気になったウェブページ
以下のウェブページの一覧の参照先は、すべて外部のウェブページで、なくなっている、または乗っ取られている可能性があります。そのため、タイトルやコメントと一致しない内容が表示されるかもしれません。
-
The importance of @font-face source order when used with preload: font-faceルールとrel=preloadの書き方による影響について。無駄な先読みや重複ダウンロードの避け方とその確認が詳しく書かれている。WOFF2のみにする方がよさそう。
-
Designing for Privacy: プライバシー保護のための設計について、基本方針、その対象、導入のコツなど。トレード・オフという言葉でゼロ・サムにしないことあたりはたまに忘れる。
-
三菱UFJ銀、Pontaポイント導入。メガバンク初の共通ポイント: 三菱銀行の利用でPontaポイント。月に100ポイントくらい貯まりそうには見える。
-
Ensuring the correct vertical position of large text: OSのフォント・レンダリングの違いによる位置ずれを解消するfont-faceデスクリプターについて。CLSを防ぐためのものかと思っていた。
-
7 visual design lessons from Dmitry Novikoff based on Big Sur Icons: Big Surでのアイコンについて。電化製品のバックライト付きのボタンのような構造になっているととらえ、制作もそれに準じた構造にするといい?
-
Make your own independent website: 1991は「個人がウェブに」という年だったが、2021年は「個人それぞれのウェブ」という年なのではないか。Webmention推しっぽい。
-
A fresh new avenue for Google to kill your SaaS startup: AIによって仕分けられてしまう、Google Safe Browsingの影響について。ドメインを使い分けたり、切り替えたりして、カルマ的な何かがたまらないようにするしかないと主張。
-
Stretched and repeated, Dysfluent Mono is a typeface that embodies what it means to have a stammer: 吃音のビジュアル化を可能にするタイプフェイス、Dysfluent Mono。重なりや、伸び、欠けで表現される。
-
Using javascript’s async/await and requestAnimationFrame to render the Buddhabrot: requestAnimationFrameをPromiseでラップし、awaitすると、アイドル時に終わるsleep()が簡単に作れる。頭がいい。
-
Newsletters: 昨今のニュースレターの人気は、ウェブサイトがダメすぎるからで、作るのを簡単に、RSSのブラウザーへの再統合を、Web Monetaization API頑張れ、などが必要という考察。ウェブがアプリのためのものになってしまったというのはちょっとわかる。
-
A message to web developers, from a screen reader user: スクリーン・リーダーのユーザーからのお願い。はい。
-
Get Started With TypeScript the Easy Way: 雑なTypeScriptの始め方。JavaScriptとJSDocで書いて、VS Codeで恩恵だけ受ける。
-
6 Tips For Choosing the Right Typography for Your Logo Design: 文字ベースのロゴを作る時に。5のところに載っているロゴがよかった。
-
The Devil’s Albatross - An algorithmic layout technique: 折り返しFlexboxを中央寄せする時に使う疑似要素の作り方。flex-basisプロパティーの値に、狭い画面では非常に大きな値にして折り返させ、広い画面では負の値にして間を埋めさせる?
-
HTMHell - Markup from hell: 世にあるHTMLコードの問題点の指摘と、その改善案。問題がどのように表面化するかも書いてあることが多い。
-
Houdini.how: CSS Houdiniを使ったおもちゃ。なつかしい気配は感じる。
-
ソニー WH-CH510: ソニーの最安Bluetoothヘッドフォン。
-
The future of CSS: Higher Level Custom Properties to control multiple declarations: カスタム・プロパティーを制御するカスタム・プロパティー。僕はどちらかというとロジックレスにしたいので、否定的に観測している。
-
Exclusive Design: インクルーシブのためのエクスクルーシブ。デフォルトがクソだったりするし、デザイン理論はデザイナーのためだったりするし、僕たちはもっとできるはず。
-
Sticky CSS Grid Items: グリッド項目の位置を半固定する。または、グリッドによる自動サイズ調整を制御する方法。
-
HTML and CSS techniques to reduce your JavaScript: JavaScriptで頑張っていたことを実現するCSSやHTMLについて。こういう啓蒙は年末から年始が良さそう。
-
A typographer and designer’s guide to elegance: タイポグラフィーにおける優雅さとは。女らしさなどに限ったものではない。
-
eki clock / ホワイト (TIL16-01 WH): 札幌駅構内通路にある時計を掛け時計にしたもの。放射状に数字が配置される。
-
Notion is a UX Disaster: Notionの使い心地への不満。入力にまつわる問題は開発の優先度が低そう。
-
Open Source Stash: 著名なプロダクトのオープンソースな代替プロダクトを探せるウェブサイト。主にデジタル・プロダクトを作る人向けのものが中心。
-
IODATA WN-DX1300GRN: 壁コンセントに直接差す無線LANルーター。同じものを買えば、メッシュも構成できる。インジケーター・ランプが消せる!
-
LG、アームスタンド式の34型ウルトラワイド液晶ディスプレイ「34WN780-B」: ディスプレイ・アームが標準の液晶ディスプレイ。普通のスタンドが欲しくなったらつらそう。
-
Surge: 任意のディレクトリーを静的ウェブサイトとして公開するツールとホスティング・サービス。独自ドメインは使えるが、HTTPSにはできない。小さいウェブページを公開するには良さそう。
-
Guidance for changing the default branch name for GitHub repositories: GitHubでは2021/01に設定から既定のブランチ名をリネームできるようになる。あわてて作業する必要はなかった。
-
Cloudflare Pages: 任意の静的ウェブサイト生成ツールと協調できるウェブサイト公開システム。IPv6で提供される。無料だと500ビルド/月の制限があるため、うちのウェブサイトは微妙そう。
-
Are your Anchor Links Accessible?: 自身を参照するページ内リンクを見出しに含めた時の問題点とその解決への長い道のり。CSSをどう書くかという問題が残っているけど、ラップしてflexboxにして、orderを変えるとかか。
-
Green by Default: 負荷が低いものや方法を既定で提供するべきという主張。そうありたいとは思うものの、という大人の意見を言いそうになる。
-
hMatoba/piexifjs: Read and modify exif in client-side or server-side JavaScript.: EXIFを読み書きするライブラリー。ファイル名に撮影時刻があるけど、EXIFにないファイルを修正するのに使った。
-
user-scalable=no and suppressing zoom suppression: user-scalable=noの現状について。まだ既定で有効になってしまうため、直せるなら直した方がいい。
-
Deep dive into Rome: Linting, compiling, and bundling: 何でもやっちゃうRomeの現状について。インタラクティブに修正や問題の無視設定ができたり、設定コマンドがあったりする。
-
Sign-up form best practices: サインアップ・フォームを作る時に確認すること。「パスワードの貼り付けを許可しよう」しよう!
-
A Utility Class for Covering Elements: 要素を覆うスタイルのユーティリティー・クラスの書き方について。親要素にスタイルが必要なことによる工夫、論理プロパティーによる簡略化と、グリッドを使った再実装。
-
Command Line Interface Guidelines: より良いCLIプログラムにするために。フラグの設計やヘルプだけでなく、将来性の確保や環境変数の取り扱いなどについても。
-
Prettier Playgournd: a element and unquoted URL with slash: a要素のhref属性に引用符がなくスラッシュを含む場合、をPrettierがパースできない。HTML仕様では大丈夫だったような気がする。
-
Git - git-remote Documentation: Gitのremoteサブコマンドについて。GitHub側で変更した既定のブランチをローカル側でもきちんと反映させるにはupdate-refではなくremote set-head origin --autoを使う。
-
Known DNS Providers: 公開DNSサーバーのリスト。広告ブロックやアダルト・フィルターなどの機能についての情報もある。
-
Why it’s good for users that HTML, CSS and JS are separate languages: HTMLとCSS、JavaScriptが分かれているとユーザーに便益がある。統合された新言語が開発者に多くの利点をもたらすことは否定していないので、開発効率でぶん殴れそう。
-
Debugging CSS: CSSのデバッグ方法についての本。著者はAhmad Shadeed。
-
npm install doesn’t create the .bin directory with a v6 package-lock: npm v7でnpm v6時代に作られたpackage-lock.jsonがうまく読めず、.binディレクトリーが作られないバグ。消して作り直すしかなさそう。
-
ClockworkPi: プラモデルみたいに組み立てるディスプレイ付きの小型パソコン。熱転写プリンターだ!
-
"Yes or No?" — One Checkbox vs Two Radio Buttons.: チェックボックス1つかラジオ・ボタン2つか。チェックボックスが最適と考えられるはい・いいえでも、ラジオ・ボタンの方がいい時もあるのではないかという幅広い意見が見られる。
-
Loopo(ルーポ): コクヨのモニター・アーム。上下のみだが、表面処理がオフィス家具っぽくない。
-
JavaScriptのIntl.Segmenterで文章の意味分割を行う: 文を単語や助詞で分割する標準APIのIntl.Segmenterについて。独自実装だったIntl.v8BreakIteratorより使いやすくなった。
-
Better JS scheduling with isInputPending(): 操作中かどうかを調べるisInputPending()について。読み込みまでの早さと操作可能になるまでの早さを両立させるためのAPI?
-
Upptime: GitHub Actions/Issues/Pagesを利用する死活監視サービス。GitHub as a Serviceが増えてきた。
-
Design to Save People from Themselves: ユーザーが自分のミスで取り返しのつかない事態にならないようになっていそうなUIの例。タップ・ターゲットとかも含めるのか。
-
Firefox 83 introduces HTTPS-Only Mode: Firefox 83で設定できるHTTPS限定モード。C-Enterでhttpsになってほしかったのでうれしい。
-
Introducing Simple Search: Google検索結果ページにオーバーレイで検索結果のみを表示する拡張。無理やり広告やコンテンツを隠したりしないので、安定して動きそうだし、本来の結果ページにもすぐにアクセスできる。
-
楽天ポイント、Suicaチャージに近日対応: 楽天ポイントの交換先にSuicaが追加される。昔はどこもやっていたし、そろそろ復活していくのかもしれない。
-
Unexpected, Useless, and Urgent: なぜメールやメッセージ・アプリ、Twitterより、RSSリーダーの方が好きなのか。メッセージそのものとそれらがまとめられる受信箱という2つの方向から。
-
Markup | 2020 | The Web Almanac: HTTP Archiveによるウェブページ調査のマークアップの章。style属性がどれくらい増えているかとか知りたかったけどわからなそう。
-
A UX Analysis of Xbox Passkey: Xboxの6桁コード入力における問題点と改善案。限られた入力手段しかない相手にどう使いやすくするかと言い換えても良さそう。
-
Clickjacking Attacks and How to Prevent Them: クリックジャッキング攻撃の種類や具体例、防御法について。小手先の対策にはすでに対策があるので真面目に作る。
-
Someone just fixed the new Gmail logo: 新しいGmailのロゴを直した人の話。重なる部分がおかしいという指摘はなるほどだけど、直ってはいない。
-
Override webpage resources with local copies using Microsoft Edge DevTools: ChromeやEdgeでリソースを書き換えるSources/Overridesの使い方。ユーザー・スクリプト(スタイル)代わりに使える。
-
moto g pro: モトローラのミッドレンジ端末。SIMフリーでAndroid Oneは貴重そう。
-
Copying is the way design works: デザインとコピー(真似や盗用の)にまつわる、コピーするけどされると怒る人や、コピーは学び、または権利という人、中国のコピー概念と欧米での似た事例などのお話。結果への評価が高すぎる印象を受けた。
-
Goodbye IFTTT: IFTTTへの感想とnoderedとiOS Shortcutへの移行について。IFTTTの様々な制限は課金するにはちょっとアレなので、これを機にもっといろいろできるやつに移行したというような話。
-
“The CSS Universal Selector Is Slow And Should Be Avoided” — Yet Another Lie!: ユニバーサル・セレクターは遅くないし便利という主張。対象が明確ではないことの方が保守する上で問題だと思っているため、あまり使わない。
-
Vanilla Music Player for Android: Androidのオフライン音楽再生アプリ。ネットワークへのアクセスを要求しない。
-
The Power of a Link: 既定でrel=nofollowのソーシャル・メディアは、スパムと共に有用なハイパーリンクも殺すのではないかという主張。去年くらいにGoogleは方針を変えたような気がする。
-
CSS Custom Highlight API Module Level 1: ハイライトする疑似要素とAPIを定義するCSS仕様。複数選択やスペルチェックなど、コンテンツとは別に疑似的な範囲が必要なもの向け。
-
高精度ワイヤレスタッチパッド TTP-BT01/BK: 130x80のマルチタッチ・トラックパッド。標準ドライバーで動作する。
-
The most useful accessibility testing tools and techniques: アクセシビリティーをテストする様々なツールや方法の紹介。自動化するものからTabキーを押そう!というものまで。
-
deps: update V8 to 8.6: Node.js v15で更新されたV8の内容。Promise.any()、String#replaceAll()、論理代入演算子など。
-
Sass vars, CSS vars, and semantic theme vars: SassとCSSの変数の併用について。ないものはSassでやりつつ、両者をうまくなじませる運用を行う。
-
molefrog/wouter: React Routerのよく使われる機能のみにしぼり、かつ依存なしのため小さいルーター・ライブラリー。Route、Link、Switch、Redirectなどわかりやすいコンポーネントのみで構成される。
-
fs: add rm method: Node.js v14.14.0でrm的なfs.rm()が追加される。recursiveでディレクトリーを削除でき、forceでエラーを無視できる。
-
STANLEY クラシック プアオーバー グリーン ドリッパー フィルターレス: ペーパーフィルター不要のドリッパー。600mLまで入る。
-
On not choosing WordPress for the W3C redesign project: W3Cの新ウェブサイトがWordpressではなくCraft CMSが採用されることになった理由について。Gutenbergエディターのアクセシビリティー上の問題による。
-
The everlasting charm of illustrator Dick Bruna’s Miffy: 今年発売されたディック・ブルーナの伝記兼作品集の作者へのインタビュー。Amazonで2500円くらいっぽい。
-
Shark EVOPOWER SYSTEM: ハンディ部分がコンパクトなスティック型掃除機。充電ドックになった台がよさそう。
-
userpixel/micromustache: mustacheのサブセット(partialなどがない)。HTML向きではないが、速く、省メモリー。
-
SmartEarrings by peripherii: イヤフォン機能付きイヤリング。おしゃれなイヤフォンといったアプローチではない。
-
Optimizing for Core Web Vitals: web.devのCore Web Vitals関連の情報をeBook化したもの?
-
Mable: 三菱UFJ銀行のお金管理アプリ。Moneytreeを経由してデータは入出力される。
-
Presenting v7.0.0 of the npm CLI: npm v7の新機能や破壊的な変更点、インストールについて。すぐにlatestにはならないので、インストールは明示的に行わなければならない。
-
Aeklys by Starck: フィリップ・スタルクによるスマート・リング。主に支払い用だが、充電不要で、鍵開けとかもできるようにもなるらしい。
-
Please stop using CDNs for external Javascript libraries: JavaScriptライブラリーをCDN経由で使うのをやめてほしいという訴え。ちゃんと使わない人が使っているので、届かなそうな声ではある。
-
How to enable DNS-over-HTTPS (DoH) in Windows 10: Win10のBuild 19628以降で可能になるOSレベルでのDoHサポートの設定方法。なかったことにされないといいな。
-
Torchlight III - Nintendo Switch Announce Trailer: Torchlight IIIのSwitch版予告動画。これはやりたい。
-
Create and view tasks in the Google Calendar mobile apps: ToDoがカレンダーアプリに表示できるように。これで過去と未来の繰り返しタスクが確認できる。
-
Calculate dominant colour: shapパッケージで画像の支配色を調べられるように。v0.26.0から使える。
-
npm Release: v7.0.0-beta.7: npm v7ではrunサブコマンドに--ignore-scriptsオプションが追加され、pre/postを無視できる。前にイシューを立ててた気がしたのでうれしい。
-
The Only #hacktoberfest Help I Need is Someone to Close Spam #hacktoberfest PRs: hacktoberfestのPRについての叫び。やはりみなinvalidタグをつけるようだ。
-
a11yresources: アクセシビリティー関連の記事やツールのリンク集。デザイン・パターンあたりは必見。
-
The Rounded User Experience: 角丸にする意味。柔らかい見た目にすることで「押しても大丈夫」と感じられると主張。ブーバキキは音の感じと形の感じなので、ちょっとアレだけど、経験上、CTAは確かに角丸の方が押されやすい。
-
Google Pixel 4a smartphone in review: It’s not about the megapixels: Pixel 4aのレビュー。欠点はないものの、顔認証や無線充電など、ない物はないので、そこをあきらめられるかどうか。
-
hail2u.net – Blacklight Search Results: ウェブサイトにプライバシーを侵害していそうなものがあるかどうかを調べてくれるサービスを自分のウェブサイトで実行した結果。Google Analyticsがあるかではなく、プライバシーを侵害しそうな機能が有効かを調べる。
-
ECMAScript proposal: Method .item() for Arrays, Typed Arrays, and strings: 何番目のそれを参照できるitem()について。array.item(-1)はかなり欲しい。
-
What happens if I do not upgrade to IFTTT Pro?: IFTTTのProプランに更新しない場合の既存ユーザーへの影響について。10月7日時点で最近使われた3つのアプレット以外は停止される。
-
BGJar: SVGの背景画像を生成できる。世界地図を思いついたのがすごい。
-
Use long flags when scripting: dotfileなどでは長いオプションを使った方がいいという主張。npm-scriptsで長いオプションを使う派なので、ちょっとわかるけどdotfileではどうだろう。
-
Designing With Reduced Motion For Motion Sensitivities: prefers-reduced-motionの使い方と具体的にモーションを減らすとはどういうことかを解説する。実装の比較動画もある。
-
Forms best practice: フォーム設計のガイドラインと参考になるウェブページ、実装例の一覧。基本ともいえるが、おざなりにしがちなチェックリストとしても機能する。
-
モンベル コンパクトヘッドランプ: 単三1本で済むIPX6のヘッドランプ。
-
Element not found after install KB4571756 · Issue #5880 · microsoft/WSL: KB4571756をインストール後にWSL2が起動できなくなる問題について。
-
From Posters to the Web: The Link Between Print and Digital Design: 昔のポスターデザインと今のウェブデザインの関係性。どのようところが再現され、なぜ再現するのか。
-
Styling Complex Labels: プラン比較に使うラベル付きラジオ・ボタンをうまく頑張るやつ。大きなクリッカブル領域を確保しつつ、label要素の制限をいかに回避するかという話になる。
-
Android 11's Pixel-first features are here: 9/8に配信が開始されたAndroid 11のPixel専用機能について。アプリ・スイッチャーからスクリーンショットを保存できるなど。
-
トライアローグ: 横浜と愛知、富山の美術館の収蔵品が集まる展覧会。これが終わると横浜美術館は2年間、改修工事に入る。
-
Document Policy: HTTPヘッダーを使って、主にブラウザーの機能や振る舞いを制限し、セキュリティーやパフォーマンスを安定させるための統合的な仕様?Chromeでは86から。
-
オールインワンレザーセラム・モイスト: 一回で汚れ落としから保湿、つや出しが完了する、オールインワンの革製品クリーナー。
-
Site.js: 外部依存なしに小さく完結するウェブサイトを作成するための環境を自動設定・自動更新するためのツール。
-
A tale of webpage speed, or throwing away React: Reactを使うとTTIがどうしようもないので、今風にAJAXするやつ(Intercooler)と今風にHTMLを更新するやつ(TwinSpark)でいいんじゃないかという主張。
-
Better convenience methods for HTML: Object.assign()を使って属性をまとめて指定しながら要素を作成する方法など、あまり知られていないHTML操作についていくつか書かれている。
-
Accordion Icons: Which Signifiers Work Best?: アコーディオン・メニューのアイコンはどれがいいか、または必要なのか。右寄せのアイコンが左寄せのラベルと離れていることに問題がありそうという結論になっているように読める。
-
Why Do We Interface?: なぜインターフェイスを介するのか、または、なぜデザインするのか、についての薄いオンラインの本。
-
What’s New In DevTools (Chrome 86): Chrome 86の開発者ツールでは、font-faceデスクリプターでローカル・フォントを無視するエミュレーション機能が加わった。
-
LÄTTSÅLD レットソールド 花瓶/カラフェ2点セット: ペンギン親子の花瓶。
-
theheadless.dev: Puppeteerなどの具体的な使い方を解説。
-
The Step-by-Step Guide for Pairing Fonts in UI Design (with examples): フォントの選び方、組み合わせ方。退屈な作業に耐える。
-
Design Principles: 様々な企業や人が様々な形で公開してきたデザイン原則を、統一された書式でまとめている。
-
Standards: ロゴやコーポレート・カラー、フォント、アイコンなどを利用する時のガイドラインを生成する仕組み?
-
Designing Adaptive Components, Beyond Responsive Breakpoints: 描画領域基準のレイアウトから、コンテンツの状態に応じた自動レイアウトへと脱却すべきだという主張。
-
Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.2 Draft for Review: WCAG 2.2の新ドラフトでは、クリッカブルな領域のサイズやフォーカスの見た目などが加わる。勧告予定は来年。
-
Helping people spot the spoofs: a URL experiment: Chrome 86からURLバーの表示がドメインのみになることについてと、その無効化の方法。
-
A new way to explore generative design systems: SVGの多様な属性を利用し、ロゴを自動生成する。
-
Google、AirDrop的なファイル共有「Nearby Share」をAndroid展開: Androidでのファイル転送。WebRTCも使うらしい。
-
Changes to SameSite Cookie Behavior - A Call to Action for Web Developers: FirefoxでのSameSiteクッキーの実装予定と動作確認について。
-
Windows 10: HOSTS file blocking telemetry is now flagged as a risk: hostsでMS関係のドメインをブロックしようとするとWindows Defenderに怒られる。
-
滋賀県翻訳・多言語対応ガイドライン: 単純な置き換えを超えた多言語対応を行うためのガイドライン。読みやすい。
-
4 Design Patterns That Violate “Back” Button Expectations: ユーザーは、オーバーレイのダイアログを閉じる時や、ソートしたのを戻す時などにも戻るボタンを使うので、pushState()を使って履歴を残すといい。残さない方がいい場合についても。
-
COICOP(目的別家計消費分類)による組替集計と国際比較に向けて: 家計支出の分類の国際標準。少し古く、今は大項目に保険および金融サービスが追加されている。
-
Getting to know utility-first CSS: ユーティリティー・ファーストCSSの好きなところ、嫌いなところ、気になるところ。自分で書くよりフレームワーク化されたものを使うべきではないかという考え。
-
Do you really want a User Centered Design approach?: ユーザー中心設計の歴史、原則、重要性などを認めつつ、盲目的に採用する必要はないという主張。
-
Using Flexbox and text ellipsis together: テキストをspan要素で区切ってFlexboxで配置することにより、中間をtext-overflow: ellipsisする。
-
ナイキ ACG リアクト テラ ゴービー: ツートーンの防水スニーカー。セール中。
-
Performance monitoring with Lighthouse CI: 自動テストにLighthouseを組み込む例を、ローカルとGitHub Actionsを使って解説。
-
github/renaming: Guidance for changing the default branch name for GitHub repositories: 新しいリポジトリーのデフォルト・ブランチ名がmasterからmainに変わる。Gitは設定しないと変わらない。
-
Creative Stage Air: 5000円と安価なサウンドバー。
-
21.1.3.28 String.prototype.toUpperCase(): toUpperCase()はUnicode Default Case Conversionのアルゴリズムを使うが、toLowerCase()は独自アルゴリズムを使うため、toUpperCase()の方が安全な可能性が高い。
-
Making Content Usable for People with Cognitive and Learning Disabilities: 認知能力に問題がある時もウェブページやウェブアプリを使えるようにするためのアドバイス。
-
@property: giving superpowers to CSS variables: Chrome 85からCSSファイルでHoudiniできるようになる。型があるため、フォールバックのされ方が通常のカスタム・プロパティーとは違い、使いやすい。
-
Beyond screen sizes: 描画領域幅だけでなく、様々な設定、環境、通信状況、機器へ調整できるようになっているため、どこからどこまでやるのかをちゃんと決めなくてはならない。
-
Towards native security defenses for the web ecosystem: 最近のブラウザーで使えるTrusted TypesやFetch Metadata Request Headersなどを利用した、ウェブアプリのセキュリティーを向上させる基礎知識。
-
Reflect: 細かい設定やテスト・コードなしに、ウェブアプリの操作を記録して、クラウド上でリグレッション・テストを行ってくれる。
-
パンプシェード: 本物のパンに防腐・防カビ加工を施してランプシェードにしたものを扱うオンラインショップ。
-
#a11y: Accessible or ironic?: キャッチーでユニークなハッシュタグは、スクリーンリーダーに読めるかどうかだけでアクセシブルかどうか判断すべきではない。
-
Collected Notes.: Markdownで書いたメモを公開できるプラットフォーム。Webhookがある。
-
Observable: データを扱うコードや、データの視覚化を簡単に編集・共有できるようにしたプラットフォーム。
-
Creative Boom: このウェブサイトを開いているタブ(やブラウザー)をインアクティブにするとファビコンが変わる。
-
justdomains/blocklists: Domain-ONLY Filter Lists (for use with DNS / Domain blocking tools): 他のツールの複雑なブロック規則を、ドメインを列記しただけのテキスト・ファイルに変換して公開しているプロジェクト。
-
css-media-vars from PropJockey: カスタム・プロパティーを空文字で上書きするメディア・クエリーを定義済みにしておき、それを参照することでインラインでメディア・クエリーを書けるようにするCSSライブラリー。
-
Stay awake with the Screen Wake Lock API: Chrome 84からデフォルトで有効になる、スクリーンの暗転(ロック)を防ぐAPIについて。
-
Git-backed CMS for Gatsby, Gridsome, Eleventy, Hugo, VuePress, Jekyll, etc.: 静的ウェブサイト生成システムと組み合わせるGitにコミットするだけのCMS。無料プランあり。
-
新卒研修とアクセシビリティ: 資料のアクセシビリティーについてと、Markdown(または制限されたHTML)の可能性について。
-
Style Stage: CSS Zen Garden風の試み。
-
BoCo、骨伝導を採用した完全ワイヤレスイヤホン「PEACE TW-1」: 耳に挟む骨伝導の完全ワイヤレス・イヤーフォン。
-
DNP、読む速度を約2倍にする自動レイアウト技術: 文節を考慮して行を分割しつつ、段落各行を斜めにすることで、文章を速く読めるようにできるという仕組み。
-
Style Factory(スタイルファクトリー)公式サイト: 地元にできるカインズの工具レンタルDIYストア。
-
Quick Tips for High Contrast Mode: Windowsのハイコントラスト・モードの挙動とハマりがちなCSSの書き方、および対処法について。
-
Unit Testing is Overrated: ユニット・テストでは確認できないあたりに不具合は現れるという主張と筆者のアプローチについて。
-
viewBox: Your window into the magical world of SVG.: SVG関係のリンクをまとめてくれるニュースレター。
-
Always bet on HTML: (コメントなし)
-
大阪中之島美術館VI計画: (コメントなし)
-
Make me think!: (コメントなし)
-
Performance - CSS Painting vs. CSS Houdini Paint API: (コメントなし)
-
HTML - Simplified code: (コメントなし)
-
Go is Boring...And That’s Fantastic!: (コメントなし)
-
The Whimsical Web: (コメントなし)
-
Linear – The issue tracking tool you’ll enjoy using: (コメントなし)
-
Bookstore browsing is a thrill no algorithm can match: (コメントなし)
-
Code Notes: A Gatsby theme for publishing code-related notes to your website: (コメントなし)
-
Make your PWA feel more like an app: (コメントなし)
-
Semilattice: (コメントなし)
-
Is WebP really better than JPEG?: (コメントなし)
-
The Punctuation Guide: (コメントなし)
-
Design Doc: Use JavaScript instead of TypeScript for internal Deno Code: (コメントなし)
-
8-Point Grid: (コメントなし)
-
Liberty’s modern rebrand pays homage to its 145-year history: (コメントなし)
-
Dieter Rams Wallpapers: (コメントなし)
-
How To Write Alt Text And Image Descriptions For Photojournalism Images: (コメントなし)
-
Time to upgrade your monitor: (コメントなし)
-
Inclusively Hiding & Styling Checkboxes and Radio Buttons: (コメントなし)
-
Massimo Says: Hopefully one of the finest AI text generators out there.: (コメントなし)
-
A redesign at last: (コメントなし)
-
Shaping an icon: (コメントなし)
-
Is Dark Mode Such A Good Idea?: (コメントなし)
-
Brutalist Templates: (コメントなし)
-
A Tiny, Static, Full-Text Search Engine using Rust and WebAssembly: (コメントなし)
-
CUBE CSS - Piccalilli: (コメントなし)
-
Science Fiction Movie Lettering: (コメントなし)
-
Building the most inaccessible site possible with a perfect Lighthouse score: (コメントなし)
-
Fuck I Wish I Knew That: (コメントなし)
-
Solid: A declarative, efficient, and flexible JavaScript library for building user interfaces.: (コメントなし)
-
Svelte 3の仕組みとその手触り: (コメントなし)
-
Equivalent Experiences: What Are They? — Smashing Magazine: (コメントなし)
-
More variable font options for the macOS system-ui font in Chromium 83: (コメントなし)
-
リンクのURLを欄外に配置して印刷する: (コメントなし)
-
絵文字をスクリーンリーダーに読み上げさせてみた: (コメントなし)
-
クリステル ひのき・スチームセット24cm: (コメントなし)
-
The Science Behind Web Vitals: (コメントなし)
-
GREASE: Generate Random Extensions And Sustain Extensibility: (コメントなし)
-
Postcards from Isolation: (コメントなし)
-
If I could bring one thing back to the internet it would be blogs: (コメントなし)
-
Reef: A lightweight library for creating reactive, state-based components and UI.: (コメントなし)
-
Deno: A secure runtime for JavaScript and TypeScript.: (コメントなし)
-
Timelines are not always lines: An evaluation of different timeline shapes: (コメントなし)
-
ico: ICO file format parser and builder: (コメントなし)
-
Responsive Type and Zoom: (コメントなし)
-
Jake Dow-Smith Studio: (コメントなし)
-
The Website Obesity Crisis: (コメントなし)
-
generic-components: (コメントなし)
-
Why Restaurants Are So Fucked.: (コメントなし)
-
新刊『欧文書体のつくり方』発売: (コメントなし)
-
Box Line Text: (コメントなし)
-
無印良品 紙箱 A5サイズ用・ベージュ: (コメントなし)
-
Quietly satisfying web design: (コメントなし)
-
Peak–end rule: (コメントなし)
-
アクセシビリティカラーヘルパー: (コメントなし)
-
Wekan: Open-Source kanban: (コメントなし)
-
OCNバーチャルコネクトサービス(IPoE接続)対応端末: (コメントなし)
-
在宅ワークがはかどるデスク環境の整え方: (コメントなし)
-
NixOS Linux: (コメントなし)
-
Inside arun.is · Design: (コメントなし)
-
Minimalism Renewed: (コメントなし)
-
Barcode Detection APIでブラウザ上からQRコードを読み取る: (コメントなし)
-
It’s Okay to Look the Same: (コメントなし)
-
ScreenToGif - Record your screen, edit and save as a Gif or video: (コメントなし)
-
Add support for :is() with the same logic for the existing :matches(): (コメントなし)
-
Element.focus vs aria-activedescendant: (コメントなし)
-
Design Jargon, Simplified: (コメントなし)
-
Superhighway 98: (コメントなし)
-
LCH colors in CSS: what, why, and how?: (コメントなし)
-
My findings after browsing the web without a User-Agent header for one week: (コメントなし)
-
Zwilling Enfinigy: 電気ケトル: (コメントなし)
-
4ヶ月ブログを毎日書いてみて変わったこと: (コメントなし)
-
Name It, and They Will Come: (コメントなし)
-
Making Sure Content Lives On...: (コメントなし)
-
IMAP API: Self hosted application to access IMAP and SMTP accounts over REST: (コメントなし)
-
Grav - A Modern Flat-File CMS: (コメントなし)
-
Mutik: A tiny (495B) immutable state management library based on Immer: (コメントなし)
-
Utopia - Fluid Responsive Design: (コメントなし)
-
The Responsive: (コメントなし)
-
Inconsistent user-experiences with native lazy-loading images: (コメントなし)
-
Wide Gamut Color in CSS with Display-P3: (コメントなし)
-
Firefox continues push to bring DNS over HTTPS by default for US users: (コメントなし)
-
Custom Data Format: Evolving HTML and CSS language features: (コメントなし)
-
Stop Using Encrypted Email: (コメントなし)
-
What Is Japandi?: (コメントなし)
-
Link Targets and 3.2.5: (コメントなし)
-
Understanding Map and Set in JavaScript: (コメントなし)
-
The Light Phone: (コメントなし)
-
Baretest — An extremely minimalistic alternative to Jest: (コメントなし)
-
Proposed Group: Inclusive Design for the Immersive Web Community Group: (コメントなし)
-
Solid Vs. Outline Icons: Which Are Faster to Recognize?: (コメントなし)
-
Redesign: Scales and Hierarchy: (コメントなし)
-
Flow Browser | The parallel, multithreaded HTML browser: (コメントなし)
-
Sunsetting support for data-vocabulary: (コメントなし)
-
Qwant: (コメントなし)
-
Mailspring - The best free email app: (コメントなし)
-
NixNet DNS: (コメントなし)
-
ungoogled-chromium: (コメントなし)
-
Tasks - Astrid To-Do List Clone: (コメントなし)
-
Phantom: 最高級のワイヤレススピーカー- Devialet: (コメントなし)
-
How to remove Start: ms-resource:AppName/Text from Start menu: (コメントなし)
-
Everyone has JavaScript, right?: (コメントなし)
-
Why <details> is Not an Accordion: (コメントなし)
-
Join us on our new journey: (コメントなし)
-
Don’t Learn to Code — Learn to Automate: (コメントなし)
-
ポリエステルハニカムシェード・上部開口タイプ: (コメントなし)
-
Official GNU Bash Logo: (コメントなし)
-
BlahDNS: (コメントなし)
-
Gource - a software version control visualization tool: (コメントなし)
-
The importance of decentralisation: (コメントなし)
-
Moving towards a faster web: (コメントなし)
-
Triporous™: (コメントなし)
-
シリコン ミニがまぐち ミッフィー ホワイト: (コメントなし)
-
Skeuomorphism Isn’t Dead: (コメントなし)
-
The problems of shared mutable state and how to avoid them: (コメントなし)
-
Using the Platform: (コメントなし)
-
CPDoS: Cache Poisoned Denial of Service: (コメントなし)
-
A love letter to my website: (コメントなし)
-
Pipedream: (コメントなし)
-
The Freelance Life: (コメントなし)
-
Heading levels: (コメントなし)
-
Navigating to File Urls: (コメントなし)
-
n8n.io - Workflow Automation: (コメントなし)
-
Space, Grids, and Layouts: (コメントなし)
-
Why much of the internet is closed off to blind people: (コメントなし)
-
Text Rendering Hates You: (コメントなし)
-
Intercept, debug & mock HTTP: (コメントなし)
-
Wunderlist founder offers to buy back app from Microsoft: (コメントなし)
-
BEEM Lamps: The Future of LED Lighting: (コメントなし)
-
ヤマハ発動機 カセットボンベ発電機: (コメントなし)
-
Evolving “nofollow” – new ways to identify the nature of links: (コメントなし)
-
Turn off DoH, Firefox. Now.: (コメントなし)
-
From FOMO (Fear of Missing Out) to JOMO (Joy of Missing Out): (コメントなし)
-
Thoughts on Rich Harris’ “Metaphysics and JavaScript”: (コメントなし)
-
How to name Sass color variables: (コメントなし)
-
Live Caption: Making digital media more accessible with a single tap: (コメントなし)
-
Less… Is More? Apple’s Inconsistent Ellipsis Icons Inspire User Confusion: (コメントなし)
