いろいろあったはずですが、それはもう遠い昔の話。僕の中では勝手に「デフォルトはUTF-8。それ以外の場合はcharsetパラメータを追加。」とかいう結論になってます。blosxom starter kitで利用しているwikieditish+bookmarkletでは、UTF-8決め打ちなんですね(知らなかったのかよ)。UnknownPlace.のwikieditishプラグインでのトラックバック送信と文字コードというエントリで学ぶ。
blosxom starter kitではUTF-8前提なので、何も問題ありません。
とか言ってみる。
まぁ何かとまずいので文字コード指定のものはまとめてグローバル変数にしようかなとか今さら思ってみたりする。でも、blosxom 3.0はもうすぐ(05/01予定)だし、やる気起きねーな! それにグロバール変数にしたところで手間はたいして変わらないんですよね。flavourファイル自体の文字コードを変換してやらなければならないのは同じだったりとか。んー。利点はかなりのものだとは思うんですけど。
とりあえずはUTF-8以外のの文字コードでblosxom starter kitを運用している方は、wikieditishの162行目あたりにある、
charset => 'utf-8',
というのを使用している文字コードに合わせて書き換えておいてください。
EUC-JPなら、
charset => 'euc-jp',
Shift_JISなら、
charset => 'shift_jis',
です(多分)。wikieditish+bookmarkletでTrackBackを送信していない人は書き換える必要はありませんが、ゴチャゴチャ言わずに書き換えろてください、お願いします。
送信先のページの文字コードを調べて、それで送ってやるというアプローチはなかなか良いかもと思った。TrackBack Auto-discovery経由でゴニョゴニョやっている場合は、その過程でGETしているので、レスポンス・ヘッダかmeta
要素から文字コード拾えるので、コストかからないし。
レスポンス・ヘッダかmeta
要素から文字コード拾えなかった場合がメンドウか・・・。