてちょろっと書いてみたりしたんですが、流行りそうもない感じですね。

mf2md: 本気のメモです。

文書構造を見なおした(ている): HTML5化した後、アウトラインがおかしかったところを修正したり、WAI-ARIAを導入したり、少し調整してたりしました。

Google Code PrettifyのSCSSの言語ハンドラー: SCSS (Sassy CSS)をGoogle Code Prettifyでシンタックス・ハイライトできるようにする言語ハンドラーを作ってみました。

Vimプラグイン: CtrlP: 正規表現で絞込みが出来るという謳い文句にひかれてCtrlP (ctrlp.vim)という開いているバッファやカレント・ディレクトリのファイル、最近開いたファイル(MRU)をサクっと開けるFuzzyFinder系のプラグインを入れてみました。

はてなスターでrel="canonical"を見るように: Googleの+1はデフォルトでrel="canonical"を見るようになってたりします。

SVGのフィード・アイコン: 背景を完全に透明にして白い丸と円弧の部分だけのフィード・アイコンを作ってみました(上の画像は背景がオレンジ色になっていますが、CSSで背景色を指定しているだけです)。

text-transform: Webフォント人気に引きずられるようにtext-transoformプロパティもよく使われるようになってきました。

ページめくりの矢印: 定期的に発症する画像使いたくなくなる病のため、ページめくりの矢印を画像じゃなくしたいなといろいろ考えているんですけど、なかなか良い物ができません。

SCSSでグリッド・オーバーレイを簡単に: 少し前に書いた::before擬似要素とCSSグラデーション、pointer-eventsプロパティを利用したグリッド・オーバーレイをSCSSのミックスインとしてみました。

Reset vs Normalize: CSSの記述法として、ブラウザごとの違いを「Reset」して一から指定するという方法が長らくマジョリティを占めていました。

白抜き文字をtext-shadowで: CSSで文字のアウトラインを描く方法を考えていて、text-shadowプロパティを使って強引に描いてみました。

List Colors #3: かなり昔に書いたページ内で使われている色をリストアップするブックマークレットをquerySelectorAll()とgetComputedStyle()を使って書き直しました。

HTML LintのAPIを叩くPerlスクリプト: HTML LintにはAPIが用意されているのでVimからいけるようにPerlスクリプトを書いてみましたが、やばそうなHTMLだと「Validじゃない」と言ってすぐ止まってしまうし、妥当な感じで書いたHTMLだと大体Lintもパスしちゃうので、あまり意味ない感じでした……。

~/.tidyrcを書き直した: なんかの拍子にHTML Tidyの設定が書いてある.tidyrcが吹っ飛んだので書き直しました……。

JPTemplateのラッパーを書いた: Vimのスニペット系のプラグインとしてJPTemplateを愛用しているんですが、テンプレート名を忘れるとどうしようもないという結構致命的な欠点があります。

page-break-*の話: 印刷向けスタイルシートを書いていて、page-break-insideプロパティをpre要素やtable要素で使ったんですが、どうやらInternet ExplorerとOpera以外は対応してなかったり中途半端みたいですね(2011年10月現在)。

PhantomJSからJSLintを使う: CSS LintをPhantomJSから利用してCSSをチェックするスクリプトとほとんど同じのJSLintを利用してJavaScriptをチェックするスクリプトです。

(S)CSSの書き方メモ: HTML5時代に向いていそうな(S)CSSの書き方を模索しています。

pointer-eventsで画像ギャラリーやLightbox: 画像表示でよくあるフェードして切り替えとかLightboxっぽい全画面表示とかもpointer-eventsプロパティと:target擬似要素の組み合わせで「っぽいもの」なら簡単に出来ます。

CSSでモーダル・ウィンドウ: pointer-eventsプロパティでnoneを指定すると最前面に置いた要素を無視して普通にページ操作が可能になります。

PhantomJSからCSS Lintを使う: CSS LintのCLIはNodeやRhinoから使うようになっているので、Windowsだとちゃんと動くようにするまで結構面倒です(勿論ちゃんと動かせるようにはなります)。

A List ApartのWhitespaceという記事を訳した: 余白の美は、「余白」が持つ基本的な概念についてサラっと触れているA List ApartのWhitespaceというMark Boultonの書いた2007年の記事を日本語訳したものです。

余白の美: Translation of: Whitespace - A List Apart。

Dive Into HTML5した: ダイブ・イン! 60%くらい。

CSS Lint: CSS Lintをしばらく使っていますが、さすがにLintと名乗るだけあって手厳しいですね。

またちょっとCSSいじった: いじったところのメモと愚痴だけ。

:hover時にpre要素を暗く: mediaHACKというサイトで:hover時にpre要素の背景が反転するようになってて、「おっ」と思ったのでパクりました。

CSS LintのVim compilerスクリプトを書いた: CSSのコードの最適化を指南してくれるCSS Lintを使い始めたので、ちょろっとVimのcompilerスクリプトを書いておきました。

Grid Overlay: The Lasy Way: before擬似要素を利用したグリッド・オーバーレイを作成してみました。

hr要素を文字で入れ替える: HTML5になってhr要素はセクション内での区切りに使うものなどと役割が割りとはっきりと決められました。

CC Iconsフォント: Creative Commonsのバナー等に使われている丸いアイコンが、画像だけではなくTrueTypeフォントとしても配布されていることを知りました。

レギュラー書式を持たないGoogle Webフォントの読み込み: Google Web Fontsで提供されているWebフォントの中にはレギュラー書式の無いものが幾つかあります。

CSSグラデーションとSVGグラデーションのサイズの比較: 単純なものならあまり変わらないような気がしたので実際に比較してみます。

こんにちは! SVGグラデーション!: 複雑でないCSSグラデーションの代わりにSVGグラデーション(をData URIスキーム化したもの)を利用するようにしました。

16pxは大きすぎますか?: 35はアラフォーらしいのでアラフォーです。

mod_gzipでのCSSとJavaScriptファイルの圧縮転送設定: そんなに表示が遅いわけではないですけど、動的生成なので少しでも早くするために重い腰を上げて.htaccessに設定を追加しました。

メインと印刷向けスタイルシートの統合: HTTPリクエストの削減のためというかっこよさげな理由ではなく複数あると色々と面倒なので、印刷向けスタイルシートをメインのスタイルシートに含めるようにしました。

ifttt: 乗り遅れ感が半端ないですがiftttを使い始めました。

CSSいじった: ペンキをぶちまけたような感じにしてたヘッダやフッタの画像を消しました。

Google Web Fonts Previewを更新した: Google Web FontsのHTMLが大幅に変わったため動かなくなっていたGoogle Web Fonts PreviewをGoogle Web Fonts APIを使って書き直しました。

blosxom.infoの閉鎖: ドメインの期限切れついでにblosxom.info(all about blosxom)を閉鎖しました。

@biglobe.jp: BIGLOBEの新しいメールサービスのベータテストが始まった。

Hashbang(#!)なURLの恐怖: 諸方面からお叱りの言葉しかいただけない#!なURLは様々な問題をはらんでいますが、来るべき未来(もうすぐですよ!)におけるメンテナンス性という問題についてAdactioで取り上げられていました。

rel="canonical"はhead要素の先頭に置いてね: Googleでのrel="canonical"の扱いについての中の人の話。

フレキシブルなボタン: ほぼ全てのCSSプロパティの値を相対値やrgba()カラーを利用して指定することによって、コピペしてフォント及び色の調整をするだけで使い回せる基本的なボタンを作ってみました。

jQueryプラグイン: Harmonize Textを更新: jQueryプラグイン化する以前からの懸念事項だった要素の幅に影響を与えるCSSプロパティの扱いと、子にテキストノード以外が含まれる場合の2つを考慮した感じにしてjquery.harmonize-textを0.2に更新しました。

jQueryプラグイン: Harmonize Text: 親要素の幅に収まるようにフォントサイズを変更するjQueryなJavaScriptコードを、Harmonize Textという名前のjQueryプラグインにしました。

preの背景をブラウザの幅いっぱいに拡大する: ここ最近のコードブロックのスタイリングの流行りに、本文よりもコードブロックが左右に飛び出すようなデザインがある。

さようなら、LastPass: 長いこと使ってきたLastPassをやめて、ローカルのパスワード管理に戻した。

CCCCAPTURE!: 少し前からcapistというGistをスクリーンキャプチャーのストレージとして使うAutoHotkeyスクリプトを作って使っているが、スクリーンキャプチャーの数が40を超えた辺りでブラウザからは一覧を見ることができなくなった。

親要素の幅に収まるようにフォントサイズを変更する: Webフォント(@font-face)や均等割付(text-align: justify;)、日本語と英語の間のスペース調節(text-autospace)などCSS3では文字や文章に関わる表現力も大きく向上している。

Twitterのテキストのリンク張り: Twitterではツイートの表示にいくつか規制がある。

CSSとJavaScriptで文章をメモ書き風に: または和文フォントから仮名部分のみ抜き出してサブセット化したものとYahoo! Japanのルビ振りAPIを組み合わせて、ユーザー環境やサーバー性能に左右されずに比較的自由なフォント表現を行うためのイロハ。

Google ChromeでMS PゴシックをArial+メイリオに置換する: 最近のブラウザではWebフォントの利用を可能にする@font-faceをサポートしており、使われているサイトもよく見かけるようになった。

&: View Ampersand Glyph of Google Web Fonts: Google Web Fontsの全てのフォントの「&」のグリフを一覧するツール&を作った。

vim-css3-syntax v0.3: @hokacchaから@mediaブロック内でのクラス名のハイライトがうまくいっていないバグの修正を貰ったのでそれを反映させ、他いくつか漏れていたCSS3モジュールへの対応を行い、vim-css3-syntaxを0.3にした。

140 Colors Found: 140 Colors FoundというCSSで使える色キーワードをランダムにちょっとかっこよく表示するツールを作った。

lorempixel: 簡単なクエリー・パラメーターで好きなサイズのランダムな画像を返してくれるlorempixelというウェブサービスを見つけた。

Windows 7 SP1のバックアップ・ファイルの削除: Windows 7のSP1導入後これといって不具合はない(し、不具合の話もあまり聞かない)ので、そろそろバックアップは削除しても良い頃合いなんじゃないかと思う。

CSS Color Keywords: CSSでは色の値として#RRGGBBやrgb(r, g, b)等の他にキーワードでも指定できる。

rotate(360deg): WindowsのGoogle ChromeでWebフォントを使うと、その縁がギザギザになることが多い(もちろん非ClearTypeのフォントならローカルフォントでも)。

hAtomに対応した: フィードの将来を模索してるとやはりhAtomは避けて通れないかなーという感じなので、今更ながら対応した。

カーソル位置の色を取得するAutoHotkeyスクリプト: カラーピッカーとか起動したくないし、常駐なんてもってのほか! みたいな人なので、Win+Cでカーソル位置の色を取得してツールチップで表示とクリップボードへのコピーを行う簡単なAutoHotkeyスクリプトを書いて愛用している。

Update Firefox Add-ons for Version 4: 遅まきながら「次世代ブラウザ」Firefox 4に公開中のアドオンを対応させた。

960 Gridderを使いやすくする: 960 Gridderというグリッドをオーバーレイ表示してくれるブックマークレットがある。

v6.2: 明るい青のグラデのスタイルが不評だったので、モノクロ+淡い青で作り直した。

Twitter APIにおけるリツイート: Twitter APIのusers/showは認証なしで手軽に最新のツイートのみを拾えるので、JavaScriptでウェブサイトにツイートを表示するなどといったケースに適しており、使っている人も多いと思う。

Google Chrome 10以降で昔のフォント設定ダイアログを呼び出す: メモとして書いたGoogle Chrome 10以降の注意点でのフォントのフォールバックの問題は解消されていない上、stableも10になってしまったのでこのメモの方法はもう通用しない(Google Packだとまだ9系統かも)。

Bookmarks MenuのUIフォントにSegoe UIを使う: ブックマーク バーが邪魔でしょうがない気がしてきたので、ブックマークをツールバーボタンからドロップダウンで参照できるBookmarks MenuというGoogle Chromeの拡張を使い始めた。

Microsoft Arc Keyboard買った: 使ってたキーボードのEnterがぶっ壊れ気味だったので安くなったArc Keyboardを買った。

Google Web Fontsの全書体をプレビュー: Google Web Fontsの全書体を一気にプレビューするツールを作った。

使用しているプラグイン@2011-03-08: 少し前にBlosxom本体を開発版の2.1.2+devに切り替えた。

CSSでアイコンをデザインへの補足: 追記でCSSでアイコンをデザインの対応ブラウザについてざっと書いておいたが、そこで「知らない」とか「書きたくない」とIE8のところで書いた。

LastPassで複数のドメインを同一視する: LastPassではだいたいドメイン単位で「サイト」と呼ばれる各ウェブサイトへのログイン情報を管理している。

CSSでアイコンをデザイン: ものすごく大雑把に言うと今まで画像編集ソフトでやっていた、角を丸くするとか背景をグラデーションにするなどという作業をCSSでやってしまおうというお話。

ナビゲーションのアクティブな項目をマークする: ウェブサイトのナビゲーションでよくある、アクティブ、つまりユーザーが閲覧中のページに対応する項目にマークを付ける場合、画像ファイルでやることが多い。

枠線付きの吹き出し: ミニブログの隆盛以降ウェブ上でよく見かける吹き出しをCSSで作るお話。

SCSSでの落とし穴: SassをSCSSで書いていてはまった落とし穴についてのメモ。

Sass - チュートリアル: この文書は古いSassウェブサイトに載っていたチュートリアルの訳で、2013年12月現在もう新しいウェブサイトには存在しません。

Sass、そしてSassy CSS (SCSS): 多くのCSSフレームワークのちょっと気に食わないところの話から、今ならSassのSCSSでそういうCSSフレームワークをインポートすると訪問者も含めてみんな幸せになれるはずみたいなことをはてなグループで書いた。

Sass、そしてSassy CSS (SCSS): CSSを拡張したメタ言語であるSass、そしてその別文法として定義されたSCSSについて、960.gsなどのCSSフレームワークと絡めて、Sass (主にSCSS)の良さを解説する。

リスト項目内に見出し: 2つ前のエントリで書いてしまったウェブページ全体の見出しをli要素にぶち込むという案に関してTwitterで言及されていた。

Google Code Prettifyのスタイルを更新: リデザイン前までは黒背景のGoogle Code Prettifyのテーマを使っていたが、この背景(色)だとちょっと目立ち過ぎな気がするので控えめな色使いでスタイルを新しく書き直した。

リデザインからの……: 公開後の調整をまとめておく。

リデザイン @ 2011-02-07: へるべちかにゅ~! CSSが20KBオーバーと肥大化してきたのでダイエットしようと思ったらいつの間にか全部書き換えていた。

CSS Gradientにおける"transparent": 1つ前のエントリで「transparentだと完全に透明な黒として扱われるみたい」と書いたが、気になるのでちゃんと調べた。

iOSのホーム・スクリーンのアイコンをCSSでパクる: iOSはホーム・スクリーンにアプリケーションのアイコンを置く時、いくつかエフェクトをかけて配置する。

What Does It All Mean? - Dive Into HTML5の日本語訳: 多くの人がDive Into HTML5のコンテンツの中で最も気になるであろう(X)HTML( 4)からHTML5への移行を題材として、HTML5の書き方や新しい要素などの説明したWhat Does It All Mean?の日本語訳、「結局どうすればいいの?」を公開した。

結局どうすればいいの? - Dive Into HTML5: Translation of: What Does It All Mean? - Dive Into HTML5。

CSSのみでスライドして画像を切り替えるギャラリーを作る: ポートフォリオとかでよく見かけるクリックすると横にスライドしながら画像を切り替えるギャラリーUIをCSS3だけで作ってみた。

GoogleのボタンをCSSだけでほぼ完璧につくる: Google のボタンをCSSだけでつくるをDelicious経由で見て、もうちょっと出来るんじゃないかなーと思ったので、background-imageで複数のlinear-gradient()を使ってグラデーションにプラスアルファする方法の啓蒙も兼ねてほぼ完コピするCSSの書き方を解説しようかなとか何とか。

VimのCSS3シンタックス・ファイルみたいな何か: VimでCSSを書いていると、最近のCSS3プロパティでもやもやした感じになるのはまぁしょうがないかな……と見ないふりをしていた。

box-shadowとradial-gradientで画像をポラロイド写真風に: CSS3のbox-shadowプロパティではinsetという値を取ることができ、その場合ブロックの内側に影が付く。

CSS3のtransformを使ったフォントの変形: CSS3のtransformプロパティでscale()(または-ms-filterでMatrix())を使うと、ブロックの拡大と縮小ができる。

回転しながらズームイン・ズームアウト: オブジェクトを回転しながらズームさせるにはCSS3のtransitionとtransformを組み合わせるだけで良い。

横スクロールのサイトデザイン: 横スクロールで閲覧するサイトを作りたくなったので、iine!をそうしてみた。

redirect_to_random_entry: クエリにrandom=1が含まれる場合、全エントリからランダムに選ばれたエントリにリダイレクトするblosxomプラグイン、redirect_to_random_entryを書いた。

iine!: Facebookとは全く関係ない。

Wufooのフォームを自分のサイトに統合: Wufooのフォームを利用する場合、通常はWufooでホストされているフォームにリンクを張って使う。

pathogenのインストール: ~/.vimの整理のために重い腰を上げてpathogenをインストールした。

Pinterest: 使い始めたのでなんか書いてみる。

アサマシ 2010: 去年アサマシらなかったのでまとめてアサマシってみようという新年にふさわしいエントリ。

404ページのリニューアル: 前に遊びで作った道路標識みたいな404ページを引っ張ってきてリニューアルした。

ウェブサービスのアイコンを書いた: このサイトの右上にあるTwitterアイコンみたいなゆるいグラデ背景なアイコンをいくつか書いた。

物事をシンプルにするます: ヘッダが主張しすぎな感じとかがちょっと飽きてきたので、ちょっとだけリニューアルした。

Vimで最後のタブを閉じても終了しない: Firefoxでいうところのbrowser.tabs.closeWindowWithLastTab=falseとか、タブ付きエディタによくある最後のタブを閉じても終了せずに新規ファイルを編集するタブが開かれる機能がVimにもずっと欲しかった(特にgVim)。

Posterousメモ: Posterousをなんとなく使い始めたので使い方をメモ。

Windows XPからWindows 7に移行した時に乗り換えたソフトウェアメモ: ちょっと古いHPの無線LANプリンタのドライバ待ちだったのだけど、どうやらWindows 7には提供されないことが判明したりしたので、諦めてCrucial RealSSD C300 64GB買うついでにWindows 7に乗り換えた。

Windows 7のナビゲーション ウィンドウを比較的安全にカスタマイズ: ネタ自体はインストール後最初にやりたくなることで何を今更な話。

未整理のブックマークをブックマークツールバーに表示: 最近はブックマークを適切なフォルダに整理することを放棄して、どんどん未整理のブックマークに放り込み、ロケーションバーから絞込みしやすいように適当に半角英数でタグ付けするだけな感じで生活している。

2009年に買ったマンガ: 備忘録一割アサマシ九割。

Path::Class(::File)のslurp()でバイナリ・ファイルががが: 添付ファイル付きのメールを作成・送信するオレオレスクリプトを作ってて、ファイル名とかの扱いが簡単そうだったのでPath::Classを使ってみた。

CSSグラデーションのちょっとしたテクニック #2: 前回のエントリのような応用するための基本というものではなく、CSSグラデーションはこういう使い方もできるよ的なもので3つ。

Vimのcommandで-complete=custom(list)を使う: Vimのコマンドでの引数の補完にカスタム関数を使うというのを撫でてみた。

FeedBurnerからTwitterへ: 最近になって「エントリ書いた」つぶやきをTwitterに投げるようになった。

gVimでメニューを読み込まない: delmenu.vimとかで消してやるものだと勝手に思い込んでいたのだけど、ちゃんとヘルプを読むとsyntax onやfiletype onより前にset guioptions+=Mしてやれば読み込まなくなるということを今さら知った……。

Google Closure Compiler ServiceでJavaScriptファイルをコンパイルするPerlスクリプト: 最近になってGoogleのClosure Compiler Serviceを良く使うようになった。

WSHを使ってMozillaでHTMLファイルを開く: Dim Browser, ObjArgs, StrPath, WshShell。

google-code-prettifyを導入した: どっかのサイトがシンタックス・ハイライトを導入していたので真似した。

はてなブックマークのブックマークレットをlightbox化: はてなブックマークのデフォルトのブックマークレットはiframeでオーバーレイ表示されるが、サイズ的にも位置的にも見づらい気がするので、ユーザースタイルシートをいくつか書いてみた。

Google日本語入力でShiftキーで英数モードに: MS-IME 2002とかだと設定で「Shiftキーでの英数モード切り替えを MS-IME 95 互換とする」を有効にするとShiftを押して離すと一時的に英数モードになる。

Googleカスタム検索エンジン: このサイトではサイト内検索をAdSenseから設定できるものでやっていたのだけど、どうやらGoogleカスタム検索エンジンからサイト内検索を作成するとより細かく設定できるようなのでちょっと作り直してみた。

AutoHotkey: ホイール・スクロールを加速: ロジクールのマウス・ユーティリティのSetPointにはホイールによるスクロールを加速するオプションが無い(モデルによって違うのかもしれない)。

FuzzyFinderでプレビューしつつ候補を選択: 最近のFuzzyFinderにはファイルのプレビュー機能がついている。

WindowsのVimで開いているファイルを関連付けにしたがって開く: Windowsにはopenコマンドとかないです!:!start %や:!start start %だと「E371: Command not found」になってしまう。

Vimで#RRGGBBからrgb(r,g,b)に変換: CSSでrgba()を使うようになったので、#RRGGBBで書いていた色もrgb()で書き直すことにした。

CSSグラデーションのちょっとしたテクニック #1: リリースを間近にひかえたFirefox 3.6で対応されるので、そこかしこで取り上げられているCSSによるグラデーション。

スマートキーワードは後ろが良い: IE5(やそれを利用したタブブラウザ)を利用していた頃からロケーション・バーで検索していたので、特に操作性が優れているわけでもない検索バーなどはまったく使う気になれずスマートキーワードしか使ってない。

ELECOMのTK-FCM005とついでにロジクールのM305を買った: 昨年末に買ったZERO Tenkeylessを調子が悪くなってからも騙し々々使っていたのだけど、ついに左Shiftがダメそうな感じになってしまい終了な感じになったので、ELECOMのTK-FCM005を買った。

YUI 3: CSS Resetの問題: ブラウザごとのデフォルト・スタイルシートの違いを吸収するためのスタイルシートをメンテするのが面倒になったので、YUI 3のCSS Resetを使うことにした。

fenrirでTabを項目選択に使う: コマンドライン・ランチャのfenrirではデフォルトで上下カーソルで候補を選択するようになっている。

Firefox 3.6以降でMS Pゴシックを無効にする: CSSの@font-faceではユーザーがインストールしていないフォントをウェブ上に用意してやりそれをダウンロードさせてページ上で利用することを主眼としているが、ローカルのフォントを置換、つまりMS Pゴシックをメイリオに置換するなどということもできる。

SimpldR: livedoor Readerをシンプルに: しばらく前からユーザー・スタイルシートとユーザー・スクリプトのコンビネーションでlivedoor Readerをシンプルにして使うようにしていて中々快適なのでまとめてエントリにしてみる。

git commitで既に起動しているgVimの新しいタブを開く: すぐ忘れる。

CSSのプロパティをソートするPerlスクリプト: CSSを書く時に「セレクタ内でCSS仕様書でのプロパティの出現順序に従ってソートする」という個人的なルールを守っている。

CSS color previewをrgb()に対応させた: VimでCSSを編集中に色をインライン・プレビューしてくれるCSS color previewというスクリプトをrgb()に対応させてみた。

Vimで"gf"をスラッシュで始まる相対URLに対応させる: Vimではファイル名らしき箇所でgfを押すと、見つけることができればそのファイルを開いてくれる。

Pure CSSな吹き出し: Twitterで「CSSで吹き出し作るのブクマし忘れててどこにあったか忘れた……」とかつぶやいたらe_luckさんがImage-free CSS Tooltip Pointers - A Use for Polygonal CSS?を探してきてくれた。

Vimのstatuslineを最適化する: FuzzyFinderのbufferモードやmrufileモードの補完メニューでパスの真ん中が省略されているのがわかりやすかったので、statuslineにも導入してよりわかりやすくしようという試み。

Web開発周りのVimの設定: HTML/CSS/JavaScriptを書くために行ったVimの設定やインストールしたスクリプト等をざっとまとめてみた。

リデザインとborder-radiusとtext-shadow: でっかいロゴに飽きてきてヘッダをコンパクトにしたくなったので、少し前からサイトのスタイルを色々いじっていた。

FirefoxのuserChrome.cssネタ #12: 久々。

XPIファイルにapplication/x-xpinstallを指定した方が良い?: このサイトで公開しているFirefoxの拡張のXPIファイルにはMIMEタイプとしてapplication/x-xpinstallを指定しているので、FirefoxでXPIファイルへのリンクをクリックするとインストールの許可を求める情報バーが表示される。

Places in Tabにツールバー・ボタンを追加: Places in Tabにツールバーボタンを追加し、1.0として正式リリースした。

MEGAUPLOADから簡単にダウンロード: MEGAUPLOADではファイルをダウンロードする時に、4文字のCAPTCHAの入力と45秒の待ち時間を要求される。

ActiverPerlにCPANをインストール: 最近(2009年初頭頃から)のActivePerlではActiveStateのPPMリポジトリにCPANに必要なものが用意されており、それらをインストールすればすぐにCPANが利用できるようになる。

詳解LastPass: LastPassはどんな感じで普段操作することになるのかを説明し、結構すごいよねというアピールをしようという試み。

LastPass: LastPassはパスワード管理ウェブサービス。

Query YQLプラグインでOpen Data Tableをサポートした: YQLではデフォルト多くのテーブルが組み込まれているのだけど、自由に拡張できる仕組みとしてOpen Data Tableというものがある。

404エラーページの改善: 404エラーページに大幅に手を入れた。

Firefox Extention: Places in Tab: Places、つまり「履歴とブックマークの管理」をウィンドウではなくタブで開くFirefoxの拡張を作った。

HTTPエラーページ: 訪問者への最適化的な意味合いでエラーページは重要性が高い。

HTTPエラーページに意味を持たせよう: Translation of: Adding meaning to your HTTP error pages! by Stuart Colville。

右クリックメニューから「送る」を削除する: 「送る」を使うよりも「プログラムから開く」を使いまくって充実させていく方が自分には合っているということに開眼したので、表示する時に一瞬ウェイトが入る「送る」を削除してエクスプローラーを使っている。

無料で400以上のフォントを手に入れよう!: インターネット上で公開されている無料のフォントは数多くある。

安全な@font-faceの書き方(抄訳): Internet Explorerではかなり昔からあった埋め込みフォント(@font-faceによるフォントの参照)の機能は、Safari 3とFirefox 3.5で有効になったことから急速に話題になることが増えた。

安全な@font-faceの書き方: Translation of: Bulletproof @font-face syntax。

Vimカラースキーム: h2u_black: Vimを使い始めるきっかけのひとつになったカラースキーム、ir_black。

iTunes プラグイン: jscrob2: 諸事情がありiTunesじゃないとタグ管理とかジャケット画像管理とかが面倒になってきたのでiTunesを使うようになった。

既に起動しているgVimの新しいタブでdiffを行う: Vimのdiffがすごく楽なので使いまくり始めた。

thermo mug: 3287 タンブラー オリーブ: 常用しているコップがガラス製の安いので、冷たい飲み物入れると結露が大変なので、結露しないタンブラーちょっと欲しいなと。

gVimのラッパーを作った: gVimをタブを常に表示させ、-p --remote-tab-silentをコマンドライン・オプションに指定して、タブでファイルを開くようにしているのだけど、このオプション指定が面倒。

Tango Vimアイコン: SVG形式のかわいいVimアイコンを見つけたので、Inkscapeを使ってPNGにラスタライズし、更にそれをIcoFXでWindows形式のアイコンファイルにしたものを作った。

Vimを使い始めた: 思うところがあってVimをメインに使い始めた。

Amazon Product Advertising APIで返されるProductGroupの日本語訳: Amazon Product Advertising APIでSearchIndex=Allを使って検索すると、複数のカテゴリの商品が検索結果として返ってくる。

Aex: Amazon.co.jpの全商品から検索するよ!: Amazon Product Advertising APIのItemSearchオペレーションのパラメータとしてSearchIndex=Allが日本でも利用できるようになったらしいので、とりあえずAexという名前でAmazon.co.jpの検索サイトを作ってみた。

Samsung SyncMaster 2494HSを買った: 普段使いにSamsungのSyncMaster 2494HSをTSUKUMOで会員特価19290円にて購入。

フレッツ・テレビに移行した: さよならBSアンテナ!!! これで豪雨でも大丈夫! という感じなフレッツ・テレビに移行した。

無印良品の木製ベッドとマットレスを買った: タモ材の安い奴のナチュラル。

jQueryプラグイン: Query YQL: Yahoo! Query Language - YDNに式を指定するだけでクエリを投げられ、コールバック関数で結果を受け取れるようにするQuery YQLというjQueryのプラグインを作った。

Asamashi09 #3: JavaScriptだけでAmazonのProduct Advertising APIへのリクエストの署名認証を実装するのはできないことはないが、秘密キーを隠すというのは無理がある。

pngcrushでPNGファイルから不必要と思われるメタデータを削除: PNGファイルにはメタデータとして様々な情報を埋め込むことができる。

フレッツ・テレビ: 地元でフレッツ・テレビの個別相談会があったのでいろいろ聞いてみた。

無印良品の低反発まくら買った: 長年使っていたまくらの一部が擦り切れて中のパイプが出てきてしまったので買い換えた。

Git Cheat Sheets JP: 設定。

Version Control for Designersを訳した: Gitを使い始めた時に読んだドキュメントのひとつであるVersion Control for Designersを日本語に訳した。