-
GRAMAS COLORS TPU Clear Shell Case for Google Pixel 3a: (コメントなし)
-
Open Foundry: (コメントなし)
-
Starbucks Creative Expression: (コメントなし)
-
GitHub supports Web Authentication (WebAuthn) for security keys: (コメントなし)
-
Simple DNSCrypt: (コメントなし)
-
How to: Reset C by GE Light Bulbs: (コメントなし)
-
WebKit Tracking Prevention Policy: (コメントなし)
-
CSS From Scratch: (コメントなし)
-
Spying on HTTPS: (コメントなし)
-
Amphora.: (コメントなし)
-
The birth of Inter: (コメントなし)
-
Yelp is Screwing Over Restaurants By Quietly Replacing Their Phone Numbers: (コメントなし)
-
DNS-over-TLS: (コメントなし)
-
1.1.1.1 Connection Information: (コメントなし)
-
What webmasters should know about Google’s “core updates”: (コメントなし)
-
超効率的・筋トレ! エキセントリックな自体重トレで全身の筋肉を刺激する8種目: (コメントなし)
-
Chrome doesn't honor `media` attribute for `link[rel="icon"]` and `link[rel="manifest"]`: (コメントなし)
-
クッションケース・スナップ式 A4サイズ用・黒: (コメントなし)
-
Adblocking: How About Nah?: (コメントなし)
-
The Possibility Gap: It’s Time to Label This Dark Pattern: (コメントなし)
-
The accessibility of placeholder links: (コメントなし)
-
Color Inputs: A Deep Dive into Cross-Browser Differences: (コメントなし)
-
StopTheMadness: (コメントなし)
-
Developers don't understand CORS: (コメントなし)
-
Trusted Recursive Resolver: (コメントなし)
-
21wallpaper: (コメントなし)
-
Design your own sofa: (コメントなし)
-
Six Attributes of Beautiful Systems: (コメントなし)
-
HTML is the Web: (コメントなし)
-
The Secret of Good Electron Apps: (コメントなし)
-
Write Dumb Code: (コメントなし)
-
terminal/SettingsSchema.md at master · microsoft/terminal: (コメントなし)
-
Sustainable Web Manifesto: (コメントなし)
-
matthewp/haunted: React's Hooks API implemented for web components: (コメントなし)
-
Amazon.co.jp: お客様のフォローの更新情報: (コメントなし)
-
Birdfont: (コメントなし)
-
Dive into IndexedDB: (コメントなし)
-
Apple is Listening: (コメントなし)
-
fontello/wawoff2: WebAssembly build of Google's woff2: (コメントなし)
-
Self-Host Your Static Assets: (コメントなし)
-
moto g7: (コメントなし)
-
RIP No-Show Socks: (コメントなし)
-
nextdns: (コメントなし)
-
Can “Indie” Social Media Save Us?: (コメントなし)
-
Google Fonts is Adding font-display: (コメントなし)
-
アマゾンの置き配について: (コメントなし)
-
Listen to the sound of IKEA and Sonos: (コメントなし)
-
Repositories held for ransom by using valid credentials: (コメントなし)
-
CC Search is out of beta with 300M images and easier attribution: (コメントなし)
-
Why Turning on HTTP/2 Was a Mistake: (コメントなし)
-
Perflink: (コメントなし)
-
COS × Mamou-Mani: (コメントなし)
-
Console Standard: (コメントなし)
-
あたらしいオリベの定番のこと: (コメントなし)
-
Orange You Accessible?: (コメントなし)
-
The First Smartwatch to Read Your Blood Pressure Is an Ugly Marvel: (コメントなし)
-
ネイチャーモード ボタニカル モイストクリーム <ヘア&ハンド>: (コメントなし)
-
ID・パスワードを入力してもログイン前の画面に戻ってしまう方へ: (コメントなし)
-
Name It, and They Will Come: (コメントなし)
-
Important update about the Gmail service: (コメントなし)
-
One Page Love v3: (コメントなし)
-
The Architecture No One Needs: (コメントなし)
-
Stimulus: A modest JavaScript framework for the HTML you already have.: (コメントなし)
-
PureScript: (コメントなし)
-
The Intl.RelativeTimeFormat API | Web | Google Developers: (コメントなし)
-
Clarendon(クラレンドン) | D-BROS MAGAZINE: (コメントなし)
-
CSS Previous Sibling Selectors and how to fake them: (コメントなし)
-
fs: implement recursive (mkdirp) functionality by bcoe · Pull Request #21875 · nodejs/node: (コメントなし)
-
The Repair Association: (コメントなし)
-
Unbuttoning Buttons | scottohara.me: (コメントなし)
-
The Most Important Rule in UX Design that Everyone Breaks: (コメントなし)
-
Money Tracker | Personal finances tracking web app: (コメントなし)
-
Money Tracker | Personal finances tracking web app: (コメントなし)
-
Form Design Patterns Book by Adam Silver: (コメントなし)
-
Dark Sky Weather on the App Store: (コメントなし)
-
Content and Design Are Inseparable Work Partners – UI Conference – Medium: (コメントなし)
-
International | Everlane: (コメントなし)
-
Thoughts on Offline-first | Trys Mudford: (コメントなし)
-
Werner’s Nomenclature of Colours: (コメントなし)
-
4G Mobile Phone - MP02: (コメントなし)
-
The Rise and Demise of RSS: (コメントなし)
-
The beauty of accessible design – Design at IBM – Medium: (コメントなし)
-
Stop solving problems you don't yet have: (コメントなし)
-
How to get dark mode working with CSS – freeCodeCamp.org: (コメントなし)
-
Alternatives to Google Products (Complete List) | Restore Privacy: (コメントなし)
-
Removing jQuery from GitHub.com frontend | GitHub Engineering: (コメントなし)
-
Tell HN: Using Gmail? You will be force logged into Chrome | Hacker News: (コメントなし)
-
How to Design for the Modern Web – Commit Log – Medium: (コメントなし)
-
The design’s in the details – Design at IBM – Medium: (コメントなし)
-
Supercharging the Git Commit Graph – Microsoft DevOps Blog: (コメントなし)
-
How and Why We Unit Test Our Sass | Sparkbox | Web Design and Development: (コメントなし)
-
Mubert. World's first online composer of electronic music: (コメントなし)
-
Friday Facts #246 - The GUI update (Part 3) | Factorio: (コメントなし)
-
パスワードの代わりにスマートフォンを使ってログインする - iPhone と iPad - Google アカウント ヘルプ: (コメントなし)
-
Customizing Password AutoFill Rules | Apple Developer Documentation: (コメントなし)
-
OneBlade. The new way to trim, edge, and shave | Philips Norelco: (コメントなし)
-
Killer Wireless xTend software turns your laptop into a network extender - NotebookCheck.net News: (コメントなし)
-
SPÄNST スペンスト テーブルトップ 架台付き - IKEA: (コメントなし)
-
Blloc | Back to the root: (コメントなし)
-
sonarwhal, a linting tool for the web: (コメントなし)
-
The eight rules of good documentation - O'Reilly Media: (コメントなし)
-
Mailinator(tm) Blog: Mailinator launches disposable SMS: (コメントなし)
-
ambie『wireless(ワイヤレス) earcuffs(イヤカフ)』 4月5日(木)発売 | ambie(アンビー)/耳を塞がず音を楽しむ、新感覚「ながら」イヤホン: (コメントなし)
-
1.1.1.1 — the Internet’s Fastest, Privacy-First DNS Resolver: (コメントなし)
-
feedBase: (コメントなし)
-
XPS 15 2-in-1 with Dell Cinema and Next-Gen InfinityEdge | Dell United States: (コメントなし)
-
Lunacy, Sketch for Windows: (コメントなし)
-
#deletefacebook | TechCrunch: (コメントなし)
-
Creating User-friendly forms – Prototypr: (コメントなし)
-
Houzzのロゴが新しくなりました!: (コメントなし)
-
Protecting Against HSTS Abuse | WebKit: (コメントなし)
-
We Write CSS Like We Did in the 90s, and Yes, It’s Silly · An A List Apart Article: (コメントなし)
-
室温別の理想の寝具|眠りのレシピ|ふとんなどの寝具なら東京西川公式サイト: (コメントなし)
-
関東圏で3店舗目、神奈川県で初の直営店 「PATRICK LABO みなとみらい」が3月9日オープン | PATRICK:OFFICIAL SITE: (コメントなし)
-
HP Spectre x360 13t (i7-8550U, FHD) Laptop Review - NotebookCheck.net Reviews: (コメントなし)
-
People Don’t Scroll (and Other Page Length Myths) – UX Planet: (コメントなし)
-
enerpad AC-27K | コンピュータ関連製品の代理店事業 l 株式会社リンクスインターナショナル: (コメントなし)
-
ライカ ゾフォート // ライカ ゾフォート // フォトグラフィー - Leica Camera AG: (コメントなし)
-
チェンジセット 227295 – WebKit: (コメントなし)
-
スイス本社で創業者に聞く。 なぜフライターグは世界で唯一無二のバッグをつくるに至ったか? | feature | HOUYHNHNM(フイナム): (コメントなし)
-
Here’s how Google Chrome’s new ad blocker works – Ctrl blog: (コメントなし)
-
Why we transitioned from Medium back to our own blog - Baremetrics: (コメントなし)
-
Intl.RelativeTimeFormat Spec Proposal: (コメントなし)
-
Home | Laws of UX: (コメントなし)
-
Razer,薄型ノートPC「Blade Stealth」の4コアCPU搭載モデルと,外付けグラフィックスボックス「Core」の第2世代モデルを国内発売 - 4Gamer.net: (コメントなし)
-
IKEA Image Library | Home Page: (コメントなし)
-
Don’t do it at runtime. Do it at design time. – freeCodeCamp: (コメントなし)
-
The Dell XPS 13 9370 is the full refresh we've been waiting for - NotebookCheck.net News: (コメントなし)
-
A Message to Our Customers - Apple: (コメントなし)
-
Eliminate npm "update available" message - Stack Overflow: (コメントなし)
-
“username or password incorrect” is bullshit – Hacker Noon: (コメントなし)
-
Apple ID を変更する - Apple サポート: (コメントなし)
-
Razer Blade Stealth (QHD i7-8550U) Laptop Review - NotebookCheck.net Reviews: (コメントなし)
-
The Initial Better Ads Standards - Coalition for Better Ads: (コメントなし)
-
PSA: iPhone slow? Try replacing your battery! : iphone: (コメントなし)
-
Accessible Links Re:visited | Filament Group, Inc., Boston, MA: (コメントなし)
-
Steam コミュニティ :: グループへのお知らせ :: Steam Blog: (コメントなし)
-
iOS 11 Horror Story: the Rise and Fall of iOS Security | Elcomsoft Security Blog: (コメントなし)
-
HP quietly installs system-slowing spyware on its PCs: (コメントなし)
-
Tapwater: (コメントなし)
-
stylable.io: (コメントなし)
-
RSS: there's nothing better: (コメントなし)
-
My web app died from performance bankruptcy @ tonsky.me: (コメントなし)
-
Media Queries Based on Element Width with MutationObserver: (コメントなし)
-
An analysis of the interactions on iOS 11 – uxdesign.cc: (コメントなし)
-
Chipolo CARD: (コメントなし)
-
Blue by Blueair | ブルーエア空気清浄機 | Blueair: (コメントなし)
-
PlayWood: (コメントなし)
-
On `this` in Javascript: (コメントなし)
-
keraf/NoCoin: No coin is a tiny browser extension aiming to block coin miners such as Coinhive.: (コメントなし)
-
PixelNN: (コメントなし)
-
Post a boarding pass on Facebook, get your account stolen | Michal Špaček: (コメントなし)
-
デンマークの人気デザイナーHay夫妻とのコラボレーション 最新コレクション「YPPERLIG/イッペルリグ」が登場 - IKEA: (コメントなし)
-
30 Teams in 30 Days: Wolves influx of veterans may be right tonic for budding young core | NBA.com: (コメントなし)
-
eビリング : eビリングとは | 料金・割引 | NTTドコモ: (コメントなし)
-
Getting started with Puppeteer and Chrome Headless for Web Scraping: (コメントなし)
-
ブランド一覧 - YouTube: (コメントなし)
-
民藝の日本|高島屋: (コメントなし)
-
感震ブレーカーの普及啓発(METI/経済産業省): (コメントなし)
-
Availability of Google Domains - Google Domains Help: (コメントなし)
-
Laverna - keep your notes private: (コメントなし)
-
New Authy Desktop Beta Available for macOS and Windows – Authy: (コメントなし)
-
Home · ORIGIN ART · Online Store Powered by Storenvy: (コメントなし)
-
Community update: Unsplash branded license and ToS changes - Creative Commons: (コメントなし)
-
nBox | Secure your email address with an inbox dedicated to registrations.: (コメントなし)
-
Improving input responsiveness in Microsoft Edge - Microsoft Edge Dev BlogMicrosoft Edge Dev Blog: (コメントなし)
-
Microsoft Modern Keyboard with Fingerprint ID | Microsoft Accessories: (コメントなし)
-
GERTON 脚 伸縮式, クロムメッキ - クロムメッキ - IKEA: (コメントなし)
-
Amazon.co.jp: FULTON 400SHB ソーホースブラケット 鉄 2個: 産業・研究開発用品: (コメントなし)
-
TORIZARA 1pc / ONLINE SHOP / Floyd: (コメントなし)
-
リバティプリント100枚レターブック / PIE International: (コメントなし)
-
ファッションギークへの道 白T編 - Hanes Red Tag - | Fashionsnap.com: (コメントなし)
-
ファストファッションの真のコスト - Google Arts: (コメントなし)
-
【重要】フレッツ・まとめて支払い/NTT料金と合わせてのお支払い 回収代行手数料の設定について:BIGLOBE会員サポート: (コメントなし)
-
捨てない経済──北欧発「リペア・エコノミクス」への挑戦 « WIRED.jp: (コメントなし)
-
Omer Gil: Web Cache Deception Attack: (コメントなし)
-
ES proposal: Rest/Spread Properties: (コメントなし)
-
TAKU, The Monitor Stand PC Case by Steve Shen — Kickstarter: (コメントなし)
-
Safari 11.0: (コメントなし)
-
TISSUE BOX CASE【ティッシュ ボックス ケース / ホワイト】 | 100per...: (コメントなし)
-
10 Reasons Why All Designers Should Start Writing More: (コメントなし)
-
The npm Blog — Statement on npm‑cdn.com and npm‑js.com: (コメントなし)
-
Pinboard Blog: (コメントなし)
-
All Thumbs, Why Reach Navigation Should Replace the Navbar in iOS Design: (コメントなし)
-
Pipes: (コメントなし)
-
Samsung’s Bizarre Emojis – Hacker Noon: (コメントなし)
-
calc(<number> * <percentage>) does not work as expected - Microsoft Edge Development: (コメントなし)
-
tonybeltramelli/pix2code: pix2code: Generating Code from a Graphical User Interface Screenshot: (コメントなし)
-
If You Want to Be Creative, Don’t Be Data Driven – Microsoft Design – Medium: (コメントなし)
-
PayPal sues Pandora over confusingly similar logos: (コメントなし)
-
AXIS(アクシス) 2017年 06 月号 [雑誌]: (コメントなし)
-
Mixfont | A modern font generator: (コメントなし)
-
Xperia Touch G1109 | ソニーモバイルコミュニケーションズ: (コメントなし)
-
No AirPods For Old Men : the Ugly Truth of AirPods in Japan – Ata Distance: (コメントなし)
-
Is My Password Secure? NIST Advises Against Periodically Changing Passwords: (コメントなし)
-
Kill Google AMP before it KILLS the web • The Register: (コメントなし)
-
Amazon.co.jp: Thievery Corporation : Temple of I & I - ミュージック: (コメントなし)
-
Employers, let your people work from home > The MidnightDBA Star-Times: (コメントなし)
-
価格.com - インテル NUC7i5BNK 価格比較: (コメントなし)
-
Let them paste passwords - NCSC Site: (コメントなし)
-
Cone - Live Color Picker: (コメントなし)
-
JSON Feed: Home: (コメントなし)
-
Release Notes for Safari Technology Preview 30 | WebKit: (コメントなし)
-
Tiffin: a boardgame based on Mumbai's miraculous lunch-delivery network / Boing Boing: (コメントなし)
-
maru: (コメントなし)
-
Tim Cook’s refusal to help FBI hack iPhone is validated by ‘WannaCry’ ransomware attack – BGR: (コメントなし)
-
Ouga: (コメントなし)
-
WebSub: (コメントなし)
-
Moment – Automatically track your and your family's daily iPhone and iPad use: (コメントなし)
-
iotaCSS - Smart open source SASS based OOCSS framework built for scale.: (コメントなし)
-
Interface Lovers | Home: (コメントなし)
-
Stop using CSS in JavaScript for web development – Hacker Noon: (コメントなし)
-
Make some magic with CSS blend modes: (コメントなし)
-
Object Rest/Spread Properties: (コメントなし)
-
Behind HuffPost's New Logo And Look | The Huffington Post: (コメントなし)
-
127103 17SS■BOSTON/ボストン EVA ブラック|ALL|BRAND|BIRKENSTOCK|サンダル通販|ビルケンシュトック公式サイト: (コメントなし)
-
Shopify Polaris: (コメントなし)
-
Backpack Mini | RAINS - Defying Danish Weather Since 2012: (コメントなし)
-
Bacca | Handmade wooden laptop & instruments stands: (コメントなし)
-
give-one.org: (コメントなし)
-
Your Preview of Microsoft To-Do: (コメントなし)
-
Instant recall - The Verge: (コメントなし)
-
LOT: (コメントなし)
-
Amazon.co.jp: Rhye : Woman - ミュージック: (コメントなし)
-
Introduction - across-tabs - Wingify Engineering Labs: (コメントなし)
-
Amazon.co.jp: METAFIVE(高橋幸宏×小山田圭吾×砂原良徳×TOWA TEI×ゴンドウトモヒコ×LEO今井) : META - ミュージック: (コメントなし)
-
Kamuro|Collection|dress(ドレス): (コメントなし)
-
Differences between ARIA 1.0 and 1.1: Additions to "role" - SSB BART Group: (コメントなし)
-
Scrolling on the web: A primer - Microsoft Edge Dev BlogMicrosoft Edge Dev Blog: (コメントなし)
-
GHOST IN THE SHELL : Ash Thorp: (コメントなし)
-
洗って使えるペーパータオル 商品紹介|スコッティ ファインシリーズ|スコッティ: (コメントなし)
-
Vitra | S-Tidy: (コメントなし)
-
ラミー スクリーン | ラミー・LAMY: (コメントなし)
-
PRODUCT | ED ROBERT JUDSON: (コメントなし)
-
Carbon Design System: (コメントなし)
-
New Web Features in Safari 10.1 | WebKit: (コメントなし)
-
Style Guide Audience | Brad Frost: (コメントなし)
-
Create and Order CUSTOM MAP POSTER: (コメントなし)
-
CSS Custom Properties in Microsoft Edge - Microsoft Edge Dev BlogMicrosoft Edge Dev Blog: (コメントなし)
-
シルク・コットン・カシミア混紡クルーネック | Banana Republic: (コメントなし)
-
Men's Apex Flex GTX Rain Jacket (Gore-Tex) | The North Face: (コメントなし)
-
Amazon.co.jp : Bach: The Well-Tempered Clavier, Books I & II - ミュージック: (コメントなし)
-
レザーバッグ本革紙袋 | 丸ヨ片野製鞄所: (コメントなし)
-
JANINGE チェア アームレスト付き - IKEA: (コメントなし)
-
Infini-Key Clip: (コメントなし)
-
Inclusive - Microsoft Design: (コメントなし)
-
Accessible design patterns: (コメントなし)
-
みんなのはさみ mimi: (コメントなし)
-
An AMP validator you can cURL: (コメントなし)
-
Va11yS: Verified Accessibility Samples: (コメントなし)
-
MirOS: MirOS ξ: (コメントなし)
-
2017年3月3日 - ✘╹◡╹✘: (コメントなし)
-
Dieter Rams: As Little Design As Possible – Kinfolk: (コメントなし)
-
MARGARET HOWELL - BASIC SHIRT - Shirts - Shop - Men: (コメントなし)
-
Netflix’s new design documentary series “Abstract” spreads the wrong idea about design — Quartz: (コメントなし)
-
bluetooth ロケーター Chipolo: (コメントなし)
-
Find the perfect editor, designer or marketer | Reedsy: (コメントなし)
-
Do responsive sites have to be so tall on mobile? | Viget: (コメントなし)
-
Download & Save Instagram Videos, Pictures, and Posts - Backup your Instagram posts!: (コメントなし)
-
DTI 光 シンプルプラン: (コメントなし)
-
フレッツ光 格安プロバイダ。最大2ヶ月の無料体験付き - INTERLINK: (コメントなし)
-
プロバイダ乗り換え|フレッツ光のプロバイダはASAHIネット: (コメントなし)
-
Jean-Marc Denis - Black: (コメントなし)
-
【SWISS DESIGN Kiosk】スイス デザイン キオスク: (コメントなし)
-
お手入れ方法 | 無印良品: (コメントなし)
-
Crab Multi Tool | Kikkerland.jp: (コメントなし)
-
BEAMS LIGHTS(ビームス ライツ)Manual Alphabet×BEAMS LIGHTS / 別注 ステンカラーコート(コート ステンカラーコート)通販|BEAMS: (コメントなし)
-
The Iconography of Sharing – Microsoft Design – Medium: (コメントなし)
-
SimpleNote-API-v2.1.3.pdf: (コメントなし)
-
Tuna - Typeface: (コメントなし)
-
Maintaining Accessibility in a Responsive World | Filament Group, Inc., Boston, MA: (コメントなし)
-
Bukket - All-in-One Screen Capture and Recording app: (コメントなし)
-
Sync Settings: (コメントなし)
-
CSSRooster – A Bot that Writes Class Names for HTML Tags by Huula: (コメントなし)
-
ナイキ アプテア エッセンシャル メンズシューズ. Nike.com【公式通販】: (コメントなし)
-
Opinions of Leaders Considered Harmful: (コメントなし)
-
Joseph Joseph M-Cuisine™ Rice Cooker | Microwave rice cooker: (コメントなし)
-
mysecretwood.jp: (コメントなし)
-
RESIDENT EVIL 7 biohazard Deluxe Edition – Games on Microsoft Store: (コメントなし)
-
Using entities as separators in breadcrumb navigation | Stuff & Nonsense: (コメントなし)
-
Intel Officially Launches Baby Canyon NUCs with Kaby Lake: Thunderbolt Makes a Re-entry: (コメントなし)
-
Wool Mowbray - The Official KANGOL Store: (コメントなし)
-
モンベル | オンラインショップ | ランバーパックボトルケージ: (コメントなし)
-
Align SVG Icons to Text and Say Goodbye to Font Icons: (コメントなし)
-
Silence speaks louder than words when finding malware | Android Developers Blog: (コメントなし)
-
Sola, K.K.「monoca」: (コメントなし)
-
Slack – Windows Apps on Microsoft Store: (コメントなし)
-
| photo | Tue, Jan 10. 2017 - 氾濫原: (コメントなし)
-
Tiny Trends #1: Non-Rectangular Headers – UX Power Tools – Medium: (コメントなし)
-
SLOW COFFEE STYLE マグ 400ml ネイビー [KINTO ONLINE SHOP]: (コメントなし)
-
Radstone Merino Wool Crew Neck Jumper - Updated Fit: (コメントなし)
-
Pinboard とはてなブックマークを同期する - portal shit!: (コメントなし)
-
Mini Metros — Transit Oriented: (コメントなし)
-
Using Gravatar as a Spam Indicator: (コメントなし)
-
SLOW COFFEE STYLE SPECIALTY 03 マグ 320ml ネイビー x ホワイト: (コメントなし)
-
Performance Calendar » Root domain on a CDN? Don’t expect optimal performance.: (コメントなし)
-
camacho/yarn-or-npm: Execute scripts with Yarn or npm: (コメントなし)
-
ROOMBLOOMでお部屋と暮らしを塗り替える: (コメントなし)
-
6 Outstanding Release Notes Examples (And How to Use Each): (コメントなし)
-
Hands-on: AirPods versus Powerbeats3, Apple’s new wireless W1 earphones compared | 9to5Mac: (コメントなし)
-
ジーロンラムクルーネックセーター MEN|KNIT|Bshop(ビショップ)|Bshop ONLINE STORE: (コメントなし)
-
peekier - A new way to search: (コメントなし)
-
SVG 2 Status: (コメントなし)
-
Front End Center — Why Inline SVG is Best SVG - YouTube: (コメントなし)
-
Your Guide to Mobile Publishing Formats: AMP, Facebook Instant Articles, and Apple News | Viget: (コメントなし)
-
BEKANT デスク 昇降式 - ホワイト - IKEA: (コメントなし)
-
2017 チョークボーイ レタープレススタンドカレンダー - Paper Mint Online Shop: (コメントなし)
-
Calendar “ZOO”| good morning inc.: (コメントなし)
-
ウォッシュドコットン クルーネックTシャツ [CREW HS](54116111701) | Tシャツ・カットソー | ウエア | メンズ | BLUE WORK | トゥモローランド 公式通販: (コメントなし)
-
ソシオメディア | OOUX – オブジェクトベースのUIモデリング: (コメントなし)
-
COLOR OF THE YEAR 2017 - Greenery: (コメントなし)
-
Today WiFi on the App Store: (コメントなし)
-
Home - Documentation: (コメントなし)
-
Accessibility Whack-A-Mole · An A List Apart Article: (コメントなし)
-
True Key | 面倒なパスワード管理は不要です: (コメントなし)
-
Gomix: (コメントなし)
-
Tenon.io: (コメントなし)
-
なぜプレゼンで失敗するのか - 詩と創作・思索のひろば: (コメントなし)
-
Here by Dean Putney — Simple Desktops: (コメントなし)
-
文庫版 塗仏の宴 宴の支度 (講談社文庫): (コメントなし)
-
“日本のものづくり”にこだわった、カットソー素材のスニーカー『PATRICK by C』。 | EYESCREAM.JP - For Creative Living: (コメントなし)
-
TAKATA Lemnos online shop |: (コメントなし)
-
Symlinks in Windows 10! - Building Apps for WindowsBuilding Apps for Windows: (コメントなし)
-
Performance Calendar » Lighthouse: Lighting the way to better web performance: (コメントなし)
-
Downloads Make It Even Easier to Watch Netflix on the Go: (コメントなし)
-
アクロス ザ ヴィンテージ オーバーダイボタンダウンシャツ|ACROSS THE VINTAGE | アクロスザヴィンテージ公式通販: (コメントなし)
-
Amazon | ツチノ 家具用 すべるクリアー脚キャップ パイプ用 21mm 4個入 | キャスター: (コメントなし)
-
The new MacBook Pro is kind of great for hackers – Medium: (コメントなし)
-
コンシールダウンジャケット (メンズ) | オンラインストア | スノーピーク * snowpeak: (コメントなし)
-
Telegraph: (コメントなし)
-
Colibri: Modern browser without tabs: (コメントなし)
-
Daft Science | Coins: (コメントなし)
-
Apple News Format Reference: HTML Markup for Apple News Format: (コメントなし)
-
How a page is qualified for reading mode in Microsoft Edge? - Stack Overflow: (コメントなし)
-
iA Writer 4 | iA: (コメントなし)
-
Go fonts - The Go Blog: (コメントなし)
-
Introducing Firefox Focus – a free, fast and easy to use private browser for iOS | The Mozilla Blog: (コメントなし)
-
Google AMP、「効果てきめん」と媒体社から驚きの声:「それはまったく常軌を逸している」 | DIGIDAY[日本版]: (コメントなし)
-
The Myth of Invisible Design – Medium: (コメントなし)
-
Announcing Perch and Perch Runway 3: (コメントなし)
-
Primitive for macOS: (コメントなし)
-
Unbox the Web!: (コメントなし)
-
エンジニア立ち居振舞い:重箱の隅をつつかない - 面白コンテンツ探求日記: (コメントなし)
-
風呂蓋があれば風呂 Kindle はうまくいく - portal shit!: (コメントなし)
-
Right Light — Free Photos for Commercial and Personal Use: (コメントなし)
-
Island Generator: (コメントなし)
-
Office UI Fabric: (コメントなし)
-
True: (コメントなし)
-
Sony Japan | ニュースリリース | ソニービル建替前のカウントダウンイベント 「It's a Sony展」開催: (コメントなし)
-
マグボトルフック|通販のベルメゾンネット: (コメントなし)
-
50 Shades of #FAFAFA – Medium: (コメントなし)
-
スイッチプレート / Swich Plate SEMPRE.JP: (コメントなし)
-
Stop the spammy notifications!: (コメントなし)
-
クリーニングの宅配はリネット 【送料無料・最短2日後届け】: (コメントなし)
-
AirPods - Apple(日本): (コメントなし)
-
Trekking Socks Walkie | FALKE: (コメントなし)
-
PILLAR BRACKET(ピラーブラケット) by PINKFLAG: (コメントなし)
-
How the Web Became Unreadable: (コメントなし)
-
Google Has Quietly Dropped Ban on Personally Identifiable Web Tracking - ProPublica: (コメントなし)
-
Quantity queries and Flexbox part 2 | Charlotte Jackson, Front-end developer: (コメントなし)
-
Anker | PowerPort 5 | White: (コメントなし)
-
トライレッグチェア3本脚 ナチュラル(CH01) SEMPRE.JP: (コメントなし)
-
Instagram's got a new office. It looks like Instagram. | WIRED: (コメントなし)
-
Monsieur DressUp Collar | Shop: (コメントなし)
-
Oversharing with the browser’s autofill / Stoyan's phpied.com: (コメントなし)
-
Node v6.8.0 (Current) | Node.js: (コメントなし)
-
Nuage - Buy, import and manage domains like a boss.: (コメントなし)
-
I Left My System Fonts in San Francisco • furbo.org: (コメントなし)
-
Magic randomisation with nth-child and Cicada Principle | Charlotte Jackson, Front-end developer: (コメントなし)
-
muji white down feather pillow: (コメントなし)
-
Introducing “Public Status Pages” – Yay! | Uptime Robot - Blog: (コメントなし)
-
savekhaki navy cotton trousers: (コメントなし)
-
Your Body Text Is Too Small – Medium: (コメントなし)
-
Usability Testing of Inline Form Validation: 40% Don't Have It, 20% Get It Wrong - Articles - Baymard Institute: リアルタイム・バリデーションのメリットよ落とし穴。エラーを出す・更新するタイミングが重要。
-
Open Color: 色覚異常でも差が知覚可能なカラーパレット。13色の10パターン。
-
tomorrowland gray wool sweater: Bought: グレー
-
jins black copper glasses: Want: MMF-15A-28894
-
healthknit nay cotton t-shirt: Bought: #healthknit nay cotton t-shirt
-
The Thumb Zone: Designing For Mobile Users – Smashing Magazine: 親指の届く範囲とウィジェットの関係について。フルスクリーン・メニューやポップアップ・ダイアログとの相性の悪さなど。
-
Heads Up: (コメントなし)
-
samuelwilkinson navy glass table lamp for plumen: Want: #samuelwilkinson navy glass table lamp for #plumen
-
falke light gray cotton nylon socks: Want: #falke light gray cotton nylon socks
-
unitedarrows white cotton t-shirt: Bought: #unitedarrows white cotton t-shirt
-
The (frustrating) User Experience of defining your own ethnicity: 民族選択メニューについて。性別も含め、こういった多様性が著しいものの選択肢を正しく作るのは難しい話。別の考えた方が良さそう。
-
コストコ参拝 - portal shit!: コストコの会員になっちゃった話。家から車で15分だけど便利ではないな。
-
Gmail Supported CSS Properties & Media Queries | Gmail & Inbox Sender Resources | Google Developers: GmailのHTMLメールでサポートされるCSS機能一覧。メディアクエリーではmin-heightなどはサポートされない。
-
Google Apps Developer Blog: Your emails, optimized for every screen with responsive design: GmailでMedia Queriesが一部サポートへ。一部というのが非常に面倒くさい。
-
Designing Future-Proof UI – Medium: 将来も安定しそうなUIのデザインについて。UXを重視しすぎず、一般的なパターンを無視しないことなど。
-
buddyoptical black nickel glasses: Want: #buddyoptical black nickel glasses
-
racal black umpire cap: Bought: #racal black umpire cap
-
Say Hello to Twenty Seventeen 👋🏽 – Make WordPress Core: Twenty Seventeenのプレビュー。擬似2カラムの時代が来た。
-
The Goldberg Variationen: (コメントなし)
-
