このウェブサイトはそこそこ息の長いウェブサイトで、20世紀からあります。日本最後のBlosxomを利用したウェブサイトの座を目標としていたものの、あっさりと挫折しました。いわゆるウェブログと呼ばれるような記録ともう少しかっちりとした文書を、ウェブサイト制作の話題を中心に書くことが多かったです。今はなんでもありです。
毎日のように更新されたり、長期に渡って更新が止まったりと、なかなか挙動不審です。単に気分が乗っていたり、何かしらのゲームにはまっていたりするだけで、規則性はありません。今は「オーブンの上でジップロックを溶かしてしまって大変だった朝」などと考えています。
HTML Best Practices: 保守しやすく、規模に依存しない、HTML文書の基本的な書き方をまとめた文書です。
vim-css3-syntax: Vimのビルトイン・ランタイムに含まれるCSSのシンタックス・ファイルを拡張する形で、CSS3の様々なプロパティーなどに対応させます。
Color Blindness Emulation: SVGフィルターを使い、画像やウェブページに対して8種類の色覚多様性を再現します。
HTML-validate: オフラインで動作するHTML検証ツール。3000ファイル超で30秒程度とそこそこ速い。ルールは微妙。
ウッドレザー by サンノプコ: 木くずと植物由来のポリウレタン樹脂から作る合成皮革。PVCなどと比べて放湿性が高い。
How to connect Static Hosting to Github - Porkbun Knowledge Base: Porkbunの提供する静的ホスティングにあるGitHubのブランチをミラーする機能。GitHub Pagesから逃げる先を探している。
Laptop Dock: 多面体に切り出された木製のノートパソコン立て。重石はステンレス、クッションはウール・フェルト。
The Troublesome Life and Lamentable Death of Success Criterion 4.1.1: WCAG 2.2で4.1.1 (妥当なHTMLであることを要求)が廃止される経緯について。もはや支援技術はHTMLをパースせず、意味がないのではないか。初見では驚いたが、理解できた。
竹材 フリーラック3段: 竹製で軽いオープン・ラック。値段がすごい。