Version Control for Designers: このドキュメントは Version Control for Designers の日本語訳であり、元のドキュメントと同じくソースコード管理に予備知識がまったくない人を想定している。

jQueryで文字参照に変換: jQueryに文字列に含まれる特定の文字を文字参照へ変換するそのものずばりなメソッドは無い(よね?)が、ダミーの要素を作成し、text()で変換したい文字列をセットしてからhtml()で内容だけ取り出してやるとうまいこと変換することができる。

このエントリを含むエントリ: はてなブックマークにある「このエントリを含むエントリ」機能のようなものをJavaScript+jQueryで書いてみた。

jQueryプラグイン: Highlight Search Terms: 前回のエントリで取り上げたスクリプトをjQueryプラグイン化した。

検索語の強調: かなり昔から色々な人が作ってるリファラを調べて検索語を取得しドキュメントの単語を強調表示するスクリプトを今さら書いた。

らいふすとりーむ: Twitterでつぶやき始めたりLast.fmへの曲の登録を再開したりLifestreamに載せられそうなものが増えてきたので、FriendFeedでまとめて、APIを利用してLifestreamを作った。

Chi.mp: Lifestreamっぽいものを作ろうと「Content Hub and Identity Management Platform」と銘打たれているChi.mpを試してみた。

Amazonの商品個別ページでのwindow.productTagsオブジェクト: Amazon.co.jp(Amazon.comでも)の商品個別ページのDOMにはwindow.productTagsというオブジェクトがあり、その中にASINをはじめ商品のタイトルや商品画像のURL、著者名(CDとかならアーティスト名)など基本的な情報が格納されている。

jQueryプラグイン: TableFilter: 表にインクリメンタル・サーチで行を絞り込むフォームを付けるjQueryプラグイン、TableFilterを作った。

Bookmarklet: View as XML: 閲覧中のページをXMLとして見るブックマークレットを作った。

Bookmarklet: List Colors #2: 出力する表を色を背景にしたシンプルな表になるようにした。

back_and_forthプラグインをAutoPagerize対応に: back_and_forthプラグインではprevで時系列的に古いエントリを、nextで時系列的に新しいエントリを参照していた。

Bookmarklet: List Colors: 閲覧中のページのスタイルシートで使われている色を列挙するブックマークレットを作った。

はてなブックマークの新着ブックマークとlivedoor Reader: このサイト全体のはてなブックマークでの被ブックマークをトラッキングしようとsitemap.txtを元にしたPipeを作ったのだけど、あんちぽさんに「URLで絞り込んで新着ブックマークのトラッキングできるよ」と教えてもらった。

Deliciousからはてブへ移住: Deliciousからはてなブックマークへ移住した。

floatで並べたリストのセンタリング: ページング・ナビゲーションなどでリスト項目をfloat: left;で横に並べるというのは割りと良く使われると思う。

HTML 4.01 strictへ: 流行ってるらしいので。

Pito! 0.99: デスクトップの端や他のウィンドウの端にドラッグ中のウィンドウの端をスナップ(吸着)させるソフトウェア、Pito!。

Firefox 3のfilefield要素: Firefox 3のオプション設定ダイアログやダウンロード・ダイアログなどに存在するfilefield要素。

Amazon Product Advertising APIの認証をJavaScriptで: 既に色々なところで話題になっているAmazonのECSがProduct Advertising APIに名称変更され、3か月後には認証を要求するようになるという変更は、Pipes(やYQL)などを利用してJavaScriptだけで書かれているアソシエイト・ツールにはかなり厳しい気がする。

nsIFilePicker.appendFilters(): 1つのnsIFilePicker.appendFilters()で複数の拡張子のフィルタを追加する時、定数の小さな順にドロップダウンに登録される。

価格.comのスペック検索の検索結果ページにpermalinkを追加するGreasemonkeyスクリプト: 価格.comではカテゴリごとにスペックで絞込み検索ができる。

検索フォームのスタイルを変えた: 2年弱ぶりに復活してからこのサイトのサイト内検索には検索向けAdSenseを使っているのだけど、生成されるHTMLを少し書き換えてたり、そもそも検索ボタンが下にあるのに飽きてきてたりアレだった。

livedoor Readerとfeeds.feedburner.com: ここのところlivedoor Readerでこのサイトの更新が反映されないなーと思ってたら、どうやらfeeds.feedburner.com以下にある全てのフィード(多分)の更新が反映されてない感じだった。

Open Profile Folder 1.3: LinuxやFreeBSD等ではnsILocalFile.launch()でフォルダを開こうとしてもダメらしい(そもそもnsILocalFile.launch()が実装されていないとか書いてある)ので、Open Profile Folderに指定したアプリケーションでフォルダを開く設定を新設した。

Bookmark All 1.3.1: Bookmark Allの作成するフォルダを任意のパスに格納できるようにして欲しいというような要望があったので、適当に実装して1.3にバージョンアップし、設定を無視してルートにフォルダを作成してしまうバグを修正して1.3.1へ。

Firefoxの拡張のドロップダウンなツールバー・ボタン: Firefoxの拡張でツールバー・ボタンはtoolbarbutton要素で作る。

Firefox extension: Change Profile 0.1: Firefoxでメニューまたはツールバー・ボタンからプロファイルの切り替えを行う拡張を作ってみた。

Firefox Extensions更新@2009/04/29: 主な更新点はレガシーなjarファイルによるXPIパッケージングからフラット・ファイルなそれに変更したこと。

丸くて緑の: やはりロゴは左上が良いと思ったので、ナビとロゴの位置を入れ替え、ヘッダからロゴをはみ出させてみた。

Firefoxの"ページのソースを表示"で外部エディタを使うと開けないことがあるのを回避する: タイトル長い。

それYQLで出来るよ!: トップページに表示されているRecent Weblog Entriesは、jsというflavourを作ってやっていたのだけど、YQLでフィードからJSONPにコンバートしてゴニョゴニョするものに変えた。

JavaScriptでJSON2XML: 多くのウェブサービスで提供されるJSONデータは改行もインデントもなく読みづらい。

rev="canonical"? rel="shorturl"? それとも……: ノッチさんがrev="canonical"のアイディアはいいと思うけど書き方がアレだと書いている。

rev="canonical": 海の向こうで一気に議論が過熱したrev="canonical"ネタ。

昨日ようやく毛布をしまった: 角丸やめたり、CSSハックをまとめたCSSを切り離したりとか、本文の左右のマージンを微妙に広げてみたりとか。

Asamashi09 #2: Asamashi09のテンプレート・システムにはjTemplatesを使うことにした。

Asamashi09: jQuery(とGit、GitHub)の練習にlabs.hail2u.net/amazon/asamashi/を移植してみようかなとか思って、Asamashi09として作り始めた。

GitHubにblosxomぷらぎん置いた: 盛大に乗り遅れたGitブーム(に見える)を追いかけて、GitHubを使って今まで書いたblosxomのプラグインを晒しとくことにしました。

リデザイン @ 2009/04/02: どこにでも有りそうな無難なデザインになった。

Fb2k -> Last.fm -> Y! Pipes -> AWS -> ココ: ここにfoobar2000で聞いている(た)CDの情報を出すのに、自分のコストをなるべく削ろうとしたらとても遠回りになった。

緑の: 緑(#66aa11)にした。

Canonical URLの流行に乗り遅れた: ので、Specify your canonicalに対応させると共に大幅にHTMLをいじった。

Western Digital WD10EADS (1TB HDD): 年末には「HDDを買い換えようかなー」とか毎年のように考えるのだけど、結局買わないことがほとんど。

タイトル考えるの面倒くさい: 話題: フレッツ・テレビ、はてな、プチフリ、新しいあいぽっしゃほー。

2年半弱ぶり: Yahoo! Pipesとかで(今さら)遊んでたら、久しぶりにブログとかも書きたくなったのでちょっとだけ。

ソート機能付き ポケモン一覧表: ポケットモンスター ダイヤモンド・パール の ぜんこくずかん に基づいています。

FirefoxのuserChrome.cssネタ #11: Firefox 2のデフォルト・テーマは悪くは無い。

JSONフィードとか何とか #2: TypePadがJSONフィードの出力に対応したそうで。

Firefoxで素早くdel.icio.usへ投稿: Firefoxでは各ブックマークにKeywordを割り当てることができ、割り当てたKeywordをロケーション・バーで入力してEnterまたはGoボタンを押すことによってそのブックマークを開くことが出来る。

HTMLヘルプのソースを公開: HTMLヘルプはHTML Help Workshopで逆コンパイルできるのだけど、抜き出されたHTMLのファイル名がテキトウ極まりないものだったり(うろ覚え)とか色々アレだったと思うので、元にしたHTMLファイルにHTML Help Workshopのプロジェクト・ファイル群を加えてzipアーカイブにまとめ、公開しておくことにした。

設定を外部JavaScriptファイルから読み込む: JSONで記述した設定ファイルをどこかのサーバーに置き、それを動的にscript要素を追加するアレで読み込み、適用するという試み。

del.icio.usのnetworkをツリー状に展開しまくる: エントリのネタに事欠いたので少し前に作ったdel.icio.usのnetworkをツリー状に展開しまくるモノについて書いてみる。

不明なflavour回避パッチの問題点: かなり前に書いた不明なflavourというエントリで紹介したパッチは概ねうまく機能しているのだけど、検索エンジンなどで意図しないURLが検索結果に出てきてしまうことがあるという問題が。

拝み屋横丁顛末記: 一昨日借りた拝み屋横丁顛末記を一気読みしたらもうツボにはまりすぎでどうにもこうにも。

XPIパッケージにまとめるバッチ・スクリプト: 作成したFirefoxのExtensionをXPIパッケージにまとめる方法のひとつとして、バッチ・スクリプトがHow to create Firefox extensionsでかなり昔から公開されている。

使用しているプラグイン: 43 Foldersの中の人がWordpressで使用しているプラグインをdel.icio.usでwordpress+pluginsiuseというタグを付けることによってまとめていた。

Yahoo! Search Web ServicesのJSON(P)を利用したサイト内検索: Yahoo! Search Web ServicesのJSON(P)を利用すれば、JavaScriptのみでサイト内検索が実現できる上、Ajax的にページ遷移無しで検索が実行できる。

Google AJAX Search APIのJSONPを利用したサイト内検索: Google AJAX Search APIは、動的にGoogle検索結果を自分のページに挿入することができるAPI(あまり使っているサイトを見ないけど)。

FirefoxのuserContent.cssネタ #3: FirefoxのuserContent.cssネタで内輪受けしたネタがあったので久々にエントリに。

JSONPに同期リクエスト: コールバック関数を指定する形のJSONPへforループなどで複数回リクエストする場合、コールバック関数の実行される順はforループで回した順と一致するとは限らない(Opera除く)。

インバウンド・リンクのリスト: TrackBackの代わりにWebサービスAPIを利用してインバウンド・リンクをリスト化して表示しようかと考えた。

はてなブックマークエントリー情報取得APIははてなスクリーンショットAPI(でもある): はてなブックマークのエントリー情報取得APIは任意のURLに対するブックマークを返してくれるAPIなだけでなく、事実上はてなスクリーンショットのAPIとしても機能している。

gdi++.dll: 2ちゃんねるのWindowsのフォントスレッドでシコシコ作られていたgdi++.dllが使いやすい形になってリリースされていた。

はてなブックマークでつけられたコメントをblosxomにインクルード: はてなブックマークエントリー情報取得APIを利用して、blosxomのエントリ個別ページにはてなブックマークでそのエントリに付けられたコメントを引っ張ってこようとかいうネタ。

CSSで指定するフォント: CSSで指定するフォントは、訪問者のマシンにその指定したフォントがインストール済みでないと(大抵の場合は)反映されないため、手に入れやすいまたは多くのOSでインストールされているフォントを指定することが多い。

Linksをサムネイル化した: Linksをサムネイル化してみた。

一時間あたりにブクマされた数をグラフに: 「これのおかげで体重は6キロ減り、念願の彼女が出来ました」という報告もある圧縮フォルダの解除ネタのエントリが1000を大きく上回るブックマーク数を獲得した。

prototype.jsの開発メモとGecko DOM ReferenceのHTMLヘルプ: 未だにちょくちょくみてしまうprototype.jsの簡単なリファレンスであるDeveloper Notes for prototype.jsの日本語版とThe Document Object Model in Mozillaで配布されているGecko DOM ReferenceのZIP version (古い奴)をHTMLヘルプにしてみた。

圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く: Windows XPの圧縮フォルダというほとんどの人が使っていないと思われる機能(私見)を解除したら、エクスプローラがキビキビ動くようになった気がする。

Perl 5.8.8 documentationのHTMLヘルプ: Perl 5.8.xのHTMLヘルプは、ActivePerlのActivePerl 5.8 documentationを元にしたものなどいくつかあるのだけど、ブラウザで愛用しているPerl 5.8.8 documentationを元にしたものは見つけられなかったので作ってみた。

HTML 4.01とCSS2のHTMLヘルプ: HTML 4.01 SpecificationとCascading Style Sheets, level 2のHTML Helpを作ってみた。

FirefoxでもドロップダウンなBookmarksメニュー: Firefoxのメニュー項目の中ではBookmarksメニューばかりを使うという人は多いと思う。

pre要素へのスタイル指定: idea * ideaでエントリになっていたので、言及されていることだしうちのサイトのことだけちょっと書こうかなとか考えてみたら結構色々あって、エントリのネタになりそうだったのでまとめてみた。

PPM version 4はGUIアプリケーション: 久々にActivePerlを更新し(5.8.8 build 819)、コマンド プロンプトでppmとかしてみたらなんかウィンドウが出てきた。

Web Bugをフィードに埋め込む: ひとつ前のエントリで取り上げたように、エントリ内の画像を利用するとエントリの閲覧者数を大雑把に知ることが可能で、リファラを数え上げるなどをすればいろいろなサービス経由での閲覧者数を大雑把に把握することも可能。

Bloglinesとlivedoor Readerのアクティブ・ユーザー: Bloglinesとlivedoor Reader(を含め多くのWebベースのフィード・リーダー)は、あるフィードの購読者の数を知ることは可能だったりするが、実際にどれくらいのユーザーが閲覧しているかを直接知ることは出来ない。

アサマシ・ブックマークレット: labs.hail2u.net/amazon/asamashi/用のBookmarkletを公開。

よく使うライセンス・フリーのフォント: OSより高かったりする値段のフォントを気軽に使えるわけがないので、ライセンス・フリーのフォントは重要。

CSS2 Specificationでのプロパティの出現順序: 少し前にCSSコーディング・スタイルというエントリで書いたように、各CSSルールのブロック内でプロパティを書く順序はCSS2 Specificationで出てくる順という縛りでCSSを書いている。

ちょっとだけリデザイン @ 2006/08/29: 全面的に作り直そうというか色を変えようと思っていたのだけど、面倒になったので考えていたアイディアの一部を使って少しだけリニューアル。

blosxomサイトの日本語訳: sucleさんのところからzogさんなる方のところへ移動していたblosxomサイトの日本語訳をall about blosxomのドメイン配下へ移動させてもらった。

JavaScriptで配列をシャッフル: 配列をシャッフル、つまりランダムに要素の位置を入れ替えるというのを、sortメソッドを使ってやってみたのだけど、明らかにダメダメなものになってしまった。

interpolate_fancyプラグインの使い方: 手軽にblosxomのflavourシステムを強化することが出来るようになるinterpolate_fancyプラグインについて今さら書いてみようかとか。

blosxom plugin: ufyu: Markdownが微妙に誤作動したりとか、実はあまり書きやすくはない(読みやすいけど)とかいうことに気づいた一年半ほど前に、Wiki記法に近いけど空行をマークアップのトリガにする形のufyuというフォーマッタを作った。

getComputedStyle()を利用した既読チェック: COLLECTION & COPYのそのリソースを訪問済みか判定するやHatebu Addictionなどで使われている既読チェック。

アスタリスクをプロパティ名の頭につけるというCSSハック: CSSの各セレクタのブロック内でInternet ExplorerとFirefoxやOperaなどで分けてプロパティを設定するハックとしてUnderscore Hackという有名なものがあるが、Details on our CSS changes for IE7によるとInternet Explorer 7では修正されている。

:first-letter擬似要素と各擬似クラス絡みのInternet Explorer 6のバグ: all about blosxomのサイトを作った時にハマった、:first-letter絡みのInternet Explorer 6のバグにまたハマった(学習していない)のでまとめておいてみる。

SourceForge.netで開発されているblosxomはv2.0.2に: SourceForge.netで開発・公開されているblosxomは現在2.0.2になっています。

CSSコーディング・スタイル: 「こういうスタイルがCSSを記述する時に便利だよ! コンセンサス(つづりは知らない)も取れるし!」とかいう建設的な意見はまるでないんですが、CSSを書く時の自分ルールは結構あるのでまとめがてらエントリにする。

検索向けAdSenseの検索結果がサイト内で表示できるように: Inside AdSenseの少し前のエントリ、Search no further than your own siteで検索向けAdSenseを利用した検索での検索結果を自サイト内に表示できるようになったとアナウンスが。

Amazon.co.jpの新しいアソシエイト・ツール: インスタントストア: Amazon.co.jpのアソシエイト・セントラルのトップ・ページに、なにやら「試してみよう! インスタントストア(TM) ベータ版が登場!」という煽りが。

Pandoras Box: Pandora in your tasktray: 洋楽好きな人はほぼ間違いなくハマるPandora。

foobar2000からGoogle Talkに再生中の曲情報を送る: 先ほど正式にリリースされたGoogle Talkの1.0.0.96ではiTunesやWindows Media Playerなどで再生中の曲のアーティスト名と曲名がステータスに表示されるようになっている。

PandoraからLast.fmに曲情報を送信: 連続でLast.fm絡み。

Last.fm Cover Art: 自分のマシンで聞いている曲を記録してくれるLast.fm。

Yahoo! UI LibraryのFonts CSS: OSのみならずブラウザにも左右されるWebにおけるフォント。

interpolate-fancy.js: JavaScriptのごく簡単なテンプレート・システム: blosxomのプラグインにinterpolate_fancyというものがある。

Creative Labs I-TRIGUE 2200: スピーカー。

Pure JavaScriptなサイト内検索アプリケーション: ここのところいろいろやっていた、動的にscript要素を追加してクロス・ドメインのJavaSriptファイルを読み込むという手法を使ったYahoo!によるサイト内検索アプリケーション、labs.hail2u.net/yahoo/を作った。

購読者の内訳: FirefoxのLive BookmarksやSageはユーザー数にほとんど変化無し。

JavaScriptファイルに引数を渡す: 前回のエントリで触れたscript要素のsrc属性に指定したJavaScriptファイルに引数を渡す方法。

簡単な記述でアサマシ: アサマシするにははてなダイアリーのisbn/asin記法が最強。

JSONP: 前回のエントリで触れたJSONP。

JSONScriptRequest: 動的にscript要素を追加してやることによってクロス・ドメインのJavaScriptファイルを読み込むというテクニック。

labs.hail2u.net - amazon - asamashi: アサマシ。

CSSファイルを保存すると同時にブラウザをリロード: 自動リロードで開発をアジャイルにするたったひとつの方法!や萌ディタで保存と同時にSafariをリロードするデモと似たようなものをWSH with JScriptと秀丸マクロで泥臭く実現してみようとかいう話。

僕ので再生する: NVIDIAのグラフィックカードのドライバをふくめいろいろなものをインストールしてくれるForceWare。

labs.hail2u.net - amazon #2: labs.hail2u.net/amazon/tree/の機能をlabs.hail2u.net/amazon/にくっつけてみた。

labs.hail2u.net - amazon - tree: labs.hail2u.net/amazon/tree/は、ASINコードを送信すると似たような商品をリスト。

禁煙: 禁煙して一年。

Soul Asylum / The Silver Lining: いまやもう過去のバンドになった感の強いSoul Asylumのニューアルバム、The Silver Lining。

Online XSLT 2.0 Service: Online XSLT 2.0 ServiceはW3Cが提供するXSLTってくれるサービス。

JScriptでGmailの未読メール数を取得: タスクトレイに鎮座しているGoogle Talkのアイコンにカーソルを合わせてGmailの未読数を確認するのが面倒になったので、テキトウにでっち上げてみようと試みる。

VBScriptでMSN Messengerの表示アイコンを変更する: 簡単なアプリケーションやなんかでMSN Messengerの表示アイコンをサクサク変更できたら楽しーなーとか思って、いろいろ漁ったところ、チラホラ「出来る!」とか「こんな感じ!」とかいうページを見かけたのでゴニョゴニョしてみた。

livedoor Reader: Bloglinesなんてもう使ってる奴いないとか言われたので、livedoor Readerに乗り換えてみる試み。

foobar2000 0.9.2: いつのまにやらfoobar2000が0.9.2とかになってたので、とりあえず入れてみた。

Pearl Jam / Pearl Jam: Pearl Jamのバンド名をタイトルに持ってきた新譜。

セクション・ターゲット: Google AdSenseでは広告を最適化するためにセクション・ターゲットという機能が提供されています。

CSSクックブック: 発売されてから既に半年以上が過ぎているCSSクックブックをようやく真面目に読み通しました。

push_if_first plugin: 2か月ほど前にでっち上げた、最初のエントリにだけデータを追加できるようにするpush_if_firstというプラグインをblosxom pluginsで公開しておきました。

FirefoxのuserContent.cssネタ #2: 今回はurl-prefix()を使った奴とか書いてみたり。

SubscriptionIdからAWSAccessKeyIdに: Amazon E-Commerce Serviceの2005-10-05版より、SubscriptionIdパラメータではなくAWSAccessKeyIdパラメータというのが推奨になったようです。

Bloglinesにホットキーが導入: Bloglinesにホットキーがつきました。

labs.hail2u.net - amazon: labs.hail2u.net/amazon/にページング機能を付けてみた。

大きな画像でレイアウトがあばばばばば: 大きな画像を利用するとレイアウトや見た目がメチャクチャになる場合があります。

labs.hail2u.net: Pure JavaScript Wiki Like FormatterとSIXTY-SIXとかいう名前で公開していた奴をちょっとキレイにして、labs.hail2u.net配下のpjswlf/とamazon/へ移動させてみた。

FirefoxのuserContent.cssネタ: Firefox 1.5 Beta 1よりURLやドメインなどでCSSルールを切り分けることが可能になりました。

ITmediaがフィード配信を開始: ITmediaがほぼ全てのコーナーでフィードの配信を始めたようなので、勝手に作っていたフィードを削除しました。

ShortPopUp: ShortPopUpは作成したショートカットの作業フォルダに指定されたフォルダからスタート メニューのようなメニューを作ることが出来るソフトウェアです。

魔人探偵脳噛ネウロ: 上手いんだか下手なんだかわからない微妙な絵の魔人探偵脳噛ネウロの第一巻と第二巻をいまさらまとめて買ったりした。

paging plugin更新 #8: pagingにより生成された各ページは、当然ですが、コロコロ内容が変わります。

エントリの日付と時刻をW3CDTFで: blosxomのflavourでエントリの日時は$yrや$tiなどの組み合わせで表現します。

Windowsのコマンド ライン リファレンス: たまにしか書かないのですぐに忘れてしまうWindowsのバッチ ファイルの書き方やコマンド ライン ツールの使い方。

Feed History: Feed Historyはフィードの過去ログを機械的に辿ることを可能にするドラフト段階の仕様です。

SIXTY-SIXとかいうの #2: Amazon E-Commerce Service 4.0は「"」や「'」をそのまま返してくれる(XML的にはまぁOKなんだけど)ので、場合によってはそれらを適切に扱ってやらないとまずかったりします。

詳細なテキスト サービスをオフにする: PCの買い替えと共にWindows XPになってからけっこう経ちました。

Open ckw Window Here: ckwという半透明に出来るコマンド プロンプト代替アプリケーションがあるのですが、引数にフォルダのパスを渡しても作業フォルダを変更してくれないので、PowerToysのOpen Command Window Hereみたいにフォルダの右クリックメニューから起動とかはできなそーかなーという感じだったんですが、無理やりな方法でできたりしたのでメモがてら。

IEDevToolbar: MicrosoftからIEDevToolbarとかいう「Web開発に欠かせない!」とか「Web 2.0時代のマストアイテム」とか言ってもらいたそうなInternet Explorer用ツールバーのBetaが出ました。

FirefoxのuserChrome.cssネタ #10: Firefox 1.5 Beta 1は全般的に良い感じですが、微妙なバグとかあってまれにイライラ。

Pure JavaScript Wiki Like Formatter #7: たつ○大好きっ子がRESTWikiでPure JavaScript Wiki Like Formatterを利用してくれたおかげで、いくつか問題点が見つかったりしたのでちょっと手を入れたりとかしてます。

permalinkのスタイルを変えた: どうやら、Googleではアンダースコアよりもハイフンの方が単語をつなげる文字に適しているそうなので、少し前からハイフンで単語をつなげた形のpermalinkというかファイル名にしてたりします。

Firefox Extension更新: 公開しているExtensionをFirefox 1.5 Beta 1に対応させました。

FirefoxのuserChrome.cssネタ #9: Firefox 1.5 Beta 1が出たので、自作のFirefox Extensionsを更新するという理由もあり入れてみました。

all about blosxomのpermalink: 各ページのpermalinkがQUERY_STRINGでページ名を指定といった形のURL(http://blosxom.info/?PageName)だと、Googleがうまく拾ってくれない感じだったりいろいろで、Cool URI(邦訳)っぽくしてみました。

ニュー・エアコン: 10年ものくらいだったエアコンが新しいものに変わりました。

Google Talkから任意のブラウザを起動: Google Talkは「これ凄い! 最強! うわくぁっわくぁwせdrftgyふじこ。

ぶろっさむねいる復活: blosxomerのサイトのURLはUserListでゲットできるので、サムネイル化とかやってみましたよ。

all about blosxom: PluginList: blosxomerが殺伐とした心で馴れ合うサイト、all about blosxomのおそらく最も重要なページになるであろうと思われるPluginListを拡充させるための呼びかけエントリ。

Browsershots: 以前に、iCaptureとlixlpixel Safari Screenshot GeneratorというSafariでWebページのスクリーンショットを撮ってくれるサービスを紹介しましたが、browsershotsではSafariを始めOperaやInternet ExplorerやKonqueror、Epiphany、Firefox、Mozilla、Galeonなんかでもスクリーンショットが! それなりの期間安定稼動しているようですし、この系統のサービスでは一番の有望株かも。

all about blosxomのデザイン: 「Wikiと言えばPukiWiki!」みたいな世間(日本限定)ですが、all about blosxomはYukiWikiです。

pserv.cpl v2.6: 以前にも紹介したpserv.cplですが、今年の1月から4月にかけて3回バージョンアップしてたりしたことに、つい5日ほど前に気づいたりとか。

blosxom-plugin-helper: なんとなく気が向いたりしたというか、all about blosxomのネタ用にblosxomのプラグイン作成のためのヘルパー・スクリプトとか書いてみました。

Color Control: ちょっとした手違いでWindows XPの快適な配色が消えてしまうというハメに陥ったことはありませんか(問題を提起することによって注意を引くメソッド)? 僕はあります。

all about blosxom #3: blosxomユーザーのためのメーリング・リストであるall about blosxomの親サイトとして、blosxomについての雑多な情報を纏め上げるつもりのWiki、all bout blosxomを立ち上げてみたりしました。

paginate_simple plugin更新 #2: 使うのをやめてしまって絶賛放置プレイ中のpaginate_simpleにtypoがあったので修正しました。

SIXTY-SIXとかいうの: Amazon E-Commerce Service 4.0のXSLTサービスを利用してJSONに整形するというひとつ前のエントリでのアイディアを利用した和書ストアのAmazon.co.jpを検索をするSIXTY-SIXってものを作ってみました。

Amazon ECS 4.0のXMLからフィードやJSONに: Amazon Web ServicesのE-Commerce Service 4.0ではクエリにStyleというパラメータでXSLTスタイルシートのURLを指定することによって返ってくる結果のXMLを整形することが可能です。

oddoreven plugin: 久々。

A List Apart 4.0: 全Articleを読了していないWebデザイナはモグリとも言われるA List Apartが、およそ3か月の沈黙を破りリニューアルされました。

JSON Feedとか何とか: 僕をADT呼ばわりする二人の片割れの方がJSON Feedネタをぶちあげたので、「先に書かれた!」とか思いつつ対抗して書いてみる。

del.icio.us sidebar: 先日、提供が開始されたde.icio.usのJSONフィードを利用して、Firefoxのサイドバーを作ってみました。

Pandoraが結構楽しい件: 「Last.FMキラーだ! こいつは最高!」みたいな英語のblogのエントリを読んだ(気がするだけで夢かも)ので、Pandraという音楽発見サービスに登録してみました。

匿名でははてなポイントを送ることができない(かも): はてなポイント送信機能に対応した結果、このblogのエントリで何回かポイントを貰えてたりするのですが、そのうちいくつかは「匿名」とメールで通知されていました。

ジャケット画像のポップアップ #4: まだやってんのかという感じですが、まだやってます。

ジャケット画像のポップアップ #3: およそ9か月前とついこの間に書いたジャケット画像のポップアップをInternet Explorerに対応させてみました。

はてなブックマークの関連URLを指定(出来たら良いな): みんな大好きなはてなブックマークには、関連URLという機能があります。

dodgeit: dodgeitはメール・アドレス発行サービスです。

購読者数の推移: FeedBurner経由でフィードを配信していると、FeedBurnerのAwareness APIを使ってフィードのユニークなリクエスト数(circulation)を知ることが出来ます。