Death Bear - Nate Hill: 別れた恋人や死んだ家族などを偲ばせる品物を洞窟に隠してくれる熊。
-
HTMLで文字エンコーディングを指定する: HTMLでの文字エンコーディング指定のガイド。翻訳した。
-
Text size in translation: 単語のローカライズする時の幅の変化について。単語数でかなり変わってくる。
-
Autoprefixing, with CSS variables! | Lea Verou: Custom Propertyを使ったプリフィックスの自動付加。良さそう。ダメそうに宗旨替え。
-
Designers Guide to Web Performance Optimization – Jon Yablonski: ウェブ制作におけるパフォーマンス改善について、その概念、哲学から手法、実践まで。ただただ速くするより、performance budget設定するのはすごく良くて、最近意識してやってる。
-
コロンビアブラックレーベル 2016年9月デビュー|Columbia Black Label: Columbiaの街着ライン。
-
How bad features are born - GoSquared Blog: 腐った機能の生まれる理由。機能のとらえ方に問題がある。
-
New Google tool cuts JavaScript code down to size | InfoWorld: V8の内部が変わって高速化と省メモリ化が期待できる話。
-
vectors: Wallpapers: vectors
-
HTML Standard: フォーム要素のキーボード・レイアウトを変える属性。2016/09/01現在、実装なし。
-
I Wanted To Type a Number | Filament Group, Inc., Boston, MA: type=numberで死ぬ話。キーボードやばい、最初の0消されるの辛い、丸められるの何なの、という感じで、inputmode属性くださいとなっている。
-
Building an Adjustable Height Standing Desk [Video]: 鉄の棒と連結ソケットを組み合わせて作るスタンディング・デスク。
-
klattermusen navy polyamide shell jacket: Want: #klattermusen navy polyamide shell jacket
-
urbanears black plastic in-ear headphone: Bought: #urbanears black plastic in-ear headphone
-
Brompton Bikes: フルカスタマイズ可能な折りたたみ自転車。工具不要で畳め、駅のロッカーに入るくらいに小さくなる。高い……。
-
How Nextdoor reduced racist posts by 75% | Fusion: 近所の犯罪者っぽい人を密告できる(多分)ウェブサービスで、人種差別に利用されないように投稿の条件を厳しくした話。批判にそれなりのコストを要求することがポイントか。
-
MarkApp: Building apps with HTML: JSコードを何も書かずに使えるウェブページを彩るライブラリーたち。
-
Beyond Accelerated Mobile Pages – Trinity Mirror Digital – Medium: AMPより頑張ったウェブページの方が速いぞという話。極端すぎるが、AMPの提供が常に最適解ではないのではないかという問題提起はわからないでもない。
-
What You Need to Know About Accelerated Mobile Pages (AMPs) - Whiteboard Friday - Moz: AMPについて基本から。手書きのやつ、パクるとせつめいしやすそう。
-
We’re Bullish on AMP – Track Changes: AMPは良いがGoogle以外にクロールしているところがないこととGoogle以外に積極的に利用しているところがないのが問題という話。アプリから利用する時にGoogleを通さないと威力が十分に発揮できないというのは若干問題ありそう。
-
How to design words – Medium: ワーディングの話。ちゃんと書くと読まないので読めるように簡潔にしよう。
-
Official Google Webmaster Central Blog: Helping users easily access content on mobile: インターステシャル広告のあるページのランクが下がるように。アナウンスしちゃダメじゃん……。
-
Instapaper is joining Pinterest: InstapaperがPinterest配下へ。サービスは続行、ただしパーサー・サービスは終了。
-
「GeForce GTX 1060」レビュー。249ドルの新世代ミドルクラスGPU,その性能はGTX 980並みで,消費電力はGTX 960並みだった - 4Gamer.net: PascalミドルレンジのGTX 1060。ベンチマーク上ではGTX 980と性能はほぼ拮抗で、省電力、180mmくらいの短いのもすでに出ている。3万円前後で買える。
-
rect要素を使わずに全面を覆う背景を設定する - 週刊SVG: :rootセレクターを使ったSVGへの背景の指定。viewBoxをはみ出すサイズでrect要素作ったりしてる。
-
Xbox One S — Minimally Minimal: Xbox One Sのデザイン。
-
Design.blog: Automattic社のデザイン。
-
HTML 5.2: Changes: HTML 5.1から5.2での変更点。
-
Configuring a publishing source for GitHub Pages - User Documentation: masterブランチやmasterブランチのdocs/ディレクトリーをGitHub Pagesとして公開する方法。任意のディレクトリーを公開したいやつだ。
-
Renting software sucks: 購読型アプリケーションの問題点。価格バランスやあまり使わないツールの購読管理が辛いというあたりと、使わなくてはいけないという強迫観念的なもの。
-
rimowa ecru polycarbonate suitcase: Want: #rimowa ecru polycarbonate suitcase
-
dcs red steel table lamp: (コメントなし)
-
Pinclip アッシュコンセプト【オフィシャル】 デザインプロダクトshop: Want: #plusd stainless pushpin with paperclip
-
Warpaint Announce New Album Heads Up, Share “New Song” | Pitchfork: Warpaintの新譜が2016/09/23に出る。先行シングルのタイトルがNew Songなの、これが若さかみたいな感じする。
-
remirelief gray cotton t-shirt: Bought: #remirelief gray cotton t-shirt
-
New! Uptime Robot Mobile App (For iPhone and Android) | Uptime Robot - Blog: UptimeRobotの公式モバイル・アプリがリリース。
-
CSS WG Blog – Color Function Syntax Update: 色系のCSS関数がカンマ区切りから空白区切りへ。良いことなんだけど、ブラウザー級の開発者を抱えていない処理系が両方サポートするの辛そう(辛い)。
-
labourandwait light-brown wood doorstop: Bought: #labourandwait light-brown wood doorstop
-
cibone multicolor wood stool: Want: #cibone multicolor wood stool
-
muji white spotlight: Bought: #muji white spotlight
-
eyfe colorful cloth for eyewear: Bought: #eyfe colorful cloth for eyewear
-
Measuring the Real-world Performance Impact of Service Workers | Web | Google Developers: キャッシュをservice workerで制御した場合とブラウザーに任せた場合のパフォーマンスの比較。ワーカー・スレッドのコストを考慮しても優位に立つ。
-
himme black table lamp: Want: #himme black table lamp
-
rockpaperscissors white lamp: Want: #rockpaperscissors white lamp
-
hay colorful polyuretan earplugs: Want: #hay colorful polyuretan earplugs
-
Sing Street: Watched: Sing Street
-
自宅のマウスを Microsoft Sculpt Ergonomic Mouse に変えた - 氾濫原: エルゴマウスの持ちやすさ。単三*2で重いマウス、単四+スペーサーにして軽量化とかはやってた。
-
hasegawa white aluminium stepladder: Bought: #hasegawa white aluminium stepladder
-
Centered Logos Hurt Website Navigation: 中央寄せのロゴはホームへ戻るものかどうかユーザーが判断できないことが多い事例の話。左寄せが良いのはわかるが、それくらい学べやみたいな感じもある。
-
Buttons shouldn’t have a hand cursor — Simple = Human — Medium: フォーム・ボタンで手のマウスカーソルに変えるべきではない話。手のカーソルはクリックできることを意味するのではなく、ハイパーリンクを意味し、それ以外には使うべきではないという論理のようだ。
-
tendomokko brown wood coat stand: Want: #tendomokko brown wood coat stand
-
nn07 charcoal wool sweater: Bought: #nn07 charcoal wool sweater
-
fred red ikura push pin: (コメントなし)
-
スマートフォン向け無料健康管理アプリ「ヘルスプラネット」をバージョンアップ|プレスリリース|タニタ: タニタの専用アプリからあヘルスケアへデータ転送が可能に。
-
B&O PLAYから、初のBluetoothワイヤレスイヤホン「Beoplay H5」登場 - 価格.comマガジン: (コメントなし)
-
shiroao tobe porcelain rice bowl: Bought: #shiroao tobe porcelain rice bowl
-
New Ways to Share, Save and Engage - 開発者向けFacebook: Facebookのいいねボタンのデザインが変更。ロゴから👍のアイコンに。
-
What the New Google Fonts Gets Right—and Wrong: Google Fontsのリデザインについて。フィルター機能が改善されてない以外はすごく良いみたいな評価。
-
Typography for User Interfaces | Viljami Salminen: GUI向けタイポグラフィーのエッセンス。VR時代にはより重要になる。
-
beoplay silver aluminium portable bluetooth speaker: Bought: #beoplay silver aluminium portable bluetooth speaker
-
Facebook is wrong, text is deathless TIM CARMODY · JUN 15 2016: 動画最高というFacebookの主張への反論。「変換」的なステップが必要な日本語になるとまた事情が変わってきそう。
-
Spotlight: Watched: Spotlight
-
The Getaway: (コメントなし)
-
shiroao navy tobe porcelains: Want: #shiroao navy tobe porcelains
-
Apps are dying: プログレッシブ・ウェブ・アプリがネイティブ・アプリを駆逐するのではないかという話。デバイスをまたいで統一的なインターフェイスを提供するにはPWAしかないという論理。論理的には正しそうだが、実現には技術的な困難が伴う。
-
表千家御好 縁の白(えにしのしろ)20g箱 - 一保堂茶舗オンラインショップ: (コメントなし)
-
10 reasons why placeholders are problematic — Simple = Human — Medium: プレースホルダ―について。釣られた。
-
The Old Reader - portal shit!: フィード・リーダーのクローラーが遅い問題の話。Feedlyもそうだけど、クローラー側のポーリングは4時間ごとくらいで良くて、ユーザー(サービス)側がPubSubHubbbub使って欲しいな。
-
tomorrowland bluework navy cotton 5-pocket pants: Bought: #tomorrowland #bluework navy cotton 5-pocket pants
-
jpegtranplus: JPEGの色補正を劣化なしに行えるアプリケーション。他はJPEGTranの機能に準じる。
-
thehorse black marble, stainless and leather watch: Want: #thehorse black marble, stainless and leather watch
-
hasegawa black aluminium stepladder: Want: #hasegawa black aluminium stepladder
-
slowhouse black steel open shelves: Want: #slowhouse black steel open shelves
-
The Fucking Open Web: プロプライエタリーなネイティブ・アプリを作る方が効率が良いという話。レスポンシブなウェブアプリでは、サポート・コストが肥大化しやすく、ビジネスにマッチしない。
-
HTTPS for GitHub Pages: GitHub Pagesがgithub.ioドメインの場合はHTTPSが強制へ。既存のページは設定で変更できる。HTTPへアクセスすると301で移動。HSTSは発行されない。
-
The Orange Juice Test — Inside Intercom — Medium: 人を計るオレンジ・ジュース・テスト。難題を出した時にできる・できないではなく、どれくらいコストがかかるかなど保留の答えを出そうとする人が合格する試験。
-
Infinite Scrolling Best Practices — UX Planet: 無限スクロールの実装ガイドライン。スクロール位置の保存はそのうちブラウザー側でどうにかなって欲しいな。
-
Regarding the Flash of Unstyled Text in Chrome 50: Chrome 50でのWebフォント読み込みの挙動の変更が、WebFont Loader系のライブラリーに与える影響について。普通にやれっていうことのようだ。
-
denimandsupply light blue cotton chambray button-down shirt: Bought: #denimandsupply light blue cotton chambray button-down shirt
-
The day Google Chrome disables HTTP/2 for nearly everyone: May 31st, 2016: Chrome 51でHTTP/2を使うかどうか決定する方法が変更に。場合によってはOpenSSLを更新しないとHTTP/2が使われなくなる可能性がある。
-
Riot.js — A React-like user interface micro-library: HTMLベースの仮想DOMを利用したフレームワーク。良さそう。ダメだった。
-
patrick black vibram sole sandals: Want: #patrick black vibram sole sandals
-
Semantic CSS - Snook.ca: クラス名の指針はcontentよりもfunctionだという話。僕がセマンティクスをcontentの表現ではなく、contentのfunctionとbehaviorの表現だと思ってるあたりで微妙にかみ合わない。
-
qlocktwo black wall clock: (コメントなし)
-
Superhuman: ブラウザー上で動作するメール・クライアント。IMAP対応など技術的スペックは公開されていない。
-
littlebishop white polyurethane ceiling light hook: (コメントなし)
-
Android Instant Apps | Android Developers: インストール不要でアプリを実行する仕組み。正しく使うとうまくいきそうだけど、変な使われ方しそう。
-
yamazakijitsugyo red silicone rubber doorstop: Bought: #yamazakijitsugyo red silicone rubber doorstop
-
Simplepin - A simple Pinboard app: iOS用Pinboardクライアント。低機能。
-
SVG LAYERS for Photoshop | Open SVG files as Editable Vector Layers: PhotoshopでSVGをベクターレイヤーとして扱えるプラグイン。イラレ不要でインポート・エクスポートも可能。
-
Our best practices are killing mobile web performance · molily: 特にモバイルにおいて問題が顕在化しやすく使い方が難しいベスト・プラクティスについて。Lazy LoadやProgressive Enhancementすることにより、ユーザーが操作中にコンテンツの振る舞いや見た目が変化してしまう。
-
How Cannabis Helped Me Learn Coding — Medium: 大麻のおかげでプログラマーとして成長できた的な話。吸うとアイディアが湧いてきて困るくらいになれちゃうぞ!化学物質じゃなくて自然の植物だし安全!とか読めたけど、副作用でおかしくなってると思うと色々微妙だ。
-
Search Console Mobile-Friendly Test: モバイル機器でうまく表示できるかどうかを確認できるツール。media="screen"なCSSを無視するので、スマホ向けというわけではない。
-
manualalphabet white cotton oxford button-down shirt: Bought: #manualalphabet white oxford button-down shirt
-
braun black analog clock: Bought: #braun black analog clock
-
The Rich (Typefaces) Get Richer: 良いタイプフェイスへ収束している話。優れた新しいタイプフェイスがそれを超えるのは至難か。
-
More Meaningful CSS - Snook.ca: .buttonや.formというクラス名はまま必要になる話。その要素だけをmeaningfulにするのではなく、CSS全体をmeaningfulにするために必要になる。
-
Let’s Write Beautiful CSS Comments: CSSでコメントを書けという話。全体的には同意できないけれども、マジックナンバーについては書いておくのは良さそうだ。
-
The Lobster: Watched: The Lobster
-
Banksy Does New York: Watched: Banksy Does New York
-
The Hope Six Demolition Project: (コメントなし)
-
Weezer (White Album): (コメントなし)
-
muji white linen duvet cover: (コメントなし)
-
Finesse.io - fork, edit and experiment with websites, for web designers and developers: オンライン・ウェブページ・エディター。モバイルへ手軽に開発者ツール的なものを持ってこれるのは良さそう。
-
The Value of Multi-Typeface Design — Prototyping: From UX to Front End: 一度に使っていいタイプフェイスは3つまで!というルールは忘れろという話。枠線や色で機能の違いを識別できるようにタイプフェイスを使うべき。
-
LABOUR AND WAIT 15YEARS | NEWS | Bshop inc.(ビショップ): 扱う商品と背景を同じくする古い工業品のカタログで使われていることから、ブランディングにGill Sansを使っている。
-
UX: Infinite Scrolling vs. Pagination — UX Planet: 無限スクロールとページネイトの比較。アクション不要な点が明確にメリットとなりうる場合にのみ無限スクロールが良いと結論付けている。
-
Microsculpture - The Insect Portraits of Levon Biss: 昆虫の写真。きれい。
-
Automated Workflow & Task Automation | Microsoft Flow: IFTTTみたいなやつのMS製。Then Thatが無限っぽい。
-
Announcing Support for HTTP/2 Server Push: CloudFlareでHTTP/2のServer Pushがサポートへ。HTTPヘッダー経由でのみ設定できる。GitHub Pagesでは無理そうだが、そこらのホスティングでも可能そう。
-
About style guides: コーディング規約の負の面について。一貫性とはうまれるもの、的なやつ(曲解)。
-
tanakahat beige straw hat: tanaka hat beige straw hat
-
sot black leather belt: sot black leather belt
-
Dark Patterns by the Boston Globe: The Boston Globeの定期購読にまつわる闇。いろいろ駆使していて参考になる。重要な情報を隠さず、別の形で提示しておくのはすごい(ずるい)。
-
spinglemove black leather sneakers: spingle move black leather sneakers
-
ブログシステムの HTML 生成を効率化 | tech - 氾濫原: HTML最小化をテンプレートと記事でわけて行うことで高速化をはかる。パクろう。
-
10 Best WordPress CDN Solutions - Reviews: ウェブ*ページ*向けのCDN比較。色々ある。
-
kijimatakayuki navy cotton/nylon 6 panels hat: kijima takayuki navy cotton/nylon 6 panels hat
-
What does Unsplash cost?: Unsplashの運営にかかる費用。こういう構成にした理由が書かれるはずの続きの記事も気になる。
-
MaintainableCSS - an approach to writing modular, scalable and maintainable CSS | By Adam Silver: メンテナブルなCSSのための指針。僕と向いている方向は似てるけど、現実から目をそむけていそうとも同時に思う。
-
Designing PJ Harvey’s Hope Six Demolition Project – Creative Review: 出たばかりのPJ Harvey新譜のアートワークの話。
-
HOSTESS CLUB ALL-NIGHTER、今年もSummer Sonic内 Midnight Sonicにて開催! – SUMMER SONIC 2016: サマーソニック2016の深夜のやつにDinosaur Jr.が。
-
monos white 3-outlets power strip: monos white 3-outlets power strip
-
アクセスマップに「Googleマップだけ」は、とてもとてもとても不親切です ... - outtakes: アクセスマップに建物の位置だけでなく、入り口や入り方なども併記すべき話。わかる……けど実際に文章にするのすごい難しいので、人間の臨機応変さに期待した方が良さそう。
-
include only necessary files in npm package by deepsweet · Pull Request #260 · substack/tape: npmパッケージにtest他を含めるべきかどうか。ブラックリスト派はプライベートなファイルを流出しても動くパッケージが必ず公開される方が良いとし、ホワイトリスト派は逆。
-
Should npm Really Be Used as a Built Tool?: npm run-scriptだと車輪の再発明で死ぬので、gulpなどをうまく使ってnpmへ集約するのが良いという話。npm run-scriptで済むくらいにシンプルな構成を目指した上でできなかったらそうするのが良い気がする。
-
Bug fix: prevent autoloclist refresh race condition. · scrooloose/syntastic@7e986f1: 7.4.1592由来のSyntasticバグ直ったっぽい。
-
CSS Containment Module Level 3: 要素のレンダリングのタイミングや優先度を制御できるcontainプロパティーの仕様。画面外のものをcontain: paintにすることでファーストビューに含まれるもののみを拘束に表示できるようになる(ことを目指している)。
-
Working on HTML5.1 | W3C Blog: HTML5仕様が定期アップデートへ。それだとWHATWG版だけでいいんじゃないのという感じがする。
-
Writing good code: how to reduce the cognitive load of your code: Code Complete読めという話。
-
in natural small bonsai: in natural small bonsai
-
Cleaning Up Interpolation « Sass Blog: #{}の解釈が変更に。前後の演算子をそれなりにかしこく解釈してくれるように。
-
SHL850(シューケア/シューズ小物)|New Balance(ニューバランス)のファッション通販 - ZOZOTOWN: New Balance謹製の結ばなくてよいゴム靴紐。
-
Icons are the Acronyms of Design: アイコンは明確さに欠けることを意識するべきという話。良くわからないアイコン使いたい時に立ち止まって考えることは重要。
-
[Sass] Add @extend reference docs. · sass/sass@975dcdb: Sassの@extendでは連続したセレクターをextendすることはできない。学び。
-
CSS and Scalability: CSSをスケールさせるために必要なことは何なのかという話。再利用性を高めるためにはHTMLの変更のみで完了するようにCSSを書くべきだろうという感じか。セマンティックなクラス名が機能しない訳などはこれから変わると思うし、既にSassで随分変わっていると思うので、同意できない。
-
hokuohkurashi brown paper tissue case: kurashi & trips publishing brown paper tissue case
-
Let go, and let users. — Medium: Pinterestの印刷アプリ。自動ページャーの問題を解決する。
-
labourandwait silver stainless tea strainer: labour and wait silver stainless tea strainer
-
mujilabo navy cotton sweater: (コメントなし)
-
c6 black ballistic nylon backpack: c6 black ballistic nylon backpack
-
left-padの文字列連結はクソではない - NullPointer's Blog: Array#join()が既に遅い話。調べたことなかったな。
-
16 CSS Lessons via Post-it® Notes — Prototyping: From UX to Front End — Medium: CSSの仕組みをポストイットで。どっかでパクりたい。
-
PX, EM or REM Media Queries? | Zell Liew's blog about web design and development: メディアクエリーで使うべき単位について。remであるべき理由あった気がしたけど思い出せない。
-
wildbirdsocietyofjapan green packable rubber boots: wild bird society of japan green packable rubber boots
-
levis white denim jeans: levi's white denim jeans
-
Affinity | Blog: AffinityのWindows版がリリースへ。
-
pilot silver copper ballpoint pen: pilot silver copper ballpoint pen
-
spinglemove black leather sneaker: spingle move black leather sneaker
-
as2ov black nylon backpack: as2ov black nylon backpack
-
powersupport silicone mouse pad: power support silicone mouse pad
-
braun black stainless/leather watch: braun black stainless/leather watch
-
第2章 地震動・液状化・急傾斜地崩壊・津波の予測 [PDFファイル/9.86MB]: 神奈川県の震度や液状化、津波の予測地図。
-
テストなんか書かなくて良い 僕の考えるサービス開発の肝 - mosa_siru’s blog: テストと開発のバランス。僕は必要なところに注力するために手戻りを減らすのがテストやドキュメントの目的みたいな印象。
-
三菱電機 掃除機:製品情報 インスティック: コードレス掃除機。クレードルにつないでるときは空気清浄機になる。
-
極上生信玄餅 | 金精軒: 生信玄餅。うまいと感じた。
-
paulsmith black leather belt: paul smith black leather belt
-
muji cotton nylon seamless boxer brief: muji cotton nylon seamless boxer brief
-
A Book Apart, Design for Real Life: Eric MeyerとSara Wachter-BoettcherによるUX(多分)本。
-
Use rems for global sizing, use ems for local sizing | Clagnut: The following is an unedited extract from my forthcoming book. I chose this chapter because I felt it would be useful standing on its own. I should point out…
-
Use rems for global sizing, use ems for local sizing: emとremの使い分け。
-
FREITAG: ゼンハイザーとフライタグのヘッドホン。
-
`text-overflow: ellipsis`が指定されている要素の`title`属性へテキストを仕込む汎用スクリプト: text-overflow: ellipsisのためにtitle属性を仕込むもの。
-
戸建住宅用 宅配ボックス「COMBO(コンボ)」を発売: 戸建て用宅配ボックス。欲しいすぎる。
-
muji marble table lamp: muji marble table lamp
-
BackstopJS: Catch CSS curve balls: CSSのリグレッションをチェックするツール。あまりすごくはなさそう。
-
Issue 551843 - chromium - Bold emoticons not rendered correctly on Mac - An open-source project to help move the web forward. - Monorail: Apple Color EmojiなどでboldになるバグはChrome 50で直る。
-
child_process: add shell option to spawn() by cjihrig · Pull Request #4598 · nodejs/node: Node.jsのspawn*()がWindowsで.batを実行できるようになる。地獄の対応コード消せる。
-
Issue 441946 - chromium - Apple Color Emoji does not work for bold text - An open-source project to help move the web forward. - Monorail: OS XのChromeでboldにするとApple Color Emojiが表示できないバグ。まぁまぁ致命的な感じする……。
-
muji aluminium hook: muji aluminium hook
-
Grunt 1.0.0 rc1 released - Grunt: The JavaScript Task Runner: Grunt v1系のRC1がリリース。Node.js v0.8のサポートが外れる。
-
Foodshot: CC0の食べ物画像。
-
Chrome change breaks the visual viewport - QuirksBlog: Chrome 48からwindow.innerWidth/innerHeightがズームを考慮するようになったことについて。代替案はdocumentElement.clientWidth/clientHeight。スクロールバーのために16足すという解は成立しないと思うな(17だったりする)。
-
Spirit: タイムライン・ベースでアニメーションを作成するためのJavaScriptライブラリー。GUIで作成できる?
-
Deco - Build incredible mobile apps in less time.: React Nativeを使って簡単にモバイル・アプリを作るためIDE。面白そう。
-
Operator Fonts | Hoefler & Co.: タイプライター系フォント。コーディングにも使える等幅あり。ウェイト豊富。
-
tobe tokusa ceramic rice bowl: tobe tokusa ceramic rice bowl
-
Ian Knot detailed tutorial - Professor Shoelace - YouTube: ほどけづらいちょうちょ結び。難しい。
-
How to convert your SVG icons into webfonts - Jixee Blog: SVGアイコンからウェブフォントへ。SVGアイコンの方が後で面倒じゃないと思うが、作り捨てならウェブフォントでもとか考えている。
-
Device Metrics - Google Design: 様々なデバイスのサイズ、仮想サイズ、解像度、アスペクト比などのデータ。
-
Where to Place Your Accordion Menu Icons - UX Movement: アコーディオン・メニューのアイコンは左にプラス記号を置けという話。右で矢印はコンテキスト・メニューで慣れているが、クリックで展開には向いていないという感じか。知覚されたアフォーダンスがあるかは微妙なところ。
-
LukeW | As Mobile Screen Size Increases... So Does Activity: モバイルでのウェブにおける時間消費はスクリーンサイズと相関関係にあるという話。あえての小さいスマホというのも現実味があるようだ。
-
LukeW | As Mobile Screen Size Increases... So Does Activity: Smartphones are always with us and (as a result) used all the time. But time spent on our mobile screens doesn't just increase with portability, it grows with…
-
nike black sneaker: nike black sneaker
-
Is Self Hosted Blogging Dead?: ウェブログ・ホスティング・サービスのToSの流動性について。いつどうなるかわからないので、Ghostとか使おうという話。2年に1度みかけるやつ。
-
Neat trick for CSS object-fit fallback on Edge (and other browsers): object-fitをbackground-size: coverで代替させる。a要素を外にすればもっとわかりやすそう。
-
[tech] Markdown → PDF にする Makefile | Wed, Jan 20. 2016 - 氾濫原 [HANRANGEN]: MarkdownからHTMLを経由してPDFへ。画像はBase64で埋め込むやつとか作ってたけど、非PC考えるとPDFのが良さそうな気がしてきた。
-
helinox black cordura backpack: helinox black cordura backpack
-
SilentLog - Smart Pedometer: 自動で移動状況を記録してくれるアプリ。Moves的なもの。ロックインされるっぽい。
-
5 Ways to Improve Your Ecommerce Design for Colourblind Users – Shopify: 色覚異常のための設計。色に依存しないように注意深く言葉を選ぶことが重要。
-
世界遺産キュー王立植物園所蔵 イングリッシュ・ガーデン 英国に集う花々 | 汐留ミュージアム | Panasonic: 植物画メインの展覧会。
-
Please, Please Don’t Use “CSS in JS”: JavaScriptでCSSを突っ込むやつやめろという話。言いたいことはわかるけど、論拠弱い。
-
Webmention: Webmention最初のWD。TrackBackのモダナイズ。もう無理だと思うなぁ。
-
oldhall silver stainless tea strainer: old hall silver stainless tea strainer
-
curly black polyester jersey blazer: curly black polyester jersey blazer
-
keyuca silver stainless lid stand: keyuca silver stainless lid stand
-
Mobile Gestures: 40% of Sites Don't Support Pinch or Tap Gestures for Product Images: アメリカ上位50のウェブサイトの40%がズームできなかったりする話。トップ50だからという話でもありそうだが、なぜズーム他を殺したいのかはちょっと理解に苦しむ。
-
No, I Don't Want To Configure Your App! - Quils in Space: 設定必須なアプリケーションと設定が複雑すぎるアプリケーションはゴミという話。いれたらなんとなく動けやって思う。
-
Placemat: UnsplashとCC BY-NC-SAな顔画像のプレースホルダ―・ウェブサービス。文字重ねられる。
-
クロスサイトスクリプティング対策 ホンキのキホン - 葉っぱ日記: XSSについてと、基本的な対策。色んな人に読ませたい。
-
nikoand black leather card case: nikoand black leather card case
-
agnesb black cotton long sleeve t-shirts: agnès b. black cotton long sleeve t-shirts
-
Blending Modes Demystified: ブレンディング初めの一歩。
-
ichizawa cotton canvas tote bag: ichizawa cotton canvas tote bag
-
abloy brass padlock: abloy brass padlock
-
A Review of JavaScript Error Monitoring Services | Telerik Developer Network: JavaScriptのクライアント・サイドでのエラーを集計してくれるサービス、TrackJSとErroceptionのレビュー。TrackJS良さそう。
-
加湿ストリーマ空気清浄機 スリムタワー型|ダイキン工業株式会社: ダイキンのスリムな加湿機能付き空気清浄機。気化式。
-
ルミネ横浜店OPEN!!(12/16) - プチバトーブログ: ルミネ横浜にプチバトーがオープン。
-
How does one remove the Dropbox link from the Navigation Pane om Windows 10? – Dropbox Community: Windows 10のエクスプローラーのサイドバーからDropboxを消す方法。展開されてるとちょくちょく邪魔で、閉じるのも面倒なので消した。代わりにクイックアクセスへ追加した。
-
Detecting AdBlock without an extra HTTP overhead | Christian Heilmann: AdBlock検知スクリプト。ブロックされる要素の挿入で行うため、HTTPリクエストが不要。
-
gokyo sparkling sake: gokyo sparkling sake
-
doiy colorful wood keychain: doily colorful wood keychain
-
georgjensen stainless key ring: georg jensen stainless key ring
-
iTerm を全画面で表示するのをやめて画面の左半分に表示するようにした - Sexually Knowing: ターミナルをディスプレイの左半分へ表示する。
-
growaplant colorful paper book cover: grow a plant colorful paper book cover
-
キャンセルのキャンセル - くらげだらけ: キャンセルすることをキャンセルするダイアログにおいてボタンのラベルはどうあるべきか。根本的な解決を探るのが良いな。
-
ザジキ: ギリシャのソース。水切りヨーグルトがベース。
-
ljlamps gray concrete table lamp: lj lamps gray concrete table lamp
-
“Learn More” Links: You Can Do Better: “Learn More”というハイパーリンクのラベルを改善するためには。こういったラベルはユーザーがたどった時に空白の時間を作ってしまう点に問題がある。
-
Gender refactor by jessebeach · Pull Request #405 · whatwg/html: HTML仕様の例文が女性名詞を主語に取るように。世間の技術文書は男性名詞になっているので、公平にするのではなくいったん女性名詞のみにしようということのようだ。
-
essey white plastic tissue case: essey white plastic tissue case
-
izola brass bookmark: izola brass bookmark
-
Grid, Flexbox, Box Alignment: Our New System for Layout: グリッドレイアウトのためにはGridを使う。来年、実装増えるのかな……Flexboxでいいじゃん的な感じになりつつある上、そんなことよりローレベルAPIの充実が先だとかでもあり世間は厳しい。
-
Progressive Versioning: semverの問題点とpatchの代わりにprogressとするバージョニングの話。マイルストーンなくして、feature-branchをリリースしちゃう感じっぽい。
-
Designing with Contrast: コントラスト。アクセシビリティーもそうだけど、自動輝度調整というメジャーになった機能の点からも重要そう。
-
lovi wood christmas tree: lovi wood christmas tree
-
A plea to use semicolons when writing JavaScript: セミコロン使ってくれ頼む!という話。超ハイレベルな人と超低レベルな人だけが略しているイメージと経験なので、略さない方がマシという意見。
-
various key tags mint green keyholder: various key tags mint green keyholder
-
HTTP/2 For Web Developers: HTTP/2のベストプラクティス……だけどちょっと理論上の話っぽい。concatはまだ結論出ていないと思うし、ドメイン・シャーディングの停止はクッキーとか考えると微妙。
-
Performance Calendar » Why AMP is fast: AMPのキー機能。ソウデスネ。
-
企画展「建築家 フランク・ゲーリー展 “I Have an Idea”」: フランク・ゲーリー展。AXISだ!
-
power support vertical laptop stand: power support vertical laptop stand
-
"Yeah, we ditched Google.": Google Analyticsをやめた話。内製ツールでトラッキングは行う。そのツールで得た情報が適切に、Googleより適切に扱われていることを信頼する根拠がない。
-
2015 - バス停: 良かった。
-
Focus by Firefox - content blocking & tracking protection for your mobile browser on the App Store: Mozilla製のiOS向けコンテント・ブロッカー・アプリ。
-
OXYMORON カリーと甘いものと雑貨: どれもうまいという鎌倉のカレー屋。
-
スクワットチャレンジ | 株式会社アフィリティー: w氏、スクワットもうやってなさそう。
-
Why I'm Excited About Native CSS Variables — Philip Walton: CSS Variableから進化したCustom PropertyのChromeでの実装について。SassへのDISは冗長だが、ローカル変数や参照についてはわかりやすい。
-
HTTP/2 is here! Goodbye SPDY? Not quite yet: CloudFlareでHTTP/2化が開始。しばらくはSPDY/3.1とを自動的に振り分けてくれるようだ。
-
Idea: Lighthouse comments: 不要なコメントは削除されるべきで、必要なコメントは目立つべきという話とそのAtomでの実装。良いけど、実際に不要なコメントの方が多いので、目立たないようになったという事情が考慮されていない。
-
New Feature: The “TV Mode” | Uptime Robot - Blog: Uptime Robotにリアルタイム監視ができるビューが追加。微妙……。
-
WTF is Solid?- Solid: BuzzFeedのスタイル・ガイド。どちらかというとCSSフレームワークっぽい。
-
CSS font-display property is now available in Chrome Canary! o/ It allows y...: ウェブフォントの読み込みの挙動をコントロールするfont-displayプロパティーがChrome Canaryにフラグで追加。swapだぞ~。
-
Being Customer Supportive: カスタマー・サポートをちゃんとやる。tone/ask/help/thank。
-
The Lifting: JSFiddleのアップデート。インデントが2 spacesに。
-
光コラボに乗り換えたらきびしい感じだったのでまた戻した - MEMOGRAPHIX: 光コラボの速度の問題。検討中だったけどもっと色々調べないとダメそう。
-
Dotconf by yoannmoinet: dotfileとdotdirをアーカイブにまとめることができるアプリケーション。プロジェクト・ローカルで使えるので、precommitとかで消すと危険なファイルが入らなくなる?
