
柳宗悦邸に行くついでに展覧会も見に行く。駒場の民藝館の住所を見ると、あの辺りが目黒区であることにいつも驚く。大まかに東大の敷地まで目黒区が入り込んでいて、松濤美術館になると渋谷区に、松陰中高になると世田谷区になる。地形的なものなのか、政治的なものなのか、気になりつつも調べていない。調べないまま不思議に思っていたい。
ポスターにも載っている白薩摩がいくつかある。木彫りの恵比寿像が可愛い。焙烙がかっこいい。などなど興味深いものは多いが、大部屋だけと規模が小さい。2階を全て使うくらいの規模で見たい。イマイチかななどと思いつつ、1階に降りると深澤直人がいる。
併設展ではヨーロッパの陶器が面白い。イタリアのとっくりに取っ手と注ぎ口がついた陶器がかっこいい。地は白で、上1/3くらいは斜めに緑で色が付いている。緑も何とも言えない色合いだ。五徳にトリベットと補足があり、実際には4本脚というものがあって、クスクスする。大量の鍵もある。鍵は人に見せるものでもないのに凝ったものが多く、どういう動機で発展したのか興味がある。
ショップでは小ぶりの茶碗を見かける。大きさと重さは良いが、外側に入った線の色が好みではなく、やめておく。本では1990年に行われたウィリアム・ブレイク展の図録が欲しかった。買おうとするも紙も製本も安っぽすぎて買う気になれない。安っぽいというと語弊があるが、絵と雰囲気が合わない質感の紙だ。

目的の柳宗悦邸である西館へ移動する。1階の柳兼子記念室ではゴルドベルグがBGMの映像が流されている。どの部屋も面白いが、入れない部屋も多く、不完全燃焼だ。スリッパだし、もうちょっと入りたい。壁とかに触られると困るからだろうか。書斎のレイアウトは参考になる。奥の窓に腰高の棚、その右に机、あとは本棚で、角を5角形の板棚で埋めている。扉の左右に本棚がある部屋には漠然とした憧れがある。