ジャケット画像のポップアップ #2: 昔書いたジャケット画像のポップアップは、今も愛用していたりするわけですが、デカイ画像をブラウザに拡大・縮小してもらってたりするので微妙に汚かったりとかします。

あるフォルダをフォルダ・ツリーのルートとしてエクスプローラを起動: 多くの人が知らぬ間に利用しているエクスプローラ、これが無くてはWindowsは使えない(当たり前)エクスプローラですが、ツリー付きでフォルダを開く/eというオプションと共に/rootというオプションつきで起動すると、引数に与えたフォルダのパスをツリーのルートにしてくれます。

BPT #4: プラグインの相性: blosxomのプラグイン同士には相性というものがあります。

RSS Ping: 以前、weblogUpdates.pingは「更新した!」ということしかわからないので、これを元に最新記事を拾おうとかすると面倒極まりないとかいう話をmiyagawaさんがしていたわけですが、海の向こうではRSS Pingというメタ・データ付きで更新通知を送る規格が考えられているようです。

Sam Cassellサヨウナラ: 昨シーズンは怪我とフロントとの確執などで思うように実力を発揮できず、Wolvesがプレーオフ出場を逃した戦犯扱いされたSam Cassellがトレードされました。

誰かから誰かにはてなポイントを送る: blogではどこかしらのサイトの文章を元にしたエントリが公開されることはよくあります。

Pingoat: Pingoatは複数のblog更新通知サービスに更新通知を送信できるサービス(有名なのはPing-o-Matic!)のひとつです。

blosxomではてなポイントゲッター: blosxomではてなブックマークではてなポイントを贈るに対応するにはflavourに記述するのが一番手っ取り早いです。

The Starting Line / Based On A True Story: パンクっぽい音を期待して買ったThe Starting Lineの新譜、Based On A True Storyですが、実際にはエモエモ。

フィード向け広告: フィードに広告を! という試みはblogによってフィードがクローズ・アップされた当初から試行錯誤されていました。

VistaのRSSサポート: Windows VistaでRSSのサポートを進めているチームのblogによると、IE 7でのRSSサポートは、RSS Auto-discoveryへの対応やフィードを直接ブラウザで開いたときに読みやすい形になっているなど、Safariのそれに近いものになっている模様です。

WinUpdatesList: Windows Updateで仕入れたHotfixの内容をリストアップしてくれるツール。

IE7のSDKドキュメント: MSDNをたらたらと見ていたところInternet Explorer 7のSDKドキュメントのページが出来ていました。

RSS Tutorial for Content Publishers and Webmasters: このチュートリアルはRSSと呼ばれるウェブ上で利用されるフォーマットの特徴や利点を解説し、更にその技術的な概要も手短に説明します。

Interlude: さて、なんとなく書かなかったらまるで書かなくなったわけですが。

悪魔は夢を見ない: およそ一年半ぶりのザンス新刊「ナーダ王女の憂鬱」が1か月ほど前に出ていました。

打姫オバカミーコ: ノーマーク爆碑党で僕の中では神クラスに位置づけられることになった片山まさゆきが近代麻雀(1日と15日に発売の奴)現在連載中の打姫オバカミーコで「ブログ」とかがフィーチャーされてて。

t3h Blox0r: XUL Applicationなフィード・リーダー、t3h Blox0rというものを見つけました。

Hellgate: London: E3 2005ではXbox 360やPlayStation 3、Revolution (仮称)などの次世代(と3年ごとに言ってる)ハードに注目が集まっていますが、そこはそれ(正直、もうどうでもいい)。

BloglinesでBasic認証のフィードを読むのは止めましょう、というかここのエントリを見てあまり考えずに読んでたりする人がいたりしたらアレレな感じなので、「禁止という方向でどうよ?」というようなエントリを書いておこうと思った: 以前書いたBloglinesとBasic認証というエントリで触れたBasic認証のかかったフィードをURLにユーザー名とパスワードを追加することによってBloglinesで購読する試みの危険性とか何とか。

One Tree Hill: アメリカのTVドラマ、One Tree Hillのサントラです。

Simple Single Sign-on: Microsoftの.Net Passportを初めとして、いわゆるシングル・サインオンという分野で大成功を収めたものはあまり聞かない(僕が知らないだけ説)わけですが、手軽にシングル・サインオン的なことを実現できるシステムをJavaScriptで実現してみたとかそんなものが、Simple Single Sign-onです(リンク先はFlashムービー)。

Bloglinesに天気予報(噂・・・は本当でした): 「Bloglinesの対抗は?(意訳)」というエントリについたMark Fletcherのコメントによると、来週から天気予報をBloglinesで購読できるようになるようです。

Fix IE: 新しいPCとともに環境も一新! というわけにもなかなかいかず、結局古い環境で使っていたアプリケーションを導入しなくてはならないという。

What is kyo?: ある単語をクエリとして送信すると、その単語がどういう意味なのかを教えてくれる・・・はずなんですが、実は面白文章ジェネレータなWhat is ..?というページを見つけました。

デスクトップのプロセスを別にする: 新PCに伴いカリカリにチューニングしたくなるわけで。

ForceWare地獄: PIO病が完治したかと思ったら、今度はnVIDIAチップのグラフィック・カードのドライバ、ForceWareではまったわけで。

PIO病: PIO病またはPIO地獄とは、いつのまにやらWindowsがIDEデバイスの転送モードをPIOに変更してしまい、3MB/s (最近のHDDなんかだと50MB/sくらいは出る)くらいしか転送速度が出なくてOSの起動やら全てが遅くなってしまう現象です。

Amazonアソシエイトのリンクが変更?: 某所でAmazonアソシエイトによるアソシエイト・リンクのURLが変更になったとかそんな話を聞いたので、ちょっと調べてみたんですが、これといった情報は見つからず。

700 subscribers: FeedBurnerでフィードを統合した関係で、Bloglinesでより正確なsubscriber数が出るようになりました。

新しいPCですよ: 何事もなかったように日本に再進出しているGatewayで以前に購入したPCの電源が不穏な声で唸ってみてくれたりする感じなので、Sycomで新しいPCを買ってみました。

ブックマークされた! 度: あるサイトがはてなブックマークでブックマークされた数を日数で割って、数値にしてみるテスト。

Nine Inch Nails / With Teeth: てなわけでおよそ6年ぶりのNine Inch Nailsの新譜、With Teethをゲット。

FeedBurnerに移行: RSS 2.0やRSS 1.0、Atom 0.3などXMLフィードを複数提供するのも面倒(再構築が)になってきたので、FeedBurnerに依存することにしました。

e-yama 19LE1-B: e-yamaの安い19''液晶の黒モデルを購入。

Alt+Esc: 某所で少し前に「ダイアログ無しで次にウィンドウへ移動するキーボード・ショートカットあるのかな?」とかいう話題になったことがありました。

Atom Syndication Format 0.8: Atom Syndication Formatの0.8が出ました。

Bloglinesのクロール間隔: IRCでインターフェイス! インターフェイス! な人に教えてもらったのですが、Bloglinesはクロールする間隔をsubscriber数に合わせて調節するみたいです。

Mozilla Update: Mozilla Updateが(まだbetaと付いてますが)へのExtentionやTheme登録がとても楽になってました。

same_category更新 #2: same_categoryを更新して、サブ・カテゴリのエントリ(つまりサブ・ディレクトリにあるエントリ)もリストに表示できるようにしました。

Flavour: Simplicity for bsk: Simplicityをblosxom starter kit用にコンバートしてみた。

プレーオフまでマジック 1: とはいってもTimberwolvesがプレーオフ出場権利を逃がすまでにマジック 1なわけですが。

Flavour: Simplicity: blosxom starter kitのMovable Type 2.xライクなflavourがなんだかイヤンな感じになりつつある(私見)ので、これでもかと装飾を剥ぎ取ったシンプルなものを作ってます。

same_category更新: Bloglinesのcitations経由で、same_categoryのバグっぽい・・・というか間違いなくバグな挙動についてのエントリを発見したので、それへの対処をしてみました。

Bloc Party / Silent Alarm: 最近、聞く機会が多いのがBloc Partyのメジャー・デビュー・アルバム、Silent Alarm。

フォント・サイズが11pxの文: Windows (多分Windows 2000以降)のInternet Explorerでは、11pxあたり(以下かも)のフォント・サイズの扱いがちょっと特殊です。

DOM Inspectorだけ起動: 僕にはDOM InspectorはWebデザインに欠かすことが出来ないものなわけですが、Firefoxのメニューから起動するのがどうもかったるいなーみたいなことをずっと感じていました。

不明なflavour: blosxomは頑張りやさんなので、予め用意していないflavourを訪問者が指定してアクセスしてきた場合もどうにか頑張ってくれちゃったりします(わけのわからないフリ)。

Wikicities: blosxomのまとめWikiとか作ろうかなとか投げ槍に考えていた関係で、Wikiのホスティング・サービス(レンタル・サービス)を漁っていたりするんですが、なかなか良さそうなものが無かったり。

Links: 2005-04-10: 「JavaScriptを極めて起業する。

js-markdown: MarkdownをJavaScriptで実装した、js-markdownというモノを見つけました。

CSSをはてなに移植してみた: リファラから拾ったChepooka::cssでfloatの振る舞いにトラブってる感じだったので、はてなダイアリーでもうちのサイトみたいなのできないもんかと移植してみました。

Code Snippets: Code Snippetsはコードの断片をタグ付けして投稿することができるサービスです。

秀丸エディタ Ver5.00β: 秀丸エディタの先行バージョンの開発が始まっていたのは知っていたものの、「縦書きとかウゼー」とかアレな印象をもっていたので、スルーしていたのですが、正規表現がPerlのそれにより近づいたことやいわゆるヒア・ドキュメントの強調表示などに惹かれて入れてみました。

Centering Vertically: 高さの決まったボックスの中で縦方向の真ん中に内容物を配置するという、タイトル・ロゴなどで良くある配置をCSSで実現するとなると、結構戸惑うこともあるんじゃないかと思います。

blosxom plugins #2: blosxom pluginsに自分のプラグインを追加したり、mustanさんのスタイルシート選択プラグインを追加したりとかしてて感じたのですが、明らかにメンテナンスするのは無理がある感じ。

IEでフロートさせたボックスのマージンが倍になるバグ: WindowsのIE5.5や6など(5とか5.01は知らない)にはfloatさせたボックスへ指定した左右のmarginが正常に反映されない(倍になる)というバグがあります。

same_category導入: 自分で作ってすっかり忘れていたsame_categoryプラグインを導入してみました。

二重枠線ボタン: どこかで「フォーム・ボタンのボーダーにdoubleを指定するとカッコイイぜ!」みたいなのを見つけて、1週間ほど前から使ってみてたりするわけですが、これはなかなか良い気がする。

開幕ですよ '05: いやー野球って楽しいですね。

JavaScriptのリファレンス: Microsoftの提供しているWindows Script、その5.6のドキュメントではJScriptとなっていますが、JScriptはJavaScriptと文法は互換のなので、そのままリファレンスとして流用できます。

WinMerge: 2つのファイルの違いを比較するソフトウェアにはWinDiffというMicrosoft謹製の超有名なものがありますが、使い辛いなぁと感じることは多い気がします。

正規表現のeオプションをJavaScriptでエミュレート: Perlなどの置換系の正規表現ではeというオプション(フラグ)をつけると、置換後の文字列をプログラム・コードとみなしてくれるわけですが、JavaScriptのreplace()の第一引数で指定する正規表現にはeオプションなどというモノはありません。

XHTML Meta Data Profiles: a要素のrel属性にリンク先のURLとその文書の関係を示す文字列を記述する、いわゆる小文字のセマンティック・ウェブ(書いてみたかった)とかいうシロモノで、(X)HTMLの仕様に明記されていない値を利用するには、プロファイルをきちんと定義しなければなりません(このサイトではまだ定義してないのに使っちゃってるんだけど)。

del.icio.us: 今さら(中略)負け組み(中略)ですが、RssMemoを捨ててdel.icio.usに移行してみようと画策。

BloglinesとBasic認証: どうやらBloglinesでBasic認証のかかっているフィードを購読したり出来ちゃうみたいです。

Arctic: 最近はBitTorrentで色々なもの(ゲームのデモやデモ・ムービー、パッチなど)が配布されることが多いわけですが、Windowsでは大掛かりなクライアントが多く、なかなか手を出しにくいところがあったりなかったり。

Pure JavaScript Wiki Like Formatter #6: まだまだPure JavaScript Wiki Like Formatterいじってたりする。

Feedmaker: タギング! タギング!FeedmarkerというWeb型のフィード・リーダーを見つけたりとか。

Pure JavaScript Wiki Like Formatter #5: Pure JavaScript Wiki Like Formatterの続き(まだやってるのか)。

Pure JavaScript Wiki Like Formatter #4: なんとなくPure JavaScript Wiki Like Formatterの続きを作ってみる(またか)。

Pure JavaScript Wiki Like Formatter #3: なんとなくPure JavaScript Wiki Like Formatterの続きを作ってみる。

BlogMarks.net API: サムネイル付きソーシャル・ブックマーク・サービスのBlogMarks.netがAPIを公開しました。

all about blosxom #2: blosxomユーザーのためのメーリング・リストであるall about blosxomを定期的に宣伝してみる試み。

フィード・リーダーのアクセス状況: 先日、何気に配信しているRSSを全てFeedBurner化しました。

Negative Margin Trick: どうしてもフッターが横幅いっぱい出ないと気持ちが悪かったので、デザイン自体はそのままでCSSをいじり倒してみました。

Pure JavaScript Wiki Like Formatter #2: なんとなく一年ぶりにPure JavaScript Wiki Like Formatterの続きを作ってみる。

Queens Of The Stone Age / Lullabies To Paralyze: Queens Of The Stone Ageの新譜が出るのがうろ覚えだったのでチェックし忘れていたことに昨日気がつき、今日購入。

Creative Commons日本法準拠版ライセンスが2.1に: Creative Commonsの日本法準拠版ライセンスが2005/03/13に2.1に更新されたそうです。

リデザイン@2005/03/18: てなわけで約10日で左メニューに飽きたので、右に戻すと同時にNifty Corner (=角丸)を再導入してみました。

RssFwd: RssFwdは、フィードのURLをメール・アドレスと共にsubscribeすると、そのメール・アドレス宛てにフィードの新着記事が記事ごとにHTMLメールで届くというサービスです。

Start.com: Microsoft試製のフィード・リーダー、Start.comが少し前に公開され始めたようですね。

CSS Image Replacement Hacks: 元祖とも言えるFahrner Image Replacementやtext-indentによるものをはじめとして、多くのCSSによる画像置換テクニックは、CSS On/画像 Offという環境において問題を抱えています。

lixlpixel Safari Screenshot Generator: かなり昔に紹介したiCaptureは膨大な負荷がかかったせいか、現在はまともに使えない感じです。

Links: 2005-03-13: 髭を剃る時はunoの薬用スキンケアシェービングジェルを使っています。

feedtagger.com: feedtagger.comはRssRollingにPersonalize機能とFolksonomy機能を加えたという感じのウェブ・ベースのフィード・リーダーみたい。

Hack Filckr badge: ちょくちょくFlickrを使ってたりして、しかも画像をサイドバーに表示させてみたりして、ようやく一人前のブロガーかな? みたいな。

Yahoo! Search Web Servicesでサイト内検索機能: なんとなくGoogleを利用したサイト内検索を変更したくなったので、MSN Searchを利用して作ってみました(タイトルと違う)。

ボールドッグ: ボールボーイの役割りを犬にさせてみるという非常に微妙な・・・というかあんまりファンにうれしいサービスじゃないような気がする謎な企画が立ち上がったそうです。

フォーム部品周り: CSS漬けな今日この頃にふさわしく、フォーム部品のスタイリングのガイダンス、Styling even more form controlsを見つけてみた。

IOM Filter: Opera 7.5とMozilla 1.7.5(Firefox 1.0/1.0.1のコア)でCSSを切り分けたいというケースは、両ブラウザとも実装はかなり優秀なので(←偉そう)まず無いです。

リデザイン@2005/03/05: メニューを左にしようと思い立ったので、そうしてみました。

ショート尾形: 某外人が消えたあとのショートは尾形が当確ということで決定したようです。

Links: 2005-02-26: スカルトラップ×3。

Subscribe To This Search: 結構前からあった(と思う)のですが、あまり注目していなかったBloglinesのSubscribe To This Searchという機能。

Buzznet or Flickr?: Flickrに今さら参加するのは何かに負けた気がするので、対抗サービスとしてなかなか好評っぽいBuzznetにもアカウントを取ってみました。

Internet Slang: M1cr0$0ftがセキュリティ教育の一環として更新しているSecurity at HomeのChild SafetyにA parent's primer to computer slangという記事が追加されていました。

IE8: IE7のベータが今夏に登場という話題で盛り上がってます。

サヨナラ・サンダース: オールスターを目前にして遂に5割を切ったTimberwolvesですが、どうやらこの成績不振はヘッド・コーチのせいということに決定したようで、Flip Saundersが解任されてしまいました。

liveplasma: ミュージシャンやバンドの相関図を綺麗なFlashで視覚化してくれるmusicplasmaが、名称をliveplasmaと変更し、新たに映画名や映画監督名、俳優・女優の相関図を視覚化する機能を追加しバージョンアップされていました。

Tori Amos / The Beekeeper: Tori Amosの2年半ぶりの新譜、The Beekeeperが入荷されたので購入。

エントリの一覧: ヒマだったので、改造済みのentries_indexのデータ・ファイルを利用して、エントリの一覧を生成するPerlスクリプト(CGIではない)を作ってみたりしました。

マツダ×カープ: ユニフォーム広告とは無縁だったカープが、遂にマツダと広告契約をしたようです。

Organic HTML: URLを入力すると植物が生えてくるOragnic HTMLというサイト。

Traitsモジュール: RSS 2.0用のTraitsというモジュールが公開されたようです(結構前みたい)。

HP Photosmart 2710: 無線LANで接続できるオールインワンのインクジェット・プリンタ、HP Photosmart 2710を買ってみたり。

My MSNのフィード・リーダー: My MSNにフィード・リーダーの機能がついていたことに気づいてみたりしました。

Universal Subscription Mechanism: Universal Subscription Mechanismは、簡単にフィードをフィード・リーダーに登録するための仕様らしいで、す。

nofollow in bsk: a要素のrel属性の値としてnofollowをセットすることにより、あんまり役に立たないリンクであることを検索エンジンに教えてあげる謎システム(なぜか否定的)をblosxom starter kitで実装してみる方法を書いておいた方が良いかもしれないとか思ったので書いておこうかなとか。

RSS 1.1: 某所でコソコソヒッソリと論議されていたらしく、突然RSS 1.1のInitial Draftが公開されていました。

Tags in Feed: 最近流行りのTagをRSSなどのフィードでどう表現するのかみたいな論議がrss-devでされてました。

自由なライセンス戦争: BSDライセンスとGPLライセンスの宗教的な論争ウザーみたいなエントリを見つけてみたりする。

ちょっとだけリデザイン @ 2005/01/12: まるで変わっていないんですが、サイドバーをあまり主張させないようにして、相対的にメイン部分に注視できるようにしたつもり。

残り50試合: All-Starまであと1か月少々となり、そろそろそれぞれのディビジョンも順位がばらけてくる・・・とおもいきや5割前後で大混戦なわけで。

Opera 8.0 Beta 1: 去年の年末にOpera 8.0 Beta 1が出ていたようなので、ちょっと入れてみたりしました。

うにばーさる・あくせしびりてぃー: あけました。

blogの掃除: 年末は大掃除というわけで、writeback (コメント + TrackBack)を殺してみたりしてみました。

Links: 2004-12-30: ポテチとマンガとコーヒーとタバコ漬け。

Music From The O.C. Mix 1-3: The O.C.というドラマがあり(見たこと無い)、そのサントラが今年だけで3つも出てたみたいです。

Clio: Windows CEを搭載したハンドヘルドPC、Clioというものがプリ・オーダーを開始したとかいうニュースがそこかしこで話題になっていたので、どんなものだろうと販売元のサイトを見に行ってみたら回るタッチパネル液晶が売りのようです。

ジャケ買い?: ジャケ買い(じゃけ - がい)。

マンガマンガマンガ: こん(にち|ばん)は、「フルーツバスケットみたいな世界に生まれたかったな」が口癖のkyoです。

フィードを調整してみる: RSS 2.0(適当な解説)を完全にメインのフィードにしようという腹が決まったので、このblogのRSS 1.0とAtom 0.3の各フィードはサマリのみにしてしまいました。

Mappr!: Flickrでシェアされた画像の中から、地名らしきタグが付いているものをリストアップして地図に貼り付けてみたというただそれだけのMappr!というモノを見つけました。

Links: 2004-12-15: 今年最後のお雑煮を食べました。

RSS auto-discovery #3: このサイト全体にCreative Commonsを導入しようかと色々いじってた時に、Creative Commonsはバナー画像の親になるa要素のrel属性を利用して「licenseへのリンクだよ」と教えてたりするような感じ(凄くテキトウな表現)なので、RSSファイルへのリンクにもこれは応用できるというか、そうしたらなんか役に立つかもしれないかもとか何とか(最近、とか何とかが多すぎだとか何とか)。

Wolvesダメすぎ: 「ディビジョン一位はいけるような気がする」とか書いたのがすごくナツカシイです。

foobar2000@20004-12-12: とりあえずいろいろやってみた。

ジャケット画像のポップアップ: INTO THE WORLD :: ネタメモとnulog > 2004 > 12 > 11 > Album 画像のポップアップを見てて、僕もサムネイルからポップアップして大きな画像を表示させたくなったので、Pure CSSでチャレンジしてみました。

Firefox Extension: Bookmark All 1.1: Bookmark Allを使ってくれた方が「フォルダ名を指定できると良いな」とかいう反応をすることが多いみたい(超他人事)なので、設定ダイアログの作り方のお勉強も兼ねてOption設定でフォルダ名のprefixを設定できるようにして、1.1に更新してみました。

FAQをRSSで: RSSはニュースやらblogやらそういった速報性の高いものに利用されることが多いですが、速報性が高いというのは副次的な作用なんではないかなとか何とか。

Hello foobar2000!: てなわけでAudioscrobblerのためだけにApolloからfoobar2000に乗り換えました。

FirefoxのuserChrome.cssネタ #8: Firefoxのメイン・メニューのTools以下にあるイマイチ使い道の無いRead MailとかNew Messageというメニュー項目。

FirefoxのExtensionを5つ公開: てなわけで単機能なFirefoxのExtensionを5つ作って、Firefox Extensionsとして公開してみました。

Firefox: gContextMenu: ViewSourceWithやRight Encodingが常にコンテキスト・メニューに出て来るのが凄く気に食わないので、ハックしようと調べてみました。

Writing Firefox Extension: userChrome.cssをいじるにもネタ切れなので、遂にbrowser.jarハックとかFirefox Extensionとかそっちの方に手をつけ始めました。

開いているタブを記憶: UnknownPlace.のtypesterさんが「ぁぅぁぅぁー。

FirefoxのuserChrome.cssネタ #7: ExplorerやInternet Explorerではメニュー・バーやロケーション・バー、ツールバーなどを比較的柔軟に配置できます(いわゆるCoolBarとかいうシロモノ)。

ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし: 世の中がやれDQ8だDSだPSPだと騒いでいる中で、ゼルダの伝説 ふしぎなぼうしをプレイ中。

FirefoxのuserChrome.cssネタ #6: 少し前にUnknownPlace.のFirefox userChrome.css ネタで、タブ上のアイコンでfavicon以外は消すというuserChrome.cssネタが公開されていて、これには結構ビビッと(怪電波が)来たわけですが、このままだと読み込み中だと言うことを示すアイコンも消えてしまうので、そこをハックしてみました。

BloglinesでRSSが読めない!: ここのところ(11/30あたりからでしょうか)Bloglinesでlivedoor BlogやSeesaa ブログのRSSがまったく更新されないと言う状態が続いていたのですが、本日の午前中より正常に更新されるようになったようです。

Firefoxでのポップアップ・ウィンドウから新規タブ: Firefoxで実装されたものの現在は隠し設定となっているネイティブなシングル・ウィンドウ・モードですが、ポップアップ・ウィンドウを一部許可(サイズ指定ありとかのだけを許可)する場合、思ってもみないことが起きることに今さら気づいてみた。

blogsnow: アクセス・ログを眺めてニヤニヤしていたところ、blogsnowbotというUserAgentで巡回に来ていたbotを見つけました。

Bloglinesが日本語で!: Bloglinesが日本語になりました。

なめらかスクロールアンカー: Intrepidity Weblogというサイトをどこからか見つけ、このサイト内をのらりくらりと見回ってたわけですが、AboutにあるInternal Page Linksをクリックしてみてちょっと感動してみました。

Links: 2004-11-29: コーヒーを入れようとしたらフィルターがなかった。

検索エンジンの現在: iNTERNET magazine 2005年1月号に掲載されている、「どちらかというと、2人ともバリバリの理系出身者という風貌で、話し声もどことなくボソボソ声」という導入で始まるGoogleの創業者2人へのインタビュー記事を読みました。

mod_rewriteでコメント・スパム対策の効果: そういや以前書いて実際に利用しているmod_rewriteによるスパム対策の効果のほどをまったく書いてなかったので、どれくらい効果があったのか書いてみようかなと。

インストール済みのFirefox Extensionをリスト・アップ: Firefoxにインストール済みのExtensionは、もちろんExtension Managerで確認できるわけですが、なんかの拍子にプロファイル作り直しの刑を受けてしまうと当然Extensionも入れ直しなわけです。

RssMemoとLive Bookmark: RssMemoはその挙動の仕組み上Bookmarkに近いものです。

BloglinesでのRSS/フォルダの順序: Bloglinesでフォルダをどうにかして作る(作り方がかなりわかりづらい)と、作った順に並ぶわけです(RSSは追加した順)。

RSSと広告: どうにかしてRSSへの膨大なトラフィック(それほどでもないけど)を小銭に替えられないかなぁと考えてみましたが、なかなか上手い方法というか、上手いこと流用できる既存の仕組みが存在しないですね。

blosxom and feed URL: 都内某所にあるイメクラ「blosxom」ではこんな会話が繰り広げられている ----- 店員: オプションはどうなさいますか? 客: back_and_forthでお願いします!  -----(書いてから全然面白くないことに気づいたけど、そのままにしておいてみる)。

Habari Xenu: 少し前に見つけたHabari XenuというMozilla/Firefox ExtensionなRSSリーダーをインストールしてみました。

We all come 'round: Pearl Jamの2枚組みベスト盤、Rearviewmiroor購入記念エントリ。

FIR and FIR: FIR and FIRでロゴを変えてみたりする。

MoMAのリ・オープン: 海外のblogを漁っていた所、ちらほらと「ついにMoMAがリ・オープンしたぜ!」みたいな記事を見かけて、おぉ遂に(そのまんま)みたいな感じでした。

続・Bloglinesのススメ: 某所でBloglinesのススメに言及があったことを受けて、そろそろ書いてみようかなとかいう気になってしまったので、リニューアル後のBloglinesに合わせたBloglinesのススメを書いてみたり。

xoblite bb2 RC2: 少し前にリリースされたxoblite bb2のRC2をちょっといじってたり。

草莽枯れ行く: 北方謙三の草莽枯れ行くをほとんど一気読みしてました。

FirefoxのuserChrome.cssネタ #5: 遂に1.0と言いつつ、別に超安定版というわけでも無さそうな気がするFirefoxですが、まぁバージョン番号なんてモノは大きいのが新しいということしか意味しないわけですよ。

Bloglinesと301 Moved Permanently: BloglinesのForumをタラタラと眺めていたら面白い情報を見つけました。

W3Cスペース: 標準化組織の全貌! とかいうかなりキャッチー(違う)なサブタイトルで、W3Cスペースという連載がiNTERNET magazine 2004年12月号から始まったようです。

BWS: getitemsがフォルダ単位で取得可能に: Bloglines Web Servicesが更新されて、フォルダごとに未読記事を一気に取得ということができるようになりました。

RssMemoの投稿UI案: コアな機能自体には満足しており、もうこれ以上必要ない感じのRssMemoですが、投稿UIで面白そうなことを考えてみたので書いてみる。

Timberwolves開幕戦勝利: 全米がGWB!GWB!と盛り上がっている傍らで、NBAが開幕したわけですが、愛するTimberwolvesも開幕戦を終えました。

Gmail: 先日、盗まれたバイクが切り売りされてる(噂)asaponさんからGmailにinviteして貰ったので、kyo@hail2u.net宛てのメールを全て転送して使ってみてたりします。

はてなと住所: 方々で話題になっているはてなの「住所登録、ならびにはてな利用規約改定のお知らせ」ですが、なんとなく気になったので僕も書いてみる。

The CSS Weblog: ジャンルを絞ったblogをいろいろ提供している、Weblogs, Inc.でCSSをトピックにしたThe CSS Weblogというものが始まってたんですね。

Yellowcard / Ocean Avenue: ヴァイオリン! #12のOne Year Six Monthsがかなりツボに入ったので、YellowcardのOcean Avenueを最近聞くことが多いです。

野球専門学校: 世間では11/02に決まる新球団のネタにシーズン終了前から注目が集まっていたわけですが、野球専門学院が開校されるという面白そうなニュースを見つけました。

purevolume: Emo大好きっ子shin君にpurevolumeというひたすら音源試聴が出来るサイト(こういう捉え方で良いと思う)を教えてもらいました。

Cake / Pressure Chief: ピッタリとした形容が思いつかない不思議なサウンドを出すバンド、Cakeの新譜、Pressure Chiefが出ました。

Slideroll: Flashで画像のスライドショーを作成できるサービス、Sliderollというものを発見。

Pearl Jam / rearviewmirror: Pearl Jam初のベスト盤が遂に来ました。

recent_entries_shift plugin: 某所で書かれていた現在表示中のn件のエントリを除いた指定件数n件のエントリのタイトルとpermalinkを表示するプラグインらしきもの、recent_entries_shiftを作ってみました。