-
Classy CSS: a Programmatic Approach to Sass Stylesheets: Sassのextendちゃんと使おうやという話。だいたい賛成なんだけど複雑なのでチームには向かないという印象。
-
GIMP - GIMP 2.9.2 Released: GIMP 2.9.2がリリース。WebPのサポートとEXIF確認機能が入った。
-
夢 - Weblog - Hail2u.net: (コメントなし)
-
HTTP/1 vs HTTP/2 by LoadImpact - LoadImpact.com: HTTP/2にするとどれくらいパフォーマンスの向上が見込めるか教えてくれるツール。色々バグってる。
-
areth black suede velcro sneaker: areth black suede velcro sneaker
-
flux white polypropylene foldable chair: flux white polypropylene foldable chair
-
Standing Desks | VARIDESK®: 普通の机に乗せてスタンディングデスクにするデスクオンデスク。試すには高い……。
-
Forgo JS packaging? Not so fast | Khan Academy Engineering: HTTP/2下でもJSはまとめた方が速そうという研究結果。前提がいくつか欠けてる気がしないでもない(例えば各ページごとで不要なJSファイルが減ることとか)。
-
W3C API Overview: W3Cにある様々なデータをJSONで拾えるAPI。
-
masahiro minami light brown wood wall hook: masahiro minami light brown wood wall hook
-
ally.js: フォーカスとタブを制御するためのJavaScriptライブラリー。ウェブ標準での規定に沿ってフォーカスできるかどうかやタブで移動できるかどうかを制御することができる。名前……。
-
siracha: siracha
-
Software Versions are Broken: バージョン番号とリリース用コードネームを使い分けようという話。バージョン番号は機械的に扱うためにSemVerを厳密に運用して、それとは別にかっこいいコードネームをつけて宣伝する。良さそうだけど面倒そう。
-
Is the Floating Action Button the new Hamburger Menu?: フローティング・アクション・ボタンが解決するのはデザイナーの問題でユーザーの問題ではないという話。位置固定は邪悪くらいの感じで良さそう。
-
bluelounge black AA battery recharger: bluelounge black AA battery recharger
-
arts&crafts black leather card case: arts&crafts black leather card case
-
Tips for Creating and Exporting Better SVGs for the Web: ウェブ向けというわけではないが、SVGの作り方の基本がよくまとまっている。ウェブ開発者へ渡すSVGをデザイナーがどう作るかとかだと近そう。
-
default npm run to silent · Issue #5452 · npm/npm: npm runで-sデフォルトにしてほしいやつ。
-
ECMAScript 6: holes in Arrays: ES6におけるArray.protoypeメソッドの空要素の扱いの一貫性のなさについて。とりあえずどうにかして作らない必要がある。
-
Announcing feedly Login | Open feedly: Feedlyが独自ログインをサポートへ。
-
Kill .apply With The …Spread Operator: ES6のspread演算子`...arr`について。apply()していたのを一部置き換えることができる。
-
Roots: Enlightened Static Sites: Node.js製の静的ウェブサイト生成ツール。JadeとBrowserifyに依存。
-
The New Favicon • The Breakroom: SafariのピンタブでサポートされたSVGアイコンについて。
-
How Our CSS Framework Helps Enforce Accessibility: CSSフレームワークでroleやaria-*を強いる。相互に依存し、保守の上で非常によろしくない空論に見える。
-
FontBase: Windows向けフォントマネージャー。Electronっぽい?
-
Let’s talk about white app icons — # S W L H — Medium: iOSアプリのアイコンが背景白で占領されつつあることについて。シンプルにしてもシンプルになるわけではない。
-
npm/npm-install-test.md: npmへinstall-testサブコマンドが追加。npm install && npm testのショートカット。
-
The Nine States of Design: コンポーネントの9種の状態。
-
Wunderlist | Duplicated notifications: Wunderlistで通知が重複するバグ。半年以上前からあるの……。
-
SVG Security - W3C Wiki: SVGのセキュリティ上の制限について。
-
Freytag Anderson — Medium: IKEAのロゴのリデザイン案。IKEA家具の組み立てとフラットパックを象徴させるブロックの組み合わせ。
-
Pigeon-js by avxto: HTML簡易記法。ES2015のテンプレート使った方が良さそうに見える。
-
Title CSS: A Simple Approach to CSS Class Naming: ブロックを大文字始まり、エレメントを小文字、モディファイアをキャメルケースにするクラス命名手法。>使っても良いなら全部小文字でも機能しそうだけど、わかりやすいといえばわかりやすそう。
-
monkey business black city shaped ruler: monkey business black city shaped ruler
-
Custom Scroll Restoration - History-based API: スクロール位置の制御APIの提案。Blinkには入り、Chromeではもうすぐ使えるようになる。
-
[tech] node.js で git の blob sha1 を求める | Fri, Nov 6. 2015 - 氾濫原 [HANRANGEN]: ファイル内容に魔法の言葉つけた上でsha1 hashを計算すると、Gitのsha1ハッシュ値になる。
-
dropbox/css-style-guide: DropboxのCSSコード規約。作業人員の多さが垣間見える。
-
Scooter - Welcome to Scooter: Dropboxの内製SCSSフレームワーク。見た目のわりに中身はごつい。
-
vonschloo white cement speaker: vonschloo white cement speaker
-
Mac miniをディスプレイの裏にくっつけるぞ(2) | Hashimoto Norihisa Works: 液晶ディスプレイの裏にMac miniを置くラックを作る。真似してノートPCのラック作ろう。腕を長くして下に近づけて、回り込む長さも増やせばそんなにがっちりさせなくても大丈夫そう。
-
Why Can't the World Just Pick One Design for Plugs?: コンセントの形状とUSBへの統一の話。AC/DC。
-
ボット化するわたしたち - インターネットブログ: botだと単為生殖できるので全部メスなのかな。
-
チェンジセット 191644 – WebKit: iOSでwidth=device-widthなウェブページでは350msのタップディレイが消える。initial-scale=1も必要?
-
Chrome OS is here to stay: Chrome OS終了の噂の否定。Amazonで一番売れてるって言うのはマジなのかな。
-
ippon sorahe brown cherry wood shelf: ippon sorahe brown cherry wood shelf
-
Fontstand — try fonts for free or rent them: 正価の10%で1カ月フォントをレンタルすることのできるアプリケーション。
-
Do one thing… - O'Reilly Radar: ウェブサービスもUnix哲学を見習ってひとつのことをきちんとやるように作るべきだという話。ビジネスモデルなしでこういうこと言うの無謀な気がする。
-
Release Ran v0.1.2 binaries · m3ng9i/ran: Ran v0.1.2リリース。僕でもHTTPSが気軽にテストできるようになって幸せ。
-
Preloading images using CSS: クリティカル・レンダリング・パスで必要になる使う画像を先読みするため、style要素をhead要素で使って読み込んでおくテクニック。CSSごと切り分けるよりローコスト。
-
Turning the iPhone 6s Into a Digital Scale: Force/3D Touchを利用して重さをはかるアプリが全滅した話。
-
Sniffly: HSTSで307になるのを利用した訪問済みかどうかを取得する手法のデモ。なるほど。
-
Grav - A Modern Flat-File CMS | Grav: DB不要で静的にHTMLを吐くCMS。ダッシュボードきれい。
-
The New York City Subway Map Redesigned: NYCの地下鉄路線図の再デザイン案。3次元から2次元に落とし込む時特有の問題が多く見える。
-
What are GitHub Pages? - User Documentation: プライベート・リポジトリーでもgh-pagesはパブリックになる。
-
fs: Add file descriptor support to *File() funcs by jwueller · Pull Request #3163 · nodejs/node: fs.*file()でfile descriptorを使えるように。これで/dev/stdinない環境でもstdin/outを読みやすくなる?
-
Stop forcing your arbitrary password rules on me.: パスワードに複雑なルールを課さず、単純に最低文字数を大きくし、数字の連続を拒否するべきという話。
-
Using Quantity Queries to write content-aware CSS - tomango: :neth-last-childなどを使ってその要素がいくつあるかを数える手法。
-
Richard BarnesさんはTwitterを使っています: "PSA: In Firefox 44 Nightly, "http:" pages with <input type="password"> are now marked insecure. https://t.co/qS9LxuRPdm": Firefox 44 NightlyでHTTPSでないページにtype=passwordなinput要素があると警告が出るように。
-
Microsoft Research Debuts Autocomplete For Animation, And It’s Incredible: 手書き絵やアニメーションの自動補完を行うデモ。Microsoftさん……。
-
Arrow This | getiblog: ES6の`=>`は`bind(this)`のシンタックスシュガーではないという話。
-
Swiss Style Color Picker | International Style: いわゆるSwiss Styleっぽいとかそういうカラーピッカー。
-
Microsoft Surface Book review | The Verge: Surface Bookのべた褒めレビュー。タッチパッドもタッチパネルも良く、驚きの13時間バッテリー。ヒンジがダサいくらいが欠点とか。
-
Encoding: UTF-8にしましょう。
-
The technology behind preview photos | Engineering Blog | Facebook Code: Facebookのやっている遅延読み込み用プレースホルダ―画像作成の仕組み。こっちも小さくしてブラウザーに拡大させる。
-
Fixing the UX of hyperlinks: リンク先をどのように開くかのオプションを提供したい話。_blankは選択肢がなくなることが問題としている。アイコンは微妙だし、:hoverでというのはもっと微妙。
-
JavaScript Standard Style: 設定不要なlinter。機能よりも使いやすさが欲しい。
-
AMP and Responsive Web Design: AMPの実装と考えられる問題点。Instant ArticlesやApple Newsへの対応も含めた提供コスト。
-
Trix: A rich text editor for everyday writing: カスタム・エレメントを使ったWYSIWYGエディター。IMEの位置ずれとかない。
-
Make your own animal masks from recycled card by Wintercroft: Lowpolyっぽい紙製の立体マスク。すごいかっこいい。
-
git commit --fixup とは何か - 詩と創作・思索のひろば: rebase -i --autosquashのためのcommit --fixup。散乱したちょっとした修正を自動でまとめる。
-
elvang blue check wool blanket: elvang blue check wool blanket
-
Tanit - タニタ体重計とヘルスケアを連携 on the App Store: タニタの体組成計からiOSのヘルスケアアプリに送るアプリ。公式APIとかなさそうだし、こういう野良アプリに360円はちょっとためらうけど、タニタ買ったら候補になりそう。
-
Introduction | Front-end Handbook: フロント・エンド周りの知識。具体的な部分はあまりない。
-
GitKraken: The New Git Client that Unleashes Devs’ Repos: GUIなGitクライアントGitKrakenのスクリーンショット群。イカ。
-
You’re Designing It All Wrong! Free eBook: スクリーン向けのデザイン・ガイド。無料電子書籍。デスクトップのブラウザー向けでなんかこうちょっと古い感じがした。
-
FontReach: ウェブフォントの利用状況をフォント名から調べることができる。Noto Sans Japaneseで111。
-
Unsplash It: Unsplashの画像を使ってプレースホルダ―画像を提供。きれい。
-
The CSS.supports() API revisited: CSS.supports()について。window.CSS以下になり、引数が変更になった。
-
iOS 版 Firefox — iPhone、iPad そして iPod touch で利用できるモバイル向け Web ブラウザ — Mozilla: iOS版Firefox。存在すると確認しなきゃならないので苦痛。
-
How to use Kaizen thinking to design better — Simple = Human — Medium: 小さく考える。The Kaizen Way、ちょっと読んでみたい。
-
node: add -c|--check CLI arg to syntax check script · nodejs/node@9d65528: Node.jsのCLIオプションに文法チェックをする`--check`が追加。ESLintはフォーマッターとして使い、メインはこっちの方が楽そう。
-
REMOVED: 今時の写真からスマホを消してみるとどうなるか。
-
Using Web Fonts The Best Way (in 2015). – Anselm Hannemann, Freelance HTML & CSS Contractor: letter-spacingを使って使いたいウェブフォントとフォールバックのベースフォントとの字幅を合わせ、リフローを抑止するテクニック他。
-
Weebly Website Builder: Create a Free Website, Store or Blog: ドラッグ・アンド・ドロップでウェブサイトが作れるウェブサービス。
-
A Good Vimrc: Vimの設定の書き方。わかってないまま書かない。
-
Accelerated Mobile Pages Project: 謎テクノロジーでウェブページの表示を高速化。キャッシュを駆使したアグレッシブなlazyloadとviewport外のレンダリングを抑止して高速化?
-
Improve your pronunciation using Youtube: 単語を検索するとその発音をYouTube動画から探して教えてくれる。字幕あるのでわかりやすそう。
-
corporate sunrise: corporate sunrise
-
Comm(ent|it) - Home: コメントを受け取るとGitHub Pagesと連携して自動的にHTMLを再生成するコメント埋め込みサービス。投稿されたコメントはPull Requestに貯める。
-
Carriers are Making More From Mobile Ads than Publishers Are: 広告の転送量にかかる費用はバカにならず、それによってキャリアが稼ぐ金額は、広告パブリッシャーが稼ぐ金額よりはるかに多そうという研究。逆に言うと、iOSのコンテンツ・ブロッカーでキャリアの収入も減る?
-
Marko - Template engine + UI Components: $で渡したデータを参照、制御構文はHTML要素の属性として書くテンプレート・エンジン。HTML専用?
-
毎日575: 毎日575書くやつ作った。
-
Apollo 7 Magazine 3/M | Flickr - Photo Sharing!: NASAの公開したアポロ・プロジェクトの高解像度写真。パブリック・ドメインのようだ。
-
Safari 9.0: (Mobile )Safari 9でfaviconで一部SVGが使えるように。ピンされたタブのみ?rel=mask-iconを使う。
-
FLIF - Free Lossless Image Format: パテント・フリーのロスレス画像圧縮フォーマット。圧縮率でWebPのlosslessに優る。
-
Super Normal — Design Philosophy — Medium: 普通をひねって革命を起こす。わかる(わからない)。
-
Two-step verification is here | Bitbucket Blog: Bitbucketで2FAがサポート。
-
Automated Publishing with Instant Articles: RSS経由での記事自動投稿がついにFacebook Pagesへ。RSS 2.0で良い。
-
A new design for Tweet and follow buttons - Announcements - Twitter Developers: Twitterボタンがフラットに。ついでにカウント数取得のJSONが消される。
-
wall mounted wood deer head: (コメントなし)
-
Meet Opera's new brand identity: Operaの新ロゴ。マイプレシャス。
-
What forces layout/reflow in Chrome. The comprehensive list.: スタイルやレイアウトの再計算が行われ、最終的にリフローが起こるかもしれないものたち。getComputedStyle()の使い方みたいなのは考える必要ありそう。
-
Dual - Webfont & Desktop font « MyFonts: 幾何学的なシェイプのタイプフェイス。スタイルや異体字が豊富。
-
Short note on coding alt text: alt属性に改行を入れると、スクリーンリーダーで変なになることがある話。
-
Let’s fix the “user” icon — Medium: 「人間」をアイコンで表現するのは難しいので、「ユーザー」を表現する。猫。
-
“Flat Design”? Destroying Apple’s Legacy… or Saving It : Cheerful: Appleの過度なディテールの削除への警鐘。大意はわかるけれども、「ソフトウェアにおけるミニマリズム」みたいな謎の主張はよくわからない。
-
The @font-face dilemma | Viget: ウェブフォントの読み込み中の最大3秒が空白は厳しいので、ライブラリを使ってFOUTを受け入れよう。大体前書いた記事と結論同じっぽい。
-
Chrome Web Store - Apps: 開発者ツール内でウェブページのアクセシビリティーをチェックすることができるChrome拡張。コントラストなんとか。
-
The State of Front-End Tooling – 2015 - AshleyNolan.co.uk - Blog and Portfolio for Ashley Nolan: jQueryを快適に使っているという人が90%、テスト書かない人が56%という現実。
-
Johannaさん(@jackdevilart) • Instagram写真と動画: イラストとそれを書くのに使った筆記具の写真。
-
Daily Drop Cap: ドロップ・キャップに使えるイラストを集めたウェブサイト。
-
Quick trick: using template to delay loading of images | Christian Heilmann: 遅延読み込みさせたい画像をtemplate要素で括るだけにし、後で外すだけ。良さそう。
-
No Museum, No Life?―これからの美術館事典 国立美術館コレクションによる展覧会 | 東京国立近代美術館: 美術館がテーマの展覧会。
-
weland weloc yellow reusable closure: (コメントなし)
-
mactan stone side table: #mactan #stone #side #table
-
History API: Scroll Restoration — Google Web Updates: History APIで履歴を書き換えた後の戻るボタンでスクロール位置を記憶する`histroy.scrollRestoration`プロパティー。
-
Checkboxes Are Never Round: チェックボックスが丸くてラジオボタンに見えるやつ。知覚されたアフォーダンスの話。
-
Protected branches and required status checks: ブランチの保護で--forceや削除をブロックできるように。
-
Living with Bullshit | Brad Frost: 牛の糞と共に生きる。控えめに。
-
Hacking smart-quote support into a font: フォントで空白+dumb quoteをsmart quoteに変える理型を定義しておき、font-feature-settingsで有効にしてやる。そう見えるだけとも言える。
-
The Typekit Blog | Font loading update: All HTTPS, all the time: TypeKitがプロトコロルレスからHTTPS固定へ。
-
Product List Usability: Avoid 'Quick View' Overlays: オーバーレイで簡易表示するUIにはいくつか問題があり避けるべきとしている。結果としてサムネイルを小さくしがちなこと、必要な情報が得られないことがあること、簡易表示で終わると誤解しより詳細なページがあることにきづかないこと、など。
-
DIESEL ART GALLERY: USUGROWの個展。11/13まで。
-
kokuyo transparent crayon: #kokuyo #transparent #crayon
-
hanes premium tshirts: #hanes #premium #tshirts
-
margaret howell navy polo: #margaret #howell #navy #polo
-
Hey Instagrammers, I know where you live! • sefsar: Instagramで過去に何かしら位置情報付きでアップロードし、Photomapが有効になっている場合、位置情報無しでアップロードした写真はアップロードした場所の位置情報が割り当てられ、自宅とかがばれる?
-
Why you shouldn’t have a carousel on your home page: カルーセル・ダメ・ゼッタイ。「私達は伝えたいことをひとつに絞ることができないので、5つとも出しときます」というやつ。
-
Zoomable UI for the Web: ズームしてコンテンツをたどっていくUI。特定多数のコンテンツ向けか。
-
JS.ORG | NEWS: ユーザー投稿型JavaScriptニュース。
-
Tonic: a better REPL for node.js: Node.jsの高機能REPL。
-
Back my Web Typography book | Clagnut: Clagnutの人のウェブ・タイポグラフィー本のKickstarterプロジェクトについて。
-
www.kabebijin.jp: ホッチキスを使って石膏ボードの壁にフック等の収納家具を取り付けられるシリーズ。
-
Glen Maddern: Internet Pro: CSS Modulesの仕組みについて。未来はこれじゃない気はするけど、便利そう。
-
GIGABYTE - Desktop PC - Mini-PC Barebone - GB-BXi3H-5010 (rev. 1.0): 2コア4スレッドのCore i3 5010Uで11acとBluetooth内蔵のベアボーン。40000円しない。
-
houseindustries typography postcard: (コメントなし)
-
Conical gradients, today! | Lea Verou: 円グラフの描画等に使えるコーン型グラデーションについて。CSS Images 4には既に追加されている。
-
freitag trucktarp totebag: (コメントなし)
-
ledd colorful pvc slippers: (コメントなし)
-
Adobe Stock - high quality royalty free stock photos and vectors | Adobe Stock: ロイヤリティー・フリーの画像を買えるサービス。¥1180/枚または¥5890/月で10枚まで。
-
I Do Not Agree To Your Terms: メールに返事をしないと、自動的に規約に同意したことになるというアレ。フィードの利用はライセンスに従って自由にやってくれれば良いのに。
-
So Remind Me Again, Why Do We Need the npm Registry?: GitHubで良いし、コミット範囲や読み取り専用のミラーとかあれば完璧なので、npmレジストリーいらないんじゃないのかという話。GitHubから全部持ってきてビルドするの、CIみたいな時に大変そう。
-
ららぽーと海老名出店一覧: 富澤商店できるの良い。
-
10 Reasons Your Landing Page Sucks and How to Improve It | @SujanPatel: ランディング・ページの作り方。
-
WCAG 2.0 checklist - a free and simple guide to WCAG 2.0: WCAG 2.0の簡単なサマリーによるリスト。詳細はリンク先に。
-
Removing the 140 character limit from Direct Messages - Announcements - Twitter Developers: DMから140文字制限が撤廃。
-
steve: (コメントなし)
-
Improving Web Fonts Performance // Speaker Deck: ウェブ・フォントのパフォーマンス・チューニング。
-
Viewport vs Percentage Units - bitsofco.de: vwとvhの話。スクロールバー。
-
Material Design: Why the Floating Action Button is bad UX design — Tech in Asia — Medium: Material DesignのFloating Actin Buttonは良くない話。強すぎる。
-
Why We Should Stop Using Bower - And How to Do It: Bowerの問題点と脱Bowerの手引き。
-
How Google Fails at Implementing Its Own Material Design - Creative Tim's Blog: Material Designと現状のGoogleでの失敗例。何をどう使うべきかの項がうまくまとまっている。失敗の部分は釣りっぽい。
-
tunewear red lightning cable: (コメントなし)
-
Announcing Windows 10 Insider Preview Build 10130 for PCs: Windows 10の悪評高いアイコンが変更に。
-
lenneke wispelwey ceramic bowl: (コメントなし)
-
Files Rec.: 重くても許せる感じする。
-
HTTP Web-Sniffer App: Web-Snifferのデスクトップ版。
-
Conjunction (grammar) - Wikipedia, the free encyclopedia: AndやButで文を始めるなというのには根拠はあまりないという説。
-
Optical Adjustment — Medium: 数値として揃っているものが、目にも揃っていると見えるとは限らない。
-
The Big Kahuna: Underscore + Lodash Merge Thread · Issue #2182 · jashkenas/underscore: underscoreとlodashが合流へ。
-
ryofuukoubou yuzen washi bookmark: (コメントなし)
-
Why 'mobile first' may already be outdated: 強く機器を意識させるモバイルという言葉は適切ではなく、スクリーンを意識して構築するべき。
-
The Cost of Performance — Medium: FacebookのInstant Articlesに対してウェブサイトを作るというのはまた別のコスト、開発におけるコストをもたらす。
-
Coinado - cloud torrenting for command line fans: Torrentファイルを代わりにダウンロードしてくれ、HTTPSで送りつけてくれるウェブサービス。
-
Adactio: Journal—This is for everyone with a certificate: まずはHTTPSの導入を簡単にすることが大切で、その強制はその後の話。
-
this ain’t no side hustle: (コメントなし)
-
cardboard package turns into hanger: (コメントなし)
-
symdiff: CSSとHTMLを渡し、*互いに*使われていないクラスを警告する。
-
Making abbr elements touch accessible - Growing with the Web: ツールチップが出ないタッチデバイス向けにabbrのヒントを出す。最初のやつだけインラインに展開とかにしたい。
-
Netlify: Because static sites are safer, faster, cheaper & simpler: 静的ウェブサイト専用CIサービス。GitHubやBitbucketにpushするとビルドが走る。
-
Build with Wunderlist, Introducing our Public API: WunderlistのAPIが公開へ。
-
Home page - Lily: 自動追尾カメラ付きドローン。
-
[e] (0) Give an example of why <main> might be used multiple times in… · whatwg/html-mirror@af35998: WHATWG版ではmain要素は複数出てきても良いようになっていた。
-
StatusPage.io - Hosted Status Pages for Your Company: 404・500・503エラー・ページをいくつかのテンプレートから作ることができる。
-
searchengineland.com/tested-googlebot-crawls-javascript-heres-learned-220157: GoogleのクローラーがどれくらいJavaScriptに対応しているかの調査。
-
aiaiai black earphones: (コメントなし)
-
Formspree | Functional HTML forms: メール・フォームを簡単に設置できるウェブサービス。AJAXを利用してページ遷移を起こさないことも可能。
-
100 Days of Fonts: Google Fontsを使ったデザイン。
-
Are Social Sharing Buttons on Mobile Sites a Waste of Space?: ソーシャル・ボタンの利用は遂に1%に満たなくなった。
-
Svbtle's magic signup form: Svbtleのサインアップ・フォームにおけるオートフィル。メールアドレスから姓名を推測し、ユーザー名も考えてくれる。
-
Git for Windows: Git v2系のWindowsインストーラー。配布場所変わった。
-
iris hanverk light brown wood wall hooks: (コメントなし)
-
Alt Text Bot(@alt_text_bot)さん | Twitter: 画像を付けてメンションすると、その画像のaltテキストを生成してくれるbot。
-
游と Merriweather · terkel.jp: 明朝を基本に、強調をゴシックという実本に似たスタイル。
-
HTTP Strict Transport Security - Wikipedia: ブラウザーに次回からHTTPSを使うように支持できる仕組み。HTTPSへリダイレクトする必要がなくなるので、中間者攻撃の機会が減る。
-
Getting fluent at the language of iconography — Medium: アイコンは今まさに言語化している最中だという話。アクションを示唆するため動詞となるアイコンとそうではない名詞のアイコン。
-
Home - Visual Studio Code: クロスプラットフォームなコード・エディター。Electron。
-
Why Infield Top Aligned Form Labels are Quickest to Scan - UX Movement: フォームのラベルを入力ボックス内だが入力を阻害しない位置に配置する手法について。良さそうだけどプレースホルダー使えなさそう。
-
LukeW | Obvious Always Wins: ドロップダウンやハンバーガー・ボタンの欠点について。視界に映らないものは存在しない。
-
TinyLetter: ニュースレターを管理できるウェブサービス。開発はMailChimpと同じで、その機能制限版?
-
designmodo.com/optimizing-online-forms/: 使いやすいフォームを作るための基本的なルール。
-
muji navy cotton boxer brief: (コメントなし)
-
Elevator.js: トップヘモドル featuring 音 and アニメーション。
-
williamngan.github.io/kubist/: ポリゴン・ジェネレーターまたは任意の画像のポリゴン化。
-
balans black chair: (コメントなし)
-
Varys.io: ウェブサーバー監視ウェブサービス。
-
metal types from alphabets of sorts: (コメントなし)
-
Being patient vs. being loud: フィードバックをベースにしたアクセシビリティー対応の問題点。障害のある人には非アクセシブルであることはわからないことが多く、フィードバックが出せない。Accessibility Winsを作った人の記事。
-
Mobile User Experience: Limitations and Strengths: モバイル機器の制限と強み。
-
lattice wallpaper: (コメントなし)
-
How to write better tasks to improve your usability testing | Userbrain: ユーザー・テストを行うタスクの基本設計の仕方。
-
JS.ORG | DNS: JavaScript製プロジェクト向けのドメインjs.orgのサブドメインを無償で提供してくれる。
-
Category-Specific Sorting: A New Way to Sort Products - Articles - Baymard Institute: 特化型のソート機能を提供することで、プロダクトのファインダビリティーを向上させる。
-
Niltalk — Instant, secure, disposable chat: プリベートなチャットルームを即座に作ることのできるウェブサービス。10分会話がないと消えるなど、短期的なやりとりのみ。
-
jean dubost cheese knife: (コメントなし)
-
Neue Haas Unica | Monotype: Unicaのフォント。HelveticaとUniverse、Akzidenz Groteskが混ざったもの。
-
Typora — a markdown writing app: インライン・プレビュー型のMarkdownエディター。
-
mhl white t-shirts: (コメントなし)
-
Lee denim turned into DIY bag based on Krane design: (コメントなし)
-
jlblatt/AwSnap: URLパーサーのバグで長いドメインでChromeが他のタブを巻き込んでクラッシュする。
-
lee edifice gray cotton pants: (コメントなし)
-
The poor, misunderstood innerText — Perfection Kills: innerTextの実装についてと、その標準化は難しそうだけど頑張ろうよという話。
-
herschel black indigo cotton bucket hat: (コメントなし)
-
Blossomtype: 花・タイポグラフィー・動画。
-
Now available on iOS - Niice: NiiceのiOSアプリ。ボード編集良さそう。
-
Thomas Byttebier - The best icon is a text label: アプリケーションが利用される文脈。
-
b&o play black floor speaker: (コメントなし)
-
Formatting Messages - ICU User Guide: 複数形のローカライズを行うためのMessageFormatの仕様。
-
Pluralization for JavaScript · An A List Apart Article: ローカライズにおける複数形の扱いについて。MessageFormatとそれを扱うJavaScriptライブラリーL10nsの話も。
-
people footwear black eva sandals: (コメントなし)
-
zara home white wood ladder rack: (コメントなし)
-
Office Sway - Create and share amazing stories, presentations, and more: ペライチ・ページをさくっと作れるやつ。
-
The Truth About !important · Jens Oliver Meiert — meiert.com: !important否定派へ。
-
alessi ivory cheese grater: (コメントなし)
-
WebP — Google Developers: WebPのコーデック。エクスプローラーでWebPがサムネイルで見れるようにも。
-
Monodraw for Mac — Helftone: AAやテキストのダイアグラムを書けるソフトウェア。
-
rhodia dotpad: (コメントなし)
-
An alt Decision Tree • Images • WAI Web Accessibility Tutorials: img要素のalt属性をどう書くかのフローチャート。
-
The Web’s Grain by Frank Chimero: 山は山、川は川。枠を作って埋めるのではなく、モノを作ってレイアウトする。間違ったレスポンシブの話でもある。
-
Calmly Writer: The Ultimate Distraction-Free Writing Tool: ディストラクション・フリーのエディターChromeアプリ。Google Driveへ保存。
-
article colorful coat hook: (コメントなし)
-
Ferengi | A Working Library: Mediumはリーダーのためのプラットフォームであってライターのためではないとかいう話。Qiitaとかも近そう。
-
Futures of text | Whoops by Jonathan Libov: SMSでバスの遅延がインタラクティブに確認できる話とアプリ使うのやしゃべるの結構だるいよねという話、そしてタイプは簡単みたいな話。
-
Apple's Web? - TimKadlec.com: AppleとそのSafariとWeb標準。
-
Beam: The smart projector that fits in any light socket by Beam Labs, Inc. — Kickstarter: 電球ソケットにねじ込むプロジェクターのKickStarterプロジェクト。すごくグッとくる。
-
本を書く前に準備したこと、執筆中にしていたこと: 技術本書いた時の話。ギッハブ。
-
Courier Prime | Quote-Unquote Apps: Courierの変種。ウェイトは2で斜体あり。
-
Website Downtime Protection | Failswitch: サーバーの死活監視をしつつ、落ちたらとりあえずキャッシュを自動的に返してくれるようになるウェブサービス。専用のネームサーバーを使う。
-
CSS Secrets - O'Reilly Media: オライリーからの久々CSS本。Lea Verou著。
-
Add preventIndent option for partials · 632fadc · wycats/handlebars.js: Handlebars.jsでパーシャル内のpre要素でインデントがおかしくなる問題を解決するオプションが追加。v3.0.0で使える。
-
edifice gunze t-shirts: (コメントなし)
-
Font Loading Revisited with Font Events: 非同期読み込みだけでは不十分なので、ウェブ・フォントの読み込みの完了を検知してCSSを有効にしてやる。
-
vanook navy canvas backpack: (コメントなし)
-
blue pisa wallpaper: (コメントなし)
-
リモデルオープンした本館5階=ステーショナリーをレポート!|伊勢丹新宿店ブログ|伊勢丹 新宿店: 新宿伊勢丹に箔押しや活版印刷でノートなどをカスタマイズするコーナーができる。
-
Flipboard and the “mobile web” dream… | Christian Heilmann: Flipboardの60fps記事について。ネイティブ・アプリをウェブ・アプリにポートするテクニックであって、ウェブ・アプリを制作するテクニックというわけではない。
-
CSS Variables Are a Bad Idea, From the Notebook of Aaron Gustafson: 古いブラウザーでダメ出し、フォールバックがアホくさいのでCSS変数は駄目だ、プリプロセッサー使え!という話。色々間違ってるっぽい。
-
Issue 428046 - chromium - Unable to access 0.0.0.0 - An open-source project to help move the web forward. - Google Project Hosting: 0.0.0.0:8080などがChromeで開けない問題。わざとこうなっているが直すつもりはあるようだ。
-
lexon gray speaker: (コメントなし)
-
Eric's Archived Thoughts: Gradient List Bullets: CSSグラデーションをlist-item-imageで使う。複数画像は使えない、Firefoxでサポートされていない問題があるが、フォールバックは効く。
-
braun black ceramic watch: (コメントなし)
-
Hunter LoftisさんはTwitterを使っています: "#iojs on heroku? http://t.co/tFvgx6Vuib": package.jsonでio.jsをターゲットにする場合のenginesのキーは"iojs"。
-
Chrome continues to fall apart at brisk pace - QuirksBlog: 11種になったChromiumベースのブラウザーについて。古い(30!)やデバイス由来のバグがあったりと、地獄の釜が開いた。
-
jason markk x hello kitty sticker pack: (コメントなし)
-
racal cotton hat: (コメントなし)
-
patrick black leather sneakers: (コメントなし)
-
負荷低すぎはもはや障害じゃないのか: 負荷とスペックダウン。オートスケールしてない場合は障害と言って良い話。
-
Swiftype: Modern full-text search for websites and applications: 500ドキュメントまで無料で使える全文検索ウェブサービス。
-
Inkscape / Mailing Lists: Inkscape 0.91が安定版ヘ。バイナリももうすぐ。
-
Adrian Roselli: On Use of the Lang Attribute: lang属性について。hyphensはlang属性があるときしか効かない。
-
boskke white reversed planter: (コメントなし)
-
pluggy lock silver strap hole: (コメントなし)
-
dns-prefetch Online Code Generator: rel="dns-prefetch"ジェネレーター。
-
3rd `spawnSync()` with shared `options` argument throws exception: optionsを共有した3回めのspawnSync()で落ちるやつの再現コードと実行結果。
-
Fear of writing: 無駄と思える自分の文章が持つ意味。
-
LukeW | Showing Passwords on Log-In Screens: パスワードをマスクしない方が良い。けどウェブだとオートフィルで危険。Touch ID最高!
