最近、北方謙三の小説にはまってます。いきなり何の話だよ。とはいっても、あのアレなハード・ボイルドの方ではなく、歴史モノの方ですが。ちょうど僕くらいの年齢だと北方謙三は、「あー試みの地平線の人だよね。いい年して恥ずかしくないのかねぇ(失笑」とか「徳大寺有恒と違いがよくわ(略」エライ酷いイメージを持たれてたりしますが、歴史モノの小説書かせるとかなり良い感じです。文体が特徴があるというかテンポが良いので、ノリノリで読めます。

武王の門は、室町時代の始まりとされる頃の話で、足利尊氏に対抗するために後醍醐天皇が九州へ下向させた懐良(かねよし・かねなが)親王と、それを支えることになる菊池武光が主人公になります。この前後の時代について書かれた小説というのは非常に多いです。が、大概は「楠木正成最高!」とか「足利尊氏すごいぜ!」とかそんな話なわけで、後醍醐天皇が死に、大勢がはっきりしてしまったけどゴチャゴチャ動乱は続いているという南北朝統一までの期間については余り書かれてません。武王の門はその数少ない期間について書かれた小説のひとつで、「懐良親王を戴いた征西府が10年ほど九州を席巻したらしい」というあまり史実として有名でない事実に立脚して、大幅に想像しながら書かれたもの。感想は、よくもまぁここまで書いたという感じで、ありえないくらい躍動的な小説です。歴史の知識が特に必要というわけでもなく楽しめるのは、北方謙三のすごいところかもしれませんね。歴史の部分を取っ払うと、生まれ持った身分とは相反する夢を抱いてしまった人の葛藤とかそんな感じ。上下巻で1000ページくらいとかなりボリュームあるので、暇つぶしにはもってこい。オススメ(じゃなかったら書かないよな)。てか、10年前の小説だった。

本についてはちょくちょく書くか。ネタ切れの時でも書けるし。blogでは技術系の本やネタ系の本については、いろんな人に書かれがちなので、いたって普通の本について書くのが良いかなとか。