FirefoxのuserChrome.cssネタ #4: フラットな感じのUIを採用するアプリケーションが3~4年程前から増えてきたわけですが、その頃に僕が使っていたマシンは貧弱そのもので、メニューの遅延やその他がどうも気になり直ぐにオフにする癖がついてしまいした。

URLからblosxom.cgiを隠す代替案: URLからblosxom.cgiを隠したいけど、mod_rewriteとか使えないよ・・・。

FirefoxのuserChrome.cssネタ #3: Firefoxに少し前のnightlyからデフォルトで搭載されたタブ機能が素晴らしげなので、TBEを消してしまったのですが、これによりタブの幅固定や多段タブがが出来なくなってしまいました。

Googleと短いタイトル: 「エモは好きだけど、ローファイってナニソレ?」という某氏のサイト名は"EF"というとても短いものでした。

2004年のカープ: 中国新聞のカープ情報で、投手陣と打撃陣に分けて毎年恒例のまとめが。

Firefoxのタブ機能拡充: Firefoxのnightlyでタブに関する設定がいくつか追加されてました。

Customize writeback plugin #12: 突然思いついたので、writebackの更新通知メールをBloglinesで作成できるメールアドレスにも送るようにした。

LiveLines: Firefoxの1.0PR以降にはLive Bookmarkとかいう、ぶっちゃけInternet Explorer(4以降かな?)のチャンネルみたいな奴(Channel Description Formatと言うシロモノ)が搭載されているわけですが、イマイチな感じ。

NewsGator Online "FREE" version: 元々はOutlook (not Outlook Express)と強烈に連携するRSSリーダー、NewsGatorを提供していたNewsGator Technologies, Inc.は、少し前にBloglinesと同系統のブラウザで閲覧するタイプのNewsGator Onlineというサービスを開始していました。

Blosedit: Bloseditというblosxomの管理CGIが1.0.0に更新されたと本家MLに投稿されてました。

Amazon Check List #3: HTML::Templateのnew()のオプションで、loop_context_varsを有効にして、テンプレートを更にいじれるようにしたりしてみた。

Technorati Watchlist: Technoratiでは自分のblogのURLで検索することによって、自分のblogへのリンクを手軽にリストアップすることが出来ます(例: Technorati: Search for http://hail2u.net/blog/)。

もうすぐNBAの04-05シーズンが開幕: さてNBAの2004-2005シーズン開幕まで1か月を切ったわけですよ。

XML-RPC on POPFile: POPFileの0.22.0よりサポートされているはずのXML-RPCによるAPIですが、これを設定で有効にすると起動に失敗してしまいます。

Kinja: ずいぶん前に見つけていたのですが、イマイチ使い方がわからず放置していたKinjaのアカウントにログオンしてみました。

Firefoxのロケーションバー: Firefoxのロケーションバーで、あるBookmarkに設定しておいたKeywordに続けて文字列を入力しEnterを押すとゴニョゴニョ(うまい表現が思いつかない)できるわけですが、いつものようにこの機能を利用してGoogleで検索をしようとしたら、検索文字列が文字化けしてしまいました。

Tokyo Art Beat: Tokyo Art Beatというサイトを発見。

Safariでどうなのさ? #2: 以前書いたSafariでどうなのさ?の続き。

BWS: getunread #2: Bloglines Web ServicesのWSHでの実装サンプルであるgetunread.jsはなかなか面白いのですが、実用にはかなり辛い感じなので、HTMLにしてみたり。

BWS: Bloglines Sidebar: Bloglines Web Servicesを利用して未読記事のあるサイトのみをリストにするCGIを作成し、FirefoxのBookmarkにそのCGIを登録、更にそのプロパティでLoad this bookmark in the sidebarとしてやったら、以下のような感じのSidebarが作れました。

Amazon Check List #2: とりあえず必要と思われる機能は実装完了。

BWS: getunread: Bloglines Web ServicesのPerlでの実装はそこかしこで取り上げられると思う(既にmiyagawaさんがWebService::Bloglinesというモノを作っていたり)ので、WSH + MSXMLでやってみようかと。

Bloglines Web Services: 遂に来ました。

Amazonの画像置換 #3: AWSをガリガリいじってたら、通常の画像はimage/jpegなのに対して1*1のダメ画像はimage/gifなことにふと(今さら)気づいた。

Amazon Check List: ASINをクエリで送るとAWSでガリガリ情報を取得して、データ・ファイルに追加し、HTML/RSS/JavaScriptで出力できるというCGIスクリプト。

SPAMSHIRT: 日々大量に送られてくるスパム・メールの件名をTシャツのプリントにしてしまおうという、SPAMSHIRTというサービスを見つけました。

SecuniaのRSS: 数日前に知ったのですが、いろいろな製品のセキュリティ情報を提供しているオランダの企業Secuniaのサイトでは、advisoryとvirus alertsのRSSフィードをそれぞれ配信しています(トップ・ページの右下にリンクがあります)。

Meredith Brooks / Shine: レーベルとケンカばかりしてこのまま闇に消えるかと思われていたMeredith Brooksが突如としてニューアルバム、「Shine」を09/21にリリース。

blosxom starter kit #24: blosxom starter kitとは直接関係ないんですが、本家MLの方に一味違うblosxomの多機能パッケージをリリースしたよという投稿がありました。

FirefoxのuserChrome.cssネタ #2: 数日前には失敗(プロファイル作り直しの刑)したのですが、もう一度頑張って入れ直してみたらなんとかFirefoxの1.0 Preview Releaseを導入できました(結構苦労した)。

Blog Hackers Conference 2004: 来年もあるのだろうか? と勘ぐってしまうBlog Hackers Conferenceより帰宅。

ページをめくる: International Herald Tribuneのウェブ・サイトの各記事のページは、3カラムの新聞ライクな構造になっています。

Bar None: icefireやCloud9ine (開発停止かも)をリリースしているk23 productionが少し前に出したボタン型ランチャー、Bar None。

The Secret Machines / Now Here Is Nowhere: 発売からかなり聞くことが多い、The Secret MachinesのNow Here Is Nowhereですが、日本版も発売されたことなのでピックアップしてみたり。

RSSの購読停止メカニズム: FeedDemon作者のNick Bradburyさんが自身のblogのAutomatic feed unsubscibeというエントリで、RSSの購読停止を機械的に行うためのアプローチを披露していました。

mod_rewriteでスパム対策: blosxomでのスパム対策は自分で考えたものも含め、いくつか紹介してきたわけですが、どれもwritebackプラグインに対策コードを追加という形を取っているので、blosxom本体が呼ばれまくるというのは避けられないものです。

RSSにアクセス不能: 昨日のからついさっき(10:30くらい)までRSSがありとあらゆるRSSリーダーでアクセス不能になっていました。

FeedMesh: Weblogs.Comが作成(策定)した更新通知システム(weblogUpdates.ping)にちょっと機能不足な感じを抱いているのは世界共通なようで、その解消と共にRSSの帯域問題にも効果があるかもしれないFeedMeshというプロジェクトが始まったみたいですね。

ETag: If-Modified-SinceやらLast-Modifiedやらなんやらの絡みで、ETagなるものを調べていたわけですが、とりあえずあれば使うけどなくても別に・・・みたいなモノっぽい感じ。

RSS and Bandwidth: The RSS WeblogにMSDNのRSSが帯域を浪費して大変というエントリに関連した、その手のお話がいくつかピックアップされていました。

Tray Pilot Lite: タスクトレイを隠せるようになる常駐アプリケーション、Tray Pilot Liteを久々に使ってみたりとか。

AlphaV: ウィンドウを透過させたり、サイズ変更不可能なウィドウのサイズを変更したり、ボタンを大きくしたりなどなど各種コントロールの状態をゴニョゴニョできるAlphaVというソフトウェアを見つけました(via SHELL EXTENSION CITY)。

paging plugin更新 #7: 一部環境ではうまく動かないとの報告を受けたので、blosxomの変数からむりやり各ページのURLを生成するバージョンを作ってみました。

POPFile 0.22.0: 使っている人がどんどん増えてきた気がするスパム・フィルタリング・プロクシのPOPFileが0.22.0に更新されました。

RSSへのアクセス制限: 配信しているRSSへのアクセスを、IPアドレスとUser-Agentで一部制限をかけ始めました。

宮尾本 平家物語: 来年の大河ドラマの原作になった宮尾登美子の平家物語を読んでみたり。

Googleサマ: 購読しているblogのRSSから見つけたThings Google knows about youというエントリ(どこからか忘れた)。

wURLdBook: wURLdBookという、RSSリーダー付きなオンラインBookmark管理サービスを見つけました。

ラロッカ三冠王?: とりあえず広島はチームとしてはもう何がなにやらわからないことになっているので、触れないで。

Counting Crows / Accidentally In Love: Shrek 2のO.S.T.のリードトラックに選択されたCounting CrowsのAccidentally In Loveですが、日本では全然話題になってない気がする。

BloglinesのSession: Bloglinesはかなり出来が良いとは思うのですが、時々(人によってはしょっちゅう)JavaScriptエラー(か何か)でブラウザが落ちる時があります。

BPT #3: エントリを読み込む: blosxomのプラグインから、任意のエントリを読みたい時はままあります。

はてダラVBScript: はてなダイアリーへ自動書き込みするコマンドラインツール、はてダラをVBScriptでパクってみました。

last_modified plugin: 激しく作りかけなのでちゃんと動くか知りませんが、last_modifiedという、Last-Modifiedヘッダを吐き、If-Modified-Since付きのリクエストの場合は対応して304 Not Foundを返すプラグインを作ってみました。

Franz Ferdinand / Franz Ferdinand: もうかなり前に爆発的に売れ始め、未だに高セールスを維持しつづけているFranz Ferdinandのデビューアルバム、Franz Ferdinandですが、3か月くらい前に僕は買いました。

A web standards checklist: Floatutorialを始めとして良質なCSSのチュートリアルを提供していたりするcss.maxesign.com.auを運営していたりするMaxdesignから、A web standards checklistなるウェブ標準チェックリスト(そのまんま)が(結構前に)公開されてます。

Customise entries_index plugin #2: entries_indexを久々にいじってみたり。

YourTotalSite: YourTotalSiteは「helping you develop the web. better.」てな感じで、ウェブサイトをより良くするための技術情報などをまとめたサイトです(via Digital Web Magazine)。

Blog Hacks: Hack #79: もう第二刷! な、ぶろがーのますとあいてむBlog HacksのHack #79ではPerlでBloglinesの新着記事数をチェックするスクリプトのお話です。

Syndicationモジュール: RSSが帯域を食べる(なんかこのタイトル変だけど)で「そろそろ転送量きついかもー」みたいな事を書いたら、「syndication namespaceにて更新間隔を記載してみるのはどうでしょうか」とglucoseの方が提案してくださいました。

コメント・スパム対策いろいろ: 既にそれなりの効果を上げているものから妄想段階のものまで、コメント・スパム対策を羅列してみる。

日付けと時刻を挿入マクロ: ごく普通の形式やW3CDTFの形式、RFC 822の形式をポップアップして挿入する秀丸マクロを作った。

RSS 2.0 Notes: 日本ではいまいち使われないRSS 2.0の説明書になっていそうでなっていない各要素の説明ページを書いてみました。

RSS 2.0 Notes: この文書はRSS 2.0 Specificationを元に、RSS 2.0を解説したものです。

gentime plugin: ページの生成にかかった時間を表示する、gentimeというblosxomのプラグインを作りました。

Customize writeback plugin #11: writebackの投稿されたコメントのマークアップをpでうまくどうにかするようにしてみました。

Markdown: いろいろなWikiでの記法を始めとして、HTMLに変換することを前提とした記法はいろいろあります。

RSSが帯域を食べる: バクバクモリモリ食べてる、そんな感じです。

1000エントリまでの道: 1年と3か月ちょっとでようやく1000エントリに到達しました。

TrackBackでエントリを作成: miyagawaさんが作ったMetaWeblog API経由でエントリを作るスクリプトを見てて、TrackBackでblosxomのエントリを作成するCGIとか作ってみようかなと思った。

Customize writeback plugin #10: 久々に本腰を入れてwritebackをいじり始めてみる。

BPT #2: 独自flavourを利用する方法: blosxomの出力に、プラグインで生成した何か(大抵の場合はHTMLとか)を追加したいことは良くあること、というか半分以上のプラグインはそういった類いの機能が目的なモノだと思います。

weblogUpdates.pingはなかったことに: weblogUpdates.ping の拡張メモから頭に浮かんだ妄想の類いのエントリを書いてみる。

Blog Hacks: Hack #16: 読んで楽しいHackしてて楽しいBlog HacksのHack #16では、任意のRSSの内容を自分のサイトに埋め込む方法として、Feedrollを取り上げたわけですが、どうやら任意のRSSのURLを入力することが出来なくなったみたいですね。

paging plugin更新 #6: 場合によって負のページへのリンクが出力されるバグの修正と、Ck2 Bloggerの検索結果にもページめくりというエントリののコードをアレンジしてマージし、pagingを更新してみる。

BPT #1: エントリごとのページの閲覧かどうかを判定する方法: blosxomのプラグインを作成する時に、エントリごとのページを閲覧している場合のみに動かしたいと考えることは良くあると思います。

Blog Hacks: Hack #5: 読後の感想などもちらほら見かけるようになったBlog HacksのHack #5はご存知Bloglinesの解説なわけですが、7月の大幅なリニューアル前に書いた文章なので、かなりの部分で食い違っていたりします。

Firefoxのフォーム履歴: IEではフォーム履歴(オートコンプリートの)を選択した状態で、Deleteを押すと履歴が消せますよね。

blosxom starter kit #23: blosxom starter kitのwikieditishの中途半端なプレビュー機能が気に食わないので、ライトウェイトで改造するにもやりやすいJavaScriptでのプレビューに差し替えました。

Baldur's Gate III発表: 諸事情(明かされない)により開発断念とか言う惨状だったBaldur's Gateの続編ですが、Atariが「売るよ、ベイベー」とおっしゃったようです。

paging plugin更新 #5: ここでも使うようになったpagingですが、バグはなさそうなので、blosxom pluginsの方で公開しました。

File::Pathモジュール: パスを指定して部分的に静的生成するblosxomのプラグインを作っていたのですが、存在しないディレクトリ以下にファイルを吐き出すときに、再帰的にディレクトリ作成をするコードを書くのがメンドウだったので、CPAN漁ってみました。

blosxom plugin template: blosxomのプラグイン・アーキテクチャは結構わかりやすいと思うので、書きやすいとは思うのですけど、プラグインのドキュメントがひたすら読みづらく、「このサブルーチンはどんな変数を渡してくれるんだっけ?」とか忘れると読むのが非常にメンドウです。

paging plugin更新 #4: pagingプラグインでは、最初と最後のページへのリンクを作成しているので、ついでにrel属性がfirst(last)なlink要素も生成してみるようにする。

Blog Hacks: Hack #49: 各所で絶賛されているとの噂のBlog HacksのHack #49の「HackをさらにHackする」に、「リンク集など任意のWebページから」云々という文章が書いてあるようです。

敷居の住人: 「オススメ!」とか連呼されたので、敷居の住人を一気読みしてみる。

WORM_RATOS.A: エライ勢いでphotosという件名で、photos_arc.exeという添付ファイル付きのメールが来ますね。

wikieditishでプレビュー: wikieditishにプレビュー機能を・・・というのは、プラグインに機能追加という形で考えていた(blosxom starter kit 1.1以降には隠し機能として既に存在します)のですが、落ち着いて考えてみるとPerlでゴニョゴニョやる必要もないわけで、JavaScriptでやろうかなという方向に落ち着きつつ。

IntelliPoint 5.2: 任意のキーボード操作の割り当て機能とプログラム固有の割り当て機能が復活し、IntelliPoint 5.2が出ました。

blosxom starter kit #22: wikieditishのTrackBack送信機能のバグを修正し、blosxom starter kitを1.1.1に更新しました。

blosxom starter kit #21: wikieditishとwritebackをいじって、blosxom starter kitを1.1に更新しました。

Web Accessibility Toolbar: Internet Explorerで開いているドキュメントをいろいろなツールでチェック出来たりするWeb Accessibility ToolbarというIE拡張を見つけました。

僕のwriteback: プラグインのディレクトリを403にした関係で、困っている人を何人か見つけた、そしてメールで「ヨコセ!」言われるので、とりあえず他のところに置いておいたりしてみる。

Technoratiのトラブル: 私的には面白いんですが「リファラと何が違うの?」的な意見も多くイマイチ感が強い、TechnoratiのLink Cosmos。

仁王: 日本最強の転職データベースなる仁王というサイトがオープンしたそうです。

blosxom starter kit #20: TrackBackスパムへだけ対処するのは片手落ちなので、コメントスパムへの対処もしようとコードを書いてみました。

blosxom starter kit #19: writebackがXSS脆弱性を抱えている指摘を受けたので、それに対処し、blosxom starter kitを1.0.3に更新しました。

blosxom starter kit #18: てなわけで(とフリもないのに)、遂に公開されたTrackback の脆弱性についての勧告ですが、とりあえずは08/13に攻撃コードが公開されてしまうので、writebackに対策コードを追加して、blosxom starter kitを1.0.2に更新しました。

paging plugin更新 #3: 使い始めたらpagingプラグインはけっこう気に入った(作るのが楽しいだけという噂もちらほら)ので、出力するページ数を設定できるようにしてみました。

Blog Hacks届きました: Blog Hacksが本日届きました。

paging plugin更新 #2: 付け忘れていたlink要素を出力する機能と、出力されるリンクのリンク先URLの調整をして、更新。

paging plugin更新: とりあえずこのblogでも使い始めました。

Firefoxでeval(): 訳のわからんタイトルだ。

秀丸エディタ 4.10: 秀丸エディタが、タブ機能の実装や文字コード関連の詳細な設定など、大幅に機能追加され、4.10にバージョン・アップされました。

PerlのモジュールのチェックするCGI: Perlのモジュール名を入力してボタンを押すと、そのモジュールがロードできるかどうかと、ロードできた場合はバージョン番号も表示するという、なんてことはないCGI。

自分が所有するドメインのASIN: A9というAmazon.comのWeb検索エンジンがありますが、その機能のひとつにAlexaと連携したSite Infoというドメインのアクセスやトラフィック情報が取得できるというモノがあります。

挙動不審: 最近、諸事情(!?)により道を歩いているときにキョロキョロしておもむろにパシャッとか挙動不審な人をやってるわけですが、そこらのカフェで休憩ついでに他の人はどうなんだろう? と30分くらい観察してみました。

水玉ゼリー: 僕の地元の丸井には、茅ヶ崎の海鮮料理屋えぼしの支店があるわけですが、レストラン・フロアだけでなく、食料品フロアにもお弁当やお惣菜を出す店舗があったりします。

My Own CDs: 自分の所有CDを管理(そして気が向いたら公開)するためのXMLファイルの作成を始めてみる。

pluginsディレクトリ: pluginsディレクトリから直接プラグイン・ファイルを拾っていく人が多い(僕がリンクを張っていたからなんだけど)のですが、どうも設定をまるで書き換えずに置いちゃったりする人がけっこういるので、.htaccessでpluginsディレクトリ以下をアクセスできないようにしました。

flavour無しpermalink: 本家MLの方で、flavour無しpermalinkを実現するパッチが投稿されたんですが、これはちょっと微妙かなと。

Final Fantasy I・II Advance: ラミアクィーンに挑戦すること20回目になりますが(テレポでここではないどこかに捨ててるだけだけど)、リボン落としません。

さんりおぶろぐ: さんりおのかわいいきゃらくたーとぶろぐできるさんりおぶろぐが! きてぃーちゃんのかおもじとか! ぱーまねんとりんくの「こめんと」とかかいてあるりんくをくりっくするとらいとばっくってなってる! ってことはblosxomかいぞうものなのかな?。

Pearl Jam / Live At Benaroya Hall: 昨年10月に行われたアコースティック・ライブの模様を収録した、Live At Benaroya Hallが発売! 完全にUnpluggedと言うわけではないですけど、Pearl Jamらしいアコースティックさ(どんなんだよ・・・)が出てる良いCDだと。

Blog Hacks: 「当初の発売予定は3月だっ・・・うわなんだymdhgkj」。

Bloglines Checker v1.2: 要望に答える形で、設定を追加し、Bloglines Checkerを1.2に更新しました。

NBAのディビジョン再編成: すっかり忘れていたんですが、04-05シーズンからNBAのディビジョンが再編成されるんでしたね。

one_year_later plugin: 一年前の同じ日に書いたエントリをリストにして表示する、one_year_laterというプラグインを書いてみました。

MT3互換flavour: ヒマに飽かして、Movable Type 3.x互換flavour作ってみたら、こんな感じになりました。

YouSendIt: 最近はメール・サーバーの容量が増えたりして、メールに大きなファイルを添付するのもあまり気にならなくなってきたとは思うのですが、できることなら大きな添付ファイルは避けたいと思う人は多いと思います。

Firefoxでperldoc: ふと気づくとシェルやコマンド プロンプトで、perldoc LWP::UserAgentとか叩いてたりする、そんな毎日。

ボトルキャップ三脚: そこらの工具屋で売っているボルトやナットで、ペット・ボトルのキャップをカメラの三脚を作ってしまおうという、なんとも使い道が有るのか無いのか良くわからないネタをJake Ludington's MediaBlabのDIY Bottle Cap Tripodというエントリで発見しました。

paging plugin: ココの場合は、とりあえずのところ、paginate_simpleで前後のページを辿れるので、あまり問題はないかなぁという感じなんですが、Googleの検索結果ページみたいにずらっとページが並んでて一気に戻ったり進んだりできると楽しそうだなと思ってはいます。

fixed for IE: 少し前に見つけたInternet Explorerでposition:fixed;を実現するテクニック。

シンクロニシティ: 共時性。

Macromedia Web Publishing System: Studio MXやFlashPaper 2、Contribute 3、Contribute Publishing Servicesをまとめて、Web製作に関わる全ての人が、自分のやるべきことに集中できるようになるソリューション、Macromedia Web Publishing Systemの発売がアナウンスされました。

ひらがなを含まないコメント: コメント・スパム対策に「ひらがなを含まないコメントを受け付けない」という考えを思いついてみる。

Keyword検索: Firefox(Mozillaもだけど)ではBookmarkにKeywordを付けておくと、そのKeywordでそのbookmarkを一発で開くことが出来ます(言葉にするとややこしい)。

latest_entries plugin: MLでheadlinesプラグインとかの話が出たのでちょろちょろと最近のエントリ一覧のリストを作り出すプラグイン、latest_entriesを作ってみる。

RSSリーダーと404 Not Found: このサイトではいろいろなウェブ・ページからRSSを生成して配信したりしているわけですが、都合(公式と被ったとかうまく生成できなくなったとか)により配信を停止しちゃったりします。

same_category plugin: same_categoryプラグインは、エントリごとのページに同じカテゴリ(子も含む)の最近のエントリのリストを表示できるようにするプラグインです。

お知らせ: サーバーの設定がおかしかったのか、しばらくの間、ページがうまく開けない状態だったみたいですね。

タイトル・パラメータをコメントのフォームから削除: コメントつける時にタイトルを考えるのは苦痛だと思うので、フォームから削除してみたりする。

メニュー・カラムの調整: 検索フォームとグローバル・メニューの位置を入れ替えてみる。

XooMLe: XooMLeは、SOAPで提供されているGoogle Web APIsを、XML over HTTP(RESTで良いか)ラップするPHPスクリプトです。

FOAFをブラウザで表示する時にblogのエントリのタイトル一覧を埋め込む: なんとなく気が向いたので、XSLを利用して、FOAFをブラウザで表示する時にblogのエントリのタイトル一覧を埋め込んでみる。

FirefoxのuserChrome.cssネタ: FirefoxのuserChrome.cssに書いたら便利そうなものをメモするエントリ。

Tabbrowser Extensions 1.10.2004070901とBloglines: 先ほどFirefox Extensionsの新着情報のRSSを作成した関係で、Tabbrowser Extensionsが1.10.2004070901に更新されたことに気づきました。

Firefox Extensions and Themes: Mozilla Updateで見ることの出来る、FirefoxのExtensionとThemeの新着情報からRSSを生成し始めました。

Amazon Web Services SDKのドキュメント: ブラウザで開く度に「ガガガッ」というけたたましい音を鳴らしてくれるAmazon Web Services SDKのドキュメント。

MSN Messengerから任意のブラウザを起動: MSN MessengerがURLを開くブラウザを決定する挙動が、大体つかめた気がするので、手順を書いてみようかと。

MSN MessengerからFirefox: MSN Messengerの会話中のURLをクリックすると、IEが立ち上がってくれるわけで、Moon Browser愛用の頃から、どうにかならんものかと思っていたわけですが、出来ないことは無いらしいという噂もあることですし、ちょっと真面目に調べてみようかなと。

花ざかりの君たちへ: 最近、「花ざかりの君たちへ」を20巻まで一気に読みました。

Brand-new Bloglines: 方々で話題になっていますが、Bloglinesが全面リニューアルされました。

alternative shell? by Rollup: 昔取ったRollupのアカウントを使ってExplorer互換シェルの情報をまとめてみる。

RSSリーダーのシェア変化: 先々月あたりから、RSSリーダーのシェアには微妙な変化が現れているようです(あくまでもうちへのアクセスではですが)。

Josh HommeとPolly Jean Harvey: Queen of the Stone AgeのフロントマンであるJosh HommeとPJ HarveyであるところのPolly Jean Harvey、この二人は昔付き合っていたのか! とか、今さらThe Desert Sessions, Vol. 9-10を購入していろいろサイト見てたら気づいた。

Bookmarkletからクリップボードに文字列をコピー: 前回のエントリの応用で、Bookmarkletからクリップボードにコピーすることも出来ました。

Firefoxのソースの表示を任意のエディタで: Firefoxで、閲覧中のページのソースを任意のエディタで開くという機能を提供する拡張はいくつかあるのですが、サブ・メニューにあったりするのがかったるかったり、もう探すの飽きてきたので、どうにかBookmarkletで出来ないかと画策していました。

ITmedia dev blog/CMS: いろいろなサイトで触れられていますが、ITmediaでBlogツール/サービス、コンテンツ管理のニュースとしてdev Blog/CMSというチャンネルが新設されましたね。

ひぎつねけんさくせっと: バックアップ(自分の)のために、Firefoxのsearchpluginsフォルダの内容を書庫にして置いてみる。

Find TrackBack ping URL: miyagawaさんのエントリを見て、「TrackBack Auto-discovery用のRDFはコメントアウトされているから、innerHTMLとかじゃなくて、ドキュメントのノードを全てチェックし、nodeTypeが8かどうかをチェックすればコメントを抽出できるので、そこから正規表現かけてやればTrackBack ping URL探せそう!」と思ったのでシコシコ作ってみました。

Eddie: こうさぎ(今は押し入れで飼っているので、ここにはいないけど)につけた名前「Eddie」はEddie Vedderからです。

Associate This (with image)!: Firefoxに暫定的に移行中なので、IEのMenuExtで愛用していたAmazonの個別商品リンクを画像付きで作るスクリプトをBookmarkletにしてみました。

blosxom starter kit #17: blosxom starter kitを1.0.1aに更新しました。

Firefoxに移行?: なんとなくFirefoxをメインにしようと作業してました。

ななみちゃん: 木の実から生まれたななみちゃん! 一代前のキモイポリゴンキャラクタとは雲泥の可愛さですね。

Vector 新着ソフトレビュー: Vectorの新着ソフトレビューがオフィシャルにRSSの配信を始めました。

Customize breadcrumbs plugin: BBSにて、パン屑リストを生成するプラグイン、breadcrumbsの改造を頼まれたので改造してみました。

エントリのファイル名: エントリのファイル名をいじった関係(わかってないけど多分)で、ココのトップページに過去のエントリがずらっと出てきてしまいました。

googlebot plugin: V. W. MarshallのIn Which the Fly Invites the Spider Into His Parlorと言うエントリにinspireされて(inspireとはパクったのを誤魔化したい時に使う言葉です)、Googlebotが自分が設置したblosxomのどこかしらのページをクロールした時メールを送信するプラグイン、googlebotと言うものを作ってみました。

PJ Harvey on Glastonbury 2004: PJ HarveyのGlastonbury 2004でのパフォーマンスのWebcastを見てました。

AdSenseの代替広告をAWSで #2: AdSenseの代替広告をAWSでの続き。

AdSenseに234*60のフォーマットが追加: Google AdSenseで234*60という大きさのフォーマットのバナーが始まりましたね。

Atomのmodifiedとissued、created: Atomのentry要素では、最終更新時刻を示すmodified要素と公開時刻を示すissued要素、そして作成時刻を示すcreated要素の3つで各エントリの様々な時刻を表現できるわけですが、統一感に欠ける印象の仕様で厄介かなぁと。

ハッキングLinuxザウルス: ハッキングLinuxザウルスというLinuxザウルス(ザウルスのSLシリーズ)を使い倒す本が刊行されています。

Lollapalooza中止: チケットの売り上げが芳しくないため、今年のLollapaloozaは全て中止だそうです。

blosxom starter kit #16: blosxom starter kitを1.0.1に更新しました。

Customize archives plugin #2: archivesプラグインを拡張して、tDiaryライクな横並びの月別ページへのリンク・リストを生成できるようにしてみたり。

黒田初完封: いまいち調子の上がらなかった黒田がようやく今季初完封。

Customize paginate_simple: paginate_simpleを拡張して、phpBBとかにあるようなページ番号のリストも出力するように・・・しようとして挫折したとかいう。

Site-Flavoured Google Search: AdSenseと連携したGoogle検索が話題になってますが、Google labsの方では、Site-Flavored Google Searchというものが公開されていました。