-
Free email forwarding for domains | ImprovMX: DNSベースのキャッチオールなメール転送サービス。DNS設定した人と転送設定した人が同じかどうかわからない気がする(誰でも転送先を書きかえられそう)。
-
CM600C "C-SERIES" "LIMITED EDITION" ST ニューバランス new balance | ミタスニーカーズ|ナイキ・ニューバランス スニーカー 通販: NBの15SS新作。自転車用らしい。Nのロゴ見えないの良さそう。
-
BEM and SMACSS: Advice From Developers Who've Been There: BEMとSMACSSを使っている開発者からのアドバイス。
-
ハンディ洗濯機「COTON(コトン)」 ※予約は本サイトでのみ受付けております。 | AQUAストア: (コメントなし)
-
candy design works brass key holder: (コメントなし)
-
OOCSSとEDJO、もしくはHTMLとCSSにおける命名 - morishitter blog: セマンティックな名前付けとCSSのルールセットをプリプロセッサーでつなぐ。うちのサイトはそんな感じなのだけど、複雑すぎることとSassの変数の仕組みがちょっと足らないのが難点という感じだ。
-
Why We Banished the Hamburger Menu | Redbooth Blog: ハンバーガーボタンをタブに変えたら、アプリの利用時間とデイリー・ユーザー数が増えた話。
-
Dynamic DNS - Google Domains Help: Google DomainでDynamic DNSがサポート。
-
Mockuuups - Customizable iPhone Templates: iPhoneを手で持っているところの写真素材。
-
GitHub Pagesに設定しているカスタムドメインをHTTPS対応させる | 1000ch.net: HTTPSにした話。CloudFlareのネームサーバーはユーザーごとに違う組み合わせなので、書かない方が良さそう。
-
b&o silver wireless portable speaker: (コメントなし)
-
トピックス:次回企画展「スイスデザイン展」|東京オペラシティ アートギャラリー: スイスデザイン展。1/17~。
-
morris sons navy wool sweater: (コメントなし)
-
morris sons navy nylon coat: (コメントなし)
-
Adactio: Journal—HTTPS: HTTPSへの移行で溢れかえるデッドリンクは心配しなくて良さそうだけど、移行に伴う世界の変化は興味深そうという話。
-
christiannaths/Redacted-Font: どんなテキストもブロックもしくはミミズがのたくったような線にするフォント。圧が弱い。
-
BLOKK font gives you a nice fill text for mock-ups and wireframing without the lorem ipsum. The new and better wireframing font.: lorem ipsum嫌いな人向けのモックアップ用フォント。圧的に日本語にも向いているような気もする。
-
Posthaven is the safe place for all your posts forever: メールで記事投稿するウェブログ・ホスティング。Posterous後継っぽい。有料。
-
deSVG: SVGをインライン展開してくれるJavaScriptライブラリー。CSSでいじれるようになる。
-
Six Colors: Powered by Movable Type: WordPressでもMovable Type 6でもなくてMovable Type 4でやってやった話。
-
All the Domains | Jason Santa Maria: URLの重要性が下がったことから、ドメイン名の短さがあまり重要ではなくなったことによる、ドメイン確保の意味合いの低下。
-
Performance Calendar » The changing role of the browser cache: タブで開きっぱなしされるページや継続的デプロイされるアプリ/ページにおけるキャッシュ。キャッシュの長期間の維持はそれほど重要ではなくなってきているのではないかみたいな話。
-
ウェブアクセシビリティの法的な義務化について考える — Website Usability Info: アクセシビリティーの担保の法制による義務化について。テスト・ツールで通れば良いのなら良さそう。申請式だとみんな死ぬ。
-
A new way to edit Pins on the web | Pinterest for Business: ピンのまとめて移動や削除が可能に。3日前くらいに一つずつ移したよ……。
-
muji white linen sheets: (コメントなし)
-
Extensible Web の夜明けと開発者が得た可能性の話 - Block Rockin’ Codes: 標準化の人達でもブラウザーの中の人達からでもなく、コードを書く側からの運動。
-
jonschlinkert/markdown-toc: MarkdownファイルにToCを追加するNode.jsパッケージ。GitHubのid生成とは少し互換性に欠けるが優秀。
-
Naming Things ◆ 24 ways: 名前付け(主にclass名)の話。
-
jonschlinkert/marked-toc: MarkdownファイルにToCを挿入するCLIツール。
-
Why You Should Design for Open Source ◆ 24 ways: オープンソースとそれへのデザインの提供。キャリアー。
-
highland 2000 navy wool cap: (コメントなし)
-
CSS, Accessibility, and You | CSS Dev Conference | Treehouse: CSSにおけるアクセシビリティーに関するトーク。英語字幕付き。
-
New Pricing Policy: Pinboardの料金体系が$11/yへ変更。ただし既存ユーザーおよび1/1までに登録したユーザーは初期費用のみで永遠に使える。
-
Kyo Nagashima: きょうながしまどっとこむ
-
SEO in 2015 (and Why You Should Care) ◆ 24 ways: 本当のSEOの話。まずは解析から。
-
Ideal link underlines don’t care about letter descenders: リンクの下線はディセンダを貫通すべきという話。細く薄くするだけで良い。
-
hender scheme black leather wallet: Hender Schemeの財布。良さそう。
-
jQuery file size: jQueryのファイルを使った最小化とgzip及び両者の組み合わせ+αの比較。最小化してgzipしよう!
-
The Typekit Blog | Source Serif update: Three new weights: Source Serifに200・300・900が追加で6ウェイトに。
-
kozy4324/grunt-concat-sourcemap: Source Mapのファイル連結Gruntプラグイン。継承も可能。
-
細かすぎて伝わらない package.json 小ネタ三選 - t-wadaのブログ: npmのpackage.jsonの話。filesは積極的に使いたい感じする。
-
bradfrost.com | Brad Frost: 自分の名前のドメインに$1895払った話。今すぐ買え!
-
9 basic principles of responsive web design: レスポンシブ・ウェブ・デザインに重要な9つのポイントをアニメーションでわかりやすく。良い。
-
pixivのCSSで使われるクラス名ルール: _を頭につけたクラス名で分割。衝突することを前提に、衝突の可能性を可視化する?
-
SVG Morpheus - Morph SVG icons: SVGからSVGにモーフィングさせるJavaScriptライブラリー。
-
Screeny on the App Store on iTunes: (コメントなし)
-
Android gradient screenshot madness - QuirksBlog: Android機器ではディスプレイのカリブレーションが適切に行われておらず、グラデーションのようなものでおかしくなることがある。
-
iPhone 6 Plus Pixel Peeping – Ole Begemann: iPhone 6 Plusのディスプレイにおけるピクセルの扱われ方について。
-
The Last Word on Helvetica? — Medium: Helveticaへ送る言葉。Haaaaaaaaaas!
-
Snapchat - Introducing Snapcash: Snapchatでクレジットカードからクレジットカードへ送金できるように。Square。
-
Online Markdown Editor - Dillinger, the Last Markdown Editor ever.: オンラインMarkdownエディター。Dropboxに自動保存化。
-
Pixactly: ピクセル認識能力ゲーム。
-
7 CSS Units You Might Not Know About - Tuts+ Web Design Article: CSSの単位。chもういけるのかという感じだったけどそうでもなかった。
-
hawk black leather belt: (コメントなし)
-
blog.tokumaru.org/2014/11/blog-post_7.html: パスワードの定期的な変更についての問題点の比喩による説明。
-
The Evolution of the Title Bar Buttons | Placeit Blog: ウィンドウの最小化・最大化・閉じるボタンの歴史。
-
Mil サイドゴアブーツ: (コメントなし)
-
kuro navy denim jeans: (コメントなし)
-
ザ・ノース・フェイス [THE NORTH FACE] 公式通販サイト | スポーツウェア/アウトドアウェア通販のGOLDWIN WEB STORE: North Faceのハードシェル。紺あり。前フラップ。ゴア3層。
-
Products|ALLTERRAIN|DESCENTE|デサント ブランド公式サイト: 防水透湿のハードシェル。暗いネイビーあり。ゴアではない。
-
Stop Breaking the Web: プログレッシブ・エンハンスメントの重要性及びそれは古いブラウザーやJavaScript無効の環境への対応ではないことの再確認。
-
vimdiffでより賢いアルゴリズム (patience, histogram) を使う: diff.algorithmとそれをVimで使う話。
-
Will Google Fonts Ever Be Shut Down? → Typewolf: Google Fontsの成り立ちとその未来について。
-
Microsoft Band, the smart band powered by Microsoft Health: Microsoftのブレスレット型端末。メインは健康管理。
-
Coolors Tutorial - The super fast color palettes generator!: カラースキーム・ジェネレーター。スペースで生成、クリックしてロックの繰り返し。
-
Adactio: Journal—A question of markup: div要素の多用を含めたHTMLのマークアップについて。フォームではちゃんとマークアップしよう的な話。
-
Wikipedia: Wikipediaの記事を簡単な英語に書き直したバージョン。
-
Apple on Hamburger Menus: ハンバーガーボタンについてのAppleの人の見解。機能に気づかない・タップ回数増える・戻るボタンの位置とかぶる・項目が増え勝ち。
-
Exif Jpeg header manipulation tool: JPEGのEXIFデータを扱うCLIツール。
-
Drop-Down Button vs. Split Button — Designed Thought — Medium: ドロップダウンとスプリットのメニューについて。コンパクト化と複雑性。
-
The New Safari Improves Text Underlining. - Designer News: Safari 8でリンクの下線が少し変わり、ディセンダの周囲に空白が確保されるようになった?
-
Open source project name checker: 使いたいプロジェクト名が、様々なレジストリーで既に取得されているかどうかを調べられるツール。
-
Digg Blog, Digg Deeper: Twitter等の複数のフォロワーがシェアしたURLを教えてくれる機能。
-
One Less Password | Idea Public Notebook: パスワードの登録をなくし、ログインする時はログイン用リンクリンクやワンタイムパスコード経由で行わせる。
-
Introducing GIFV – Imgur Blog: ImgurもアニメーションGIFをMP4へ変換するように。ファイルサイズの面で大きなメリットがある模様。
-
Microblogging, the Open Web, and Cross Post | thecave: コンテンツの継続性を考え複数のマイクロブログ・サービスへクロスポストするつーるを作った話。データの受け渡しにはRSSを使う。
-
Sit the Test: オンライン技能テスト。今はCSSとHTML、JavaScriptのみ。
-
Capture images and convert raster to vector | Adobe Shape CC: 撮った写真からなんとなく切り出し、なんとなくSVGにしてくれるiOSアプリ。
-
Github Pages PubSubHubbub Support Levels Up ~ bret.io: GitHub Pagesのリビルド時にPubSubHubbubハブへpublishする仕組み。POSTと仕様ではなっているがGETでも大丈夫なことを利用する。
-
Why the Scroll Event Change in iOS 8 is a Big Deal -Telerik Developer Network: iOS 8のSafariでスクロール中にリペイントされるように。
-
Eco Coding - Webfont & Desktop font « MyFonts: 等幅フォント。$30。細め。Kkrあたりが微妙。
-
Mac/iOS Safariでバックスラッシュを円記号として表示する方法 — teppeis.hatenablog.com: Safariが内部で行っている円記号の特殊な扱いについて。font-faceの方法は、仕様上一部のグリフだけunicode-rangeで差し替えるのはできないので、local()使ってHiraginoを一から作り直す必要がある。OS XのChromeにはそれで対応できる気がする。
-
The Next Big Thing In Responsive Design | Co.Design | business + design: デバイスだけでなくコンテンツの見せ方も考慮したレスポンシブ・デザイン。
-
25% of mobile Chrome users use Samsung Chrome - QuirksBlog: モバイル向けChromeユーザーの25%がSamsung独自ビルドのユーザー。つまりChrome 28ベースのまま進化が止まっていることに。
-
dotCSS - The largest CSS conference in Europe: dodカンファレンスのCSS。
-
The Scourge of Helvetica Neue Light | Clagnut: Helvetica Neue LightをUIに使うにはiOS 7やYosemiteのDynamic Type機能のようなものが不可欠という話。
-
sumodrop.com: AirDrop経由で周囲の人間にファイルを配布できるウェブサービス?
-
デング熱の解熱剤使用に注意を NHKニュース: テング熱おさまるまではイブかノーシンが良さそう。
-
Expanding offers and VM delivery choices on modern.IE - IEBlog - Site Home - MSDN Blogs: VagrantとParallelsのイメージも提供するように。
-
idee light brown wood coat stand: (コメントなし)
-
wacom silver stylus: (コメントなし)
-
Using SVG to shrink your PNGs | Peter Hrynkow: JPGとSVGのmask要素を使ってPNGの透過色を低サイズで実現するテクニック。
-
Photoshop Font Hero Plugin - Layerhero Software: フォント管理Photoshopプラグイン。Google FontsやTypekitにも対応。
-
Tips And Tricks - Google Chrome: Chromeの開発者ツールにあるconsole.table()を使うと、ネストされたオブジェクトをコンソール内で表を使って一覧できる。
-
axemclion/perfjankie: browser-perfを使ったレンダリング・パフォーマンスの計測を行うツール。結果はグラフ。
-
visionmedia/node-progress: コンソールにプログレスバーを出すNode.jsパッケージ。
-
Rich Snippets - Webmaster EDU - Webmasters — Google Developers: 検索結果ページにサイト内検索をぶち込む機能とその実装。Schema.orgのSearchActionを使う。Microdataも大丈夫だけど、HTMLに組み込むのもJSON-LDのが良さそう。
-
noda hourou white enamel canister: (コメントなし)
-
Introducing AM - Attribute Modules for CSS - Glen Maddern: Internet Pro: am-*という属性を使ったOOCSSの実装。そこに辿り着くまでの話だけは興味深い。実装はキモい。
-
Art=Work · Excluded Ad Placement for Responsive Design: 擬似要素を使ってマークアップを変えることなく本文途中にブロックを挟む手法。広告を例にしているが、画像とかでももちろん大丈夫そう。原理がちょっとよくわからない。
-
Command-Line Options: CLIツールのオプション例。
-
vim_x64: 最新パッチでビルドされたWindowsのVimの64bit版を配布しているところ。
-
Pexels · Find Free High Quality Photos: 自由に使える写真素材を集めて検索できるウェブサイト。CC0。
-
Ryman Eco - the world's most beautiful sustainable font.: 縦が三本線、横が二本線で構成されているセリフ・フォント。印刷時にインクの節約になる?
-
Frank Chimero – Refragmentation: 多くの成功したウェブサービスは、プロトコルやマークアップ、そしてインターフェイスの制限に対する解を提示したということに価値があるという話。
-
The All-Inclusive Guide to Web Typography Best Practices - BootstrapBay: ウェブ・タイポグラフィーの今。昔に書かれた参考になる記事と今はどのようなものなのか、そしてどうすれば良いのか。
-
Browsenpm.org | Nodejitsu Inc.: Nodejistuの提供するNPM検索サービス。
-
Buffer's CSS: BufferのCSSについて。
-
Chrome Browser: Chromeの64bit版ダウンロード・ページ。
-
Avoiding Command Injection in Node.js | The ^lift security blog: execをやめてexecFileかspawnを使おうという話。
-
ネットワーク管理者、携帯通信会社、ISP 向けの Chrome データ圧縮プロキシ - Chrome ヘルプ: (コメントなし)
-
Soft hyphen bug in Webkit | Clagnut: OS XやiOSのSafariやChromeでソフトハイフンが文字化けするバグについて。
-
raphaelbastide/Whois-mono: 等幅フォント。普通な感じ。
-
The Mobile Web Handbook — nearly done - QuirksBlog: PPKのモバイル向けウェブ開発本。
-
One Step Ahead: Improving Performance with Prebrowsing · An A List Apart Article: dns-prefetch/prefetch/prerenderについて。
-
無線LAN中継機 : WEX-733D | BUFFALO バッファロー: コンセントに挿すだけの無線LAN中継器。11ac対応でそこそこ安価(6600円)。
-
Minimising font downloads - JakeArchibald.com: unicode-rangeを使って、間に合うのならサブセット化したフォントのみをダウンロードさせるようにする。
-
heatmap.js | Dynamic Heatmaps for the Web: カーソル位置をトラッキングしてヒートマップを記録・レンダリングするJavaScriptライブラリ。
-
JavaScript Quality Guide - Pony Foo: JavaScriptのベスト・プラクティス的な。
-
Upcoming Non-breaking API Changes in Node v0.12 | npmawesome.com: Node.js v0.12での追加API群。util.debuglog()とchild_process.*Sync()あたろがトピックか。
-
Why Gulp Might Not Be the Answer.: gulpがn:1や1:nのタスクを書きづらいこととBroccoliの良い所。
-
PerfBar: ウェブサイトのパフォーマンスや状態の計測を行うJavaScriptライブラリ。プラグイン機構あり。
-
The Problem With Using HTML Imports For Dependency Management - TJ VanToll - Tutorials, Thoughts, and Ramblings on Front-End Development: HTML Importsにおいて依存ライブラリの共有がしづらい問題について。
-
Stylusでは擬似クラス、擬似要素をネストして書いた方がよい: Stylusではextendで擬似要素が引き継げない。Sassでは引き継げる。
-
polaroid blue digital camera: (コメントなし)
-
フェイスブック、「いいね!」をせがむアプリを禁止に | ReadWrite Japan: Facebookのいいね!を要求するプロモーションが禁止へ。
-
RoundTeam | Let people you trust contribute to your Twitter: 特定のアカウントのツイートを自動的にRTすることができるウェブサービス。両方のアカウントで認証が必要。
-
PragmaExtensions - WHATWG Wiki: meta要素のhttp-equiv属性で指定できる追加のプラグマ。まったく興味なさそう。
-
The `delete` Operator in JavaScript · Design Pepper: JavaScriptのdelete演算子について。返り値あるの知らなかった。
-
There are no small changes | Inside Intercom: ちょっとした仕様の変更がもたらすものは決して少なくないという話。レビューの長さを140文字に制限するという変更を例に解説。
-
Blog | The Noun Project, Adding Color to Your World: Noun Projectにフルカラーのアイコンが登録できるように。
-
Writebox: オンライン・ディストラクションフリー・エディター。Markdown。DropboxやGoogle Driveのファイルを開け、保存できる。HTMLとしてエクスポートすることも可能。
-
What's New: Tumblr、Instagram、Facebook、Twitterをまとめたタイムラインを作ってくれるiOSアプリ。
-
glebm/sass-relative-url: url()内の文字列をstr-*()で処理し、相対パスの半自動的な修正を行えるようにするSassミックスイン。
-
Statlogger: Email-based stat tracking and charts: 特定の形式の件名でメールを送るとグラフを作ってくれるウェブサービス。登録不要、ログイン不要、アプリ不要。メール送るのみ。
-
Alter #489 to use GEM_SPEC_CACHE · 4e6cc6d · rubygems/rubygems: gem v2.1.0から`~/.gem/specs`決め打ちだったのがGEM_SPEC_CACHEでパスを変更できるように。
-
Maximize Content-to-Chrome Ratio, Not the Amount of Content on Screen: UIパーツの占める割合は減らすべきだが、少なすぎても混乱するのでコンテンツとUIパーツの比率を画面の大きさに対して一定に保つと良い、という話。似たようなこと某記事で書いたな。
-
Input: Fonts for Code: 等幅っぽいプロポーショナルなコーディング向けフォント。理論はわかる。
-
RSS Reader for Developers: インタレスト・ベースで購読するRSSリーダー。他人のためにタグつけてあげる必要がある。
-
Cha - Make task chaining: タスク・ランナー。Promiseベースでタスクをチェーンさせる。StreamではないがI/Oないので速度は出そう。コード志向で、cliインストールもオプション。GUIある……ように見えるけど、まだない。
-
CronChecker: Cronコマンドを簡単な英語に翻訳してくれるウェブサービス。設定の確認に使える。
-
Mobile UI Design Patterns. Free E-book By UXPin: モバイルアプリのナビゲーションの実装例の解説。無料。
-
Pageload: 画像やJS、CSS専用CDN。画像の最適化のみを行わせたりするAPIだけの提供もある。値段不明。
-
Nodemailer by andris9: メール送信Nodeパッケージ。外部依存なし。
-
雑にWebページ作るときのセットアップ - MEMOGRAPHIX: HTMLをとりあえず作る。Gruntに依存するなら、ローカルサーバーもgrunt-connectが良い気がする。
-
The World's Most Powerful Browser-Based IDE - Codio: ブラウザー上で動作するIDEを提供するウェブサービス。既存のGitリポジトリのインポートやBowerやGrunt、Yeomanなどのツールとの統合が特徴。
-
Testing Private Functions in JavaScript Modules: モジュールのプライベート・メソッドをNODE_ENV環境変数が`test`だった場合にのみexportするようにして、テスト可能にする。
-
css-minification-benchmark results: CSS圧縮ツールの圧縮性能比較。Clean CSS強い。
-
Polymer vs. X-Tag - Here's the difference · Pascal Precht: PolymerとX-Tagの思想の違いと利用の違いについて。
-
iTunesギフトコード(500円分)|ポイント|フレッツ光メンバーズクラブ|フレッツ公式|NTT東日本: フレッツのポイント交換先にiTunesギフトコードが追加。
-
How a bug in Dropbox permanently deleted my 8000 photos: Dropboxで一部だけ同期を利用しようとした時にクライアントがクラッシュした結果8000以上のファイルが消えた。ユーザーに責任があるかは微妙だけど、依存するなら運用方法に大きな変更を加えた場合はEventの確認は必要そう。
-
Fontface Ninja: ウェブフォントを調査、変更、ダウンロードできるブックマークレット及びChrome拡張。
-
HTML minifier: テストが豊富なHTML圧縮ツール。Node.jsモジュールやGruntプラグイン等もある。
-
sean cassidy : Write in the Margins: 余白への書き込みの持つ意味。
-
Icon Usability: 使いやすいアイコンに必要な条件。他、≡の位置や☆と♡の機能の統一性の無さ、ラベルの重要性、そしてアイコンの大きさ。
-
CommitCal: GutHubでのコミット履歴をiCalに変換。
-
Usersnap: Visual feedback for web projects.: ウェブページに注釈を入れてフィードバックを送れるようにするウェブサービス。フィードバックの送信と同時にスクリプトエラーもまとめて送ってくれる。
-
muji light brown leather card case: (コメントなし)
-
Advanced Web Typography: Elliot Jay Stocksのウェブ・タイポグラフィー本のウェブサイト。今はまだ元になったブログ記事へのリンクのみ。
-
News - GOG.com Now Supports Linux! - GOG.com: GOGがLinux対応開始。対応ゲームはイマイチ。
-
making it so that you can pass arguments to run-scripts. · df4b0e7 · npm/npm: npm run-scriptで--に続けて指定した引数を実行するスクリプトへ渡せるように。v2.0.0.alpha-5から。
-
エンジニアがアウトプットすべき理由 | 外道父の匠: アウトプットとその意味、その効果の可能性。
-
You May Be Losing Users If Responsive Web Design Is Your Only Mobile Strategy | Smashing Magazine: レスポンシブ・ウェブ・デザインのちゃんとした実装の仕方を考えよう的な話。タイトル釣り気味でひどい。
-
Tappy: A custom tap event handler | Filament Group, Inc., Boston, MA: tapイベントとしてclickやtouch*、mouse*、key*などでも発火するようなものを追加するjQueryプラグイン。
-
hole in the wall wallpaper: (コメントなし)
-
KILO SHOP TOKYO: 古着の量り売り。
-
The Downward Spiral of Microdata | The Beautiful, Tormented Machine: Microdata APIがSafariとChromeでサポートされなくなったことを受けてRDFaこそ未来だ的な。華麗にスルーされてTwitter Cardsみたいなオレオレセマンティックウェブになると思う。
-
FF Franziska: 非対称のセリフを持つFF Franziskaのメイキング文書。
-
THIS WORLD by WASTED RITA: (コメントなし)
-
「フレッツ・テレビ」利用料の一部改定およびサービス名称の変更について | お知らせ・報道発表 | 企業情報 | NTT東日本: フレッツ・テレビが10月から10円値上げ。
-
Designers: Don't cover what I'm looking at!: オンマウスで暗くなるやつやめろというやつ。俺も好きじゃない。けどUXに悪影響を与えるかは微妙な気がする。
-
tkadlec/grunt-perfbudget: WebPagetestを使ったパフォーマンス測定を行ってくれるGruntプラグイン。デプロイ後にしか測れない気がする。
-
JavaScript フレームワークがデータバインディングを実現する4通りの手法 - てっく煮ブログ: MV*のデータ・バインディングの方式について。Object.observe()さん。
-
M dot or RWD. Which is faster? - BigQueri.es: リダイレクトでモバイル専用サイトに飛ぶ場合とレスポンシブ・ウェブ・デザインのサイトの場合のパフォーマンスについて。リダイレクトのためのイニシャル・コストの影響が大きい。
-
iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 Google Analytics: Google Analyticsの公式iOS向けアプリ。
-
sass/doc-src/SASS_CHANGELOG.md at 3.4.0.rc.1 · sass/sass: Sass 3.4.0.rc.1のリリースノート。セレクター関数、完全な変数のスコープとSource Mapがデフォルトで有効に。
-
The Typekit Blog | Introducing Source Han Sans: An open source Pan-CJK typeface: SourceファミリーのCJKフォント。
-
Tuesday, 15 July 2014 – The Pastry Box Project: メモ、ドラフト、スケッチ。それらを寝かせる。
-
A Workhorse with No Name — Medium: SMACSSでのmoduleとOOCSSでのboxというクラス名について。プレゼンテーション感が強いので、コンテンツを……という感じ。SMACSSではそうだけど、OOCSSの概念は崩す気がする。
-
How to structure your Grunt tasks: タスクを読むためのloadTasks()を使って、分割したGruntの設定を一気読みするアイディア。タスクベースで書けるので良さそう。
-
FF Subsetter - Optimize your Web FontFont: フォントのサブセット化と、数字のオールドスタイル/ライニングの相互変換、ヒンティングとカーニングの調整が行えるウェブサービス。
-
moleskin khaki notebook: (コメントなし)
-
BundesSans and BundesSerif — truly democratic typefaces | I LOVE TYPOGRAPHY: ドイツの政府用フォント?
-
Offline Browsing Secrets In Chrome: Chrome 35で追加されたオフラインモードについて。
-
You stole my images and now you’re going to die: 画像のコピーへの対処。オーバーレイのみ、オーバーレイ+暗号化+camvas、そして手動インターレース。最後の凄い。
-
Privatize: 特定のTwitterユーザーのみが開くことの出来るリンクを作成してくれるウェブサービス。詳細不明。作る方はもちろん、見る方も認証必要な気がする。
-
Blogist: Gistをデータソースに使うブログ・ツール。JavaScriptによる動的な生成だがRSS等は吐かれる。RSSはPipes経由。
-
The Typekit Blog | Source Sans 2.0: Source Sans Proのv2がリリース。あんまり変わらなそう。
-
aether speaker: (コメントなし)
-
wkhtmltopdf: ウェブページをPDFに変換するソフトウェア。マルチプラットフォーム。画像へ変換するツールもあり。
-
Hello Windows: AtomのWindowsビルドのアルファ版が公式リリース。
-
wood glass table: (コメントなし)
-
Coming Soon: ドラッグアンドドロップでモバイル・インターフェースのインタラクション・デザインを行えるソフトウェア。モックアップだけなのかな?
-
Abusing JSONP with Rosetta Flash: 細工をしてJSONに見せかけたFlashを使うと、脆弱性を抱える(関数の長さチェックなし?)JSONP APIのエンドポイントのドメインにある任意のURLをアクセスしたユーザーのクッキーを使って取得できる。
-
When Security Generates Insecurity: ログイン済みだとLocationヘッダーを使って特定のURLへリダイレクトされるURLを利用したログイン済みかどうかを判別するアイディア。
-
bahmutov/next-update: 一時的に依存モジュールのバージョンを上げてからテストを実行してその結果を教えてくれるNode.jsパッケージ。
-
danese white modular tray: (コメントなし)
-
Draft. Write Better.: バージョン管理機能付きMarkdownエディタのウェブサービス。書いた文書をプロジェクトとしてまとめたり、それをウェブサイトとしてのホスティングしてくれたり。盛りだくさん。
-
Farewell Node.js — Code adventures — Medium: TJ Holo (aka visionmedia)がNode.js書くのやめる話。
-
slimver: semverからプリリリースやビルド・メタデータを排除し、レンジ指定をシンプルにしたもの。
-
fetching.io/search/all: ブラウザーで開いたページのインデックスをサーバーに送信しあとから全文検索できるようにするウェブサービス。完全にローカルで動くなら便利そう。
-
Ask DN: 13" or 15" Retina MacBook Pro? - Designer News: MacBook Proの13''と15''のどちらか。作業スペースの問題が大きいので15''優勢。そこを外部ディスプレイで……という人が13''推し。
-
Design - Developer Center - Joyent: Node.jsを使ったコードについて、Joyentではどう書いているかの文書。
-
CSS Font Loading Module Level 3を試してみた - console.blog(self);: CSS Font Loading Moduleの状況と実働サンプル。
-
normalize.io - the end of package management for the web: URLでパッケージを指定して取り込み、インラインに展開したりするビルドツールで処理。package.jsonのような外部ファイルが不要。URLはCDNとして機能するので実装やテストはビルドせずに行える。
-
Typography - Style - Google design guidelines: RobotoのRKkが変わってスッキリとした。これなら好きになれそう。
-
Dev.Opera — Opera Mini 8 for iOS released: Opera Mini 8がリリース。MiniモードはPrestoの新バージョンで、TurboモードはWebKitまんま。
-
muji straw hat: (コメントなし)
-
ingydotnet/git-subrepo: subtreeをもっとシンプルにしたもの。
-
Drive by Jolicloud: DropboxやBox、Google Driveなどをまとめて管理することの出来るウェブサービス。
-
iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 Adobe Line - 描画用の本格ツール: iPad向けドローイング・アプリ。
-
HTMLHint: HTMLの簡単なチェックを行うNode.jsパッケージ。
-
git/contrib/subtree/git-subtree.txt at v2.0.0 · git/git: Git v2.0.0でのgit subtreeのドキュメント。subtree覚える。
-
IE Developer Channel: IEのDevチャンネル。
-
[Failure teaches success] データの持ち方を失敗した - Rejasupoem: 失敗の知見を貯める仕組み気になる。ちょうどlinterでの失敗を貯めて反省する仕組みほしいとか考えてた。
-
mustache of mustaches: (コメントなし)
-
typeface mustaches: (コメントなし)
-
azer/bud: ファイルのリストアップや監視機能だけを提供するタスクランナー。
-
Add a CHANGELOG entry about selector functions. · f701698 · sass/sass: セレクターを作り出す関数群が追加された。
-
Xbox LIVE Indie Games - 再頒布可能フォント パック: XNA Game Studio向けの再頒布可能フォントパッケージ。Segoe UI Monoが含まれている。
-
VimのDirectWriteの設定方法 — KaoriYa: WindowsのVimでDirectWriteを利用した描画に変更する方法。
-
Pau Giner (The invisible gradient technique: Cross-browser support for SVG (with image fallback) using CSS): 複数画像に対応していないブラウザとSVGに対応していないブラウザがほぼ同じなことを利用してSVGのフォールバックを行うCSSハック。
-
JS: Auto-generate Grunt tasks using Static Analysis: プロジェクトに新規追加されたファイルを監視して、その拡張子に応じたコンパイルやBrowserifyする(Grunt|gulp)プラグインを自動でインストールし、設定まで書いてくれる補助ツールの話。
-
pixel yosemite wallpaper: (コメントなし)
-
:visited and Captchas: 訪問済みなら見えないCaptchaを生成して、Captchaを入力すると訪問済みかどうかバレる仕組み。
-
Creating custom tiles for IE11 websites (Windows): IE11からbrowserconfig.xmlというファイルでタイルアイコンを定義するようになった。
-
PSD Viewing & Diffing: GitHubでPSDファイルのプレビューとDIFFがサポート。
-
Media Queries Level 4: MQ4。
-
swatch automatic watch: (コメントなし)
-
Scoop: 様々なプログラムをコマンドラインからインストールできるようにするパッケージマネージャー。要PowerShell 3。
-
Paletton - The Color Scheme Designer: カラーパレット作成ツール。Color Scheme Designerの後継。
-
visionmedia/superagent: HTTP周りの便利Node.jsパッケージ。ブラウザーでも動く。
-
API Providers Contact - Runnable: 様々な言語で書いたコードの実行結果がブラウザー上で見れ共有することもできるウェブサービス。
-
ZenHub.io: GitHubを書きかえて様々な機能を追加するChrome拡張。
-
scala wallpaper: (コメントなし)
-
TremayneChrist/ProtectJS: オブジェクトにプライベート・メソッドを追加することを可能にするJavaScriptライブラリ。
-
Dragdis - Drag & drop anything anywhere.: 画像や文字、スクリーンショットなどをコレクションして整理できるウェブサービス。
-
iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 Trgl: 三角ポリゴンで写真を加工するiOSアプリ。
-
Bees & Bombs: ベクター系のアニメーションGIFがいっぱい。絶妙に気持ち悪く、酔う。
-
Encode. Impallari Type: 5 widths & 9 weightsで45種のフォント。
-
人には難しい気がする機械の真偽 | dskd: 型じゃなくて、存在をチェックする式書くべきみたいな話な気がする。
-
Griddify, a Tiny Photoshop Panel for Guides and Grids: 簡単にグリッドを追加できるPhotoshop拡張。選択範囲に対してとかも可能。JSで作られてるっぽい動画もすごい。
-
mickey who wallpaper: (コメントなし)
-
issey miyake transparent plastic watch: (コメントなし)
-
印刷したGIF画像が動くアプリ: アニメーションGIFを印刷する。
-
MiniCap - Mouser - Software - DonationCoder.com: コマンドラインからフル制御できるスクリーンショットを撮影するWindowsソフトウェア。
-
Source Serif Pro: Source “Serif” Pro!
-
MOLESKINE モレスキン カラーノートブック ソフトカバー 全27アイテムが新登場!: モレスキンのノートにもドット方眼が。
-
copper wall mount espresso maker: (コメントなし)
-
Announcing Dropbox webhooks - Developer Blog - Dropbox: DropboxにWebhook APIが登場。
-
codegrabber: GitHubに置いてあるコードをXMLHttpRequestが許可されているrawgitのCDNを利用して動的にウェブページに埋め込むJavaScriptライブラリ。リンクを書いておいてpreに変換した方が良さそう。
-
Chrome ウェブストア - Octotree: GitHubのリポジトリページにツリーナビゲーションを追加するChrome拡張。
-
adobe-webplatform/css-shapes-polyfill: CSS Shapesのpolyfillライブラリ。
-
So What’s the Big Deal with Horizontal & Vertical Bezier Handles Anyway? | The Australian Graphic Supply Co: ベクタ画像のアンカーハンドルについて。
-
True by ericam: Sassの関数のテストを行えるRubyジェム。値のテストのみ。
-
disposable french press coffee brewer: (コメントなし)
-
Chrome ウェブストア - pinput: Pinboard投稿用のChrome拡張。
-
Chrome ウェブストア - Flavoured Favicon: ファビコンの色合いを変更して同じファビコンで違うドメインのウェブサイトを開いていても認識しやすくするChrome拡張。
-
Artifact Austin: Leaving Pixels Behind - Todd Parker - Google スライド: Filamentの人によるSVGの解説プレゼン。Data URIへの埋め込みがCSSスプライトと等価と評してることとOpera miniの数の話以外はとても参考になる。
-
DynCSS - Simple dynamic CSS rules to give life to your sites.: IEにかつてあったexpression()のような機能を提供するJavaScriptライブラリ。便利そうではある。
-
The Return of Upcoming.org by Andy Baio — Kickstarter: Upcoming復活へ向けてのKickstarterプロジェクト。
-
Flowhub - Peer-to-peer full-stack visual programming for your fingers | Flowhub: NoFloを使ってコード書かずにプログラムを作れるウェブサービス。
-
Glue — glue 0.9.4 documentation: 複数の画像をまとめた画像と参照するCSSを作成するCSSスプライト生成ツール。
-
Pinboard: bookmarks for hail2u: ハローPinboard!変わらずDeliciousとはてなブックマークにはミラーする予定。
-
#AmazonCart – Add items to your Cart without leaving Twitter: #AmazonCartというハッシュタグと商品リンクを含めてツイートすると、Twitterから直接Amazonのカートに商品をつっこめる。
-
Gridzzly.com - Make your own grid paper.: 紙に印刷できるような形でグリッドを作成できるウェブサービス。
-
WebデザインのスクラップはIcebergsが良い - MEMOGRAPHIX: ウェブサイトのキャプチャを集められるウェブサービス。Googleドライブに保存拡張でGoogleドライブに置いてる。
-
Breaking Bad (Loops in JavaScript Libraries): forEachもどきのループから脱出できるライブラリとそうでないライブラリがあることについて。Lo-Dash抜けれるの知らなかった。
-
Code Adventure | Simplify Workflows for Designers: カラースキーム管理拡張。オブジェクトと色をリンクさせ一度に複数の箇所を変更することができるようになる。
-
Child Process Node.js v0.11.12 Manual & Documentation: v0.11系にexec*Sync()が3種追加された。
-
tata&friends yellow rock band icons poster (flaming lips ver): (コメントなし)
-
cbucher/console: Console2の後継?