GetUnreadMailNum: 僕は鶴亀メールを愛用していているのですが、「未読メールがあるかないかしかわからず、総未読メール数は鶴亀メールのウィンドウを開かないとわからない」という不満がありました。

Customize writeback plugin #9: このblogのwritebackには「コメント投稿後、そのまま再読み込みするとコメントが二重投稿になる」という問題点がありました(前から気づいていたけど放置してた)。

all about blosxom: blosxom.orgでblosxomのMLというblosxomに関することなら何でもOKなML開設のエントリが公開されました。

直リンとRSS: 英語では「deep link」(多分)、日本語では「じきりん」または「ちょくりん」と呼ばれる(僕は後者)この行為、多くのレンタル・サーバーでは転送量に制限があるため、画像への直リン嫌われますね。

Microsoftサポート技術情報のRSS: Microsoftのサポート技術情報のRSSが配信されているんですね。

American Wedding: TVKをタラタラ見ていたら、Mutoma internationalでNuというバンドを発見。

テンガロン・ハット: 買いました。

新しいblogへ引っ越し: 某日記サービスが某blogサービスに吸収合併されたわけですが、そこで気になったのは自分がそういう目にあった場合、それまでのログをどうするかという問題。

大竹のサイン入り写真貰った: 大竹のサイン入り生写真貰いました。

Richard Prince: Sonic Youthの新譜、Sonic Nurseのジャケットの絵を書いた人はどうも有名な人らしいとか言うことでざっと調べてみました。

はてなアンテナのRSS: 各所で話題になっているはてなアンテナのRSSですが、微妙に使いにくいかなあと。

ゾロ目のASIN: ヒマだったので、ゾロ目のASINには果たして商品は有るか調べてみました。

スキャナとカメラ: sticpl.cplというファイルが実体な、コントロール・パネルアプレットの「スキャナとカメラ」。

ターボ・足の爪切り: Gizmodで足の爪切りが紹介されていました。

Suicide: 世間では某氏がマンションから落下したのが「自殺かも?」とかいう話で盛り上がって報道が多くされていますが、世間はこういう話は好き(言い方悪い)なのでしょうか? Yahoo!ニュースにもインフォシークニュースにも、自殺というトピックスがあるのですね。

梅雨: 関東地方は既に梅雨入りしたそうですが(詳しくは知らない)、毎年この時期になると思うことが。

Wireless IntelliMouse Explorer: 買いました。

Velvet Revolver / Contraband: 元々は元Guns N' RosesのSlashとDuff McKagan、Matt Sorumが始めたバンド(プロジェクト)なので、元Gunsとしか言われないバンドVelvet Revolverの1stアルバムContrabandは6/8にin store! 私的には元Stone Temple PilotsのScott Weilandがいることが素晴らしく重要なのですが。

blosxom + plugins = blugins: エントリのネタに詰まったので、利用しているblosxomのプラグインをまとめて、blosxom pluginsというページを作ってみる。

OLYMPUS AZ-1: OLYMPUS AZ-1の後ろの液晶のデカさとボタンの少なさにちょっと感動してみたりする。

blosxom 3.0+4iは月曜日: 長らく3iで止まっていたblosxom 3 alphaですが、MLでRaelさんが月曜日に出すよとのたまっておられます。

Sonic Youth / Sonic Nurse: 今年は良い年。

Garnetはドリーム・チーム辞退: さて、NBAも閉幕しまして(僕の中では)、気になるのはアテネでのドリーム・チームですが、Garnettは辞退みたいですね。

Customise your blog: 2004年7月のiNTERNET magazineはblogをカスタマイズするとかいうタイトルでの特集がメインに据えられてますね。

Amazonの画像を引用: いくつかAmazonの画像置換とかをJavaScriptで書いてみたりしましたが、そもそもAmazonで商品を見ている時には、画像を見ているわけで(あるならばですがね)、その画像のURLを一発で持ってこれれば良いということなわけだ、と、なんか「普通、最初にそれ考えるだろ」的なことに思い至りました。

Bloglines Citations: BloglinesにはすべてのRSSの各itemに対するreferences (参照しているページ)を調べる、Citationsという機能があります。

infoseekの403 Forbiddenを回避する: infoseek iswebに置いたCGIへリンクを張り、それをクリックして飛ぼうとすると403 Forbiddenが返されるわけですが、Googleのリダイレクト機能を利用するとこれを回避できるみたいです。

Customize writeback plugin #8: ここのところ微妙にコメント・スパムが増えてきたので、とりあえずスパム対策のコードを追加してみた。

Amazonの画像置換 #2: 以前書いたAmazonの画像置換というエントリででっち上げた、無理やり09を01に置換して表示してみるJavaScriptには「09で類推できるURLと01で類推できるURLのどちらにも画像がなかった場合はどうするのよ?」という問題がありました(てか、無限ループします)。

gen_nmnl: No Music, No Life.にGETリクエストでsubscribeするWinampのgeneral purpose plug-inを書いてみる。

金木犀: 黄金色のパッション!。

tcbloglines: Bloglinesの更新をチェックして、TClock Lightのユーザー定義文字列をセットし、終了するtcbloglinesというモノを作りました。

Bloglines on PDA: 最近、Bloglinesのことがそこかしこで話題にとりあげられることが多くなっているような気がします。

Googlebot is looking for rss.xml: 以前、blog.bulknews.netでGooglebotがatom.xmlを探してるっぽいという話題が出ていたのですが、どうやらrss.xmlも探し始めたみたい?。

No Music, No Life.: 一年半も動き出さなかった某氏と話している時に、なんとなく面白そうなので、MP3プレーヤーで聞いているものをリスト化してRSSを吐き、HTMLでも閲覧できるCGIを作ってみました。

Bloglines Checker更新: 特に挙動が変わることは無いのですが、いくつか対策・仕様変更をして、Bloglines Checkerを1.1に更新しました。

RSSリーダーとインターネット渋滞: HotWired JapanのWired Newsに急激に普及する「RSSリーダー」、インターネット渋滞の元凶となるかというニュースが翻訳され掲載されました。

Pluck: ZDNetのStart-up looks to add pluck to browsersというニュース経由でPluckというモノを見つけました。

Geckoは好きですが: Geckoは好きですが、なぜか未だにIEコンポーネントのMoon Browserを使い続けている人です。

Ping-O-Matic: Ping-O-Maticという、ウェブ上でフォームを埋めてボタンを押すだけで複数のblog更新通知サーバー(pingサーバーとか呼ばれてる奴)にまとめて更新通知を送ってくれるウェブ・サービスがあるのですが、XML-RPCを利用しても送れるようになったみたいです。

大竹寛: ココのリファラをまったりとチェックして、「うぉ!」と驚く。

Mac IEと@importルール: Mac IEは@importの値がシングル・クォートで括られたものだと読み込まないようなのですが、読み込まないというのは適切ではなく、なんか違うものを読みに行って見つからないというのが正確なところみたいです。

FeedSweep: RSSをウェブ・ページに埋め込むツールやサービスはいくつもあるわけですが(メンドウなので名前は出さない)、GoogleのAdSenseライクに整形してくれるFeedSweepというサービスがあります。

オジーアイス: アイスクリーム・フィーチャリング・オズボーン・ファミリー!。

Thanks for subscribing!: 以前、Who subscribe my feed?というエントリで、BloglinesではこのblogのRSSが60人からsubscribeされてると書いたのですが、なんとなくさっき見てみたら倍増してました。

Wolvesがカンファレンス・ファイナルへ: 良い子のみんな!Wolves応援してたかい? イエー! カンファレンス・ファイナル進出ですよ! イィヤホーーーーゥ!!!! なんて良い響きだ。

RSSを見直してみる: かなり前に気分でRSS 1.0からRSS 2.0にした都合上、エライ適当なものだったので、RSS 2.0の仕様で定義されている(のだかどうだかよくわからないですけど)ものをなるべく使うようにしてみました。

Rolleiflex MiniDigi: 二眼レフというカメラマニアじゃない人には「形カコイイ」とかそんなイメージしかなさそうな、キワモノ(酷い)を出しているRolleiから二眼レフデジカメ出るみたいですね(延期とか出てたけど)。

blosxomと静的生成: MTのライセンスが厳しくなっていろいろ意見が出ているらしい。

Blind Melon / Blind Melon: メガネをかけた男の子(だったよな?)のジャケット画像がとても印象的な、Blind Melonのメジャー・デビュー・アルバム、Blind Melon。

Bloglines Checker公開: ということで特にバグも無いようなので、Bloglines Checkerを1.0として公開してみる。

wikieditish flavour: かなり前にwikieditish flavourへのリンクというタイトルでエントリを書きました。

口癖: 口癖というか文章癖か。

Kapsules: Carbon Lokai (配布停止中かな?)というクールというよりも実用度が高い(explorer.exeと違和感が少ないという意味で)互換シェルをリリースして、その後音沙汰のなかったCarbon 6からKapsulesというアプリケーションが出ました。

Bloglines Checker #5: TClock Lightの作者さんがblog始めたみたいですね。

Bloglines Checker #4: ダイアログ縦に長すぎなのは大変遺憾に思っておりましたので、修正。

So-Called Chaos / Alanis Morissette: 元アイドルAlanis Morissetteの新譜、So-Called Chaosをゲットしました。

Bloglines Checker #3: 普通に使えちゃってるので、こんなもんでいいかなとか思いつつあるBloglines Checkerを1.0 b3に更新しました。

MS04-11: 諸事情により、既に導入済みだったMS04-11で提供されている噂のアレをアンインストールした後、当てなおしたのが04/29(だった気がする)。

Bloglines Checker #2: とりあえずTClock Lightのユーザー書式の設定の仕方を調べてみる。

Bloglines Checker: Bloglines NotifierのWindows版が3.0に更新されたのですが、うちの環境ではどうも挙動がおかしい上、IE固定っぽい感じなので、ほとんど機能的には同じものを作成してみたりする。

前田・1500安打: 広島の前田智徳が1500安打に到達したわけですが、まぁ怪我さえなければ今ごろ3000安打くらいでも不思議ではないかなとか。

ステータス付きリダイレクト: 行動記録の「Perl の CGI モジュールの redirect メソッドに status が追加された」を読む。

エントリ以下メモ以上: エントリにするほどでもないけれど、メモよりはもうちょっとゴチャゴチャ何かしら書きたいときとかありますよね? 多くの場合、1つのエントリにいくつかまとめてどっかーんと載せるわけですが、それってどうなのよ? とか思う。

jscacheとか: 「jscache作った!」とかTrackBackされたので読んでみる。

push @INCとuse lib: Perlのモジュールを利用する場合、useを使ってロードするわけですが(何を今さら)、そのモジュールをパスの通っていない適当なディレクトリに置きたい場合、スクリプト内でパスを通してやらなければなりません(何を今さら)。

blosxom 3.0のプラグインは: blosxom 3.0のプラグインはどうなのか? とか適当に羅列してみる。

blosxom 3.0 alphaのライセンス: blosxomn 3.0 alphaにはCreative CommonsのAttribution-NoDerivs-NonCommercial 1.0で出されているわけですが、これは正式リリースも・・・ということではなく、単に「このalphaのコードを流用してなんか派生物作られると困るので、alphaではNoDerivsなこれにしてるですよ、ブラザー」みたいな(超訳かつ不正確)感じみたいです。

blosxomの部屋: 暇なので、blosxomの話をするIRCの部屋を作ってみたり。

Timberwolvesがプレーオフ2回戦へ: 反応遅いな。

作りかけのblosxom 3.0プラグイン: blosxom 3.0のプラグインを作りかけた奴。

blosxom 3.0のリファレンス・プラグイン: 本日公開された、blosxom 3.0+3iにはいくつかのプラグインが同梱されています。

blosxom 3.0のhandlers.flowファイル: Archives.pmとかいうarchivesを3.0用に修正したものを作ったのですが、handlers.flowにこのプラグインを実行する命令を書いておいてもうまく動かなかったです。

blosxom 3.0はモジュールとして使うべき?: ちっといろいろいじってたんですが、どうやらモジュールとして利用した方がいいような気がします。

blosxom 3.0 plugin: とりあえず手始めにExcerptという、要約になってない短文を作り出すプラグインを作りました。

blosxom 3.0 pickup: 気になったところというか備忘録。

blosxom 3.0の最初のalpha版: blosxom 3.0の最初のalpha版がリリースされました。

Bフレッツモニター: アンケートに答えると一回4000円のキャッシュバック、それが計三回、つまり12000円キャッシュバックされるという、制度的に問題がとてもありそうな気がするBフレッツモニターの登録が完了し、アンケート依頼のメールが来ました。

BloglinesのReferences: ネットナードにマストなツール僕が愛して病まないBloglinesにReferencesという新機能が加わりました。

blosxom 3.0のリリース日: ちょこっと書いたらいくつか反応あったので、妄想ではないことを強調しておこうかなとか。

CSS 2 browser support information: 各ブラウザのCSS 2.0で定義されているプロパティなどのサポート状況の表です。

HTTP status message list: サーバーから返されるHTTPステータス番号のリストです。

Support for JavaScript and JScript Objects in Opera: OperaはECMAScript第二版と第三版を完全にサポートしており、DOMレベル2も完全にサポートする予定です(独立したDOMに関する文書も将来出す予定です)。

TrackBackの文字コード: いろいろあったはずですが、それはもう遠い昔の話。

RSSと相対URL: RSS(Atomもですが)に相対URLによる画像や相対URLによるリンクが含まれる場合というのは結構あるようです。

RSS変だよ、クソが: ちょっと前に窓の杜がリニューアル(04/12かな?)していて、RSSがまったく更新されなくなっていたりしました(昨日の夜に直しましたが)。

ワークグループが変更できない: ネットワークの共有フォルダが見えなくなったので、My Networksにあるネットワーク全体のアイコンをダブルクリックしてみると「ネットワークに接続されていません。

WshNamedコレクション: WshArgumentsコレクションにあるNamedプロパティでアクセスできるWshNamedコレクションを利用すると、/key:valueという引数にkeyを利用してアクセスできるのか。

Atom対応: paperboy&co.、「JUGEM」がAtom0.3に対応というのがニュースになるような時代になったわけですね。

NBA Playoff 03-04: まずは106-92で一勝目!トーナメントはこんな感じになってます。

RSSのContent-Type: RSSのContent-Typeは何が良いのかと結城さんの日記で話題にされていたので便乗してみる。

release blosxom starter kit: 使ってくれている人が増えている割りにはバグ報告とかないので、とりあえず1.0としてblosxom starter kitをreleaseしておきます。

Sacred: 感想: とりあえず1周目終わったのでSacredの感想なんぞを書いてみる。

Sacred: いろいろ: Sacredのいろいろなキャプチャを溜め込むエントリを作ってみる。

トリプルトリプルダブル: Atlanta HawksのSuraが3試合連続トリプルダブルという、レアだけどあんまり感動しない記録をだして、マスコミが大喜びしていたわけですが、取り消されちゃいました。

Sacred: 初めてのドラゴン: うむ、でかいな。

Sacred: クエスト: Sacredはクエスト多いすね。

Sacred: Sacredというゲームを始めました。

よく知らないけど: 明け方に、。

JavaScriptでオート・コンプリート: 普段からお世話になる機会が多い(と思う)、Internet Explorerのオート・コンプリート。

Amazon.co.jp アソシエイト・セントラルに自動でログイン: Amazon.co.jpのアソシエイト・セントラルにログインする時、毎回メール・アドレスとパスワード書くのはかったるいなと今さら思ったので、適当に考えてみました。

wikieditish flavourへのリンク: blosxomでwikieditishを利用している人の多くは、story.htmlなどにwikieditishで編集するためのwikieditish flavourへのリンクを置いている人は多いと思うのですが、閲覧者には意味の無いリンクがあるのはよろしくないと思うわけです。

今シーズン初勝利: ようやく勝ちました。

老人マル優: 去年の05/30に新聞等で記事になった「老人マル優(高齢者などの預金利子非課税制度)を利用した定期貯金に対する課税漏れ75億円」という奴。

RSSにfavicon: ImageというRSS 1.0のモジュールで、faviconをRSSに埋め込むことが出来るらしい。

DNSトラブル?: 昨晩遅くからDNSが調子悪いのか、ほとんどのサーバーに接続できなかったりして。

imejpmgr: 突如として出てくることがある「ファイルまたはフォルダの削除エラー」ダイアログ。

similarity plugin: BulkfeedsのSimilarity SearchをJavaScriptで出力するサービスをblosxomで利用するためのプラグインを前に書いたのですが、遊びでいろいろいじったまま放置していたのですよ、実は。

blosxom starter kit #15: アーカイブは更新してませんが、専用ページを作り始めました。

広島開幕。: 黒田がんばってます。

Amazonの画像置換: AWSで返された画像のURLとかAmazonのASINコードから09で類推した画像が、1*1の黒いGIF画像だった場合に、01で類推できるURL無理やり置換してみる実験。

Squarespace: Squarespaceというblogサービス。

AWSが返すImageUrl: AWSを利用してAmazon.co.jpで検索すると、輸入版のCDもヒットします。

amip plugin 更新 #2: amipプラグインを更新して、インチキな方法でジャケット表示とかやってみたり。

Google PageRank Calculator: かなり前にGoogleのPageRankをチェックで、GoogleでのPageRankを教えてくれるサイトを紹介しましたが、あれはちょっと怪しい数値が出てきますね。

blosxom starter kit #14: 誤字・脱字の訂正やデフォルトの設定の部分でまずそうな部分の修正などをした、そろそろ正式公開にしてもいい感じになってきたような気がするblosxom starter kitのアーカイブをアップロードしました。

Pigeonhole 1.1.2: Pigeonhole 1.1.2を公開しました。

鶴亀メール: 千年も万年も使いつづけられるメーラー(そうなのか?)鶴亀メールが3.50にバージョン・アップしていました。

最強Blogツールをセットアップ: 次の月曜日の03/29に発売になる、iNTERNET magazine 5月号の特集1の「最強Blogツールをセットアップ」で、自作PCのようなブログツールというキャッチでblosxomの項を書かせていただきました。

サイド・バーに最近のエントリを表示: 最近のエントリとかをサイド・バーに表示したいとか思うことは良くあると思います。

エントリのPublish方法: ごく普通の高機能なblogツールを利用している場合は、エントリをPublishする方法は、その実装方法に依存すると思います(複数のアプローチが用意されていることもあるでしょう)。

VBScript: DailyMemo: ダブルクリックするとその日の日付けを元にしたファイル名で既定フォルダ(My Documents)にテキストファイルを作り(既存の場合は何もしない)、関連付けに従って開くVBScriptをでっち上げてみる。

ウェブリブログのTrackBack: 「ウェブリブログ」という名称はどうよ? とかは触れてはいけないことのような気がするので、触れませんが、そのTrackBack機能について。

ぶろっさむねいる: blosxomates (多分)なMafuyuさんが、ぶろっさむねいる(勝手に命名)というものを作ってました。

configプラグイン動かねぇ!: blosxomのパワフルなプラグインのひとつに、configプラグインという、グローバルな設定($blog_titleとか)を、カテゴリごとやフレーバーごと、さらにはあるカテゴリのあるフレーバーに限って書き換えることができるようになるものがあるのですが、設定の説明がMLのアーカイブにしかないことや、検索しようにもconfigとかいう非常に一般的な単語なのでなかなか引っ掛けづらく、利用には結構壁があるかもしれませんね。

blagg version k: これといったバグもなさそうな感じなので、blaggを改造したソースを晒してみる。

河内覚醒?: 眠れる大器とかそういうキャラが多すぎというか、そういう贔屓目を持たせてしまうような、ある部分だけとてつもなく優れたところのある選手が多い(=完成度が高くないともいう)広島ですが、中でも内外共にかなり評価の高い(と思う)河内が覚醒したっぽいです。

blagg the yeah: blaggというPerlスクリプトがあるのです。

Customize entries_index plugin: entries_indexプラグインを改造中。

blosxom starter kit #13: 正式公開に向けて、完成したんだかしていないんだか良くわからないreadme.txtと無闇に長いわりにはたいして説明が細やかでないabout_config.txtを同梱したアーカイブをアップロードしました。

AWSのリクエストURL: 今まではxml.amazon.comにlocale=jpでリクエストを投げていたわけですが、仕様が変更になったようで、xml.amazon.co.jpにlocale=jpで投げるようにしなければならないみたいですね。

blosxom starter kitのマニュアル: 積極的にフィードバックしてくださっているcolor99さんが、blosxom starter kitのマニュアルを作成・公開してくださいました。

NBA03-04シーズン終盤戦: Pacersが50勝に一番乗りしたわけですが、我がTimberwolvesは絶不調・・・。

RssMemo更新 #3: 触発されてというか、単に忘れていたのでクッキーでパスワードを記憶する機能をつけ、RssMemoを1.3に更新しました。

MyClip: パクられた!。

守銭奴: タイトルのフォントの変更とAdSenseの位置の変更。

本棚を見て危険を感じた瞬間: 何か本を読もうと本棚を見たら、ちょうど目線の棚にマンガが4冊並んでいました。

ちょっとだけ問題のあるRSS: ishinao.net/mylogの微妙にinvalidなRSSを手軽にvalidにする方法で、charsetが宣言と違うRSSが結構あるということが触れられていました。

Velvet Revolver / Slither: HulkのO.S.T.でお目見えした(多分)、元・銃と薔薇の中の人たちと元Stone Temple PilotsのScott Weilandが作ったVelvet Revolverの新曲、Slitherがラジオで流されたそうです。

VGAのエラー?: Gateway(eMachinesを買収完了したので、日本市場復帰するとかしないとか)の古ぼけたマシンを再起動しようとしたら、マザーから「ビーッ ビッ ビッ ビッ」というbeep音が鳴り、BIOS画面すらうつらない状態に。

RSS Auto-discovery #2: ここではRSS Auto-discoveryのためのlink要素のhref属性の値には、/始まりで記述していたのですが、どうも/始まりのURLをうまく解釈しないRSSリーダーがいくつかあるみたいなので、http://始まりのURLに変更しました。

blosxom 3とか: blosxom 3を鋭意作成中だとRael DonfestさんがMLで投稿してました。

Maroon 5 / Songs For Jane: 良い! これはかなり惚れたかも。

リキッド・レイアウトっぽい: なんとなくリキッド・レイアウトっぽい感じにしてみました。

ブラウザから静的生成: 外部のサーバーに設置してあるblosxomの静的生成をブラウザから直接行うことも可能というエントリがどこかに書いてあった(URL失念)のを見て、「おぉ!」とか思ってたんですが、静的と動的を判定する部分で$ENV{'GATEWAY_INTERFACE'}をチェックしているので、ダメなサーバー(というかきちんと環境変数を吐くサーバー)ではダメっぽいですね。

CGIモジュールとcharset: PerlでCGIモジュールを利用する時、Content-Typeヘッダにcharsetパラメータを加えるには、headerメソッドで-charset => 'UTF-8'などと指定するわけですが、どうもtext/*なもの以外では無視され、Content-Typeヘッダにcharsetパラメータを加えてくれないみたいです。

WB Editorがスタンド・アローンで動作するように: SharpReaderなどのプラグインとして動作するblogエディタ、WB Editorがスタンド・アローンで動作するようになったそうです。

ping flavour: blosxomでTrackBackを送信する方法に決定的なものが無いのは、blosxomでTrackBack pingを送信でダラダラ書いた通りなわけですが、手軽な送信方法というのは無いことも無いです。

Channel Definition Format: 何の気なしにChannel Definition Format (CDF)のリンクををお気に入りに追加してみましたら、なかなか面白いギミックがInternet Explorerにはあることが判明。

excerpt plugin: 諸事情により、概要らしきものを無理やり作ってみるexcerptプラグインを一週間前くらいに作りました。

イコン: まぁあれだ。

Pure JavaScript Wiki Like Formatter: HTMLマークアップ秀丸マクロ for blosxomをベースにして、WikiライクなフォーマッターをPure JavaScriptで作成してみる。

blosxomと404 #2: やはり存在しないエントリにアクセスしようとした場合、Statusで404 Not Foundを返したい。

MSJVMを削除: MicrosoftのJava Virtual Machineを削除するツール、MSJVM Removal Toolが公開されました。

今夏、P.J. Harveyの新譜が!: 来ました! マジで来た!P.J. Harveyの新譜のアナウンス! 前作のStories From The City, Stories From The Sea以来、実に4年近くもほとんど音沙汰のなかった(ちらほらゲストでいろいろなアーティストのアルバムに顔出ししてたりはしてましたけど)彼女ですが、ついに今夏New Albumリリース(予定)。

WSHでNowPlaying: ということでWSHで、Winampの再生中のファイルのID3タグを無理やり読んでみる。

amip plugin 更新: amipプラグインを中途半端に拡張して、URLエスケープしたアーティスト名やアルバム名を変数として取り出せるようにしました。

216 Cross Platform Colors: いわゆるWebセーフカラーと呼ばれる色の表です。

Character entities table: HTML 4で定義されている文字実体参照と数値実体参照の一覧の表です。

Customize categories plugin #3: 特に改造してないですけど、補足情報ってことで。

CSS2 property table: Box model。

Draw lightning in Photoshop 7: 1. 適当な大きさ(ここでは384*256でやってます)で新規画像を作成。

Sketch photo by pencil in Photoshop 7: 1. 適当な写真を開く。

writebackプラグインについて #3: どこを改造したのかはっきりと覚えてないので、備忘録がてらにうちで使ってるwritebackの変更点をメモ。

MTでblosxomにエントリ投稿: かなり前にmiyagawaさんが、「MTでプレーンテキスト吐くテンプレ作れば、blosxomの投稿フロントエンドに使える」とかそういう話をしていた記憶があるのですが、それの実装方法を詳細がX *ole.netのroyさんが丁寧に解説してくれてます。

巨人の打線は(略: 長嶋茂雄終身名誉監督のコメント。

RSSアクセスランキング@2004/02: 2004年2月のうちで勝手に配信しているRSSのアクセスランキングを調べてみました。

blosxomのURL: blosxomはいろいろなURLでアクセスすることができます。

blosxom starter kit #12: plugins/archivesとplugins/categoriesで生成されるリンクがフレーバーを引き継いでしまう問題を修正したアーカイブをアップロードしました。

Customize categories plugin #2: エントリのネタに欠けるところがあるので、categoriesプラグインの改造点をまとめてみる。

XREAでスパムフィルターが導入: XREAでもスパムフィルター導入ですって。

blosxom starter kit #11: config.cgi及びplugins/writebackのtypoを修正したアーカイブをアップロードしました。

Wiki記法: YukiWikiMiniをベースに拡張しつつ、記法をサクサク実装。

E-Rename: 複数のファイルを一気にリネームするアプリケーションは数多く存在するのですが、いろいろなことができるものは操作方法を覚えるのがメンドウ、かといってシンプルなものは当然機能が足りないと。

GPLとソースコードの頒布: internet magazineの3月号の新・オープンソースライセンス概論にて、GPLにおけるソースコードの開示に関するお話がありました。

blogやらwikiやら: YukiWikiMiniを改造して遊んでいるわけですが、如何ともしがたいことに、ページを作ることよりも改造することに夢中とか言う。

mySubscriptions: 「他人のRSS購読リストからなにかを発見できるかも!?」みたいなことは考えることがたまにはあると思います。

amip plugin: 久々にプラグインを書いてみる。

NBA03-04後半戦: さて、オール・スターは特に盛り上がりもせずに終わり(Lakers嫌いだからそういうことになってます)、後半戦がスタートしたわけですが、TimberwolvesはKingsに勝って「絶好調!」と思ったりしてたら、あっさりとSpursに競り負けてしまいました。

2月22日はMoon Browserの日!: 世間一般において、2月22日は猫の日なわけですが(そうなのか?)、僕の中ではMoon Browserの日です。

CSS Depot: CSSによる段組ページ・レイアウトのモックアップがリストアップされている、CSS Depotというページを見つけました。

Rollup: 指定したRSSを巡回してHTMLとして閲覧できる、RollupというサービスをLockergnome's RSS Resourceで知りました。

Macromedia Central: タラタラとMacromediaのサイトを彷徨っていたら、Macromedia Centralという代物を見つけました。

Google AdSenseのフォーマット: Google AdSenseの広告のフォーマットが6種類増えたみたいですね。

blosxom starter kit #10: writebackとwikieditishが作成するファイルとディレクトリがnobody (またはサーバー依存のユーザー)権限で作成されるのは、サーバー依存なので無理だとは思うのですがFTPでファイルを操作することが出来ないのはいかんともしがたいので、それぞれのプラグインで作成されるディレクトリを777にパーミッションを変更するように改造したものに差し替えたアーカイブをアップロードしました。

URLにユーザー名とパスワード: ちょっと前のIEのパッチで、ユーザー名とパスワードをURLに含めることが出来なくなったわけですが、どうやらレジストリをいじれば元に戻せるらしいです。

blosxom starter kit #9: writebackの文字コード変換コードが場合によってはエラーになることの修正と、google.cgiが環境によっては動かないことの修正を行ったアーカイブをアップロードしました。

profile属性・・・?: head要素にprofile属性というものがあることを知ってみる。

max-width in IE: Internet ExplorerではCSSの各プロパティにexpressionというものを指定でき、その中にはJavaScriptがかなり自由に記述できます。

icefire: Cloud9ineをリリースしているk23 productionsからicefireというものがBetaリリースされました。

Dashboard Confessional / The Places You Have Come To Fear The Most: 来日記念でピックアップ。

Who subscribe my feed?: BloglinesにUser Directoryという機能が加わったようです。

AdSenseの代替広告をAWSで: AdSenseの代替広告に使うために、AWSのXSL変換サービスを利用してAdSenseライクに整形するXSLをゴリゴリ書きました。

Bloglet: Blogletは、メールでBlogにエントリを投稿する機能(Blogger API経由)を提供するサービスなわけですが、どうやらUTF-8には対応した模様です。