-
SVG Integration: SVGを参照した時のモードを増やし、柔軟に色々できるようにするための仕様?
-
Texter: 指定した文章をウニョウニョドローできる。楽しい。
-
bndr/node-read: ウェブページやHTMLから主要コンテンツを抜き出すNode.jsパッケージ。
-
Injecting SVG With JavaScript | Pencil Scoop | Web Design & Development: JavaScriptでSVGを書き出す。SVGファイルと比較するとCSSとHTTPリクエストで、インラインSVGと比較するとキャッシュの面でメリットがある。やりたくないけど使っちゃいそう。
-
Seamless.js | Beautiful, seamless iframes.: iframeのseamless属性のjQueryプラグイン。
-
muji navy washi book cover: (コメントなし)
-
Exclusive: Nike fires majority of FuelBand team, will stop making wearable hardware - CNET: FuelBandの開発チームがリストラ。新作はキャンセル。開発停止?
-
衣類スチーマー NI-FS350 | アイロン/衣類スチーマー | Panasonic: 衣類スチーマー兼簡易アイロン。1万円くらい。
-
JsonStub: バックエンドの応答をいくつか作っておき、それを利用してフロントエンドの開発を行えるようにするダミーAPIを提供するウェブサービス。
-
Fragmentions - linking to any text: コンテンツのテキストを##で指定して参照できるようにする仕組みの提案。
-
indus/VLEX: SVGの絶対座標ドリブンな座標指定をもっと柔軟に指定できるようにするJavaScriptライブラリ。
-
ziyunfei/de-heredoc: function()を利用したヒアドキュメントもどきを普通のリテラルに変換するNode.jsパッケージ。
-
github-cheat-sheet/README.ja.md at master · hail2u/github-cheat-sheet: GitHubとGitの隠し機能の文書。の日本語訳を作った。
-
A New Typeface Designed for Split-Second Legibility | Design in the browser with web fonts and real content — Typecast: 文字を認識しやすくすることを目的としたタイプフェイスのフォントBurlingame。オープンカウンター。スクエア。Verdanaとコンセプトは似ている気がする。
-
copywriting - Should error messages apologize? - User Experience Stack Exchange: エラーメッセージで謝るべきかどうか。その文の有用性ではなく、雰囲気に与える影響を考慮する方が良い。
-
美術をもっと楽しむ展示 じっくり | ポーラ美術館: 絵にキャプションを付けたりじっくり鑑賞する展覧会。
-
Meaningful Transitions // Home: アニメーションを使って、操作の意味をそれとなく教える手法について。
-
JUST LIKE HONEYEE: HONEYEEのオンラインショップ。
-
Edit fiddle - JSFiddle: ユーザーのローカルIPアドレスを取得。
-
RegExr: Learn, Build, & Test RegEx: ブラウザーで正規表現をテストできるツール。
-
evouni black leather ipad cover: (コメントなし)
-
camper white leather sneakers: (コメントなし)
-
Zed | Zed — Rethinking Code Editing: Chrome上で動くエディター。プログラミング向け。
-
polygon march wallpaper: (コメントなし)
-
Chrome ウェブストア - xTab: タブの最大数を制限し、最近使った順にタブを削除してくれるChrome拡張。
-
cliq magnetic hanger: (コメントなし)
-
swatch white chronograph watch: (コメントなし)
-
Generate SVG with Photoshop CC (beta) | Creative droplets: GeneratorにあるSVG出力を有効にするとPhotoshopからダイレクトにSVGが出力できる。
-
Sass parallax example - CodePen: CSSのtransformで奥行きをいじったパララックス実装。
-
buttons - Should "Yes, delete it" be red, or green? - User Experience Stack Exchange: 破壊的な作業を行うボタンの色についての質問。ベストアンサーで実装しつつUndoできるのが良い気がする。
-
Patatap: キーを叩くと音がなり、なんかが動く。
-
lines wallpaper: (コメントなし)
-
Some stuff that doesn't work between the DOM and Shadow DOM | The Paciello Group BlogThe Paciello Group Blog: #によるリンクやlabelとidを使ったフォーム要素の関連付けはDOMとShadow DOM間でまだ機能しない。
-
Velositey - Website Layout Builder for Photoshop: プロトタイピングの高速化を補助するPhotoshopプラグイン。
-
Slush: gulpjsを間接的に利用したスキャフォルディング・ツール・
-
twolfson/foundry: どこかにリリースをするための汎用ツール。npmやpypiへの対応はプラグイン式。
-
Analytics Art: NBA passing « Hang Time Blog with Sekou Smith | NBA.com: NBAチームのパス配分をインフォグラフィックに。偏ってるとだいたい強くも弱くもない。
-
Spaces: タイポグラフィにおける空白。
-
SpaceSniffer, find lost disk space the easy way.: ドライブの各フォルダーがどれくらい消費しているかを一覧にしてくれるソフトウェア。
-
cado silver air purifier: (コメントなし)
-
Node.jsのrequireをインライン化、無駄なuse strictを取り除くモジュールを書いた | Web scratch: use strictないことを前提にしてるモジュール混ぜたら嫌な感じになるかどうか調べる。
-
hitode909の日記: リレイアウトで読んでるところがずれることより、CPUとられてスクロールがもたつくとかの方を嫌う人が多そう。
-
Fluidity: max-widthとoverflowでれすぽんしぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶ。
-
Brick. Webfonts that actually look good.: ウェブフォントの配信ウェブサービス。クオリティを重視し、オリジナルに手を加えない。
-
Goodbye Popcorn Time — Medium: Popcorn Time終了のお知らせとその存在意義について。
-
menu wall shelves: (コメントなし)
-
RESIZE.THATSH.IT: ブラウザーをリサイズしてパズルを完成させるゲーム。
-
Noisli - background noise and color generator for working and relaxing: アンビエントなノイズのBGMを生成してくれるウェブサービス。デストラクション・フリーなエディターもある。
-
Is My Shift Key On or Not: iOS 7.1のShiftキーの状態わかる?
-
PNotify: トースター通知をウェブページに導入するためのJavaScriptライブラリ。
-
Visage - Beautiful, Branded Reports: キレイなグラフでデータ解析結果を作ってくれるウェブサービス。
-
dust wallpaper: (コメントなし)
-
quiet afternoon wallpaper: (コメントなし)
-
Clear Sans | 01.org: フォント。普通の感じのやつ。
-
naugtur/insertionQuery: DOM監視せずにanimationの発火を監視して要素の挿入を検知するJavaScriptライブラリ。transparentなoutlineをアニメーションさせてる。
-
Merge Two Git Repositories Into One » Code Nomad: 複数のリポジトリを履歴を維持してマージ。
-
aadsm/jschardet: エンコーディングを調べるNode.jsパッケージ。ドキュメントわかりにくいけど、Buffer直接投げたり、UniversalDetector使うとStreamもいける。
-
Typsettings | Home: 文字や文の縦のリズムを簡単に調整するためのSassパーシャル。
-
bigfish/vim-js-context-coloring: 関数のネストごとに色を変え、スコープを判別しやすくするVimプラグイン。
-
books about golden ratio: (コメントなし)
-
“Web Hook” Alert Contacts (New Feature) | Uptime Robot - Blog: Uptime Robotで通知をWeb Hookに投げることが出来るように。
-
Formspree | Functional HTML forms: サインアップ不要のフォーム設置サービス。iframeでもない。スパム怖いけど便利そう。
-
480888 – outlines are drawn outside (i.e., expanded by) box-shadow and other visual overflow: Firefoxでoutlineがbox-shadowの外になるのが修正された。
-
BBC News - Facebook quietly ends email address system: facebook.comのメールアドレスがなくなる。転送では続く?
-
Fez: コード志向のビルド・ツール。gulpjsよりちょっと書きやすそう。ファイルを経由するのでそれほど速くはなさそう。
-
wesbos/Gruntfile.js: grunt.loadTasks()をタスクごとの設定のロードに流用。
-
'npm install --save' No Longer Uses Tildes | FredKSchott: npm install --saveで~ではなく^で依存バージョンに追加されるようになったので、マイナー番号での更新も含まれるようになった。
-
[c] (3) The tabindex='' attribute makes an element interactive. · 2781765 · whatwg/html-mirror: tabindexつけるとあらゆる要素はインタラクティブになる。というWHATWG側の決定。
-
Pint: Gruntのラッパー。タスクごとに設定をファイルに保存できたり、タスク内ジョブ同士の依存を定義してできうる限り並列に実行したりする。
-
drp.io - Fast, easy and secure images hosting - Simply drop one or more images to share them: D&Dだけの画像アップローダー。
-
laurent22/massren: ディレクトリのファイル一覧をエディタで開き、それを編集した結果でリネームを行ってくれるソフトウェア。E-Renameみたいな奴。
-
David, a dependency management tool for Node.js projects: Node.jsパッケージの依存パッケージが最新かどうかを教えてくれるウェブサービス。登録不要。自分のGitHubアカウント名を指定するだけ。
-
Brunch | ultra-fast HTML5 build tool: ビルドツール。Gruntと違いビルド寄りで、より高速に効率的にデプロイすることが主眼。Bowerとの統合・デフォルトで更新されたファイルだけが対象・Source Mapへの対応などが良さそう。
-
gcmt/wildfire.vim: ノーマル・モードでEnterを押すと、直近のtext objectを選択してくれるVimプラグイン。
-
Grunt.jsでCSSの整形を行うgrunt-cssprettyを公開 | Another Sky: CSSを好きなフォーマットで整形するGruntプラグイン。PostCSS。
-
VSCO GRID | Visual Supply Co: ミニマルな写真ギャラリーを作れるウェブサービス。自分の写真のみ?
-
Sass treats `_` and `-` in variable name are same? · Issue #1114 · nex3/sass: Sassの変数名でハイフンとアンダースコアが同一視されるのは、後方互換性のための仕様だそうだ。
-
Labcase - Open Device Lab, in a case.: USBケーブル経由で10種のモバイル機器に接続してテストする環境をレンタルできる。週50ポンド。イギリスのみ。
-
Placeholdem // Placeholder Caret Animation: プレースホルダー文字列をアニメーションさせて消す(または表示する)JavaScriptライブラリ。
-
Clef: アニメーションするバーを専用カメラアプリで映して認証。
-
Dug.js — A JSONP to HTML Script — Rog.ie: JSONPで返ってきたデータをmustacheで加工までやるJavaScriptライブラリ。
-
A new year, a new design | Clagnut: Clagnutのリデザイン。スタイルガイドあり。
-
Sache: Find Sass and Compass Extensions for your next project: SassやCompassのパーシャル。sache.jsonを作って登録する。
-
radubrehar/versiony: JSONファイルにあるsemverっぽいキーの値をインクリメントしてくれるNodeパッケージ。JSON限定。
-
Cactus for Mac - A better workflow for hand coding websites: ローカルでDjango(?)を使って動的にウェブサイトを構築し、リモートに静的なウェブサイトとしてデプロイするソフトウェア。
-
Human Headers: HTTPヘッダーで開発者の情報や雇用情報を提供しようという提案。
-
Kerning on the Web | The Typekit Blog: GDIなWindowsのChromeでもカーニング効く気がするけど、otfだとダメとかなんだろか。
-
922669 – Implement support for the :hover user action pseudo-class on pseudo-elements: Firefox 28から擬似要素で擬似クラスが効くように。
-
millermedeiros/node-ant: Ant for Node.js.
-
A cloud storage service and bittorrent engine combined: put.io: BitTorrentを使ったオンライン・ストレージ、兼BitTorrentクライアント。
-
How to follow the Google webmaster guidelines: 任意のURLがGoogleの提供するWebmasterガイドラインにそっているかをチェックしてくれるウェブサービス。
-
WSH/JScriptをECMAScript標準にするWSHModuleを作りました | 圧縮電子どうのこうの: ES5で書いてWSHで実行。
-
GuideGuide: GuideGuideの3.0。
-
二川幸夫 「フランク・ロイド・ライト」 | タカ・イシイギャラリー / Taka Ishi Gallery: 二川。FLW。
-
Fit.js » Fit things into other things: AをBにフィットさせるように変形するJavaScriptライブラリ。transformを使うと文字でもフィットさせることが出来る。
-
ウェブサービスの問題報告コストが高くて報告されない問題対策 - Liner Note: 報告フォームの敷居。開発チームとは別にテスター・チームみたいなのが独立して存在するかとかの組織構造にも関係ありそう。
-
twenty fourteen typography poster: (コメントなし)
-
IFTTT Blog - Introducing the GitHub Channel: IFTTTにGitHubチャンネルができた。
-
the chain reaction project icons: (コメントなし)
-
PNG Crush: pngcrushのJavaScriptポート&ウェブインターフェイス。
-
Image Vectorizer - bitmap to vector graphic conversion: ラスター画像をベクター画像に変換するソフトウェア。
-
Sightsmap: 写真が撮られた場所をヒートマップに。
-
Anitype: タイプフェイスをアニメーションさせて遊ぶウェブサイト。
-
RFC 5147 - URI Fragment Identifiers for the text/plain Media Type: TXTファイル向けのURIフラグメント識別子の仕様。
-
countUp.js: 指定した数字までアニメーションしながらインクリメントして表示してくれるJavaScriptライブラリ。
-
grunge element poster: (コメントなし)
-
Daring Fireball Linked List: The Markdown File Extension: Markdownファイルの拡張子の話。
-
横に水平線のあるテキスト · terkel.jp: 左右に線引く奴をFlexboxで。背景画像あっても大丈夫なのも良いな。
-
Codebox: Cloud IDEとそれで利用する設定済み開発環境の配布をセットにしたウェブサービス。
-
Title Capitalization Tool - Automatically Capitalize Your Title: タイトルのキャピタリゼーションをやってくれるツール。
-
splat wallpaper: (コメントなし)
-
Faster, More Awesome GitHub Pages: GitHub PagesがCDN経由での配信になり、高速に?
-
Ten reasons we switched from an icon font to SVG - Ian Feather: アイコン・フォントと比べたSVGの利点。
-
Issue 236298 - chromium - Occasionally, "serif" font shows up where "sans-serif" is supposed to be - An open-source project to help move the web forward. - Google Project Hosting: Chromeで稀に意図しないフォントで表示されてしまうバグ。直るみたい。
-
Kyo Nagashima’s Delicious Annual Stats: Deliciousの年間リポート。
-
Tracking Printed Pages (or How to Validate Assumptions) - Web Standards Sherpa: utm_*パラメーターを使って、印刷をGoogle Analyticsでトラッキングする。
-
Roughdraft.io | Gist-powered writing.: Gistに書いた文書を適当に整形してくれるウェブサービス。勝手にユーザーページ作られるのはよろしくない感じある。
-
Hello - Exposure: 写真ギャラリーを作成できるウェブサービス。3つまで無料。
-
The printer is a device too! > Responsive Web Design: プリンターもよろしくね。
-
I Love Ligatures: リガチャを使ったロゴのコレクション。
-
Saved.io - The fastest way to save links in the cloud: (コメントなし)
-
satechi usb portable humidifier: (コメントなし)
-
Windows8.1で複数マシンが同期される話 - What will be done tomorrow?: PC間でのユーザー設定の同期。SkyDriveの設定でおおまかにオン・オフできた気がする。
-
HTML5 Hub | Web Graphics Trends in 2013: グラフィック・ライブラリの流行りの変遷と今のおすすめ。
-
MotaWord - Fastest Cloud Based Translation: 翻訳の依頼と受注。14¢/単語。
-
The top 10 most successful logo redesigns of 2013 | StockLogos.com: 2013年にロゴを変えたブランドの成功例。
-
LOFTER|网易轻博客: ミニブログ。中国。簡単におしゃれブログ作れる。
-
Issue 137692 - chromium - Horrible font rendering with Google Web Fonts on Chrome for Windows - An open-source project to help move the web forward. - Google Project Hosting: ChromeがようやくDirectWriteとサブピクセルレンダリングを使うようになりそう。
-
white wall mount plant ring: (コメントなし)
-
duo colorful radial calendar: (コメントなし)
-
Welcome to the 2014 version of this site: a complete rebuild | Matt Steele: スタイルガイドから始めた話。
-
hi 2014 wallpaper: (コメントなし)
-
Color Palette Generator: 画像からカラーパレットを生成してくれるウェブサービス。
-
So You've Decided To Open-Source A Project At Work. What Now? | Smashing Magazine: プロジェクトをオープンソースにする時の「なぜ」・「どうやって」。
-
Why and how to highlight hyperlinks on mouse hover: マウスを載せた時は即座に色が切り替わるようにし、マウスが離れた時に少し遅れて色が戻るようにする。
-
壁に付けられる家具・棚・幅88cm・タモ材/ライトグレー 幅88×奥行12×高さ10cm | 無印良品ネットストア: 壁につける家具シリーズに白が出た。
-
Google Fonts Alegreya Sans: Alegreyaのサンセリフ。
-
Lost Type Co-op | Mission Gothic: 5ウェイト・2スタイルのサンセリフ。
-
Stan Smith スタンスミス | Originals オリジナルス |アディダス オンラインショップ -adidas 公式サイト-: 2014/01/15発売。黒はない……。
-
adidas white sneakers: (コメントなし)
-
handlebars.js/release-notes.md: Handlebars.js v1.2.0
-
gulp.js - the streaming build system: タスクランナー。タスクごとにいちいちファイルの入出力をしないので高速に動作する。
-
Readymag: 簡単な操作でページめくりベースのウェブ雑誌を作れるウェブサービス。
-
Origins of Common UI Symbols: UI記号の起源。
-
Today Was a Good Day | Paper Jam Press: (コメントなし)
-
faver-castell wood platinum fountain pen: (コメントなし)
-
Spotiamp: WinampのデザインをパクったSpotifyプレーヤー。Shoutcastサーバー内蔵。
-
nine by four wood tubelight: (コメントなし)
-
[翻訳] MCSS (Multilayer CSS) | Unformed Building: CSSの管理手法であるMCSSの公式ドキュメントの翻訳。
-
Snow Fail: Do Readers Really Prefer Parallax Web Design? | Co.Design | business design: 同じウェブサイトをパララックスありなしでA/Bテストした結果の話。さほどユーザー経験に影響は与えなかったらしい。
-
Using ARIA to enhance SVG accessibility | The Paciello Group BlogThe Paciello Group Blog: role="img" aria-labelledby="title desc"を使ってSVGをアクセシブルに。
-
MY BEST YOKOHAMA PHOTO みんなで作る大好きな横浜 | LUMINE: 横浜に期間限定で西口ルミネが旧CIALのとこにできるらしい。とそのなんかキャンペーン。
-
Pixelapse - Visual version control for designers: 画像ファイルのバージョン管理を自動的に行ってくれるソフトウェア。画像に直接注釈をつけられたり、サイドバイサイドで比較できたり。
-
In Their Own Write: Web Books and their Authors ◆ 24 ways: 著作すること。
-
The Responsive Hover Paradigm ◆ 24 ways: :hoverでやっていることのモバイル機器への移植。
-
This is a Website – Jeffrey Zeldman Presents The Daily Report: ブログは死なないぞ~。
-
Ifvisible.js by serkanyersen: 自身を開いているタブがアクティブかどうかを知ることができるJavaScriptライブラリ。
-
Myth - CSS the way it was imagined.: ウェブ標準で書かれたCSSを現行仕様にあわせてよしなにしてくれるツール。
-
Thoughts on ‘Button Shapes’ in iOS 7.1 Beta 2: iOS 7.1 Beta 2でアクセシビリティーの設定からボタン類へ強制的に枠線を付けられるように。
-
300ms tap delay, gone away - HTML5Rocks Updates: Chrome 32 for Androidでwidth=device-widthなら300msの遅延がなくなるように。
-
Make grep 50x faster: LANG=C grepで速くなるかも。
-
Google のプロフィール写真とカバー写真の設定 - Google ヘルプ: カバー画像の推奨サイズが変更。480x270~2120x1192で推奨は1080x608。
-
Typeplate » A typographic starter kit encouraging great type on the Web: タイポグラフィーのみに機能を絞ったCSSフレームワーク。すごく良く出来てる気がする。
-
BASSCSS: Vanilla CSSっぽいアレ。とかサンプルコードにあって泣ける。
-
Studio Neat — Glif: スマホの三脚・スタンド。
-
Safari Web Content Guide: Creating Compatible Web Content: 搭載メモリの少ないデバイスにおける画像の3メガピクセル制限について。
-
WebFonter: FontShopのフォントを任意のウェブページで試せるウェブサービス。ブックマークレットもあり。
-
M LOG: 英数ひらがなカタカナまでの軽量M+のWebフォント版。
-
パトリックが新型スニーカー「モントリオールⅡ」を発売 | NEW ITEM | FASHION | WWD JAPAN.COM: 2014/01にモントリオールII。スタンスミスでなかったら買っちゃいそう。
-
leecrossley/grunt-pause: タスク間で停止できる確認メッセージを出すGruntプラグイン。
-
OriDomi - origami for the web: 要素をたたむ効果を簡単に追加できるJavaScriptライブラリ。
-
Unroll.me: 延々と送られてくるメールの登録を解除して、ダイジェストに変換してくれるウェブサービス。怖い。
-
Product Style Guide, Visual guidelines for Salesforce1: Salesforce1のStyle Guide。
-
muji acryl reindeer: (コメントなし)
-
What’s New in 4.0 - Creative Commons: Creative Comminsの4.0。
-
Home - DynoSRC: 更新時にJavaScriptファイルの差分のみを送りつけ、パッチを当てて実行させるライブラリ。
-
[blink] Revision 162179: (コメントなし)
-
cmder | Console Emulator: CMDのラッパーではなくConEmuのクソUIをキレイにしてclinkぶち込んだもの。
-
F-Secure KEY | The personal assistant for all your login needs | F-Secure: クロスプラットフォームなパスワードマネージャー。有償?
-
jQuery Evergreen: jQuery互換ライブラリ。ES6で書いて変換して作られている。Gruntでカスタムビルドの作成もサポート。
-
大竹が巨人入り表明 広島での12年に感謝 - カープ情報 - 中国新聞: 大竹、巨人へ。辛い。
-
HTML Tidy for Windows with HTML5, tidy.exe download, batch files: HTML TidyのHTML5対応版のWindows向けバイナリ。
-
HTML Tidy for HTML5 (experimental): HTML TidyのHTML5対応版。
-
Readability: Readabilityが機能を大幅に追加してベータテスト開始。
-
the girl with the white coat (Beginners guide to minimalism.): 捨てるフローチャート。
-
フィルムが生きていた | modshrink: フィルム。
-
ish. yet another viewport resizer.: リサイズしやすくするのみ。
-
BreakpointTester | Test Your Responsive Design By Breakpoints, Not By Device Width: CSSをスキャンしてブレークポイントを探し、そのサイズを使ってプレビューを横に並べて一気に表示してくれるブックマークレット。
-
D3plus: d3のラッパー・ライブラリ。
-
INIT • An initial boilerplate for front-end projects: HTML5Boilerplateを基本にBowerによるパッケージ管理、Gruntによるビルドを組み合わせたスキャフォルディング・ツール。
-
velt black brown leather boots: (コメントなし)
-
Sputnik - Simple and practical RSS reader: オフラインでも動作する最近珍しいスタンドアローン型RSSリーダー。良さそう。だけど邪魔そう。
-
giphoscope: アニメーションGIFからパタパタの機械に。
-
Adobe® Edge Web Fonts: Adobe版Google Fonts的な。
-
MCSS: CSSをBase、Project、Cosmeticの3種に分類して整理する手法。自分のやり方とちょっと似てる。
-
book cover of Shady Characters (UK): (コメントなし)
-
CSS Dashed Shadow - CodePen: 擬似要素を使ったストライプ影文字。影を作るテキストを:afterで、背景色と透明の斜めストライプを:beforeで重ねてる。
-
Standing desk - Wikipedia, the free encyclopedia: 立って使う机。流行ってるの?
-
Hövding – Airbag for cyclists: 自転車用エアバッグ。マフラー状で、転倒すると頭部を覆うように広がる。
-
We Heart It | Discover inspiration & beautiful images every day: 画像クリッピングのウェブサービス。Pinterest的な。
-
polygonized captain america poster: (コメントなし)
-
jsDelivr - Free CDN for javascript libraries, jQuery plugins, CSS frameworks, Fonts and more: ライブラリ等のホスティングを代行してくれる特化型CDNウェブサービス。Webフォント置いても良いみたい。
-
rather: FacebookやTwitterのイラッとする、しかしアンフォローする程でもない投稿を差し替えて快適にするChrome拡張。
-
Form Label Design – David Bushell – Web Design & Front-end Development: Floating Label PatternをCSSのみで。:emptyとかそういえばあったな。
-
Ink: Email CSS Inliner: CSSをインライン化してくれるツール。電子メール向け。
-
Issue 294179 - chromium - support svg favicon - An open-source project to help move the web forward. - Google Project Hosting: ChromiumのSVGのfaviconへの対応Issue。
-
Faster and safer than typing a password. Just Knock. For iPhone Mac.: iPhoneを認証デバイスにしてMacに簡単にログインできるようにするアプリ。
-
Adactio: Journal—Icon fonts, unicode ranges, and IE8’s compatibility mode: 私用領域を使ったウェブフォントでIE8が互換モードに切り替わってしまうバグがあるようだ?
-
The Restoration of Rissington | The Hickensian | Hicksdesign: もう更新することのないウェブサイトを直した話。
-
Responsive images – how to lazy load and multiserve images : Anders M. Andersen: img要素なしのレスポンシブ画像テクニック。リフローが起こらないように領域を確保しておくのがミソ。
-
Five Simple Steps - Front-end Style Guides: Style Guideについて。の本。
-
SemVerのv1.0.0とv2.0.0-rc.1、node-semverを見比べてみた - L4L: semverとnode-semverの違い。Bowerで新しいと判断されずにハマったことある……。
-
Font Combiner | Custom web fonts and web icons: Google Fontsのフォントを自動処理でキレイにしてダウンロードできるウェブサービス。WindowsのChromeでものすごい効果を発揮する。
-
formatter.js by firstopinion: 正規表現のショートカットであるわかりやすいパターンで入力チェックすることを目的としたJavaScriptライブラリ。
-
Responsive design, screens, and shearing layers — Unstoppable Robot Ninja: デバイスへの対応に終始するべきではなく、様々なデバイスの置かれる環境も考慮してデザインしよう的な。読み違えてそう。
-
Protect Notes with Vim Encryption: Vimのビルトイン暗号化機能。
-
camper yellow felt bag: (コメントなし)
-
Ever needed a transparent 1x1 PNG pixel? Grab one here!: 1x1の単色PNG画像を生成してくれるウェブサービス。アルファ。
-
WebWorkerで爆速プリロード | blog.bouze.me: Workerを使ってプリロード。動画のようなでかいものの場合はスレッド立ち上げのコストよりもメリットが大幅に上回るのかな。
-
Juicy Studio: Icon fonts and user-defined style sheets: ユニコードの私的使用領域を利用したアイコン・フォントのアクセシビリティーに置ける問題。リガチャについては言及ない。
-
Git Blame: v1.8.5-rc0: An early preview of the upcoming release: v1.8.5からの変更点。HEADの代わりに@で良くなるのうれしい。
-
Typography Primer (pdf): タイポグラフィー入門。
-
la supermarket illustration wallpaper: (コメントなし)
-
evanshultz/neater-bookmarks: ブックマークをツールバーからポップアップさせる拡張。Bookmarkletもちゃんと通る。
-
Universal Analytics の使用ガイドライン - アナリティクス ヘルプ: Universal Analyticsのガイドライン。AdSenseとの統合リポートはまだ。
-
New Performance Scanning Tools on modern.IE Enable Faster Real-World Sites and Improved User Experiences - IEBlog - Site Home - MSDN Blogs: Modern.ieのサイトチェッカーが更新され、パフォーマンスチェックが強化。
-
do-not-reply.: 返信するなメールアドレスによる機会損失を訴えるTumblr。
-
g.co: Googleの短縮URL。第三者には使われないことを保証。
-
Jared Sinclair | Blog: 色盲の人がボタンである文字列とボタンでない文字列を区別できないのではないか他。逆にわかりやすい(やすくなる)気もするけど、そこらへんの知見ない。
-
水素水 - Wikipedia: 無味無臭でコレステロール値を減らす効果があるとされる。活性水素水は便乗のエセらしい。
-
old shell wallpaper: (コメントなし)
-
ai/postcss: JavaScriptでCSSをいじる。主にチェックと修正向け。
-
Cockos Incorporated | LICEcap: Windows向けアニメーションGIFでのスクリーンキャプチャ。キャプチャ中にキャプチャ範囲動かせる。
-
Float Label Pattern | Brad Frost Web: placeholderからlabelに浮き上がりながら変化するフォームのパターン。イマイチな気がするんだけどなー。
-
pronto leather sneaker: (コメントなし)
-
Snapito! Full length website screenshots: URLのスクリーンショットを撮ってくれるウェブサービス。APIあり。日本語OK。画質良し。
-
Google Probably Thinks Your Blog is About Disqus | Grinnick: サードパーティのウィジェットがGoogle検索結果に与える影響。
-
grunt-breakshots/Gruntfile.coffee at master · EightMedia/grunt-breakshots: PhantomJSを使ってスクリーンショットを取るGruntプラグイン。フォントが面倒そう。
-
mauricecruz/chrome-devtools-zerodarkmatrix-theme: Chromeの開発者ツールをかっこよくするユーザー・スタイルシート。
-
Colorsublime: Sublime Text 2のテーマ・リポジトリ。
-
Project Shield: CDN的なPageSpeed ServiceにDDoS防御機能を組み合わせて提供するウェブサービス?
-
kapowaz: Cargo Cult CSS: CSSフレームワークの概念的な問題点の指摘。
-
Status Utils - Offsite Status Pages: サービスのステータスを監視してホスティングまで行ってくれるウェブサービス。
-
Interactive Guide to Blog Typography: ウェブログ向けタイポグラフィのチュートリアル。
-
Drrop.it - Simply drop one or more images to share them: D&Dするだけの画像アップローダー。
-
honeyee.LOUNGE poster: (コメントなし)
-
URLCAP (BETA): 指定URLのスクリーンショットを3つのサイズでまとめって撮ってくれるウェブサービス。SSは撮影後一時間で消える。
-
duffy london woodsman axe dining table: (コメントなし)
-
Webflow - Responsive Web Design Tool: WYSIWYGのインブラウザー・エディター。
-
halloween glow wallpaper: (コメントなし)
-
Flat UI and Forms · An A List Apart Article: フラットなフォームは気をつけないと知覚しづらい(アフォーダンスに欠ける)ものになりやすい。
-
initial-scale=1 makes Safari iOS react to orientation change - QuirksBlog: initial-scale=1*のみ*だとほとんど全てでうまく行く。
-
Dnsyo by samarudge: 指定ドメインに対して様々なDNSサーバーが返すIPアドレスをまとめてくれるCLIツール。python製。
-
更新プログラムが利用可能な Windows 7 SP1 のディスク クリーンアップ ウィザードで、新しいオプションを使用して、古い Windows の更新プログラムを削除することができます: Windows Updateで導入した更新プログラムのうち、不要なものを削除する機能をディスククリーンアップウィザードに追加する更新プログラム。要再起動。2-5GB空き領域が増える。
-
Why you should avoid using red asterisks — Design/UX — Medium: フォームの必須項目のマークについて。そもそもオプショナルな項目を作らない的な設計からやりたい。
-
Sketching with CSS: PhotoshopでなくブラウザーでCSSを使ってデザイン・スケッチを行うためのガイド本。
-
AbsurdJS - the new CSS preprocessor: JavaScriptで書いて、CSSを吐くライブラリ。プリプロセッサーではない気もする。メソッド・チェーンで書いたり、npmをふんだんに使って関数書いたり。
-
Fat fast food logos | StockLogos.com: ファストフードのロゴをデブらせる。
-
wool cover journal: (コメントなし)
-
Resetting styles using ‘all: unset’ in Firefox 27 • Cameron McCormack's blog: all: unset;がFirefox 27でサポート。
-
うまっ!次世代パスタ : ためしてガッテン - NHK: 1分でパスタを茹で上げる。
-
Awesomebox: Heroku for Front-End developerというような感じのサービスらしい。
-
alessi silver side table: (コメントなし)
-
ShadowExplorer.com - About: Shadow Copyの閲覧をWin7 Home等でも簡単に行えるソフトウェア。
-
Code Webs - Visualizing 40,000 student code submissions: (コメントなし)
-
Bring back the baseline: 縦方向のリズムを正確に作るためのCSSハック。擬似要素浪費するの辛そう。
-
nodebox/opentype.js: JavaScriptのOTFやTTFのパーサー・ライブラリ。canvas互換のパスに変換できたりする。
-
ChimpFeedr RSS Feed Aggregator - Feed the Chimp: RSSをまとめて日付順にソートし先頭10エントリーを切り出してくれるウェブサービス。
-
TypeFront: Webフォントをアップロードするとホスティングしてくれる。なんでも勝手にアップロードしてよいわけではない。
-
StackEdit - Welcome document: Markdownエディター。ツールバーとプレビューを閉じるとデストラクション・フリーっぽくなる。
-
Google Fonts Sacramento: サインペンでの手書き風欧文フォント。
-
mgechev/angularjs-style-guide: AngularJSアプリを書くときのスタイル・ガイド。
-
ZbigZ.com: Torrentを代わりにダウンロードしてくれ、Zipでまとめてブラウザー経由で普通にダウンロードできるようにしてくれるウェブサービス。
-
Sloppy UI: ぞんざいな仕上がりのデザインへのダメだしTumblr。
-
Shared.li: ドロップするだけファイル・アップローダー。
-
good thing navy dungaree shirts: (コメントなし)
-
samson usb mic: (コメントなし)
-
Google Web Designer: GoogleのWYSIWYGエディター。Flashっぽくシーンベースでアニメーション書けるとか。Canvasのドローアプリとしても機能しそう?