RSS Auto-discovery: RSS Auto-discoveryという仕組みは、「こんな感じでRSSをアプリケーションから探せるようにしよう!」というようなものです。

blosxom starter kit #8: blosxom starter kitをアーカイブ化しました。

PHPetal: blosxom(とその互換ツール)にブラウザでエントリを編集する機能を提供する、PHPetalというPHPスクリプトを発見しました。

FOAFにもXSLTを付けました: XSLを書いて、僕のFOAFファイルがXHTMLとして表示されるようにしてみました。

WB Editor: WYSIWYGなblogのエントリ・エディタであるWB EditorというものをSharpReaderのPluginsから見つけました。

HTMLマークアップ秀丸マクロ for blosxom: Wikiライクな記法でテキストを書き、このマクロを起動するとマークアップしてくれるという代物。

RSSにXSLTを付けました: XSLを書いて、このblogのRSSがXHTMLとして表示されるようにしてみました。

RSSリーダーとIf-Modified-Since: ココの転送量の半分以上は配信しているRSSに占められているわけですが、最近、巡回間隔1分で常にGETとか、かなりきっついアクセスの仕方をする方が増えてきたような気がします。

CSSでMac IEがクラッシュ: このサイトでMac版Internet Explorerがクラッシュする原因がCSSだとすると、追求するのがメンドウなので、とりあえずMac IEを弾いてみようと試みてお茶を濁すことにしました。

Complex @import rules: 各ブラウザでサポート状況がマチマチな@importルールのサポート状況の表です。

PATH_INFO問題: 環境変数PATH_INFOに文字列を渡してくれないサーバーではblosxomはうまく利用できない・・・と思い込んでいたのですが、どうやら大丈夫なようです。

Melissa Etheridge / Lucky: レズビアン・アメリカン・ロッカー、Melissa EtheridgeのLuckyをゲット。

検索語: うちのサイトにたどり着いた人たちがどんな言葉で検索しているか晒してみる。

タイトル改造: CSSの実験も兼ねて、タイトルをいじってみました。

RSSにLast-Modifiedヘッダを付けてみる: RSSリーダーでRSSをGETしなきゃ更新がわからないのはどうかと思うので、既にハックし過ぎなrss10にさらに手を入れて、最新エントリの公開日時でLast-Modifiedヘッダを吐くことにしました。

お忍びリネーム。: ファイル名を変更しようとすると、F2を押してから左カーソルを4~5回押してようやく拡張子以外の部分に辿りつくわけですが、ダルイ・・・。

blosxom starter kit #7: 同梱するabout_config.txtをひたすら書いております。

RSS事始め: 本日(02/06)発売のUNIX USER 3月号の第2特集は、RSS事始めというタイトルでRSSの特集が組まれています。

迷走するRSS: RSSはバージョンがいくつか存在することにより混乱しているのは周知の事実なわけですが、日本では一気にRSS配信ブームになったということもあり(多分)、仕様のちょっとした解釈の違いなどにより、パッと見には間違ってなさそうに見えるけど、実はRSSリーダーで解釈しにくいRSSが結構あったりするというような混乱もありますね。

MyDoom: 昨日までは10通/日くらいだったのですが、今日だけで200通超えました。

Blog Cosmos: 通常は右に配置されている各種リンクに、Blog Cosmosというものを追加しました。

RealOne Player - Spyware bits: RealOne Playerのスパイウェアらしき部分(終了時に出てくるうざったいダイアログとか)が削除されているものをゲットする方法が、Boing BoingのHow to get spyware-free RealPlayer through the BBCで紹介されていました。

Bulkfeeds Similarity Search: Bulkfeedsに新たな機能、Similarity Searchが加わりました。

blosxom starter kit #6: ドキュメント作成中。

RSS Bandit: Rss Banditの1.2.0.89がリリースされていました。

weblogUpdates pingを受け付けているサーバー: weblogUpdates pingを受け付けているサーバーをメモ。

blosxom starter kit #5: とりあえずメジャーな無料レンタルサーバーinfoseek iswebで設置してみました。

Widgetopia: 各ブラウザ間の互換性など厄介なことが多いウェブ・デザインですが、まーそんなことを言っても何もはじまらないわけで。

blosxom starter kit #4: blosxom.cgiで、blosxomの設定とプラグインそれぞれの設定をひとまとめにした設定ファイルをまず最初にロードしてやるようにしました。

blosxom starter kit #3: とりあえず形は揃った感じです。

blosxom starter kit #2: blosxomを使いたくなるような人は、あの地道な設定作業をいとわない人な気がするのは、やはり気のせいじゃないようです。

blosxom starter kitのプラグイン: 同梱することを決定したプラグインをとりあえずリスト・アップしてみる。

blosxom starter kit: 設定したら即使えるblosxom starter kitを作成・・・しようかな、と。

GoogleのAdSenseを導入: どんなものかとGoogleのAdSenseを導入してみました。

エントリの構造とその見た目: いわゆるblogにおいて、エントリを構成するモノをどういう風に配置するのが良いのですかね? そんなことをなんとなく考察しながら、各エントリの見た目を変えてみました。

Incubus / A Crow Left Of The Murder: ゲット! 来日も控えているIncubusの新譜、Crow Left Of The Murderを買いました。

TuRBOSPoKE: マジシャンとして有名なoyamaさんのblogに、世の男達を魅了すること請け合いな代物が紹介されてる! ペダルを漕ぐと唸る轟音!TuRBOSPoKEは自転車の後輪につける、バイクのマフラーです。

単独首位!: 来ました! ついに来ました! 創設以来のカンファレンス単独首位! うひー! すげー! この勢いでNBA総合首位へ!Tウルブス、史上初の単独首位より。

AmazonのDVD検索: aws.hail2u.netにDVD検索もつけました。

eveとsetx: Windowsの環境変数は、コントロール パネル→システム→詳細→環境変数と辿って、そのダイアログで設定するわけですが、正直、面倒すぎです。

ASINによる検索: とりあえずAmazon Standard Item Number、つまりASINによる検索CGIは作ってみる。

MSN Toolbar: ツールバー多いすね、最近。

Amazon Web Servicesで遊ぶ: いまさらAmazon Web Servicesで遊んでます。

XREAでのcron: cronは標準出力と標準エラー出力をメールで通知してくれるわけですが、XREAでもそれは同様なわけです。

"Windows" Shells Family Tree: Windowsのシェルの変遷を家系樹のような感じで羅列した"Windows" Shells Family Treeを眺めてました。

再: My Yahoo!でRSSが読めるように: ずいぶん前に一旦Betaで提供されていながら撤去されていたRSSモジュールが、My Yahoo!にBetaとしてきちんとリリースされたようですね。

PLINKで地図を出す: PLINKのProfileで地図を表示するには、FOAFファイルにbased_nearを記述してやれば良いようです。

続・子セレクタ: 以前、Internet Explorerは子セレクタというCSSのセレクタの文法に対応していないとか書いたんですが、Web-GraphicsのLimited child selector support in IE5.0/Win?によるとInternet Explorer 5.0に限っては部分的に対応しているみたいです。

選択文字列をBulkfeedsで検索するMenuExt: 公開してくれるとおもいますとか言われてますね。

back_and_forth pluginまた更新: link要素の出力に対応してみたり。

Coutney Love / America's Sweetheart: 元ストリッパーCoutney Loveのソロ・デビューとなるAmerica's Sweetheartは、HoleでのCelebrity Skin以来のアルバムのリリースになりますね。

paginate_simple plugin更新: back_and_forthプラグインのflavourへの対応に合わせて、paginate_simpleプラグインにもflavourへの対応を実装しました。

back_and_forth plugin更新: 前々からやろうと思いつつおざなりにしていた、back_and_forthプラグインのflavourへの対応を実装しました。

clevercactus feedexplorer: Share Your OPMLというサイトでOPMLを公開できるのは、ちょっと前に紹介した・・・と思ったら紹介してなかった罠。

PigeonholeとBlogRolling: PigeonholeはRSSの購読リストになっているOPMLファイルを編集するためのソフトウェアです。

MyIE2: 海外の有名タブブラウザ、MyIE2はどうやらGoogle Toolbarをそのまま使えるみたいですね。

Comparator: ちょっと前に書いたエントリで紹介したMOZiEと同じくあるURLをMozillaとInternet Explorerで開く、Comparatorというソフトウェアを見つけました。

search.cpan.orgにDiffとGrep機能が追加: search.cpan.orgにDiffとGrep機能が加わりました(via use Perl | Diff and Grep Now Available on search.cpan.org)。

WSH入門: 何気に便利なのに誰も使わないWindows Scriptですが、結構便利なんですけどね。

The Pixies再結成: カリスマからカリスマ視されていた伝説というか、The Pixiesが再結成される模様。

TrackBack導入: tb-standaloneを設置して、トップページその他、ほとんどのページにTrackBack Auto-discoveryを仕込みました。

Spursに勝った!: 勝ちました!うっほっほー! 4thQで逆転勝ち! Cassel良い!。

Wolves地区首位!: 好調なTimberwolvesがついに地区首位を奪取しました。

Adobe Reader Speed-Up: Adobe Reader Speed-Upは、Adobe Readerの起動時に読み込まれるプラグインを制限することによって、妙に起動が遅くなったAdobe Readerの起動速度を改善するアプリケーションです。

Colored boxes: 以前、Floatutorialで紹介したMax Designから、フルCSSレイアウトを構築する手順をStep by Stepで解説するColored boxesが公開されました。

CNet JapanとTrackBack: CNET Japanが各記事へのTrackBackを受け付けるようになったのは、方々で話題になったわけですが、どうやらTrackBackを一部フィルタしてるようですね。

cookieでパスワードを保存するRssMemoの差分: RssMemoにcookieでパスワードを保存する機能を追加する差分をbricklife.*のoobaさんからいただきました。

writebackにcookieを仕込む: 毎回入力するのが自分で嫌になってきたので、writebackにcookieを読み書きする機能を仕込んで、名前とURL(orメール・アドレス)を復活させるようにしました。

リニューアル失敗: ちょっとだけリニューアルしたら、失敗しました。

CSSの識別名にアンダースコアを使う: CSSの識別名(identifier)には、アンダースコア(_)が使えるわけですが、どうやらInternet Explorer 5以降には、これにまつわるちょっとしたバグがあるみたいです。

モジュール一覧をリストアップするCGI: インストール済みのモジュールを調べるCGIはいくつか公開されているのですけれど、単純明快に\w+\.pmというファイル名をリストアップすることでざっと調べてみました。

RssMemo更新 #2: ちょっと気持ち悪いバグを見つけたのと、フォームの再送信による二重投稿のチェックくらいはした方が良さげなのがありまして、RssMemoを1.2に更新しました。

RssMemoとMenuExt: RssMemoは、あるウェブ・ページの内容を*簡便*にメモすることを目的に作られたものです。

RssMemo更新: utf8プラグマを使わずに、Jcodeに文字コードの変換を任せる形にして、RssMemoを1.1に更新しました。

Pigeonhole 1.1: Pigeonhole 1.1を公開しました。

RssMemo公開: RSSで保存するメモCGIとRSSで保存するメモCGIを使用開始してみるで言及したRssMemoを公開しました。

ITmedia Open!: ITmediaがOpenしました。

Wolves快勝!: TimberwolvesがGarnetとCassel、Sprewellの"BIG 3"の活躍により、L.A. Lakersを106-90で下しました! うほー! うほー! うっほっほー! すげーうれしい。

NewsGator Online Services: Outlookのアド・オンとして動作するRSSリーダー、NewsGatorのNewsによると、NewsGator Online Servicesというサービスを始めるそうです。

RSSで保存するメモCGIを使用開始してみる: 昨日のエントリ、RSSで保存するメモCGIで作成し始めたCGIスクリプトに、簡単なパスワード・チェックを実装したので、とりあえず使用開始と共に公開してみる。

RSSで保存するメモCGI: あるウェブ・ページを開いている時、そこに書かれている内容の一部と共にそのウェブ・ページのタイトルとURLもメモしたいなということはありますよね? そういったようなアプリケーションはいくつかあるんじゃないかと思いますが、基本的にはユーザー専用で、それをそのユーザーのウェブ・ページに公開するなどということを意識して作られているものは少なそうです。

MOZiE: あるURLをInternet ExplorerとMozillaで同時に閲覧する、MOZiEというブラウザを発見しました。

FOAFの参照方法を変更: CommentやTrackBackでのポインタから、foaf:makerを使ってFOAFの参照を埋め込むようにしてみました。

RSSにFOAFの参照を追加: RSS 1.0のDublin Coreモジュールにcreatorというモデルがあるのですが、その内容にFOAFの参照をぶち込んでやろうという試み。

Bloglines checkerコンソール版: Bloglinesの未読記事数を得る方法をずいぶん前に発見したのですが、Windows版のNotifierの使い勝手が良いので、特にこれを利用して何かをやろうとは思わなかったんですよね。

GoogleのPageRankをチェック: GoogleのPageRankTMを教えてくれるサイト、Estimate your PageRank without the Google toolbarを発見しました。

はてなアンテナとBloglines: はてなアンテナには、登録したサイトの更新通知をメールで送る機能があります。

PLINK: FOAFのディレクトリ・サービス、PLINKというものをIRCで教えてもらいました。

feed protocol URL: feed:で始まるURLをa要素のhref属性に記述することによって、RSSのsubscribeを行わせようという動きがマイナーながらも存在する(SeeAlso: feed and rss protocols format)わけですが、Bloglinesは対応してません(サービス側でどうにかできるわけではないので、やるとしたらBloglines Notifierによってだとは思いますが)。

お知らせ@040102: 移転の名残でBIGLOBEに残しておいたサイトはは、そろそろいいかなと思ったので削除しました。

ロック・バンドいくつか: チェック! ロック! チェック! バンド!。

ITmedia: そういや1/8にZDNet Japanは、ITmediaにブランド名変更するんでしたっけね。

あけました: 今年のblogの推移を占ってみたいと思います。

暮れます: 暮れますね。

来年のRSSの展開: RSSは、とりあえず何かしらの更新情報を積み重ねていくものみたいな方向で固定されつつある(それだけじゃないとは思うのですが、まぁそれは置いておいて)ので、単なるニュース・ポータルやメール・マガジンの代替みたいな感じにみなされており、それ以外になにかあるの? みたいな。

Underneath / Hanson: 1stのイメージが強すぎて、あまり正当に評価されていないバンドHansonの新譜がアナウンスされました。

The All-American Rejects / The All-American Rejects: The All-American Rejectsは、Foo FightersとFountains Of Wayneの中間、ややFoW寄りに位置する感じ。

BloglinesのEmail subscription: Bloglinesの新機能、Email Subscriptionsはメールアドレスを作成する機能。

2003年12月の読書: 読んだ本のタイトルのメモをウェブに残してみる。

ヨット: この世の乗り物の中で一番気持ち良いものはヨットかもしれない。

地区1位!: 接線の末114-109で今季好調のMavericksを下し、TimberwolvesがMidwestディビジョン1位に! すぐにSpursに抜かれたので、一瞬だけでしたが・・・。

Fastbuzz & myFeedster: Fastbuzzはサーバー・ベースのRSSリーダーで、閲覧はブラウザで行います。

シングル2つ: Pearl JamがBig Fishという映画に提供した楽曲、Man Of The Hourが届きました。

BloglinesがAtom対応: Bloglinesが、まだPre Draftで、現状ではこれといって利点の無いAtomに対応したそうです。

"standalone" and "server-based": RSS Aggregator(RSSリーダーではなくて)はサーバー上で動くのが良いのか、スタンドアローンで動くものが良いのかとかいう記事、Sunday Afternoon Thoughts on the Design of RSS Aggregatorsを読む。

blogの序列付けとか面倒というか、序列なんて意識して見てないし、適当に好きなblog羅列してTrackBackしあえば、そのうち誰かが集計してランキングになるんじゃないの? とか思ったので羅列してみよう!: ということで、好きなblogを5つ、アルファベット順に並べてみる。

Amazon Associates: うちのサイトではAmazonのAssociates(アソシエイト・プログラム)を利用したリンクは張ってません。

ローマ人の物語: 年に一冊ずつリリースされている、塩野七生のローマ人の物語。

Atom 0.3 Snapshot: Atomが0.3に更新されたようです。

Pito!: Pito!はいわゆるウィンドウを移動する際、デスクトップの辺や他のウィンドウとスナップさせるアプリケーションです。

眠い: 眠さ爆発メッセで会話。

Sonic Youth Rush: 世界一アーティストに愛されている(勝手に推測)Sonic Youthが、ニュー・アルバムPeace Attack (仮)及び、Gooの再販、そしてDVDリリースとラッシュが続く模様。

リデザイン@2003/12/12: 進行中。

RSS History: RSSの変遷が時系列順にずらっと並べてあるページ、Web RSS (Syndication) Historyを、The RSS Weblog経由で知りました。

Blog of the Yeah!のイベント: タダで招待されたので、Blog of the Yeah!のイベントに行きます。

background-postionについて: 背景画像を右からxx%に並べる場合、CSSで単純には並べられないような気がするので、あーでもないこーでもないと考えてたらやり方わかりました。

header, 2 column and footer: ヘッダ+(メイン・カラム+メニュー・カラム)+フッタという構成にしようかと思ったので、CSSを書き換えはじめたのですが、なかなかうまいこといかなかったりする。

RadStat: RadStatというデスク・バンドなCPU/Memoryメーターを長らく愛用しているのですが、どうやらとっくの昔に配布サイトが死亡しているようなので、バックアップがてらミラーして置こうかなと。

NewsMonster: XULアプリケーション(Java必須ですが)なRSSリーダー、NewsMonsterを久々にインストールしなおしてみました。

cosmos.pl: まー適度にまとまったスクリプトになったので、TechnoratiのLink CosmosをJavaScript includeできるようにJavaScriptファイルとして出力するスクリプトを晒してみる。

Technorati Link Cosmos: TechnoratiのAPIを利用して、最近ココにリンクを張ったblogを一覧でサイドバーに流し込んでみる。

writebackの?__mode=rss更新: 見た感じOKっぽいような・・・という適当実装だったので、各itemの順番を考慮していなかったのを修正しました。

filter: Internet Explorerの独自拡張であるCSSのfilterプロパティを使った遊びを教えてもらったので、いろいろ作ってみる。

7行blosxom: 7行で書いたblosxomぽいCGI。

武王の門: 最近、北方謙三の小説にはまってます。

Western - Midwest: Spursが勝ったので、全チーム勝ち越しになりました。

code samp kbd var: CSSをちょっと追加。

女は誰/どこだ!: 一般的にデザインとか芸術分野では女性の方が多いことが多かったりするのに、web standards周辺に女性が見当たらないとかいう話。

I'm Feeling Lucky: ネタが無いので。

Squeezebox: 無線LAN(イーサネット接続も可能)でPC接続し、PCに置いてあるMP3を再生することが出来る上、Internet Radioも聞けてしまうデバイス、Squeezeboxというものが・・・。

P_BLOGの配布サイトのRSS: P_BLOGの配布サイトのRSSは、channelやitemのlinkなど、ほとんどすべて相対URLで書かれてますね。

TrackBack Tracer: 先週の土曜日にTrackBackをなんかこうどうにか何かしたいとか話してたので、それの最初の一歩としてTrackBackを辿っていくTrackBack TracerというCGIを作ってみました。

RSS from ESPN: ESPNがRSSでニュースを配信し始めたようです。

今年よく聴いたCD: 本当は12/31あたりに書こうと思っていたのですが、miyagawaさんに先に書かれたので、取り急ぎ。

Lo-Fi for 1.5: Mozillaのskinの中で5本の指に入るほどの人気(と、勝手に推測)のLo-Fiが、どうやら1.5系への対応を開始したみたいです。

輪ゴム機関銃: 僕と同世代の男ならば、子供の頃きっと作ったであろう輪ゴム鉄砲。

cronで配信RSSを生成 #1: 配信RSSの方は微妙にうまくいってないのですが、ブログblogを楽しむMLリンク集の方はうまくいったので、こちらはローカルで作ってFTPでアップロードからcronで定期的に生成に移行しました。

cronで配信RSSを生成: XREAが有料サービス利用者のみにcronを開放したので、RSSの配信をそっちに任せようかなとか思ってます。

Cocolog: ココログのサービスそれ自体はどうでもいい(ヒドイ)んですが、TypePadベースということなので、もしかしたらFOAFがデフォルトで提供されているかな? とか気になりました。

Vnc2swf: VNCを利用してFlashで録画するVnc2swfというソフトウェアを発見。

Fahrner Image Replacement hacks: Fahrner Image Replacementという、ロゴに画像を使用しつつ、CSSが切られていたりCSS非対応なブラウザには相応のテキストを表示するCSSテクニックがあるんです。

Big Me If You Can: こんなタイトルのアダルトありそうだなとか。

ircxom: IRCからblosxomのエントリをポストすることを可能にするircxomというPerlスクリプトのIRCボットを見つけました。

カテゴリを別名で: カテゴリの一文字目をキャピタライズへのコメントで、miyagawaさんに「RSSがRssでカコわるい。

SeesaaブログからのTrackBack: SeesaaブログからのTrackBackはexcerptでは、タグを削除したり、実体参照化してくれないみたいですね。

Monday Moduleについて: Monday Moduleは大げさなものではなく、基本はモジュールの使い方とか利用ケースのサンプルが勝手に溜まっていく感じで、あまり肩肘張らずに出来ればいいなぁとは思います。

名前生成: Milano::Monologのプロジェクト名自動生成ツールというエントリを見て、プロジェクト名とかも困る(悩む)けど、ゲームやるときのキャラ名とかもっと困る(悩む)んだよなぁと。

癒し系: カープの新井が癒し系ペット飼うとかのたまってます。

The Crystal Method / Legion Of Boom: チョイ好き程度なんですけど、ニュー・アルバムのLegion Of BoomにMilla Jovovichがボーカルのアレが入ってたりすることに飽きれてしまったので、ピックアップ。

藤原カムイ版鉄人28号: 藤原カムイが描いた鉄人28号が今日出るとかいう噂を聞いたんですが、それに関する情報が見つかりません。

RSSプレビュー: XMLスタイルシートを書けば済む話なのですが、XML::RSSモジュール使えるようになった喜びを端的に表現するために配信しているRSSファイルのプレビューCGIを設置してみました。

Through the eyes of a Mac browser: WindowsユーザーがSafariでサイトがどう見えているかを確認するのはかなり大変ですね。

Pigeonhole 1.0: Pigeonholeを1.0として公開しました。

カテゴリの一文字目をキャピタライズ: 小文字始まりのままでも良いのですけれど、大文字始まりの方がすっきりしてるような気がしたので、実装してみました。

RSSについて: この文書は2004年頃に書かれたもので、かなりの部分が時代遅れな記述となっています。

ティンバーウルブス、ロード4連勝: スーパー・ルーキー、リブロン・ジェームス擁するキャバリアーズを97-83で下して、ロード4連勝。

BIGLOBEから301でこちらに: miyagawaさんのアイディアで、BIGLOBEにまだ放置してあるblosxomにアクセスがあった場合、301でこっちに飛ばしてやるようにしました(もちろん対応する場所に)。

生ログ: XREAに移転したのでApacheの生ログ見れるようになったので、眺めてニヤニヤしてるわけですが、やはり楽しいすね。

Monday Moduleふたり: NDO::WeblogのnaoyaさんがMonday Module ひとり - HTML::LinkExtorというエントリでMonday Moduleの予行演習をやってらっしゃったので、言い出しっぺは僕だし、やはり面白いとは思うので僕もスクリプト作ってみました。

BlogPeopleあれこれ: Modern Syntaxの今日のBLOGPEOPLEによると、BlogPeopleが最近の更新状況のRSSなどを配信するようになったわけですが、これにはちょっと「んー???」という感じでして。

Stone Temple Pilots解散: 本日の深夜にStone Temple Pilots / Thank Youで、解散しないで・・・とか書いたんですが、VIBEによるとThe Stone Temple Pilots 解散を発表とのことで。

blosxomと404: blosxomは存在しないエントリにアクセスしようとした場合、headとfootのflavourをつなげたものを返すわけですが、これはちとアレなので、404のページを返してやりたいなぁと思ったら、blosxom MLにHow to generate a 404?というスレッドがありました。

カープ、2003年のドラフト: 例年の通り、非常にささやかなドラフトでしたね。

Stone Temple Pilots / Thank You: Stone Temple Pilotsの2年ぶりのアルバム、Thank Youはベスト・アルバム。

移転しました: たいした理由もなく独自ドメインに移転しました。

Customize writeback plugin #7: writebackプラグインで気になってはいたけど、見なかったことにしていたことをざっと修正してみました。

FTP Wanderer: ウェブ・サイト更新時以外でのFTPクライアントはSmartFTPがメインなわけですが、機能には満足しているものの、あまり挙動が好きではないので、いろいろ探してみたりしてます。

bk1がRSS配信開始: オンライン書店のbk1がRSSの配信を開始したようです(IRCで教えていただきました)。

EntryTree: blosxomのエントリを置くディレクトリを再帰的に検索して、エントリとカテゴリをリストアップする秀丸マクロをなんとなく作りかけてみる。

空writeback対策: 最近、本文が空のコメントやTrackBackがたまに飛んできます。

GoogleがIRCをインデックス?: GoogleはIRCをクロールしようとしているらしいとかそんな噂を耳にしました。

rss10プラグインをちょっとハック: rss10プラグインにほんの少し手を加えて、content:encodedの最後にコメント・フォームへのリンクを加えるようにしました。

CSS Vault: CSSでデザインされたサイトを紹介するgalleryとCSSデザインのテクニックを公開するresourcesの2つのセクションからなる、CSS Vaultというサイトを、hebig.org/blogのQuick Links, November 13経由で知りました。

Pigeonhole 1.0 b4: Pigeonholeを一般的なアプリケーション挙動の実装をメインにb4に更新。

blosxom.org: 日本人blosxomユーザーのためのポータル・サイト、blosxom.orgが運営開始されました。

Pigeonhole 1.0 b3: Pigeonholeを更新。

writebackプラグインについて #2: そのまま持っていってくれてもまるで問題ないです。

広島秋季キャンプ #1: いきなりこれですか。

Pigeonhole 1.0 b2: Pigeonholeの専用ページを作りました。

Pigeonhole 1.0 b1: 募集しても誰も考えてくれそうも無いので、「Pigeonhole」に決定。

Life with RSS開発 #7: 整ってきたようなそうでもないような・・・うーん。

notlong.com: notlong.comは、以前紹介したTinyURL.comと似たようなサービスですが、こちらは任意の名前を利用してURLを短くできます。

Pearl Jamがシングルをネット限定で発売: Pearl Jamが公式サイト限定でニュー・シングルを販売するそうです。

Life with RSS開発 #6: サクサク更新。

Life with RSS開発 #5: なんとなく作れちゃったので、アイテムのドラッグ・アンド・ドロップで移動を実装してみました。

Life with RSS開発 #4: まだまだやる気があるらしい。

Source Tree & IEDocMon: Source Tree & IEDocMon are *very* useful tools for web-developpers.。

BlogPeopleへのping: BlogPeopleへ更新通知pingをローカルから発射すると弾かれる(多分登録されているURLから登録されているURLを送信しないとダメ?)ような気がするので、LWP::Simple使って直接更新通知URLを開いて通知してやることにしました。

Blosxom-Branded Knicknacks: Blosxom-Branded Knicknacks。

Life with RSS開発 #3: なぜか異様にやる気が出てきた。

Life with RSS開発 #2: とりあえず読み込んだOPMLファイルの、各RSSのURLやタイトルなどの編集は出来るようにした。

Life with RSS開発 #1: シコシコ作ってます。

床屋とコンタクト: 僕は目が悪いわけで、基本的にメガネなわけですが、床屋のときはコンタクトをつけてゆくのです。

Life with RSS: RSSの購読リストが羅列されてるOPML専用のエディタになるかもしれないけど、多分面倒になって放置そうなものをシコシコ作ってます。

Feedroll: FeedrollはRSSファイルを任意のウェブ・ページでJavaScript Includeできるようにしてくれるサービスです。

Console: Consoleは、ちっと前に紹介したConsole2のベースになっているオープンソースのcmd.exeのフロント・エンドというかなんと言うかよくわからないものです。

Online Status Indicator: MSN Messengerのログイン状況を画像で表示してくれるサービス、Online Status IndicatorがようやくMSNの新プロトコル(9だっけ?)に対応したようです。

お誕生日: あーそういや父親の誕生日だなとか思って、家に帰って母親に「親父は?」って聞いたら「んー? スリランカ。

オワタ: <!-- 私信ココから -->。

ふと: いのうさんとおしゃべりがしたいと思った。

Nets 84, Timberwolves 61: ボコボコだよ・・・。

Internet Cache Cleaner: Internet Explorerのキャッシュは無駄なというか、謎なファイルが残ってたりして肥大化しがちなわけですが、時々ばっさり捨てるって言うのもなんだかなわけで。

tDiary互換flavour: 乗りかかった船というわけで、tDiary互換も作ってみる。

Movable Type互換flavour: blosxomをMovable Typeっぽくしてみようというわけで、いや違うな、blosxomの難点のひとつに、ある程度HTMLやCSSなどの知識がどうしても必要になることがあると思うので、それをすっぱりと無かったことにしてみる試みの一貫として、Movable TypeのCSSファイルを流用できるflavourを作ってみました。

Bulkfeeds: 日帰り出張で思いっきり見逃してましたよ。

RSSとAtom、ESFを静的生成に: RSSなどを動的に取ってくるとなると、このサーバーの場合ちとアレな重さなので、静的に出力するようにしてみました。

CDATA区間: ていうか、すべてのバージョンのRSSがXMLである以上は、descriptionやtitleにもCDATA区間が含まれる可能性はあるわけですね。