-
Lumi - Express yourself.: Tシャツ・プリントするセット。iPhoneで写真をとって反転印刷してネガを作り、薬品を染み込ませたTシャツを日光浴させて転写。
-
url2markdown: ReadabilityのAPIを利用してHTMLを単純にし、それからMarkdownを吐くウェブサービス。
-
Introducing BrowserSwarm – Spend less time testing your next JavaScript project - IEBlog - Site Home - MSDN Blogs: 様々なブラウザーでユニットテストを走らせてくれるウェブサービス。
-
icon tattoo: (コメントなし)
-
colours wallpaper: (コメントなし)
-
Follow buttons everywhere: フォローボタンがコンテンツ発見に果たす役割。
-
SteamOS: Steam専用OS。無償。
-
Surface keyboard for DJs - Wolf's Little Store: SurfaceのDJ向け感圧キーボード。
-
mmcclimon/mr_poole: JekyllのCLIツール。記事の作成・ドラフト、削除が行える。
-
VisualPing - Visual Website Monitoring. Simplified.: ウェブサイトの変更を検知したら、そのグラフィカルな差分をメールを送ってくれる。いわゆるアンテナのリッチなやつ。
-
orée wood touch pad: (コメントなし)
-
Redesigned Text Ads on the Google Display Network - Inside AdSense: AdSenseのデザイン変更のアナウンス。
-
Oh, How Pinteresting!, Planning for the future: プロモーション用のピンを表示するようになるかもしれないという予告。
-
We need to stop masking passwords | ZDNet: パスワード入力をマスクすべきではないという主張。リテラシーに依存しそう。
-
Bricss - Auto-hiding scrollbars in IE10: IE10以降でスクロールバーを自動で隠す独自拡張CSSプロパティー。
-
Safari on iOS 7 and HTML5: problems, changes and new APIs | Breaking the Mobile Web: iOS 7のSafariでの変更点。
-
Creative Cloud fonts, installation, FAQ | Adobe: CCでインストールされるフォントの一覧。OTFのSource Sans Pro入るのがWindowsのChromeで辛い。
-
The feedly Cloud API: Feedly APIがパブリックに。
-
FF Mark: ジオメトリック・サンズセリフなFF Mark。
-
IE11 Release Preview for Windows 7: 30% Faster than Other Browsers and Even More Support for Web Standards - IEBlog - Site Home - MSDN Blogs: Windows 7向けIE11 Release Previewの提供開始。
-
star wars chopsticks: (コメントなし)
-
Advance Projects: 7-Zipを利用したPNGの再圧縮ツール。
-
jQuery Learning Center: jQuery公式チュートリアル。
-
UIBox - Curated HTML, CSS, JS UI Component Library: UIウィジェットを作成するためのJavaScriptライブラリを集めたウェブサイト。
-
mozilla-b2g/moztt: Firefox OSで使われているFF MetaベースのFira Sans。
-
Getting Started | Semantic UI: オシャレセマンティック。
-
CRのみの改行コードだとChromeの開発者ツールデバッグにデバッガが止まらなかった - y_maeyamaの日記: 改行コードがCRのJavaScriptファイルでブレークポイントを設定しても止まらないバグ。WindowsのChrome 29で再現した。
-
mr. maria miffy led lamp: (コメントなし)
-
reebok black red sneakers: (コメントなし)
-
StatusPage.io - Hosted Status Pages for Your Company: サービスのステータスの状況を追跡・表示・ホスティングしてくれるウェブサービス。
-
Responsive Nav — Responsive Navigation Plugin: 自動的にコンパクトに切り替わるタッチ対応のナビゲーションを簡単に作成するJavaScriptライブラリ。外部ライブラリ不要。
-
Outlook Blog - Outlook.com now has IMAP: Outlook.comがIMAPをサポート。
-
Color Emoji in Windows 8.1—The Future of Color Fonts? | Ralf Herrmann: Wayfinding & Typography: Windows 8.1のSegoe UI Emoji。ゼロ幅グリフを組み合わせてマルチカラーの絵文字を作れるフォント。
-
CorsLIT: フロントエンド向けテスト・公開・登録ツール兼ウェブサービス?
-
@hail2u – Delicious: Deliciousがリデザイン。良い。
-
REST Hooks: ポーリングやめてwebhooksライクにやろう!みたいなコモン・パターン集?
-
Introducing Adobe Generator for Photoshop CC | PHOTOSHOP.COM BLOG: Photoshop CCのアップデートで追加されるAdobe Generator。デザイン・パーツをリアルタイムで切り出し。高解像度の別バージョンの自動出力にも対応。
-
muji bamboo box: (コメントなし)
-
WebMention 0.1 by converspace: TrackBack(Pingback)の焼き直し。欲しいけど、スパム対策面倒だしな……。
-
Greenfish Software Blog: Greenfish Icon Editor Pro 3.31: Iconエディター。
-
Why I Don’t Write For Medium — Medium: Mediumに寄稿しても具体的な対価が得られないのでもう書きたくないという話。
-
Optimo Type Foundry Typefaces - Programme: 幾何学的なものから普通っぽいのまで。
-
大音量電波目覚まし時計・電池式・ホワイト 置時計(アラーム機能付) | 無印良品ネットストア: 電波置時計。カレンダー、温度表示付き。湿度無いのが惜しい。
-
Pinterest And Path To Battle Over Letter “P” Logo Trademark | TechCrunch: Path vs. Pinterest。なんとなくPinterestがダメな感じある。
-
peerCDN: JavaScriptで同じウェブサイトを開いてる人をCDNにしちゃう。WebRTC?
-
Stan´s Back. 2014 - adidas Global PR: スタンスミス復活!2014年1月のようだ。
-
rocket launch wallpaper: (コメントなし)
-
no girl so sweet wallpaper: (コメントなし)
-
PhotoshopとLightroomユーザー向けに月額1,000円の新たな提供方法を発表: 期間限定の月額1000円のPs CC+Lrプラン。
-
Using GNU Stow to manage your dotfiles: Stowを使ったdotfiles管理。Makefile不要で簡単そう。
-
NiDIUM - A new browser engine: ブラウザーというかAirっぽい奴?
-
Progressive Enhancement: Zed’s Dead, Baby : Tom Dale: ○○は死んだっていう人、信用しない。
-
送信者名の横に詳細情報が表示される理由 - Gmail ヘルプ: (コメントなし)
-
buildingblocks/grunt-combine-media-queries: Media QueriesをまとめるだけのGruntタスク。
-
lego yellow minifigure head: (コメントなし)
-
CloudConvert - convert anything to anything: オンラインのファイル変換。Dropboxへ直接保存が良さそう。
-
levis khaki floral camouflage shirts: (コメントなし)
-
Github for Writers: penflipの詳細。
-
Penflip - a social writing platform: コラボレーション・編集・プラットフォーム。GitHubの文書向け的なものらしい。
-
はてなブックマーク REST API - Hatena Developer Center: はてブの新API。
-
weaning yourself off jquery: jQueryからWeb標準への翻訳。
-
causes/scss-lint: SCSSのlint。
-
JSONLint - The JSON Validator: JSONのバリデーター。
-
blue white navy geometric floor tile: (コメントなし)
-
black steel hat stand: (コメントなし)
-
Coding Horror: The CODE Keyboard: 僕もオレオレキーボード作りたい。
-
Finding logo design inspiration in antique symbols | StockLogos.com: 昔の様々な意匠からロゴのインスピレーションを得る。
-
intention.js: HTMLをオレオレ属性を追加したマークアップで書き、動的に出力HTMLを制御するJavaScriptライブラリ。
-
Pelican Development Blog: reSTやMarkdown、AsciiDocでコンテンツを書く、静的ウェブサイトジェネレーター。Python製。
-
当行ATMサービスの強化とATM手数料の改定について (PDF): 三菱東京UFJ銀行の土日祝日昼間のATM手数料が無料に。
-
Monitor ~ Simple Website Monitoring: ウェブサイトの死活監視。通知はメールかSMS。無料プランはなし。デザインキレイそう。
-
white birch wall clock: (コメントなし)
-
Detecting CSS Style Support | Ryan Morr: CSS.supportsのpolyfill。
-
Just Delete Me | A directory of direct links to delete your account from web services.: 様々なサービスのアカウントの削除するURL一覧。消せないとかそういうのもある。
-
Former - Free, Hosted Forms: Wufooみたいなフォーム作成&ホスティングのウェブサービス。
-
node as we go: long live the callbacks: コールバック擁護派。
-
JBL PEBBLES | JBL by HARMAN: USBスピーカー。5980円くらいらしい。
-
Kirby – Home: フラットファイルなDB不要CMS。
-
Official Google Webmaster Central Blog: rel=”author” frequently asked (advanced) questions: rel="author"による著者情報アノテーションのGoogleにおける扱いに関するFAQ。
-
FredrikNoren/ungit: Node.jsで作られたGitフロントエンド。localhostでも動くWebベース。D&Dでmergeしたりとか。
-
FlowType.JS — Responsive web typography at its finest: font-size and line-height based on element width.: viewportのサイズに合わせてfont-sizeとline-heightを調節するJavaScriptライブラリ。CSSでやらない理由を知りたい。
-
Download Metro® Nova font family - Linotype.com: Metroの拡充版。
-
デスクトップ ガジェット: ガジェットの無効化手順。
-
Semantic CSS With Intelligent Selectors | Smashing Coding: OOCSSとBEM使わなくても良いのでは?的なアレ。
-
Hollow Icons — Design/UX — Medium: 流行りのライン・アイコンのような中空のアイコンが抱える問題点。認識するのに時間がかかる。
-
MOLESKINE モレスキン 「Inspiration and Process in Architecture」発売: モレスキン製本の建築家達の作業過程本。
-
stellé silver aluminum bluetooth speaker: (コメントなし)
-
shelf bracket with light: (コメントなし)
-
StatusCake - Website Uptime Monitoring & Alerts | Free Unlimited Website Monitoring & Uptime Alerts: 無料版でもかなり多機能なウェブサイト・モニタリング・ウェブサービス。
-
Ask HN: Why do we minify JavaScript, yet not HTML? | Hacker News: HTML圧縮すべきか否かのHNでの議論。
-
pngquant — lossy PNG compressor: 32/24 bitのPNGを8 bitにしてサイズを抑えるソフトウェア。だいたいJPEGより小さくなるとか。
-
Kal - A Clean Alternative to JavaScript Without Callbacks: callbackを書かなくて済むようにしたJavaScriptへコンパイルできる言語。
-
SVG and tag tricks: SVG非対応ブラウザ―でPNGのフォールバックを行わせるマークアップ・ハック。
-
Don’t Squash Me: Using min-width on Fluid Images | Blog | Stu Cox: インライン・スタイルでmin-widthを使って小さすぎると読めなくなったりするのを防ぐ。画像例にちょっと違和感ある。
-
Choir.io: 他のウェブサービスのイベントに音を追加するだけのウェブサービス。
-
lexon gray transparent radio: (コメントなし)
-
Dripicons (Line-Icon Font) by Amit Jakhu: 丸線で描かれたアイコン・フォント。
-
8-bit popup card: (コメントなし)
-
jnwhiteh/vim-golang: Go公式のVimプラグイン一式のGitHubミラー。
-
Unsplash: CC0の高解像度写真。
-
Why Your Links Should Never Say "Click Here" | Smashing UX Design: Clicke Here使うな以外にリンク向けの文言の話。
-
Sculpt Ergonomic Desktop Keyboard & Mouse | Microsoft Hardware: MSの新エルゴセット。
-
We Give a F*** How the Site Loads by #dt on deviantART: CSSのコメントでfxxxと書いたためコンテント・フィルターに引っかかってCSSが読めなくなった話。
-
Help Me Write: 書こうかなというのをシェアすると応援してもらえるウェブサービス。書くことのモチベーションを上げられる。
-
Kraken Image Optimizer · Kraken.io: 画像圧縮ウェブサービス。Webで使うのは無料。APIアクセスは有料。
-
Optimizely: A/B testing software you'll actually use: WYSIWYGでA/Bテストの設定を行え、ウェブサイトの最適化を行ってくれるサービス。
-
“Debugging runtime errors with 'window.onerror' in Blink” — Mike West: window.onerrorが強化されstack trace拾えたり。
-
grunt-task-helper: srcとdestを比較して、srcが新しい場合にのみタスクを走らせるとか出来るようになるGruntプラグイン。差分ビルドできる。
-
grunt-consolidate-css: HTMLから参照しているCSS(やSass)ファイルをまとめて圧縮した後、HTMLソースの参照を書き換えて出力してくれるGruntタスク。
-
rstacruz/css-condense: @mediaルールをまとめられるCSS minifier。
-
bartveneman/Spanner.js: jQuery不要のLettering.js的な奴。
-
Wacom | Inkling: ボールペンの動きをキャプチャーして、それで書いたものをドローデータに変換するもの?
-
Chrome Web Store - Secure Shell: ChromeアプリなSSHクライアント。普通に動いててビビる。
-
Dev Centers: 様々な開発者向けドキュメントへのショートカットを提供するだけのサービス。
-
TYPOGRAPHIC PASSPORT 2013: 代官山蔦屋書店。
-
Node v0.11.5 (Unstable): child_processにシェル指定ができるように。MSYS bashが使える!
-
toJSON - JavaScript | MDN: (コメントなし)
-
Experimental support for blend modes for SVG in Chromium | Web Platform Team Blog: mix-blend-modeプロパティー。コスト気になる。
-
The In-Between | Journal | The Personal Disquiet of Mark Boulton: レイアウトが変化する時に気にするべきことのチェックリスト。
-
Setting Type for User Interfaces | The Typekit Blog: UI向けタイプフェイスに必要な条件。
-
Design Language News: iPadでアプリを使った後の指の跡。
-
Cross Site Request Forgery in JS Web Apps: CSRFトークンとjQueryのajaxPreilter()。
-
Google's New Nexus 7 - The Budget Tablet to Beat - Katherine Boehret - The Digital Solution - AllThingsD: 新Nexus 7のバッテリーは7時間弱くらいっぽいという話。
-
Adding Comments to JSON - FADE FADE: JSONで同じキーを複数列記することによりコメントらしきものを書く。
-
Webはlossy+alphaを手に入れられるのか - fragmentary: 非可逆でコンパクトな画像フォーマットでアルファブレンドを利用できるようになる日は来るのか。
-
The responsive web + AdSense - Inside AdSense: Media Queriesのみで広告が切り替わる新ユニット。
-
BBC-News/wraith: 二つのウェブサイトのスクリーンショットを撮り、両者のDIFFを可視化してくれるツール。
-
Super Resize Me - by Maximin: ブラウザーリサイズゲー。
-
yaniswang/HTMLHint: HTMLのlintするツール。npm。grunt-htmlhintもある。ルールは普通でストレスたまりにくそう。
-
moll/vim-node: require()の引数の上でgfするとnodeが実際に読み込むファイルを開ける。他。
-
Showcase | SVGeneration: パラメーターを調節してカスタマイズできる背景用SVGのギャラリー。
-
white iphone pillow: (コメントなし)
-
Brand New: New Logo for Dropbox: Dropboxの新ロゴはちゃんとした箱に見えないのでクソ。という話。
-
Animated line drawing in SVG - JakeArchibald.com: stroke-dasharrayを使ったSVGのpathのアニメーション。
-
Which Works Better: List Posts or Stories? Let’s Ask a New York Times Editor | Copyblogger: ○○する10の方法みたいな記事の書き方の良い所と悪い所。
-
List of typographic features - Wikipedia, the free encyclopedia: Open Type featuresのリスト。
-
Responsive Banner Ads - Make Ads That Run Everywhere | Specless: 自動リサイズな広告配信ネットワーク。
-
Animography: アニメーション・タイプフェイス。AfterEffectsプロジェクトで配布。
-
NewNet-Soft - Words 2.2 with RSS: Words (ReadabilityみたいなOS Xアプリ)がRSSを読む機能が追加。サマリーだけのRSSも全文に強制変換される。Evilっぽい。
-
Sass Conf: Sassカンファレンス。
-
Pixabay - 無料の写真: Public Domainの写真。
-
Download Internet Explorer 11 Developer Preview for Windows 7 and Windows Server 2008 R2 from Official Microsoft Download Center: ie11 preview for win7.
-
mini folding bike: (コメントなし)
-
Free Faces: フリー(タイプ)フェイシズ。
-
Butterick’s Practical Typography: たいぽぐらふぃー。Web多め。
-
emwaw.me: 再利用性をあげるためにあえて変数名を機械的なものにしてCSSを構築するというアプローチ?
-
Introducing favicons to our text ads - Inside AdSense: AdSenseのテキスト広告でfaviconが表示されるように。
-
Yggdroot/indentLine: インデントの階層がわかりやすくなるように縦線とかを表示してくれるVimプラグイン。
-
nddrylliog/homebrew-mingw: homebrew for Windows.
-
[JS] Google Analyticsを活用して、サイトで起こったJavaScriptエラーを収集しよう - YoheiM .NET: window.onerrorでAnalyticsにエラーを記録。
-
wsend: CLIから操作可能なファイル・アップローダー。2GBまで無料。登録しなくても200MBまでいける?
-
visionmedia/rework: Stylus作者の別のCSSプリプロセッサー。node製。
-
ggreer/the_silver_searcher: grepするやつ。ackより速いらしい。
-
The Silver Searcher windows port: Silver Searcher (Ag)のWindowsバイナリ。
-
CSS Day on Vimeo: CSS DayのVimeo。2013のトーク全部ある。
-
Thanks For The Identity Theft, Yahoo | b0ing: Y!の使われてないアカウントの開放により、それを使ってログインするサービスでのデータが流出するだろうという話?
-
None: 様々なRESTful APIを叩けるツール。
-
its a me wallpaper: (コメントなし)
-
alessi tape dispenser: (コメントなし)
-
steel wall mount ipad: (コメントなし)
-
Meet the Ipsums: Lorem Ipsumリンク集。
-
Create a Windows 8.1 tile for your site - Build My Pinned Site - Microsoft Internet Explorer: Windows 8のPinned Siteのコード作るやつ。
-
Advanced Configuration - Web Tracking (analytics.js) - Google Analytics — Google Developers: Universal AnalyticsのAPI。Opt-outできるようになってる。
-
Seafile: 自分でDropboxみたいなの作れるやつ。オープンソース版は無料。
-
A Low-Tech Mosquito Deterrent - NYTimes.com: 扇風機回してると蚊は飛べないので刺されない。
-
ArbitraryCounter.com - A Simple Persistent Counting API: Postするとカウントアップ(ダウン)して総カウント返すだけのREST API。Kuodsとかオレオレいいねの実装に使えそう。
-
Choosing an OSS license doesn’t need to be scary - ChooseALicense.com: OSSライセンスの簡単な選び方。CCライクに必要なこと・できること・出来ないことをリスト化したページもある。
-
600207 – SVG-as-image is fuzzy/pixelated when scaled or printed, when we trigger the tiling codepath: FirefoxにあったCSSのbackground-imageでSVGを使った時にスケーリングするとぼやけたりぎざぎざになるバグがついにv24で直る。Auroraでもう直ってる。
-
Tiff - a visual typeface diff tool.: Typeface diffツール。重ねて違いを見せてくれる。
-
elzr/vim-json: JSON専用Vimシンタックス・プラグイン。ダブル・クオートを隠す機能がある。
-
andreberg/Meslo-Font: Menloの行間を少し広げたフォント。
-
Minified.js - A Truly Lightweight JavaScript Library: サイズの小さなJavaScriptライブラリ。jQueryと同じくらいの機能を持つといっている。
-
Hyphen, En Dash, Em Dash, Minus « FontShop Blog: -と–と—と-の話。
-
Too DRY - The Grep Test - Zero Wind :: Jamie Wong: greppability重要。
-
EbayExactHype: eBayの3D Printingアプリ。
-
mod_pagespeed をちょっとだけ試してみた - 酒日記 はてな支店: mod_pagespeedの話。
-
Data::Dumper::GUI | Toby Inkster [blogs.perl.org]: Data::Dumperの結果を2ペインのウィンドウで表示するPerlモジュール。
-
PNG Rotate Trick: 縦縞のようなPNGの圧縮アルゴリズムに向いてないものは横縞にしてCSSでひっくり返すとサイズの面で有利。んーあー。
-
Effortless project management and collaboration | BugHerd: 他人に、クリックしてコメントのような簡単な方法でウェブページの問題点を指摘してもらえるツール。
-
Media Query-less Design, Content-based Breakpoints & Tweakpoints - dmolsen.com: コンテンツを基準にしたブレークポイント。
-
key chain holder: (コメントなし)
-
MARK IS みなとみらい(マークイズみなとみらい)オフィシャルサイト: Natural Shoe StoreあるのでDuckfeet試し履きできそう!
-
Showpiece - Write what you mean: json-ish data to html.
-
統計的なインデントチェッカー - hitode909の日記: プロジェクトワイドでのインデントのおかしな部分の指摘ツール。良さそう。
-
RFC 6415 - Web Host Metadata: .host-meta初耳。HTMLでlink要素使って書くようなのをまとめて書いておけるもの?
-
edifice converse navy sneakers: (コメントなし)
-
[announcement] PubSubHubbub 0.4 - Google Groups: PubSubHubbub v0.4でLink HTTPヘッダーの追加が推奨。画像やJSONにも使えるとか楽しそう。
-
静的な Google マップを JavaScript API で差し替える – terkel.jp: data-*使えばとか思ったけどDRYな話だろか。
-
Beyond Helvetica: The Real Story Behind Fonts in iOS 7 | Typography Commentary | Typographica: Helvetica Ultra Light DISからのiOS 7で新設されたText Kit最高!な話。
-
URL Standard: WHATWG版というかあのお方のURL仕様。
-
standard issue light gray wool sweater: (コメントなし)
-
CSS filters, GIFs, and performance — Design/UX — Medium: Blurフィルタを使うような高画質を要求されないケースでは小さい状態でロードしてscale()を使って拡大するとGPUを使うのでパフォーマンスが上がる。
-
A Designer’s Guide to Grumpicon, or: How I Learned to Stop Using Font Icons and Love SVGs | Filament Group, Inc., Boston, MA: Opera MiniのためにSVGにしよう!しよう!
-
The Golden Age of RSS - Anil Dash: Blogリーダー俺も欲しい。
-
Release Your Software: Releaseアーカイブ作る機能がGitHubに。バイナリ添付もできる。
-
Internet Explorer 11: “Don’t call me IE” | NCZOnline: IE11の後方互換性の削除。
-
github motivational poster: (コメントなし)
-
狭い幅で開いたら勝手にスマートフォンのUserAgentでリクエストするChrome拡張を書いた - Cside::Weblog: ウィンドウサイズによりUAを切り替えるChrome拡張。開発者ツールでの切り替えメンドイし良さそう。
-
Welcome to Cloud.typography | Webfonts by H&FJ: H&FJのWebフォント・サービス。
-
ChecKEY(チェッキー) | 製品ラインナップ|住まいの防犯特集|美和ロック株式会社: カギを閉めたかどうか教えてくれるMIWAの錠専用カバー。
-
Random Stuff: Using Git with Dropbox: Dropboxで共有しているフォルダにGitのリモートリポジトリを作ることにより、PCごとに作業リポジトリを分けつつローコストでプライベートなリモートリポジトリを作る。
-
lego blue t-shirts: (コメントなし)
-
海外カンファレンスなるものに参加してきた! | MOL: YES! PLEASE! OK!
-
I Used DuckDuckGo for a Week and Had to Switch Back. Here’s why. | Notes by Brian Mayer: Googleやっぱりすごいよなっていう話。
-
Refactoring GitHub's Design by Ian Storm Taylor: GitHubのリデザインの改善案。画像ヘッダーの採用は良さそう。
-
squares wallpaper: (コメントなし)
-
Lorem ipsum dolor sit amet...のGoogle 翻訳: Lorem Ipsumの機械翻訳。
-
camper socks: (コメントなし)
-
Task Lists in Gist: タスク管理的なチェックボックスのリストを吐けるMarkdown拡張がGistにも。
-
Google Consumer Surveys: Publishers: 簡単に投票機能をウェブサイトに。
-
Internet Explorer 11の新機能とか - ういはるかぜの化学 - subtech: IE11の新機能。pointer-events!
-
Media Queries Are Not The Answer: Element Query Polyfill | Smashing Coding: セレクターにクエリ投げたいみたいな妄想を具現化したライブラリ。擬似クラスでやるべきな気がする。
-
CSS Background Blend Modes are now available in Chrome Canary and WebKit Nightly | Web Platform Team Blog: `background-blend-mode`がBlinkとWebKitに。Blinkは接頭辞なし。
-
Who Made That? The Magazine’s 2013 Innovations Issue: 今当たり前のように使われている発目品の数々。
-
CDN performance in numbers - CDNperf: JavaScriptライブラリのCDNの死活監視とパフォーマンスのログ。
-
ada blackjack red leather eyewear case: (コメントなし)
-
Pste: クリーンなコードペーストサービス。日本語化けた。
-
A Big, Small Ask | Stemmings: 文章はわかるけど、どういうニュアンスの文章なのかわからんので困る。
-
platinum transparent fountain pen: (コメントなし)
-
Siteleaf | Home: ホスティング型だけどページの公開自体はFTPやS3でアップロードする形のCMS。コストは普通だが、コンテンツは契約破棄しても保証されるのが大きそう。
-
Colorplan: 色紙オーダーサイト。
-
Jessica Hische - MailChimp: Jessica先生のMailchimpロゴのリファイン。
-
Grumpicon. A Web app for the Grunticon workflow.: SVGを投げるとDataURI化したりPNGのフォールバックを作成したりCSSを切り替えるスクリプトを作ったりしてくれる。
-
Exclamation: yourname@yahoo.com Can Be Yours!: Y!のID開放は7/15。
-
main.js: MongolabとlocalStorageを利用したjQueryでいいねを実装した例。
-
MongoLab: MongoDB-as-a-Service (MongoDB hosting): MongoDBのホスティング。RESTで操作可能。
-
The Tao of Vagrant | Mitchell Hashimoto: Vagrant道。
-
Adactio: Journal—Battle for the planet of the APIs: Fb、Tw、Gによる支配とRSSの存在意義。
-
The Old Reader: フィード・リーダー。2ペイン。普通。Bootstrap。
-
IndieAuth - IndieWebCamp: rel="me"で自身のサイトとソーシャル・プロバイダーの双方を連結し、その情報を使って認証を行う低コストな認証システム。
-
palladium maroon canvas boots: (コメントなし)
-
Browser Busy Indicators | High Performance Web Sites: ブラウザーやデバイスの処理中を示す挙動はどのようにして発火するのか。
-
Middleman: Rubyの静的HTMLファイルを吐くタイプのCMS。
-
Licenses Over Data: A Case Study with Github v BitBucket - Tech Lawyer: GitHubとBitBucketのToSにおけるアップロードしたデータの扱われ方の違い。もうちょっとちゃんと読みたい。
-
Flatdoc: Markdownファイルを読み込んで表示するJavaScriptライブラリ。README.mdちゃんと書けばだいたいうまくいくという感じで、GitHub pages向け?
-
Section (typography) - Wikipedia, the free encyclopedia: タイポグラフィーにおけるセクションとその区切り。
-
philipwalton/html-inspector · GitHub: HTMLのストレスフリーなチェックを行うツール。JavaScriptを読み込ませて、開発者ツール経由でチェックできる(する)。ぼわー。
-
rha white earphones: (コメントなし)
-
good fucking design advice wallpaper: (コメントなし)
-
wood chopping board: (コメントなし)
-
Shirts.io - T-Shirt Printing And Fulfillment API: オリジナルのTシャツ作れる。curlで。
-
Flat UI Kit - HTML/PSD Design Framework: Bootstrapベースのフラット・デザインを作れるCSSフレームワーク。Pro版もある。
-
See | Me - Where great talent receives endless attention: パトロン探し。
-
The true web « Snarkmarket: RSS is the true webは使っていこう。
-
How to proportionally scale images that have dimension attributes | 456 Berea Street: img要素にwidth/height属性を指定していた時max-width:100%だけでは高さが変わらないので、height:autoもつけとくとうまくいく話。
-
recycle wood top table: (コメントなし)
-
html classics - features - onderhond.com: ソース上でのナビゲーションとコンテンツはどちらが先がいいかという話。反論の余地あるな。
-
Cloudflare launches Mirage 2.0 to speed up mobile websites through image optimization [Invites] - The Next Web: CloudFlareがデバイスや帯域に応じてイメージの振り分けをサーバーサイドで自動的にやってくれるMirage 2.0という機能を提供開始したらしい。
-
iconmonstr - Free simple icons for your next project: ピクトグラム・アイコン。SVGもあり。アイコンフォント化は不可。
-
D3.js - Data-Driven Documents: データからtable要素、データからSVGのグラフとか。
-
Slicereader - Easy reading for Mac: 文章をブロックに切り分け、ブロックごとにスライドショーで読ませるアプリ。
-
Minilogs - Playlist the web!: ブックマーク兼まとめ。Deliciousが諦めた道な気が。おフランス。
-
photojojo 35mm film scanner: 35mmネガをスマホのカメラで撮り直す。
-
joseph joseph electric mill: (コメントなし)
-
LEGO releases its internal color palette [News] | The Brothers Brick | LEGO Blog: LEGOブロックのカラースキーム。
-
andrew/node-sass · GitHub: libsassをNode.jsから扱うライブラリ?
-
picnicc: いろんなフレームワークを組み合わせたオレオレぼいらーぷれーとを作れるサービス。
-
mhl brown t-shirts: (コメントなし)
-
459 West 18th Street | Alloy Development - New York Real Estate Developer: ありがちな横スクロールのカルーセルだけど、非アクティブな画像をピクセレートすることで見やすくオシャレに。
-
Bootstrap 3: the new grid system, for starters - Born, Growing Up.: Bootstrap 3のグリッド。pushが追加されたくらいな気がする。
-
秀まるおのホームページ(サイトー企画)-Ctrlキーを2回: Ctrlの二度押しをCtrl+Shift+Hにすり替える。ウィンドウスイッチャーとかに割り当てると良さそう?
-
Browser Screenshots for Quick Testing - 200+ Real Browsers, Internet Explorer 6-10, Local Testing, API, Resolution Options.: 様々なブラウザーやデバイスでスクリーンショットを撮ってくれるサービス。
-
feit balck slippers: (コメントなし)
-
A Detailed Explanation of How Photoshop Blend Modes Work - Photoshop Blend Modes Explained | Photo Blog Stop: Photoshopのブレンドモードの解説。CSSでの色のまぜまぜに応用したい。
-
cleanup silver stainless range hood: (コメントなし)
-
Google Visual Assets Guidelines - Part 1 on Behance: Googleの細かなパーツデザインのガイドライン。
-
The Accessible Icon Project - Home: 今のホイール付きの椅子に座ってる人に見える障害者専用を示すアイコンを改良しようというプロジェクト。
-
mangini/gdocs2md · GitHub: Google Driveの文書をMarkdownに変換するGoogle Apps Scriptスクリプト。
-
Stubbornella » Blog Archive » Creating Living Style Guides to Improve Performance: Style Guideの作り方というかSCSSの構成がベースで、それを元に実際のページに似たもので作るのが良いみたいな資料。話しきかんとわからん。
-
blue white table: (コメントなし)
-
Is Generated Content Actually Content?: generated contentはコンテンツではないのではないのか?
-
Keep Your Style Guide Simple — Design/UX — Medium: Style Guideは極力シンプルに。
-
Responsive News — Response-ish Web Design: 様々なしがらみがあったのでモバイル専用をRWDで作って徐々に拡大していったというBBC Newsの時間を欠けたRWD化の話。
-
Node GH - All the power of GitHub in your terminal: Node製のGitHubシェル。IssueたてたりPull Requestしたりmergeしたり。通知の監視機能もある。
-
Why Twitter’s Bootstrap is Seriously Important — What I Learned Building… — Medium: Bootstrapの重要性はそのデザインの簡便さではなく、HTMLの書き方の標準化に大きく貢献したことではないかという話。大人なのでのことには触れない。
-
wood table: (コメントなし)
-
/* CSS Day */: CSS Day。スピーカーすごい気がする。Flexbox聞きたい。
-
rawgithub.com: raw.github.comからのファイルのContent-Typeを修正するサービス。
-
Feedly is listening: the roadmap you helped us shape | Building Feedly: Feedlyのバックエンド化。外部へ飛ぶ時についてたutm_source=feedlyの削除など。
-
Schemas in Gmail — Google Developers: メールでMicrodata。メールを受ける側としてのメリットがあんま見えない気もする。
-
wine cork hot mat: (コメントなし)
-
Clown Car Technique: Solving Adaptive Images In Responsive Web Design | Smashing Coding: SVGファイル内でMedia Queriesを使い複数のPNG画像を切り替えるAdaptive Image手法。バグと非対応を乗り越えるためになかなかヒドイHTMLに。
-
Why Bootstrap is no replacement for design sense: a case study | Little Green River: Twitter Bootstrapを使った失敗例とその修正の話。
-
_Marksy_ take control of how you write online: 記法コンバーター。MarkdownやTextile、Rst、HTML、MediaWiki、GitHubのMarkdownなど。
-
Five Simple Steps - Colour Accessibility: アクセシビリティーにおける色の扱い方について。
-
Nuji – Start your social wish list: 買い物リスト。Svpplyみたいな奴。キレイ。
-
globe wheel bike wallpaper: (コメントなし)
-
jQuery Unveil - A very lightweight plugin to lazy load images: 画像の遅延ロードとRetina用高解像度画像を返す機能を持つjQueryプラグイン。ローダー画像を仕込んでおく所がHTML的にアレ。
-
eatabrick.org - blosxom and git: Gitでエントリーの管理を行い、hookを使ってリビルド。
-
dot calendar: (コメントなし)
-
bjankord/Style-Guide-Boilerplate · GitHub: Style Guide作る雛型。微妙な気がする。oli.jpのアレみたいに実際のサイトでの挙動テスト兼用みたいなのがベストな気がするな。
-
muji black silicone filter: (コメントなし)
-
ブックマークする: はてブにメールでミラーすることにした。
-
minimals colorful animal poster: (コメントなし)
-
christys straw hat: (コメントなし)
-
BARREL | Text-align: Justify and RWD: text-align: justifyを使ったfluid grid。いろいろ問い詰めたい気はするけど知ってて損はないような気がしないでもない。
-
mhl black orange beach sandals: (コメントなし)
-
How Google Authorship decreased our traffic by 90%: Google Authorshipで顔写真が出て、かつ最初の検索結果だと、普通の人には広告と誤解される。という罠の話。
-
Real-time cloud feed parsing - PubSubHubbub, XMPP: FeedBurner使うのやめたのでPubSubHubbubにはSuperfeedr使うことにした。
-
merrell black leather shoes: (コメントなし)
-
A new inbox that puts you back in control: Gmailの新しいスタイルの受信箱。日本語のメールにダメそう。
-
muuto wood side table: (コメントなし)
-
Structured Data Markup Helper: URLを指定してschema.orgのボキャブラリを使ってMicrodataでマークアップをザクザク追加できるツール。
-
solar charger: (コメントなし)
-
Inkpen - Distraction Free Writing: デストラクション・フリー!