RSS Headline Mailer Each公開: content:encodedへの対応を実装できたので、いくつかのバグをつぶした上で、正式公開。

トップ・ページを開く速度の改善: トップ・ページに最近のエントリを表示で、JavaScriptのflavourを作成し、動的にトップ・ページにblogの最近のエントリを表示できるようにしたわけですが、毎回blosxom.cgi呼んでたので、トップ・ページの表示がエライ遅いわけで。

もうすぐNBAの03-04シーズンが開幕: プロ野球/メジャー終了から流れるようにNBAが開幕するわけで。

Pearl Jam / Lost Dogs: 入荷のメールを貰って速攻でゲット! うーおー!!!Lost Dogsはシングルにのみ収録などのレア・トラック集です。

content:encodedへの対応: RSS Headline Mailer (Each)を、content:encodedに対応しようかなと思って格闘中。

RSS Headline Grabber MLの停止: あんまり役に立ってなさそうなので、とりあえず停止。

RSS Headline Mailer Each: 某所や某氏に「新着記事ごとに一通メールが来るといいなー」とかそんな感じのことを言われたので、RSS Headline Mailer Eachという名前で作ってみました。

blacklist plugin: コメント・スパムの対策をそろそろしようかなとか。

ウィルス対策サービス: Symantecとかはハードウェアでも出してましたっけね? ウィルス対策をエンド・ユーザー側でやるのはやはり至らないことが多々あるわけで、メールサーバー側で処理(プロバイダのサービスとかで)とかルータに中継メールサーバー機能つけて遮断とかそういうアプローチが主流になりそうではありますね。

ナウ(中略)バー: 某N氏が某I氏が契約切れたナウ(中略)バーとかいうサーバー(なぜ伏せるのか良くわかんないけど伏せてみる)でblosxomを設置したのですが、速いっすね(本当はココでリンク張って晒してやろうとか思ったけど、殺されそうな気がするのでかろうじて踏みとどまる)。

Feedsterで全文検索: FeedsterというRSS検索エンジンがあるのですが、ここを使ってblog全文検索機能を作る方法を知りました。

Process Explorer 8.0: Process Explorerは、前に紹介したんですが、なかなか良い新機能が搭載されたので、再紹介。

aggregators & syndication ML: RSS周りの情報収集に素晴らしく良さげなML2つ。

BlogRolling checker: 前回のエントリを受けて、BlogRollingをチェックするPerlスクリプトを作ってみる。

MSN Messengerのタブについて: いじれないわけではないみたいです。

SelectRoot: SelectRootという鶴亀マクロを必要に駆られて作りました。

K-Meleon 0.8 Beta Build 833: FileForum経由で、K-Meleon 0.8 Beta Build 833のリリースをキャッチ。

Atom 0.2 specを訳してみる: 寝付けなかったのでAtom 0.2 Spec日本語 HTML 版とか。

Atom 0.2 Spec日本語 HTML 版: (訳注) この文書は、dive into markのAtom 0.2 snapshotにある、Informal 0.2 specを日本語に意訳し、HTML化したものです。

category_title plugin: カテゴリ単位での閲覧の時に、title要素やh2要素にそのカテゴリの名前を潜り込ませることが出来るように、category_titleというプラグインを作りました。

簡単な更新通知ping: BlogRollingに簡単に更新通知pingを送る方法などを・・・。

blosxomでTrackBack pingを送信: blosxomのwritebackプラグインは、TrackBack pingを受け取る(のとコメントを受け取る)だけのものなので、TrackBack pingの送信に関しては手動で行わなければなりません。

Mime::Liteモジュール: Blog Developer's Cookbookのエントリ、RSS をメールで送信するで、MIME::Liteというモジュールのことが書かれてました。

Atomとか配信してみる: 名称も決定したようですし、休みで暇なので、Atomの配信も始めてみました。

ALA 3.0: A List Apartのリニューアルがようやく完了し、再開されました。

Desktop Sidebar: Desktop Sidebarは、デスクトップにサイドバーを作り、そこにいろいろなもの(システムの状態とかカレンダー、天気予報とか)を表示するアプリケーションです(そのまんま)。

mozbm2opml: 誰も作るとは思えないので、mozbm2rsslistを拡張して、RSSリーダーのインポート・エクスポート用として、一般的なフォーマットに合わせたOPMLファイルを出力するスクリプトを作成。

XPde & XPwm: Windows XPのLook & Feelを再現したXPde & XPwmというLinuxのDesktop environmentとWindow managerを見つけました。

mozbm2rsslist: MozillaのBookmarkからRSSファイルのURLリストを生成するスクリプトを作ってみました。

gen_rss.cgi更新: 眠かったのですけど、布団に入ったところで、gen_rss.cgiで出力されるRSSファイルに、content:encoded付けようと考えてたことを思い出したので、速攻で付ける。

ESFで配信: ESFをかなり気に入ってしまったので、ESF仕様のココのエントリ一覧を配信し始めました。

リンクの色とか: MarkupDancingの人も激しく(かどうかは知らないですが)同意してくれてましたが、ちょっと前のエントリ、秋深しで書いたように、リンクの色は悩みますね。

メールでwritebackへの投稿を受信: そういや付けました。

RSSMail: RSSMailという名前からして、RSSファイルの新着記事をメールで配信とかそういうアプリケーションかと思ったんですが、。

View OPML Subscriptions: ねっとりと絡みつくようにRSS関連の情報を漁っていたら、結構な数のRSSリーダーで実装されている、購読しているRSSファイルのエクスポート機能で作成されるOPMLファイルのビューワー、View OPML Subscriptionsを見つけました。

ViewSourcEditor.vbs: Internet Explorerのソースの表示に使われるエディタを指定するには、レジストリの、。

AllTheWeb: AllTheWebはうちのサイトを拾わないらしい。

起きた。: 起きメモ。

おおっと: 1時間前後、404や500吐いてましたね、ここ。

Hep Message Server: RSSファイルの内容を、いろいろなアプリケーション(ブラウザやメーラー、IMなど)に渡すことを可能にするサーバー・アプリケーションであるHep Message Serverというものを見つけました。

Tori Amos, The Strokes, Iggy Pop & Stone Temple Pilots: もうすぐ出るのが楽しみでしょうがない。

ESF: RSSの派閥争いに嫌気がさして、テキストベースのsyndicationフォーマットを考えたのは、RSS 3.0だけではないみたいすね。

Simplog: PHPなblogツール、Simplog (元MyPHPlog)は、blogツールというもののありがちな側面である、RSSとの関連性に注目しているような感じです。

Philter's RSS News Portal: FlashなRSSリーダー、Philter's RSS News Portal。

Dido: 「ダイド」って読むらしいっすよ。

RSS Headline Grabberについて: RSS Headline GrabberでHTML出力して公開しているページは、そろそろ存在意義がなくなってきたような感じ(元々無いとか言わないで)。

MenuExt: MenuExtを雑然と公開してみる。

Floatutorial: blogの隆盛以前から、floatによるレイアウトは一部の間でかなり突き詰められていたわけですが、多くのblogツールが(X)HTML+CSSなデザインを生成するため爆発的に広まってきたような感じはします。

High Pass & Mid Pass: CSSのブラウザごとの切り替えを、JavaScriptやSSIなどで行う場合、結局はブラウザが吐くUserAgent文字列に左右されてしまうので、正確性に欠きますね(書き換えることが可能なので)。

School of Rock: Mr. Rock 'n' Roll (大嘘)、Jack Black主演のSchool of Rockは日本で上映するのかな? 激しく見たい・・・。

Subscribe with Bloglines更新: 12時間前に書いたSubscribe with Bloglinesが、RSSファイルへのリンクが画像に張ってあると、event.srcElement.tagNameがimgになるので、RSSファイルへのリンクが取得できないことに気づいた。

Subscribe with Bloglines: Bloglinesでは、RSSファイルの登録方法としてBookmarkletが用意されているのですが、Bookmarkletは実は余り好きではないので、BloglinesのMy BlogsへRSSファイルを登録するMenuExtを書いてみました。

BlogRolling復活: サーバーを移行して、BlogRollingがパワーアップした模様です。

RSSファイルのdescriptionを調節: RSSファイルの各itemdescriptionとcontent:encodedが、両方ともエントリの内容そのまんまというのはどうも無駄な感じが否めないので、descriptionは最初の段落のみ、content:encodedはこれまで通りエントリの内容のフルコピーというようにしました。

Bloglines Notifier: Bloglinesの自分のアカウントの登録RSSファイルの更新をタスクトレイでお知らせしてくれる、Bloglines Notifierというソフトウェアが出ました。

自動TrackBackのテスト: とりあえず、完成したので実験してみる。

ファイルからURLを抽出し、そのURLからPing送信先を探してみる: 自動TrackBackスクリプトのためのサブルーチンを2つ書いてみました。

自動TrackBack実装ためのメモ: というか、既に作成済みの、FTPでアップロードしUpdate Pingを送るPublishスクリプトに付け加える形なんですが。

Console2: Console2はcmd.exeの代わりになるものです(どう表現したらいいのかわからない)。

Bloglines checker: しつこく引いてみる。

Karen Oがステージから転落?: VIBEのニュース、Yeah Yeah Yeahs カレン・Oがオーストラリアのギグでステージから転落し入院から。

フォント・ファミリをBitstream Veraに変更: Sun MicrosystemsがLGPL/SISSLのライセンスのもと、オープンソースとして公開・開発されているオフィスアプリケーション、OpenOffice.orgの1.1日本語版リリース記念に、プロポーショナル・フォントをBitstream Vera Sansに、モノスペース・フォントをBitstream Vera Sans Monoに変更してみる。

MSN Proxy: MSN ProxyはMSN Messengerの通信をフックして、MSN Messengerにいくつかの機能を付加する、プロクシ的なソフトウェアです。

自動TrackBack: rickdomからTrackBackが来て、はたと気づいたことが。

Bloglinesのススメ: 流行らせようと必死。

辞書が見つかりません: とかいうトラブルに。

flavourの整理: 昨日、writebackプラグインのflavourは.writeback固定ではないことに気づいたので、put_formsプラグインで埋め込んでやっているform要素のaction属性を、。

Jenna and Jackson: Jenna Jameson Spices up the Jackson Logo!。

Permanent linkのflavor: blog.bulknews.netのpermalink flavourで、。

Virgin Radio RSS feeds: Virgin Radio - The Station - New Media - RSS feedsより。

秋深し: いや、まだ深くないだろ。

put_forms plugin: put_comment_formプラグインだと、TrackBack Ping送付先URLはWriteBackのフレーバーでしか参照できないので、ひと手間多くかかってしまいます。

FOAFファイルをとりあえず作ってみる: 今だ具体的な利用方法が生み出されて無いような気もする、FOAFですが、IRCとか自分のプロファイルをはっきりと示せない環境で、示したいなとか思った場合に有効に使えるかもとか思ったので作ってみました。

月ごと閲覧の改善: liで並べていたんですけど、ちとごちゃごちゃしてわかりづらいし、月ごと閲覧の場合は日付けのポインタがわかりやすいように存在した方がいいと思ったので、dlで並べるようにしました。

印刷からPDF: 少し前に津波荘のDIARYに、PDFっていうがあったので、「おぉ! これは良いかも!」と、僕も試そうかと思ったんですが、バイナリ落としたところでめんどくさくなって放置。

RSS Headline Grabber MLへの参加: RSS Headline Grabber出力サンプル様々なRSSファイルの新着記事とRssRollingの新着エントリをそれぞれ4時間ごとにメールで送っているMLへの参加フォームです。

RssRolling via E-Mail: RssRollingのRSSファイルからdescriptionやら更新時刻も含め、定期的にまとめてメールで受信できるようにしてみたり。

なぜかBTEパワープレイ中: 僕の中でBetter Than Ezraが来てます。

google.icq.com: ICQのサイトにある検索はGoogleベースなんですけど、独自にGirafaと組み合わせることによって、検索結果上位のサイトのスナップ・ショットも表示してくれるみたいです。

put_comment_form plugin: put_comment_formプラグインは、Parmanent linkからコメント投稿できるように、WriteBackの投稿フォームをParmanent linkのflavourに加えるプラグインです。

秀丸エディタ Ver4.00β: PerlのWarningチェックの出力を、秀丸でタグジャンプできるように無理やり整形する秀丸マクロとか作ってました。

あるflavourだけ$num_entriesの数を変える: Tadahilo's Diaryのindexというエントリより。

RSS Headline Mailer [sendmail版]公開: Naotoさん謹製のsendmailを利用してメール送信するバージョン。

RSS Headline Mailer更新 #2: 文字化けした文字列が紛れ込む可能性を見過ごしていました。

inside the house: MetaFilterのsydney opera house virtual tourより。

RSS Headline Mailer更新: やっつけで公開してしまったRSS Headline Mailerを更新しました。

Rock 'n' Roll Will Never Die: Tower Recordsの企画で、Rock 'n' Roll Will Never Dieっつーものやってます。

トップ・ページに最近のエントリを表示: トップ・ページにWeblogのエントリのヘッドラインを表示しようかなと思って、色々方法考えていたんですが、RSSから生成するとかの方法は、このサーバーにXML::RSSとかが無いので、その場しのぎ的なスクリプトを書くしかないので、どうしようかなと思っていたんですよ。

移行完了?: とりあえずBIGLOBEから容量増やす処理の完了メールは受け取りましたが。

RSS Headline Grabberの拡張中: 新着記事のあったRSSファイルを上に寄せるようにしました。

The Return of the King: Final Lord of the Rings traler is out!。

perfection?: ウェブ雑誌+A4フリーペーパー(PDF)な雑誌、perfection?。

リストの扱いの差: MozillaとIEはリストをレンダリングする時に、違う方法でアプローチしてます。

GDS Child Menu: 子供向けに分かりやすいデスクトップを構成できる、GDS Child Menu、こんな互換シェルもあるみたいです。

誤字: 誤字なんてするのは気合いと集中力が足らないからですよ。

RSS Headline Mailer公開: RSSファイルから新着記事を一覧にして指定メールアドレスにメールで送信する、RSS Headline Mailerを公開しました。

ToEEクリア: ラスボスは造形はカコイイです。

さようなら: MSN Messenger 6.0のタブが復活する気配がまるで無いので、Tabbed RSS Headline Grabberは更新停止。

色々メモ: ゲームばっかりやってたら、一日以上開いてしまいました。

Skimmer (仮)開発 - 3: とりあえずは少しずつ進んでいて、数十のRSSファイルから新着記事をメールで送信とか出来るようになったんですが、いまいち。

ToEEメモ/完了クエスト: ToEEやってない人に無用の長物、やってる人にはネタバレ多すぎな、自分以外に何のメリットも無いエントリですね。

IMまわり: サード・パーティー遮断が流行っているっつーか、なるべくしてなったというか。

ToEEゲット: 早速、インストール。

JavaScriptの罠: 久々に一から書いたので、こんな罠に。

BIGLOBEホームページ容量拡大: で、罠があるわけですが。

アクセス解析を付けたり外したり: 付けたり、外したり。

Customize writeback plugin #6: writebackプラグインを改造して、TrackBackとCommentを明示的に色分けするようにしました。

list_title_at_month plugin: 月単位での閲覧時に、すべてのエントリがずらーっとならんでてもしょうがない気がするので、各エントリのタイトルのみをliで並べるプラグイン作ってみました。

DialogMate: 起動中のアプリケーションをタスクトレイに最小化したり、コモン・ダイアログを拡張して良く使うフォルダにジャンプできるようにしたりするアプリケーションDialogMateが、ModZineで紹介されてました(VirtualPlasticでも)。

うぉ、5倍すか: BIGLOBEコース体系変更およびサービス強化のお知らせによると、BIGLOBEのホームページ容量が5倍の50MBになるみたい。

ToEEレビュー: ToEEのGameSpyによるレビューが(かなり前に)出てたみたいですね。

またタブ消えた: うちでは今日のまだ宵の内あたりからなんですが、MSN Messenger 6.0のタブ、また消えましたね。

オンラインでフォントを閲覧: Flashでフォントブラウザな、STC fontBROWSER。

back_and_forth plugin: 前へ後ろへ。

xplorer² alpha & Process Explorer: エントリ分けるのメンドクサイのでまとめて。

paginateプラグインの最古のページでのバグ: 総エントリー数が、一度に表示するエントリー数で割り切れる場合、最古のページが妙なことになるような。

SEO #1: 日本語のページから"癪由美子"を検索しました。

使用中のプラグイン: ここのblosxomで使用しているプラグイン一覧です。

Flash MX 2004のCSSサポート: メモメモ。

Skip Navigation: (X)HTML+CSSで書いている場合は特にそうなんですが、HTMLでの要素の出現順序と見た感じの出現順序がずれているということは良くあることだと思います。

巷で話題の細長バナー: Kalsey Consulting GroupのButton Makerで生成するものらしいです。

ネット坊: 正直、どうでもいいです、あなたの外見なんか。

__mode=rss: Movable Typeのmt-tb.cgiには、TrackBack pingを送りつけるURLに?__mode=rssというパラメータをつけると、RSS 0.91のフォーマットでTrackBack一覧を返してくれる機能があることを、日記やらblogやらwikiやらCMSやらの連携について議論するMLっていうMLで知りました。

inurlとsite: Googleでinurl:url.to/somebody/site/という形式で検索かけると、特定URLのページから検索できるのをちょっと前に知ったので、このサイトの全ページにこれを利用した検索ボックスをつけているわけなんですが、微妙に使いづらいですね。

flavour registry: blosxomのflavour registry(flavourリンク集)が出来たみたいです。

paginateプラグインについて: リファラからゲット。

WackGet: WackGet is a minimalist downloader.。

ローカル? リモート?: RSSによる情報収集はデスクトップ・アプリケーションを使用してローカルでやるのが良いのか、ウェブ・ベース・アプリケーションを使用してリモートでやるのが良いのか。

スパムの無いblogのための七つの知恵: Super Yoz Grahame Fighter 2 Turbo EXというサイトのSeven quick tips for a spam-free blogから。

paginateプラグインのカテゴリ/blogでのバグ: カテゴリ/blogで不具合が出たので、下記のように書き換えてみました。

カテゴリ単位で古いエントリを辿る: この機能は実現できたっぽいです。

ToDo - 03/09/09: いろいろやらなきゃならなそうなこと。

Re[2]: blogについて: blogサイト周りのありがちなこと。

Re: blogについて: で、Naotoさん、あなたはどれなのよ。

paginateとentry_title: paginateというプラグインを改造して、古いエントリを辿るまたは新しいエントリへ戻るリンクを生成するようにしてみました。

電子メールでエントリを投稿: Raelさん曰く、blosmailというCGIスクリプト(プラグインではなくて)で実現できるそうで。

Skimmer (仮)開発 - 2: とりあえずHTTP経由までは作った。

UEFAサイト日本語版のRSSファイル: ウェファって読みにくいですよね。

Safariでどうなのさ?: きわどいCSSを書いてると、Safariでどんな風に見えているか知りたくなるわけですよ。

Skimmer (仮)開発 - 1: Skimmerって名前でRSS Aggregator作ってます。

My Yahoo!がRSSを読めるように: My Yahoo!でRSSファイルをモジュールとして表示できるようになったそうです。

夜想: 復刊だって! ゴス特集で。

Abilon: AbilonというActiveRefreshのフリー版という位置付けっぽいRSS Aggregator兼blog投稿ツールを知りました。

RSS Headline Grabber by Delphi: 暇つぶしにDelphiで作りかけてみる。

MYCOM PCWEBがRSS配信開始: RSSによるヘッドラインの配信についてということで、うちで配布してるのは用済みですな。

家族でblog: 家族でblogしてるススムココロというサイトがあるんですが、良いですね。

Metro: Metroっつーシェルがあるんですが、基本的にはタスクバーとほとんど同じ(スクリーンショットはこんな感じ)なので、スキンが使えるExplorerみたいな。

ココのRSSファイルをヨコセ: ということで、「このサイトのRSSファイルが欲しい」とかありましたら、そのサイトのURLと簡単なそのサイトの説明をコメントしてください。

A List Apart: ウェブサイト制作周りの色々な投稿が読めるA List Apartというサイトを欠かさずチェックしているのですが、欠かさずチェックするのが面倒になってきたので、RSSファイルを取得することにしよう・・・と、思ったらRSSファイルを配信してなかった(少なくとも、見つけられなかった)。

Heather Nova / Storm: Heather Novaの新譜、Stormが怪しげなCD屋にかなりフライング気味に置いてあったので、買いました。

OPML仕様を訳してみる: RSS Headline Grabberの設定ファイルにOPMLを使おうかとか考えはじめたので、とりあえず仕様書を訳してみました。

OPML 1.0 Specificationの勝手な日本語訳: この文書はOPML 1.0 Specificationの勝手な日本語訳です。

生活密着型スパム: このところのスパムはアダルト系のものより、もっとTVショッピング的な「痩せます!」とか「あなたの○○○が太く長く!」というようなそういう生活密着型スパム(勝手に言葉作ってみました)が多いような気がします。

Blog Tools: WebAttack.comにBlog Toolsというカテゴリが出来ていました。

RSSと広告の話: RSSが広まってくるにしたがって、当然それに広告を挿入したいという要望は出てくるでしょうね。

メールで新着記事を通知する機能: 新着記事をメールで送信する機能の追加は大体のところ終わりました。

W3C Markup Validation Service v0.6.5: The Web Standards Projectsのblogの記事、Validation just got betterによると、W3CのMarkup Validation ServiceのBeta版が出たそうです。

サーバーサイドなRSS Aggregator: Bloglinesは、オンラインでRSSを購読できるサービスです。

RSS Aggregatorリスト: とりあえずチェックしたクライアント側で動作するRSS Aggregatorsだけ、まとめようかなと。

Webユーザビリティ評価ツール: WCAGをベースに日本独自の要素も盛り込んだWebユニバーサルデザインガイドラインなど、積極的にユーザビリティに関しての情報を提供している日立製作所より、Webユーザビリティを評価するツールが提供されるそうです。

Yahoo! NewsがRSS配信開始: といってもYahoo! JAPANじゃないですけれど。

小細工: 見た目は大して変わっていないわりに、CSSファイル内で小細工が多くなってきた気が。

消された: MSN Messenger 6.0のタブが、起動時など色々な時に消されるような・・・気が。

RSSファイルのitem数: rss10プラグインで$blosxom::num_entriesを上書きすることによって、RSSのみ最近10件のエントリーを表示するようにしました。

RSSファイルからPOP3アカウントに記事をメール: いわゆるRSS Aggregatorもいいのですけれど、わざわざ常駐させるくらいなら、既に常駐させているメーラーでどうにか・・・と思うわけで。

RSS情報集め: Lockergnome's RSS Resourceあたりが素晴らしいかもしれない。

URLをTinyに: 長いURLを短くしてくれるサービス、TinyURL.com。

JScript RSS Reader: なんとなく思いついたのでJScript RSS Readerなるものを作ってみました。

MYCOM PC WEB: 僕はあまり見ないんですが、結構MYCOM PC WEBを見ている人多いみたいですね。

Blog will bring anything.: 昨日の昼頃にopenした、ブログblogを楽しむMLのグループログの自分の書いたエントリー、blogによってもたらされるものを引っ張ってきて、書いてみる。

久米宏降板: 後任は古舘伊知郎。

RSS Aggregatorの人気が急上昇: Wired Newsのニュースやブログを効率的に読める「アグリゲーター」の人気が上昇中という記事によると、RSS Aggregator(RSSファイルを斜め読みするためのソフトウェアの総称)が大人気とか。

ToEEはもうすぐ発売: 9/16と決定で、遅れることはまず無いと言うことらしいです。

Nano98: Nano98というサイトの指示に従ってWindows98をカスタマイズすると、Windowsフォルダが、なんと4.38MB(UPXを使用しない場合は7MB)に! ヒマすぎる・・・。

あら: エントリの更新時刻でLast-Modified送ってるので、Comment/TrackBackがついてもキャッシュから読んでしまう。

CSS hacks: css filters (css hacks)という、ブラウザごとのセレクタその他の書き方の解釈の差をまとめたページを見つけました。

あっはっは: 肝心のビデオデッキにS端子ケーブルが無くて。

ポール・ダンサー・スーパーモデル: The White Stripes ニュー・ビデオでケイト・モスがポール・ダンスを披露。

lastmodified_simple: entires_indexのデータからLast-Modifiedヘッダを出力すると、ちょっとしたエントリの修正とかがわからなくなるので、適当に最新記事のタイムスタンプを拾ってきて出力するようにしてみる。

CSSのみでタブナビゲーション: CSS Tabs。

Brush Up: blosxomの設定を見直してみたり、プラグインで必要のないとかあっても機能してないようなものを削ったりしてみる。

Update Ping: 20行のPerlスクリプトで誤魔化す。

the RSS Weather Service: the RSS Weather Serviceは、都市名と国を入力すると、週間天気予報のRSSファイルを生成してくれるサービスです。

Last-Modifiedヘッダ: Last-Modifiedヘッダをつけてやることにしてみました。

Customize writeback plugin #5: Jcode.pmだとout of memoryと怒られるので、省メモリとの噂のUnicode::Japanese使ってみました。

FeedDemon試用: FeedDemon使ってみました。

$mo_num変数: Diary - laughing.stock - 日付日本語化プラグイン(date2ja)。

Mozilla Firebird: From Internet Explorer to Firebirdっつー移行ガイドを見つけました。

配信しているRSSファイル一覧のOPMLファイル: グランド ウェブ!  ファンキー ヘタレ・ロードのウェブログ、スカンクワークスのアウトラインプロセッサーとXMLという記事読みました。

blosxomのエントリを作成する秀丸マクロ: $entDir = "X:\\hogehoge\\blog\\put_entries_here";。

PrintScreen Archive: 他人のデスクトップを見るのはけっこう面白いですね。

We're A Happy Family: Ramonesのトリビュートアルバム買いました。

RollingStone.comがRSS提供開始: とりあえずRollingStone.comのメインニュースやCDレビューなどのRSSなどがあるみたいです。

Windows Messenger 5.0: Windows Messenger 5.0が出たみたいですね。

Customize writeback plugin #4: Comment/TrackBackでURLが空欄で送られた場合、$writeback::urlが空になるので、リンク先が空のリンクを張っていたのですよ。

RSS Headline Grabberに不具合: 変換文字化け対策で目的としたことは成功したのですが、新着記事を判別するための文字列比較がうまくいってないみたいですね。

夕暮れ過ぎ: <!-- パクってつかんでココから -->。

変換文字化け対策: $content = $j->set(\$content)->utf8;。

大江戸温泉: 昨日は寒かったので大人気だったそうで。

元氣印ラスク フランス: 両親が旅行ツアーで一緒だった人からいただいたものなんですが、これはすごいです。

変換文字化け: Jcode.pmの文字コード判別は失敗することがあるので、たまに文字化けしますね。

シーツ先生へ: あなたの来年の年俸が払えるか心配です。

Blosxomサイト日本語訳: Blosxomサイト日本語訳暫定公開。

Customize writeback plugin #3: 暇に明かして更に拡張。

Atom: 名称決定してないのですが、めんどくさいのでこのサイトではAtomということで。

Customize writeback plugin #2: 変数を拡張して、WriteBackの数に応じて変化する$writeback::statusっつーものを作ってみる。

WebAttack.com: WebAttack.comというソフトウェアのディレクトリサイトがあるのですが、どうやらRSS Feed Readersというカテゴリが新設されたみたいです。

Moon Browser ver 0.50 A: バージョンアップへ向けてAlpha版リリース。

Peace And Love: Fountains Of WayneというバンドのPeace And Loveという曲「だけ」欲しくなったので、Welcome Interstate Managers買いました。

ブログblogを楽しむML #2: ブログblogを楽しむMLのリンク集ができたそうです。

ping_weblogs_com_xmlrpc plugin: Weblogs.comをはじめとして、ping.bloggers.jpなど、pingを送ってもらって何かアクションを起こすサービスはけっこうありますよね。

03-04のティンバーウルブス: エライ面子が変わったので、強くなるかどうかはまったくわからないですね。

RSS Headline Grabber更新 #4: RSS Headline Grabber更新中で触れた、RSSファイルごとのフッタでも特殊文字をいろいろ使えるようにしたのと、RSSファイルのパースエラーで触れた拙い処理の修正で更新しました。

RSS 0.91からRSS 1.0へ: ここのエントリのRSSファイルは、当初RSS 2.0だったんですが、なんかの理由でRSS 0.91にしていたんですよね(理由忘れた)。

RSSファイルのパースエラー: PerlでRSSファイルをパースする時、。

スクリプト書くのにはまると: スクリプト書くのにはまると、エントリを書かなくなる。

XHTML 1.1からXHTML 1.0に: そういや、XHTML 1.1なのにContent-Typeをtext/htmlで送ってるなぁと思ったので、text/xmlにしたんですよ。

MSN Messengerから任意のブラウザを #2: 無茶なスクリプトを組んでみる。

MSN Messengerから任意のブラウザを: どっかの不定期更新インチキサイト管理人がおっしゃっているように、MSN Messengerから任意のブラウザを起動できるといいですね。

Google in MSN Messenger 6.0: ぶち込んでみる。

impress INTERNET Watch: impress INTERNET Watchが微妙に変わっていたようで、RSSファイルが空で出力されていました。

Tabbed RSS Headline Grabber #2: 普通にフレームとかでもOKなので、こんな感じに作ってみました。

コービー、法廷に: ポスト・ジョーダンの筆頭であるコービー・ブライアントの婦女暴行疑惑の法廷が開かれているみたいですね。

Googleで"~"検索: Googleで、「~Windows」とタイプして検索すると、Windowsと同義の語の検索結果も含めて表示してくれるんだそうです。

RSSの次世代標準規格: 今年は鉄腕アトムが誕生したとされている年ですね。

Tabbed RSS Headline Grabber: ということで説明ページも作ってみました。

MSN Messenger 6.0のタブに: MSN Messenger 6.0のタブにRSS Headline Grabberで出力したHeadline (右のやつです)をまとめてぶち込んでみました。

blogと野外フェス: blogサイトの管理人って野外フェスが好きな人多くないですか? というか、単に洋楽好きな人かな? 異様に「(Fuji Rock Festival|Summer Sonic)に行ってきました!」というようなエントリが多いような気がするんですが。

Jane's Addiction / Strays: Jane's Addiction久々の新譜、Strays。

ひたすらからむ: 俗に言う“記憶力のいい人”って、「三歳の頃見た場面を覚えてる」わけじゃなく、例えば、「六歳の頃思い出した三歳の頃の記憶」を覚えてるんだと思います。

トラックバックとか出来ません。: させろよ。

msnmsgr: msnmsgrといってもMS謹製のやつじゃなくて、MozillaのXULアプリケーションなわけで。

ブログblogを楽しむML: "ブログblogを楽しむML"を開設。

美大出身者にはデザインで勝てない。: 「美大出身者にはデザインで勝てない。

FeedDemon: FeedDemonはFeedReaderなんかと同じ系統の、3ペインメーラー型RSSビューワー/アグリゲーター。

行ったり来たり: こちょこちょ変わってます。

ECS: nhanced Color Systemということで、いわゆる画面のプロパティ→デザインで指定したりするWindows上の色を変更するアプリケーションです。

preにoverflowを: pre要素についてで言ってたみたいに、かなりいい加減な回避策をしてたんですけど、どっちにしろ半角英数字 + 一部の記号の連続の場合ははみ出して、レイアウト崩れるわけで。

変な外人て: ping.bloggers.jpとか漁ってたら、in/fluxというとこで目が止まりました。

HotWired JapanのRSSファイル: blog.bulknews.netのRSS on ZDNetで知ったのですが、いつのまにか提供されているみたいです。

RSSファイルのitem->descriptionの内容: 基本的にはitem->linkにある文書の要約であるわけですよ。

Customize plain_text_alt plugin: 改行を「/」に変換して、HTMLタグを削除するplain_text_altというプラグインをインストールしてるわけですが、このプラグインはflavourがrssの時しか使っていないのです。

writebackプラグインについて #1: ていうか、<html>とか、HTMLタグを普通に書き込めるのね。

MSN Messenger: 6.0がリリースされて、久々に常用し始めたので忘れていた。

Common Content: Common Contentは、Creative Commonsライセンスの元に公開されているサイトを集めたディレクトリサービスらしい。

Blosxom and Trackbacks: It is the Japanese translation of the Rael's "Blosxom and Trackbacks" document.。

Trackbackがしたいのですよ: 受け取れないんですが。

Blosxom Plugin Registry: blosxomのサイトはblosxomで構築されてるわけだし、RSSファイル取ってきてプラグインチェックしようかなとか。

Customize writeback plugin #1: 適当にやってたのであんまり問題を追及していませんでした。

RSS Headline Grabber更新 #3: 現在のデザインで出力しようかなと。

parmanent linkの書き方: $url/$yr/$mo_num/$da#$fn。

あなたはrecent entries必要ですか?: blogの左右にあったりする機能ですね。

Install find plugin: メモリチェックで引っかかるかなと思ったけど、ちゃんと動いてるみたいです。

FOAF?: Web名刺とか、そんな感じ?。

これで僕もblogger!!!: Yes! I am a blogger! Cool!。

plain_text_alt plugin: plain_textプラグインを大幅に改造したというか、パクった。

書きながらログを移動: すげーややこしくなる。

Install plain_text plugin: やっぱりあった$bodyからHTMLタグを削除するプラグイン。

Install paginate plugin: これで過去ログを辿るリンクが生成できるみたいです。

ホーム・ページにいくつのエントリを表示させますか?: blosxom.cgiにて$num_entriesで一度に表示する記事数を指定できるんですけど、カテゴリ表示にも適用されるのはちと過去ログを参照し辛いような気がする。

デタラメなHTML入門@朝日新聞土曜版: デタラメなHTML入門@朝日新聞土曜版。

Creative Commons: 流行りものなので。

pre要素について: このサイトではベタテキストを書く場合、pre使う代わりにcodeで誤魔化しています。

Customize categories plugin: ValidなXHTML 1.1になるように出力をちょっとだけ変更。

Customize archives plugin: どうせ2階層しかありえないし、年まとめとかで閲覧しようなどという人は想像できないので、フラットに出力するようにしてみました。

RSS 2.0で出力することにしました: めんどくさいのでdescriptionの無いRSSを出力することにしました。

blosxomの出力するRSSファイル: ここの場合は、UTF-8なので文字コードの問題は無いですね。

Install writeback plugin: こんなにややこしいものだったのか。

blosxomのエントリを作成する秀丸マクロ: 適当にマークアップしてくれるもの。

permanent link: このflavourではpermanent linkは各entryのタイトルの先頭にある文字にリンクを張って表示しています。

Install charset plugin: 実はWriteBackの文字化けのみにしか使ってないという・・・。

理解した!!!: entries_indexが上手く動いてないと思ったのは、ローカルでテストして作成された.entries_index.indexファイルをアップロードしたのにそれが反映されてないということだったのですが、これが大きな間違いで、.entries_index.indexファイルの内容はフルパスで各entryファイルを列記してあるので、ローカルとはフルパスが違うサーバー上では当然無視されてしまうということで・・・。

Install archives plugin: 滞りなく完了。

Install categories plugin: 特に問題も無くインストールできた。

Install entries_index plugin: なんか上手く動いてないし。

blosxom考察: とりあえず見た目動いてるらしい。

RSSの更新情報をメールで貯め込む: 貯め込んでなにするの? とか言ってはいけませんよ。

Googleサイト検索: Googleを利用したサイト内検索を遊びで付けてみる。

Sharing Your Site with RSS: HotWiredのWebmonkey(HotWired JapanのWebmonkeyで途中まで和訳あり)で、Sharing Your Site with RSSというコラムがありました。

Game関連RSS: Gameとか作ってみる。

RSS aggregator: 「RSSを集めるもの」というわけで、要はRSSを人間の頭で普通に理解できるようにものの総称。

Rabbit Ticker: Rabbit Tickerというものが読兎で紹介されてました。

ウェブログ本: 届きました。

エントロピー: エントロピー増大の法則っつーのがありますよね。

ホットスポット: 家の中が(一部)無線LAN化してたりするので、最近はPCカードの無線LANアダプタ持ち歩いて、ホットスポット見つけたらつないでみたりすることもあるんですが、「ホットスポットありマス」とか書いてないとわからないわけで。

RSSって: あれば便利。

Liz Phair / Liz Phair: Liz Phairの新しいアルバム、Liz Phair良いです。

爆弾: 「爆弾仕掛けてやる!」と思われるほど酷いイジメをしたのか。

市中引き回しの上、打ち首: スマイリー並みの毒だ。

コービー・ブライアント逮捕: コービー・ブライアント逮捕と同時に、カール・マローンがレイカーズへ移籍。

夢(2003年7月10日): Q : あなたの夢を教えてください。

絶対に起きられる目覚まし: ちょっと欲しいとか思った。

マジック: はーい シンちゃん パパだよ。

Liz Phair: 新しいアルバム出てた。

行動の分析: 良質な情報のありかが簡単にわかるようになると、個々のウェブサイトへの滞留時間は短くなる。

ヴァニラ: ヴァニラ・コークってうまくもないんだけど、まずくもなく、微妙に癖になるけど、わざわざ探してまで飲もうとも思えない代物ですね。

blog: blogって流行ってるというか、テキストサイトを閉めてしまった人達が、楽だしなんとなくかっこよさげとかそんな感じでやってるだけじゃねーの?。

ライ麦畑でつかまえて: 昔に読んだんですけど、大して面白いとも思わなかったです。

書籍: 書籍に載るそうです。

続・嘘日記: 知ってますか? ピアスの穴から出てきた白い糸を抜いたら、実はそれモジュラーケーブルで、携帯電話は見えない何かでそれと接続して(以下略)。

嘘日記: ついに小指だけでタイピングできるキーボードが開発されたらしいですね。

ToEE: しつこく引きますが、ToEEはArcanumという、癖があるけど、実は傑作な近現代(スチームマンセー)RPGを作ったTroikaが作ってるので、非常に期待できます。

せっかく見に行ったのに: 盛り上がるところが多々ありながら、最後に。

人多すぎ: 六本木の話ですが。

発売日: The Temple of Elemental Evilは9月中旬、Shadow of Undrentideは6月17日ということらしいです。

鯉の季節: などと言われるものの、綺麗に勝ちまくったことって記憶にないな。

5割復帰: なんとか3失点で抑えた高橋、中継ぎの役目をしっかりと果たした澤崎、連打で浅井の使いどころを作った前田・シーツ、警戒される中盗塁を成功させチャンスを広げてプレッシャーをかけた福地、期待にこたえた浅井、2割を切る不振の中でサヨナラヒットを放った緒方。

Shell Object Editor: Virtual Plasticより。

大型連休: そんなものは関係ない人もいるわけで。

負けてる: 負けてるように見えるけど、きっと何かの間違いだ。

さて: 5割に再挑戦な訳ですが。

Shadow of Undrentide: Neverwinter Nightsの拡張パックであるShadow of Undrentideは1か月後。

The Temple of Elemental Evil: D&D 3rdなRPG、The Temple of Elemental EvilというPC用ゲーム。

RSS関連のサイト: 増えてきたような気がする。

失敗: あー敏捷に振りすぎた。

凍らせるの禁止: 凍らせると楽すぎるので、禁止とか決めてやってたら、最初の町から外に出たところに稀にいる重い豚(ヘビーオーク)にサクサク殺される罠。

5割は遠い: 果てしなく。

手抜き: 日記が明らかに手抜きなのは、ゲームはじめたからです。

頭が: 眼鏡にまだ慣れていないため、ディスプレィを30分くらい眺めていると、すぐ頭が痛くなる。

眼鏡: 作りました。

今日の先発: 長谷川が体調不良で2軍落ち(ついでに小山田も)なので、明日の先発がいないですね。

syslogd.exe: syslogd.exeで遊んでたりする。

ハラハラドキドキ: というか、もう開いた口がふさがらないというか。

Exec+公開: 強制再起動なMicrosoft謹製Hotfixとか当てる時、-zとか引数指定すると、再起動せずに済んだりするのですが、いちいち指定するのも面倒なわけで。

逆転!!!!: 3ラン打たれた。

Carrier更新: マイ ネットワークってどんな構造になってるのかいまいちわからないのですよ。

連敗ストップ: 打順入れ替えが功を奏したというか、佐々岡がそれなりに踏ん張ったからなような。

無線LANルータ: 無線ルータを導入したので近くの公園とかからアクセスしてみる。

釜揚げシラス丼: これ以上の何を望むというのか。

pserv.cpl: インストールされているサービスやデバイスの一覧をリストビューで見ることが出来るpserv.cpl。

コンパクトデジカメ: DiMAGE XtとEXILIM EX-S3とOptio Sのどれを母親に買わせようかと悩み中。

ぽかーん: Aクラスなんて夢のまた夢な試合内容だったなぁ・・・。

あっさりと: 負けました。

TurnFlash: TurnFlashつーのを発見。

インストール済みのモジュール: BIGLOBEのサーバーのPerlに、どのモジュールが入っていて、どのモジュールが入っていないか良くわからないので、モジュールチェッカーを作ってみる。

RSS Generatorのバグ: あんまり考えずにRSS Generatorを改造してたら、変数に格納されているものをリセットしてなかったようで、ガンガン追加されていく状態になってた。

Life with Microsoft: ということで異様に重くて、見るのがかったるい、マイクロソフト セキュリティ情報一覧とかRSSファイルにしてみる。

林・玉木・永川: 勝ちゲームの中継ぎはこの3人で行くのかな。

Mimicboard2にRSS生成機能を: つけた。

貧打: つか、貧打線だな・・・。

OASYS: OASYS 2002ってワープロソフトとしてもアウトラインエディタとしても優秀な気がする。

dc:date: RDFなRSSファイルの各itemにdc:dateがあると、便利といえば便利だとは思う。

文学青年: なぜかロマン・ロランのジャン・クリストフを読み始める今日この頃。

これに尽きる: 黒田は神。

rdf:about: The {resource} URL of the channel element's rdf:about attribute must be unique with respect to any other rdf:about attributes in the RSS document and is a URI which identifies the channel. Most commonly, this is either the URL of the homepage being described or a URL where the RSS file can be found.。

File FlashのRSSファイル: File FlashのRSSファイルからchannelのタイトルその他が取得できない。

開幕ですよ: 妄想の日々ともお別れです。

汎用的にみえるRSS生成スクリプト: なんとなく汎用的にみえるRSS生成スクリプトが一応形になった。

最新10件の投稿を抜き出したRSSファイル: 暇そうだね、君。

myRSS: 怒涛のように、というか細切れに更新してみる。

RSSを強調してみる: RSSというのはかなり使えるものでして。

例外: モジュール側でわざわざ例外投げてくれるのだから、そのメッセージは表示してやったほうが良いだろうということで、Convert RSS to HTMLとConvert RSS to TXTを、パースエラーで停止した場合は例外メッセージを表示するように書き換えました。

RSS内の実体参照: 「&」があるだけでパースできないRSSファイルの対策が、失敗しているような。

汎用的なRSS生成スクリプト: 抜き出しの定義とかは正規表現を指定してやれば何とかなるとして、問題は複数行にまたがってtitleにあたるものが書かれてたりする場合ですね。

RSS Headline Grabber更新 #2: RSS Headline Grabberの開発版で、実体参照使わないで「&」とか書いてあるRSSファイルを無理やり読めるようにしてみる。

The Donnas: LollapaloozaのLine-upをチェックしてたら、The Donnasというバンドが新たに加わってました。

CompleteX 2.00: いろいろ機能を拡張したみたいなCompleteX 2.00がうまく動かない。

文字コードセット: 結局はこの問題はUnicodeというものが完全に普及するまでは逃げられないんだろうなと。

RSSファイルの発行: 1行目のXML宣言部分がおかしいのかな? とりあえず一時停止。

Dreamweaver MX 6.1 アップデータ: マシンによっては設定ファイル壊れたり、よくわからない挙動するようになったりと結構大変だった。

RSS Headline Grabber更新: RSS Headline Grabberでチェックしたときの最新記事を保存して、次回にそれを参照する機能をつけるように作業中。

Perlのヘルプ: HTMLで困らないんですが、エディタからキーでカーソル位置の単語のヘルプを呼び出せる形だと楽なわけで。

ユーザー スタイルシート: ユーザー スタイルシートに。

メニュー出してジャンプマクロ: いろいろ出来そうな。

サブルーチンジャンプ: 秀丸のタグジャンプでPerlのサブルーチンをたどれるようにしようかと思ったけど、面白そうなのでマクロでサブルーチンの一覧メニューを出して、ジャンプできるマクロを作ってました。

今年のカープ: いまだに内野手のメンツが決まってない今年のカープ。

グレースケール: 結局、戻るのね。

Last-Modified in RSS: Last-ModifiedでRSSファイルの更新時刻を取得して表示という機能を、Naotoさんが付けてくれたんですが、諸事情によりお蔵入り。

RSS Headline Grabber公開: まとめるとこはまとめ、エラー処理もきちんとしたと思うので、よくわからないコメントの整理して、公開。

GeoShell: GeoShellの最新版が妙に安定しない。

ロキーンオン4月号: 「ロキーンオン」とネイティブ張りの発音を要求される、とある雑誌の最新号は、Dave Grohl(Foo Fighters)とChris Cornell(Audioslave)のインタビューにかなり満足。

Font Renamer: フォントはそれなりに必要だったりするわけですが、普段使わないのにインストールする必要はないわけで。

Naotoさん、お疲れ様です: ソース読みました。

EasyRGB: HEX値と色の関連性は、それなりの経験と頭があれば把握できるんですけど、ある色にうまくマッチする色をHEXで想像するとなると、けっこう慣れてても模索する必要があったりします。

CSSのお勉強: div {。

サイトのお名前: 突然、変えたくなりますよね。

foobar2000: ツールバーとかシークバーとかが無いので、希望している人が多いみたいですね。

Mettalicaのベーシスト: Metallicaの新しい(久々の)ベーシストは、元Suicidal TendenciesのRobert Trujilloだそうな。

ネタが無い: Foo Fighters謎の男と授賞スピーチ。

K-Meleon: そういや、あったなと。

また喧嘩してるらしい: Osbourneファミリー(Ozzy)とBilly Corganが異様に仲が悪いのは結構有名なことなんですが、最近はBilly Corganがパッとしなかった(というか休養してた)ので、特に揉めてるとか言うネタもなかったんですが、Zwan結成して活動開始した途端、揉めることを期待して、インタビューで聞くとは性格悪い>マスコミ。

blog tool: Movable Typeもいいけど、blosxomに惚れそうだ。

Perl 5.8: 徐々に差し替えられていくのかなぁとか思いました。

RSS Headline Grabberのバグ: RSS Headline Grabberが止まってたので、スクリプトをチェックしなおしたら、XMLパーサーのエラーで異常終了していました。

休息中: ウェブサイトというのはやはり、結局のところ内容なので、それほどソースの綺麗さや、Validかどうかとかは必要以上に意識する必要はないと。

あるサイトのRSS: RSS出力する時はちゃんと実体参照使えと。

RSSいろいろ: Convert RSS to HTMLとConvert RSS to TXTをローカルファイルからも変換できるようにした。

CoolMonとRSS: RSSのヘッドラインを表示するのにはCoolMon使うのが良いかもしれない。

Blackbox for Windows #2: シェル変えなくても、起動するだけでそのまま使えることに気づいた。

天気予報: 常には必要ないけど、ちょっとした時に週間予報がわかると良い。

Tori AmosのWhole Lotta Love: Tori Amosの歌ってるWhole Lotta Loveに感動してみた。

XHTML 1.1: なんとなくXHTML 1.1に。

RSS少ない: 配布されているRSSとなると限界がありますね。

NirvanaのBleech: NirvanaのBleechがリマスターされて発売されるらしいです。

pkColorPicker: カラーピッカーみたいなものはあると便利なアプリケーションですよね。

Audioslave: Audioslaveは、SoundgardenのChris Cornellがボーカルということで、速攻でファンになったんですが、昨日までTim CommerfordとTom Morello、Brad WilkというRage Against The Machineのメンツが控えていることを知らなかった。

RSSを探す: 取得するところを調節中。

RSSを読むPerlスクリプト: Feedreaderとかいろいろ試してみたんですが、どうもしっくり来ないので、RSSからHTMLファイルを捏造するPerlスクリプト書きました。

タスクトレイを256色表示可能に: Windows 2000のExplorer.exeにパッチを当てて、タスクトレイを256色表示可能にしてみる。

Carbon Lokai: Carbon LokaiというExplorer互換シェルがあるそうな。

I Am Mine: Pearl Jamの最新アルバム「Riot Act」からシングルカットされてるI Am MineのPVが作られていたことをようやく知った罠。

: 鼻水が。

レコード屋で: Soundgardenのライブビデオ5本セットを500円でゲット。

Broken: 仕事おわんね。

インフルエンザ: いまさらですが。

スパム: メールアドレスをサイトに載せていると、どうしてもスパムが増えてしまうわけですが、どうやらメールアドレスの一部を実体参照にしてやると、ロボットに拾われても、そのままでは使えない文字列(ブラウザ上なら大概きちんとデコードしてくれる)になるので結構有効らしいです。

画像をウィンドウの中央に表示: 某氏がtableを使わずに画像をブラウザウィンドウの中央に表示する方法を考えているというようなことを言っていたので、暇があったので考えてみたんですが、結構簡単だったり。

Blackbox for Windows: 貝獣物語てゲームありましたね。

eXtensible: i-modeもXHTMLに対応した端末出したそうですね。

Queens Of The Stone Age: Queens Of The Stone Ageという、Led Zeppelinまんまな味を賞味させてくれるバンドがあるんですが、微妙にドラムの音変わったなと思ったら、Dave Grohlに変わってた。

どちらか一方: どちらか一方あれば何とかなるということは、よくあることです。

Zwan: ZwanというBilly Corganが「オレが凄いんだよ。

2月な訳ですが: 暦なんていうものは、現在の実生活に沿ったものではないわけで、月が変わったからといって、特に何かあるというわけでもないのですが、なんとなく気分が刷新されたような気になります。

はてなダイアリー: 某所を見てたら、どうやらはてなダイアリーというもののベータテストが始まってたそうで。

Remover: Windows2000からアプリケーションの追加と削除がHTAになってますが、あれはちょっとダルイ。

IDつけた要素の幅: Gecko系なら、offsetWidthで。

CSV2HTML: var objArgs = WScript.Arguments;。

最近: BIGLOBEのDNSサーバーがおかしいです。

岩井俊二: 岩井俊二ごときとオノ・ヨーコが似てるなんて。

Matrix: 映画史上、最高傑作とも噂されるMatrixの続編の予告編が出てました。

i.Mage: どんなカテゴリのソフトウェアでも、大は小を兼ねるのですが、それと使い勝手が良いことというのは、往々にして相反するものです。

細かい: テキストファイルの末尾にEOFが付いてるとか、MP3ファイルにどうせ参照することなんてあるわけがないRiffMP3のタグ情報が付いてるとか、どうでもいいようなことが気になることってありますよね? ないですか? そうですか。

前田智徳: どこかのテレビ放送局の広島カープ・前田智徳インタビュー。

現在の内容: JavaScriptで動的に生成されたドキュメントの内容を知りたいと思ったことはないですか? 僕はあります。

Arial Unicode MS: Arial Unicode MS。

子セレクタ: どうでもいいことなんですが、右のメニューはMozillaだとposition:fixed;なので、常に右に表示されます。

CSSバグ@IE6: textarea: Internet Explorerでは、textareaでなにか文字入力したらにょいーんって拡大するよ。

CSSバグ@Mozilla1.x: Mozilla 1.2.1で、first-letter擬似要素を適用している要素(またはそれに内包されているもの)に、hover擬似クラス適用すると、first-letter擬似要素の設定が解除されるのかな。

電車: 電車は嫌いな人は多いみたいですね。

いのう: kyo君は、知り合って四年目になるのに素性が謎過ぎるので、もっと生活に密着した日記を書いて下さい。

LFU: 日記更新の時とかは、HTMLエディタで編集→保存→FTPクライアントでアップロードとやるのはかったるいので、FTPサーバーにファイルを直接アップロードできるエディタ、Web Notepadを使ってたんですが、フォント指定できなかったり(FontLinkで何とかなるので、文字化けはしません)ちとつらい仕様(全体的には非常に出来は良いんですが)なので、やはり使い慣れた秀丸を使いたいなと。

CompleteX: かなり感動してみた。

: 朝飯にしようと、ソーセージを焼きながら、パンにマスタードとバターを混ぜたものを塗り、同時にコーヒーを沸かしていました。

CSSバグ@IE6: :first-letter: p.valid:first-letter {。

dlとtable: 明示的に大きさの決まってないものをフロートさせると調整がメンドイし、揃ってそうで揃ってないので、フロートしないようにしてみる。

想像力0: ロゴ画像をこの背景色に合わせて作ったおかげで、スタイルシートをいじって色を大幅に変えるとかなり違和感が。

I Am Sam: I Am Samっつー映画は見てないんですが、Soundtrackのメンツとその選曲にかなり惚れました。

先走る: さて、また先走ってみたわけですが。

childhood: 子どもの頃の事ってどれくらい覚えてますか?。

アイタタタタ: 腕が痛いなと思ったら、バイクでこけた時にぶつけたところが痣になってました。

どっちすか?: はっきりと物事が決まってない状態って嫌じゃないですか? 飲み会とかでも、「○○月××日にやろうか?」とかで最初は始まるわけですが、いざ何らかの事情(人が集まらないとか)で話が進まないとなると、「うまく人が集まらないので無理っぽい」とかそういうことも連絡されずに宙ぶらりんな状態。

土曜日ですね: ウキウキ土曜日です。

ずれ: 「薄い」と「ずれてる」という言葉は禁句になったようです。

秀丸マクロ: $fExt = "";。

某リング: について数十行の文章書いたんですが、ここに書くことでもなさそうなことなのでやーめた。

Mike Shaver says: われわれは、Geckoが『小型でスリムな』目標を外し、その目標から遠ざかり、評価者とベンチマークは置き去りにしてきたことを知っている。

最強のアルバム@2002: 最強とかつけるだけで2ちゃんねる風に感じてしまうのは、僕が2ちゃんねらだからですか?。

SWEET SIXTEEN: アイリスと8人の女たちとどっち観ようか迷ったので、SWEET SIXTEEN観ました。

反省: 正直、昨日の糾弾は書きすぎた。

鉄は熱いうちに打て: 「鉄は熱いうちに打て」という言葉もあるように、やるべきときにやらないとなにもできなくなることは世の理。

Phoenix: Phoenix常用しはじめましたという某所での日記を見て、常用しそうになった。

モノクロカーソル: カーソルはモノクロに限ると思うんですがどうですか? なんかフルカラーのは、たまに邪魔に感じるような。

ez-HTML: ez-HTMLのアウトライン解析は良いな。

書く: いろいろなサイトを巡回してから、エディタを起動し「さて、書こうかな?」と思うわけですが、そこで手が止まることってありますね。

When the world keeps spinning round: My world's upside down。

アクセス解析: ちっとKENT-WEBのAccess Report v3.0を改造して遊んでました。

Tori Amos: Aboutにはまったく書いていませんが、僕が好きで好きでたまらないミュージシャンにTori Amosという御大がいらっしゃいます。

Safari: Slashdot.jp見るまでまるで知りませんでした、Safariを。

A process and a result: なにかしらの行動を起こすときっていうのは、大概は、なにかしらの目的があるわけなんですが、その行動自体が目的とほぼ同じだったりすることもあるわけで。

はずれ: 新年明けて買い物に行ったとき、いつものようにCD20枚くらいドッカリ買ったんですが、その内の10枚くらいジャケ買い・名前買いで、ほとんどはずれだったりする罠。

プチ告白: なんのことかわかんないよ! なんでもプチつけりゃいいってもんじゃないだろ! と、流行というものを認識すら出来なくなってきたので、開き直り始めたゆりかごと墓場のどっちかというと墓場の方が近くなってきて嫌な感じなkyoです。

ウェブデザインのためのドキュメント: いのうさんへクリティカルにプレゼント。

PR: 自分をPRできるというのは重要な才能ですよ。

くだらない: 青春のヒトコマ。

SSI不要のテキストカウンタ: CGIのみで動作させられるテキストカウンタ見つけたので、つけてみる。

W3CがIEで見れない: W3C HTML Home Pageは、どうなんだろ。

スタイルシートを無効にするJavaScript: <script type="text/javascript" defer>。

hr要素の代替: hrへのCSS適用ルールがあまりに互換性に欠けるので、代わりになるものを考え中なんですが、divと透過画像とか使い古された考えしか思いつかないよ。

おせちに飽きたらカレーもね: これは世の一般常識なんですか? その前に、飽きるほどおせちを作らなければいいと思うんですが。

お買い物: 160GB HDD。

PNGの色ずれ: 色ずれ解消。

CSS Validatorをローカルで: CSS Validatorをローカルで動かしてみたり。

鬼束ちひろの特番: 一月三日にNHKで鬼束ちひろの特番やるみたいですね。

お年玉ください: ま、いらないですけどね。

へてむるクリエイタ~: へてむるクリエイタ~を使ってみる。

クラッシュ: function changeCSS(uri){。

ガッチャ!: コード補完その他、機能的に完璧に近いもの思い出しました。

ィヤ アハァ ィヤ アハァ ィヤ アハァ: タイトルはJennifer LopezのThis Is Me...Thenから。

どうでもいいけど: コードはcodeでマークアップ。

Delphi小ネタ: 日記書くネタが無いので。

Monday (以下略: 左上に、Naotoさんの文章並みにセンスあふれるロゴを作ろうと躍起になってますが、出来ません。

JavaScriptの小ネタ: elmで指定した要素のprmで指定したCSSプロパティをvalで指定した値に一括変換するコードです。

Naked Sunday: タイトルに特に意味は。

まだまだリニューアル中: 黒くした。

でしょんが!: 流行らせます。

部屋とタバコと私: ディレクトリにアクセスした時、index.cgiを参照してくれたりすると、TOPで困ることはなくなるような。

思い出した: 標準モード:。

Top Ten Web-Design Mistakes of 2002: Top Ten Web-Design Mistakes of 2002 (Alertbox Dec. 2002)。

Waking Life: 「Waking Life」ですよ。

表現力: 某所の前向きな提案に反応しようとするも、文章まとまらない罠。

: 甥っ子にクリスマスプレゼントを。

惑わされ、流される私: 全然決定じゃなかったりする罠。

Mozillaメモ: user_pref("network.protocol-handler.external.mailto", true);。

ころころと: メニューを横方向に展開してみる。

リニューアル中: Formもできた。

落ち着いて考えると当たり前: BIGLOBEはsocket通信禁止されてました。

RSSに触れる: RSS読んでます。

やる気が: ここまでできた。

ふっふっふ: 俺、必死だな。

勝手に改造: BBSの返信を書くURIにアクセスする時、JavaScriptでリダイレクトするのではなく、たんなるリンクで飛ぶようにしてみる。

Ghostzilla: Ghostzillaは、すごい便利そうで、そうでもないような気もする。

Dev-PHP: Dev-PHPというPHPエディタ、良いです。

まともに戻ったような: Journalとして切り離してみる。

iframe: いのうさんがiframe使おうかなとか言ってたときに、「あーキライですね。

Dirkey: Dirkeyというソフトウェアを愛用してたりする。

Mozillaってば、お茶目さん: Mozillaでのレンダリングがどうも変です。