-
BrandColors: a collection of major brand color codes: コーポレートカラー。和製英語かこれ。
-
Balance-text: 均等割付にセンタリングした時の行あたりの単語量調節機能を加えたjQueryプラグイン。
-
Stamplay | Instant Web Development: ポトペタウェブアプリ製作サービス。
-
Pure: CSSフレームワーク。レスポンシブCSSモジュールという言葉が気になる。
-
Replace the Image in an with CSS | CSS-Tricks: なにこれひどい(ちゃんと読んでない)
-
spingle move red leather sandals: (コメントなし)
-
landscape_ wallpaper: (コメントなし)
-
energy sunset wallpaper: (コメントなし)
-
lua wallpaper: (コメントなし)
-
Wallpaper-dribbble2 wallpaper: (コメントなし)
-
cloud wallpaper: (コメントなし)
-
batman wallpaper: (コメントなし)
-
scafell pikes wallpaper: (コメントなし)
-
infiniteloops wallpaper: (コメントなし)
-
conflicted wallpaper: (コメントなし)
-
monologue wallpaper: (コメントなし)
-
ivy wallpaper: (コメントなし)
-
svg/svgo · GitHub: SVG最適化ツール。
-
WhatsNew: RSSのただしいつかいかた
-
HDMIが2系統出せるUSBアダプタ発売、ノートPCで3画面 / USB 3.0ハブも一体化: 2系統のHDMI出力を持つUSBディスプレイアダプタ。
-
“Responsive Line Breaks,” an article by Dan Mall: Media Queriesを使ってによる改行を切り替える。たまに使ってる。
-
Don’t blame the link blog – Marco.org: リンクブログというフォーマットではなくて、それを生み出す環境が悪いという話。
-
CSS Pseudo-elements: 複数ある擬似要素のひとつを手軽に指定するための::nth-(last-)pseudo()という提案。
-
The Goldilocks Approach to Responsive Web Design: emを使ったデバイスを気にしないアプローチを採用したプロトタイピング・ツール。
-
Exclusive: Microsoft's Windows 8 packaging revealed | The Verge: Windows 8のリテール・パッケージのデザイン。
-
Beyond Media Queries: Anatomy of an Adaptive Web Design | Brad Frost Web: Responsive Web Designは氷山の一角に過ぎないので、それを支える様々な概念をちゃんと理解しようみたいなスライドとその解説。
-
megaannum/forms: Vimにボタンやチェックボックスを作る機能を提供するプラグイン。
-
Turbocharging web sites with new PageSpeed Service optimizations - Google Developers Blog: プロクシーっぽく動作するPageSpeed Serviceの話。まだ招待制。
-
azer/.w3: dotjsとdotcssを混ぜたもの。要Python3。今のところArch Linuxのみサポート。
-
Welcome | Legit (Git Workflow for Humans): Gitのワークフローを改善するコマンドの追加。
-
Taking A Glance At The New-Look Wolves | THE OFFICIAL SITE OF THE MINNESOTA TIMBERWOLVES: 15人の一軍メンバーのうち8人が入れ替わる。Love中心というわけでもなさそうで、バランス型目指してるっぽいなぁ。
-
Edit this Fiddle - jsFiddle: Firefoxで画像が404の時にwidthとheight属性の値が反映されない仕様をinline-blockで回避するテクニック。
-
Google Web Fonts Source Sans Pro: Source Sans ProがGoogle Web Fontsに。
-
Source Sans Pro | Free software downloads at SourceForge.net: Adobeのオープンソースプロダクトの一つ。UI向けフォント。
-
jQuery NiceScroll plugin - scrolling for desktop, mobile and touch devices: スクロールをなめらかにしたりOS XやiOSらいくのスクロールバーを作ったりするjQueryプラグイン。
-
Outlook: 新生Hotmail。Metroっぽい感じで、メールはすごくよさそう。Gmailと違って三列表示でもソーシャルなんとかを設定で消せる。今のところ軽快。
-
Hands-on with Microsoft’s new tablet-oriented keyboard and mouse | Ars Technica: Wedgeが新製品。SculptはExplorer Touch MouseとMobile Keybowrd 5000のリブランドっぽく見える。Wedgeのマウスは使いにくそう。Bluetooth。
-
isaacs/nopt: コマンドラインのパースを行うNodeモジュール。isaac。
-
rupa/z · GitHub: cdを記録してよく使うディレクトリに適当にジャンプできるようにするシェルスクリプト。
-
Inside Adsense - 日本語: エキスパンド広告が表示可能になります: クリックすると拡大するけど収入が入らないエキスパンド広告について。そんなことよりレスポンシブ広告を。
-
Should We Kill the CAPTCHA? | Design Shack: CAPTCHAとその代替案について。アクセシビリティというよりもユーザービリティな気がする。
-
Best Practices for Fragment Identifiers and Media Type Definitions: Fragment Identfierのユースケース。SVGで:targetを使った動的な調節についてとかも。
-
Amazon.com: Umbra Sombrero Citrus Juicer, Lemon: Kitchen & Dining: ペットボトルに直接絞り入れられるジューサー。欲しい。
-
sass/doc-src/SASS_CHANGELOG.md: @extendで指定したセレクターがない場合に警告が出るように。
-
XOXCO - Is it time for password-less login?: ログインする時はメールアドレスの入力のみ。ログイン・リンクのメール送信で認証する。
-
ResponsiveAds | Solving the business model for the multi-screen: 広告フォーマットをビューポートに合わせて適切なものに切り替えてくれる広告ウェブサービス。広告配信業者ではなく、そのラッパー?
-
embed tlk.io: tlk.ioのWebサイトに貼っ付けるウィジェット。
-
Chrome Web Store - Do Not Track: 全てのリクエストにDNT:1を追加するChrome拡張。
-
The Responsive Dip | Sparkbox: レスポンシブ・ウェブデザインの現状。一段落して面倒くさいフェーズに入ったけど、それを超えれば目指した世界がひらけてくるはずみたいな。耐える時期。読み違えてそう。
-
Boxopus - Site: .torrentファイルをDropboxの特定のフォルダーにアップロードすると、ダウンロードしておいてくれるウェブサービス。いろいろヤバイ。
-
Steidl: 本の香りを再現した香水。
-
Font Bros: ディスプレイ向けに特化したフォント・ディレクトリ。
-
Pushover: Simple Mobile Notifications for Android and iOS: iOSやAndroid端末にリアルタイム通知を送るウェブサービス。お手軽なREST APIあり。
-
Beatsurfing | The Organic MIDI Controller Builder: オブジェクトを配置してMIDIコントローラーを作り、タッチして鳴らす。
-
Museo Sans Condensed released | exljbris Font Foundry blog: Museo SansにCondensedが追加。
-
The Fay Programming Language — A Haskell subset: Haskellのサブセット言語であるFay。JavaScriptに変換できる。
-
サブセットフォントメーカー: 任意のフォントをサブセット化できるソフトウェア。
-
microformats 2 · Microformats Wiki: microfotmats 2。hcard→h-cardなどプリフィックス化。基本的なプロパティーはマークアップしなくてもどこから拾うか予め定義済み。Microdataとmicroformatsの中間の利便性重視な感じ?
-
blekko | spam free search: スパム・フリーを謳う検索エンジン。日本語のページダメそう?
-
HTML5 Tracker: (コメントなし)
-
The Retina War is upon us. by Wells Riley: RetinaのMBPでは1x向けのデザインを行うことがほぼ不可能という盲点。
-
OpenGraphタグの指定を間違うとFacebookにスパム扱いされる - Wondershake Engineering: 外部ドメインの画像をog:imageに使った場合にFacebookからspamとみなされたようだという話。興味深い。サブドメイン違いくらいだったら大丈夫なのかな?
-
Firefox Beta 15 supports the new Opus audio format ✩ Mozilla Hacks – the Web developer blog: OpusがFirefox 15でサポート。世界で100人くらいはうれしそう。
-
HD画面のセリフ体 vs. サンセリフ体 – U-Site: PPIの向上によりセリフ体の見栄えがグッと上がった。Verdanaはいまやもう幅が広すぎる。など。
-
エアステーション 11n/a/g/b 300Mbps 簡単無線LAN子機 : WLI-UTX-AG300/C | BUFFALO バッファロー: USB給電のイサコン。設置場所の自由度が高そう。11n/a対応。
-
Kippt - Collect and follow the web: InstapaperやReadabilityとの連携を主眼に置いたソーシャル・ブックマークのウェブサービス?
-
How we learned to leave default font-size alone and embrace the em | Filament Group, Inc., Boston, MA: em単位で統一する時にemを書きやすいようにbodyでfont-sizeを62.5%にすることの問題点。aloneというかbodyのサイズに依存しないような形でCSSを組むべきみたいな話な気がする。
-
Fluid UI - iPhone & Android Mobile Mockups: UIモックアップをサクサク作成できるウェブサービス。良さそう。
-
スタイリッシュなSSDマウンタが登場、矢尻のイメージ? / 4台装着: デザインはともかく、3.5'' HDDとコネクタの位置が合う希少なマウンターな気がする。
-
html shell: よく使うものを手軽に切り替えてHTMLのテンプレートを作成できるツール。html5shiv必要な気が……。
-
Windows 8 will be available on…: 10/26。ほぼ3ヶ月の低価格でアップグレード猶予期間か。
-
Microsoft Readies "Wedge" Mobile Keyboard for Windows 8 Devices | techPowerUp: Microsoft製コンパクトワイヤレスキーボード。普通の配列。テンキーレス。Bluetoothらしい。
-
R(a|ela)tional Design | 8th Light: 紙媒体や音楽の世界では常識に近い「scale」のウェブデザインへの応用。
-
MVCSS: Sassを使ったCSS管理アプローチ。コード例あまりなくてピンと来ない……。
-
threedaymonk/tcsst: CSSのテストを行うjQueryプラグイン。phntomjs経由でヘッドレステストも可能。
-
StackLayout - A flexible width, component based CSS layout system: inline-blockを使うグリッド採用のCSSフレームワーク。
-
Good for longform | List | Typekit: TypeKitセレクションの本文向けフォント。Facit Webなー。
-
大竹力投で5割復帰 - カープ情報 - 中国新聞: 祝5割復帰!!1
-
HTML5 elements in Internet Explorer without Javascript - de Betere Vormgever: xmlns:html5を定義してと書くことで、IE8以下がJavaScript無効の環境でもHTML5の新要素を通すようにする。html5shiv不要。マークアップめんどう。
-
enhanced sprintf like function in Javascript: sprintfライクなフォーマティング関数に、配列の代わりにJSONを渡すことができるようにする機能を付けたもの。
-
Storify · Find the best of social media: Togetterみたいな奴。Webページに張るウィジェットがある。
-
Octogit - Giving git more tentacles: GitHubを操作するPython製CLIアプリケーション。
-
Calepin: Dropboxに置いたMarkdownファイルを自動的に静的なHTMLファイルに変換しホスティングしてくれるウェブサービス。
-
faviconの色をcanvasで変える - 0xff.toBlog(): canvasでfaviconいじる話。白黒の画像を色変えるのはPhotoshopだとグラデーションマップが手っ取り早い。
-
Max CSS In Depth / Daniel Eden: Max CSSへのリアクション。コメントがというよりもちゃんと書かれたコメントならというような話?やはりGitHubでgit blameな気がする。
-
A Standards-Compliant CSS Parser - Tab Completion: CSSの標準パーサーをJavaScriptで作成するプロジェクトの話。標準的な面だけでなく実用的な面でも色々良さそう。
-
Official Google Webmaster Central Blog: New Crawl Error alerts from Webmaster Tools: クロールエラーが起きるとメッセージが来るように(設定しておけばメールで転送される)。死活監視必要なくなるような気がするけど、クロールのタイミングに依存なので反応は遅れそう。
-
absoluteMeasurementDPI.md: `pt`単位の実装を修正しよう!という提案。修正されると良いけど難しそう。
-
ziguzagu.org : Valid HTML comment description for Varnish ESI: -が3個以上だと正しくないコメントというのは誤解を与える気がするな。
-
Kera: How to useではなくHow I useを見せ使い方を教えたりできるようにするウェブサービス?
-
It’s time to stop blaming Internet Explorer | NCZOnline: Smashing Magazineのアレに対する返答。
-
blur.js: 背景をぼやけさせて透過させるjQueryプラグイン。安定のcanvas。
-
Camera™ - Webfont & Desktop font « MyFonts: QiitaのロゴのフォントはこれのLightっぽい。でもiが違うような気がする。
-
NoisePNG - Generate noisy PNG-images with alpha-transparency: ランダムな半透明ノイズを任意のサイズで生成してくれるウェブサービス。
-
Google may pay $22.5 million penalty for ignoring Safari Do Not Track | Ars Technica: DNTの無視とかよりもSafariの脆弱性をついたのが問題なのかな?
-
Max CSS: 圧縮前のCSSを見せて欲しいので、style.max.cssくれという話。必要なのはコメントや構造じゃなくてそうなった軌跡だと思うのでGitリポジトリの方が良い。
-
Sticky Positioning from Edward O'Connor on 2012-06-26 (www-style@w3.org from June 2012): 位置固定ではないが、スクロールアウトしないというposition: stickyの提案。スクロールすると固定になるヘッダーやテーブルのヘッダーだけスクロールさせないみたいなのとかがユースケース。
-
Filtering HTML5 Validator Errors | Keegan Street: Nu Validatorに特定のエラーを無視する機能を付けたものの公開と使い方。良さそう。
-
Hakyll - Home: Haskellの静的サイト・ジェネレーター。
-
Transient Content: 盗まれないコンテンツ。突発的な出来事ではなく、自分のうちからわきでた発案について書く。リンクの重要性はいわずもがな。
-
Introduction - The Backlog: マルチカラム・コンテンツ。良い。けど過去ログ消すなよw
-
Evil Brain Jono's Natural Log: (コメントなし)
-
Choosing the Best DDR3 SDRAM for Ivy Bridge - X-bit labs: Ivy Bridgeに最適なメモリ。単価安いの買えや。
-
Online Portfolio Website Made Easy - 4ormat: ポートフォリオを作成する場を提供するウェブサービス。無料プランなし。テーマすごく良い。
-
Welcome | Nylllon - Useful Threads: 登録ユーザーによるリンクの投稿をキュレーションして表示。見づらいけどカッコイイ。
-
lcamtuf.coredump.cx/squirrel/: ブラウザーで開くとHTML、HTMLのimg要素で参照すると画像になる。JPEGのメタデータでうまいことHTMLを仕込んでる?
-
Opera Desktop Team - First bite of 12.50 ‘Marlin’: Clipboard API, redesigned key event handling, -webkit- CSS, and Notification Center: Clipboard APIやOS Xの通知センターへの対応などが入ったOpera Nextがリリース。-webkit-本当に来ちゃったな……。
-
RefineSlide: 3D回転スライドショーjQueryプラグイン。
-
Curtis CSS Typeface · David DeSandro: CSSでシェイプを作成し、それを組み合わせて文字にする。
-
Poly™ for iPad on the iTunes App Store: 画像をタッチして作った領域をフラットなカラーで埋め、ポリゴンっぽくするiPadアプリ。
-
pngnq - image quantization: neuquantというアルゴリズムでフルカラーのPNGを256色に減色するツール。もちろん非可逆。pngcrushと組み合わせて画像サイズをかなり減らすことが可能。
-
PNG and MNG tools - Browse /png2uri/1.0.0 at SourceForge.net: PNG->Data URIに変換するシェルスクリプト。
-
Mobile Web in High Resolution: Retinaでbox-shadowが拡大されない工夫。
-
Upgrade to Windows 8 Pro for $39.99: Windows 8へのアップグレードは2013/01/31まで$39.99。
-
HDMIケーブル|GH-HDMIS-AAシリーズ|GREEN HOUSE グリーンハウス: 2.4mmの極細HDMIケーブル。試してみたい。
-
[JavaScript]jQuery(html, props)でinput要素を生成する場合の正しい書き方 - ヒルズで働くholidays-lの技ログ: Internet Explorerでinput要素のtype属性が変更できないことに起因するjQueryの仕様。$('').attr({id: 'foo'})などとする。
-
clink - Bringing Bash's powerful command line editing to Microsoft Windows' cmd.exe - Google Project Hosting: コマンド・プロンプトにBashライクな補完や編集、履歴機能を持たせるアプリケーション。Luaで補完関数を書ける。
-
Don't use backbone.js, yet.: jQueryでは既にBackbone.jsでやるようなことは実現できるので、いきなりMVWTFフレームワークではなくまずこっちで学んで行くのが良いのでは?という話。
-
Google announces social sharing done right - Computerworld: Google+ Historyは他のSNS等のアクティビティをインポートするが、即公開ではなくシェアできるようにするだけ。
-
HTML5 Tracker: (コメントなし)
-
Data At Your Fingertips: Announcing The Google Analytics App For Android - Analytics Blog: Google AnalyticsのAndroidアプリ。
-
Printing a web page -: Print As on Screen必要という話。あーまーそうですね。
-
numbers.vim -- better line numbers for vim: ノーマルモードでは:set relativenumber、挿入モードでは:set numberするVimプラグイン。
-
TinyPNG – Compress PNG images while preserving alpha transparency: PNGの色を透明度付きでインデックスカラー化し、ファイルサイズを削減してくれるウェブサービス。多分、今のOptiPNGは同じことできると思う。
-
WTHR™ - A Simpler, More Beautiful Weather App: 天気&天気予報アプリ。ミニマル。
-
図解 Git: Gitの基本概念の図解。
-
Responsive web design – problems from the coalface | welcomebrand: レスポンシブ・ウェブ・デザインを採用した時に現場で起きたことのアンケート結果。
-
default.less: Bracketsのカラースキーム。
-
mxr-vim :: Add-ons for Firefox: Firefox上でのMXRの検索結果をローカルのVimで開けるようにするアドオン。
-
DP-TB-50: 人差し指トラックボール。
-
loginlane: パスワードマネージャー。データはクラウドに保存。FirefoxとChromeの拡張でアクセス。特定のWebサイトのみへの対応?
-
JSHint Next Preview: Esprimaを使ったJSHintの次期バージョンのプレビュー。
-
Set Up Git · github:help: Gitのセットアップガイド。HTTPS向けのパスワードをキャッシングするヘルパーアプリケーションあり。
-
jQuery Blog » jQuery 1.8 Beta 1: See What’s Coming (and Going!): jQuery 1.8b1。css("foo","backwards")やカスタムビルドへの対応。$()でのXSSへの対策は1.9へ。代わりに$.parseHTML()?
-
CSS generated content on replaced elements - RedTeamDesign: 置換要素における擬似要素の話。
-
alevchuk/vim-clutch: フットペダルを改造して、踏んでる時はインサートモード、話すとノーマルモードに戻す。
-
/reFiddle+/: jsFiddleライクなJavaScriptの正規表現のテストを行うウェブサービス。
-
Scrollbars | Noscope: スクロールバーは必要か。
-
Why Your Links Should Never Say “Click Here” - UX Movement: No, ここをクリック!
-
CSS Device Adaptation: viewport設定をMETA要素からCSSへ持ってくるための仕様?
-
Adapting Your Site to Different Window Sizes - IEBlog - Site Home - MSDN Blogs: @-ms-viewport。仮想ビューポートを設定して、スケーリングさせるもの?
-
GatherContent - The easy way to manage content development.: CMSだけどフロントエンドビューはないもの。最終的にPDFやWordPressにエクスポートする?
-
folding corner ladder by company & company: 棒状に畳める脚立。
-
Classes? Where We're Going, We Don't Need Classes! | Smashing Coding: Smashing Magazineでこういうの来る時代か。
-
Twitter Cards | Twitter Developers: いいね!ボタンにおけるOGPのようなTwitter Cards。登録許可制なので書けば良いというものではない模様。
-
Fontology: フォント学。
-
docopt—language for description of command-line interfaces: コマンドラインオプションの説明書きをフォーマットに従って記述する*だけ*でコマンドラインオプションのパースが実装できるライブラリ。すごい。Coffee/JavaScriptライブラリもある。
-
Timehop: What did you do 1 year ago today?: 一年前にやってたことを教えてくれるウェブサービス。
-
Fantom Programming Language: Write once, compile to Java, .NET, and JavaScript.
-
The Slow Web – Jack Cheng: スローウェブ。バズワード候補。
-
zachwill/dom: DomainrというウェブサービスのAPIをたたいてCLIでドメインチェックを行うツール。
-
Fonts.com Web Fonts: Monotype社のWebフォント・クラウド・ウェブサービス。平成角/丸ゴシックと平成明朝がFreeプラン(要バナー)でも使用可能。
-
Introducing Page Rules: Advanced Caching (Including Configurable HTML Caching) - CloudFlare blog: CloudFlareでHTML(や動的なページ)をキャッシュさせることができるPage Rulesについて。
-
Glassboard: Know who you're sharing with.: メッセージやファイルを特定のグループでプライベートに共有するウェブサービス。
-
IP addresses used by CloudFlare | CloudFlare | The web performance & security company: CloudFlareの持つIPアドレス一覧。
-
12.5 Named character references — HTML Standard: 文字参照の一覧。JSONフォーマットもある。
-
SVG, Use it Already – David Bushell – Web Design & Front-end Development: SVG使おうぜ!
-
Transifex - Localization platform: 分散翻訳プラットフォーム。すごい。かも。
-
FocusWriter - Gott Code: フルスクリーン・テキスト・エディター。かなり良さそう。
-
Full Screen Editor – Wu « karak: フルスクリーン・テキスト・エディター。単なるエディターで良い。変換時のフォントが微妙。更新停止して久しい。
-
An Important Announcement | Readability Blog: Readabilityのお金循環システムの転換。
-
csvfix - CSVfix is a tool for manipulating CSV data - Google Project Hosting: CSVをコマンドラインでいじるアプリケーション。
-
WordPress › Sharedaddy « WordPress Plugins: TwitterやFacebookのボタンをまとめて隠しておくAddThisっぽいWordPressプラグイン。
-
Eric's Archived Thoughts: Combining ‘nth-of-type()’ With Negation: 複数擬似クラスの組み合わせは絞り込みではないという話。
-
Original Still Life Bag, Horizon Line - Anthropologie.com: アクリル。トート。バッグ。
-
Salon.io - Home: 画像メインでポートフォリオを作成できるウェブサービス。
-
nanoc: a Ruby site compiler that generates static HTML » home: 静的なWebサイトのジェネレーター。
-
Amazon アソシエイト・プログラム プライバシー情報: Amazonアソシエイトの収集している情報についてなど。
-
High Quality Visuals for Pinned Sites in Windows 8 - IEBlog - Site Home - MSDN Blogs: Win8のピンの画像と色。
-
ヘッドバンド式ポータブルヘッドホンHA-S400製品情報 | JVC: カーボンナノチューブ。
-
Building Smartphone-Optimized Websites - Webmasters — Google Developers: スマホ向けサイトのGoogleの考え。
-
xip.io: wildcard DNS for everyone: 10.0.0.1.xip.io -> 10.0.0.1
-
Chosen - a JavaScript plugin for jQuery and Prototype - makes select boxes better: select要素をかっこ良くするjQueryプラグイン。
-
A New Day, A New Bird | Twitter Developers: 新Twitterbird。
-
3 Types of False Simplicity - Articles - Baymard Institute: シンプルにして失敗の例。プレースホルダーの奴は気をつけないとなー。
-
Opera Developer News - Animatable CSS properties in Opera 12: Opera 12でCSSアニメーション(transtion/animation)できるプロパティー。background-size動かしたいんだよなぁ。
-
markdown-jsでHTML5なコードを吐き出すようにする :右京web: markdown-jsの話。良さそう。
-
WebINK Web Fonts: Webフォント・ウェブサービス。クラウド。利用はJavaScriptなしのGoogle Web Fontsと似た形。無料プランあるけど実質有料。
-
PageSpeed Service - Make the Web Faster — Google Developers: PageSpeedでチェックできる最適化を行なってGoogleのサーバーから配信してくれるようにするウェブサービス。たぶんつまりCDNとして機能する。サブドメインなし負荷。メールについては言及見つからず。
-
AnandTech - The Achieva Shimian QH270: A $350 27-inch WQHD S-IPS Display: 2560*1440のIPS液晶。$350。ThunderboltのCinema Displayとパネルは同じらしい。
-
Responsive Mode and Layout View in Firefox 15 // by Paul Rouget: ウィンドウサイズを変えずにViewportのサイズを変更するResponsive ModeとDevveloper ToolsでいうところのMetricsが追加。パックンチョ。
-
Helping to Create Better Websites: Introducing Content Experiments - Analytics Blog: Content Experiments。ページデザインのバリエーションを制作し、それをランダムに切り替えるコードの生成やトラッキングを行う機能がAnalyticsへ統合。
-
home | movies.io: 映画のトレントを検索できるウェブサービス。インクリメンタル検索とIMDBのレーティングや概要などでシンプルに表示される。合法では無さそう。
-
ノートンIDセーフ | ノートンポータル: Nortonのクラウド型パスワード管理ソフトウェア。単体では販売ないみたい。
-
iOS 5(iPhone等)の数字入力用inputフィールドでカンマを表示させない方法 - flairDays: iOSではinputのpatternでキーボードが変化する。
-
Analytics Tiles App: Metroっぽい見た目のGoogle Analyticsビューワーアプリ。
-
iOS_Security_May12.pdf: iOS Security。まだ読んでない。
-
RDFa 1.1 Lite を使用して HTML ページをリッチな情報が含まれたページにする: RDFa 1.1 Liteの成り立ちとその実装例。
-
Meer.li - Featured designs: モバイルアプリのギャラリーサイト。
-
Quip | Glasshouse Apps: 会話のツリー表示にフォーカスしたTwitterクライアント。
-
Twitter Engineering: Improving performance on twitter.com: #!なくした話。パフォーマンスのことだけを強調しているのがすごく微妙。パフォーマンス良ければ戻されかねない。
-
Logitech.com – Logitech® Wireless Solar Keyboard K760 for Mac®, iPad® or iPhone®: Logitechの太陽光発電キーボードがテンキーレス化。Windowsでもうまく動きそうなら欲しい。
-
Audioscrobbler Beta – グループ @ Last.fm: Last.fmクライアントの2.0のベータ版。
-
Now available: Maintainable JavaScript | NCZOnline: NCS先生のJavaScript本。ベストプラクティス寄りっぽい。
-
外部のCSSを参照したSVGは思うように参照できるか - fragmentary: HTMLのnamespace宣言をしてとか@importを使う方法とかでobject経由のSVGでは可能。それとクリックイベントが制限されたりするReferencing Modesの話。
-
Startups, Fix Your Blog Links : jazzychad's blog: 多くのスタートアップのブログにそのホームページへのリンクがないという話。あるある。
-
ことえりのアイコンがTIFFからPDFに変わった - this A moment: ことえりのアイコンがPDFに。SVGだとマルチ解像度の問題があるからとかなだけな気もする。
-
swdyh - Firefox拡張 Add-on SDK simple-prefsを使って設定画面を作る: Add-on SDKのsimple-prefsモジュールを使うとアドオン設定をアドオンの詳細画面にインライン表示することができる。
-
swdyh: Add-on SDKのsimple-prefsモジュールを使うとアドオン設定をアドオンの詳細画面にインライン表示することができる。
-
Facebook To Buy Opera? Maybe. Here's What We Hear.: FacebookがOperaの買収に興味を持っておられる……という噂。
-
OpenSignalMaps - Android Fragmentation Visualized: Androidの多種多様さ。褒めてない。
-
BitFenix.com » Products » Chassis » Prodigy: Mini-ITXケース。シャドウベイ5、ATX電源搭載可能。
-
Magical Weather - A stunning animated weather station: iPad向け天気情報アプリ。キレイな天気画像を背景にシンプルな温度・天気のインフォグラフィックス。
-
Mobile First Design: Why It’s Great and Why It Sucks | Design Shack: Mobile Firstの話をGraceful DegressionやProgressive Enhancementの話を絡めて。
-
Uptime by fzaninotto: Webサイトの死活監視を行うNode製ソフトウェア。
-
The new Adobe CS6 branding | Veerle's blog 3.0: CS6のアイコンやスプラッシュスクリーンの話。
-
List of languages that compile to JS · jashkenas/coffee-script Wiki: JavaScriptにコンパイルできる言語達。思ってたより多かった……。
-
Readlists: まとめた上でReadability化も。まとめたものはePubとして出力したりもできる。公開することもできるけど……それは凶悪な気がする。
-
Self-updating scripts | High Performance Web Sites: ラッパースクリプトのキャッシング問題を解決するために自己更新システムを追加する方法。
-
Introducing Readlists: Your Reading, Unbound and Remixed | Arc90 Blog: まとめサイトとReadabilityの世紀末タッグ。
-
Image Crop Tool.: 画像をアップロードすると適切なクロッピングを行ってくれるウェブサービス。
-
Diet Coda: Coda for iPad.
-
GitHub for Windows: GitHub for Windows landed.
-
Pinned Pull Requests | Zack’s Blog.: Pull Request後に更新できてしまうブランチ名ではなくコミットIDでPull Requestを発行する。
-
So.cl: MS+。
-
HTML+JavaScriptでのMetro style appにおける制限 - ういはるかぜの化学 - subtech: MetroアプリをHTML+CSS+JavaScript実装するときの制限。window.toStaticHTMLはWebにあると便利そう。
-
Little Details: Subpixel vs Greyscale Antialiasing « Cantina: デモ含めなんか色々間違ってる気がする。
-
CSS generated content and screen readers | 456 Berea Street: 擬似要素で使われるcontentプロパティーのスクリーンリーダーにおける二種類の扱われ方。
-
sharedcount.com: TwitterやFacebookなどソーシャルメディアでのリアクション数をまとめて取得できるウェブサービス。
-
Preventing Site Scraping | Tech Junkie: クローラーからみをまもる一般的な方法。
-
CSS Hat translates layer styles to CSS3 code: レイヤー効果等をCSSにエクスポートできるPhotoshopプラグイン。
-
4Gamer.net ― アナログスティックやD-Padの形状や配置をカスタマイズできるMad Catzから登場。24日に国内発売: アナログとデジタルの位置を入れ替えたり出来るゲームパッド。11800円。
-
lukebrooker/pattern-response · GitHub: 簡単にStyle Guideを作るためのツール。定義ファイルダサい。
-
Future Friendly Style Guides - Luke Brooker Creative: Style Guideの必要性。
-
JavaScript のユニット・テストを実行するためのツール: JavaScriptでのテスト。
-
#grid: デバッグ用のグリッド表示をトグルするスクリプト。
-
Responsive Design, Responsively Illustrated: ウィンドウサイズがどんなデバイス向けのサイズなのかダイナミックに教えてくれるツール。役に立たない気もするけどかわいい。
-
河内と支配下契約 - カープ情報 - 中国新聞: 河内が再び支配下登録。
-
Eric's Archived Thoughts: Backgrounds, Shadows, Fonts, and the Cascade: わかる。複数のプロパティーを取る奴は手前に書いた奴が上に来るのは互換性のためなのかな。
-
Best Mobile Designers In The World | Scoutzie: モバイル・アプリ限定のデザインショーケースのウェブサービス。
-
The Rise of Open Graph - Embedly: embed.lyに投稿されたURLの42%がOGPのメタデータを持っているというデータ。
-
Novel Constructions | I love typography, the typography and fonts blog: Novel。
-
HTML5 Tracker: (コメントなし)
-
Foldify: 立体折り紙作成アプリ。
-
Use Your 'Head' For a Better Way to Serve Images | Webmonkey | Wired.com: Retina向けに作ってあとはハードウェア実装待ちとかのが良さそう。これ後に修正すること考えたらゾッとする。
-
Issue #60: Drop the HTML5 element styles · aFarkas/html5shiv: html5shivからHTML5のCSSを削除する提案。依存してる人いそう。
-
JSONP: JSONなAPIをJSONPにラップするかaccess-allow-control-originヘッダを付け手軽にクロスドメイン通信を可能にするウェブサービス。
-
html5shiv and Serving Content From Code Repositories | Zoompf: hml5shivのキャッシングの問題とか他。自分でホストしましょう。
-
bshack/jQuery.ish · GitHub: jQueryのサブセット。96行。
-
Tomorrow’s web type today: The fine flourish of the ligature » Blog » Elliot Jay Stocks: リガチャーというかOpenType features。
-
Emotion Markup Language (EmotionML) 1.0: EmotionML。
-
Choosing text fonts for the web | MyFonts Webfont Showcase: 本文向けフォントの選び方。
-
MiniXP - Projects - reboot.pro: XPを4.78MBで。
-
A List Apart: Articles: Say No to Faux Bold: 擬似ボールドやイタリックをやめる。
-
Lettercase: フォントマネージャー。よくわからない。
-
ux.artu.tv » Blog Archive » The Windows Phone design Grid - Love it!: Windows Phoneのグリッド。
-
Indifferent | Logo Design Love: レタープレスロゴ。あれ?
-
blosxom-fanatics/version3 · GitHub: Blosxom 3.0+3iを保存しておいた。4iあったような気がするので探す。
-
Adactio: Journal—Conditional CSS: Media Queriesの適用状況をJavaScriptから簡単に知るためにうまいことCSSのプロパティーを仕込んでおく。すごく便利そう。
-
IKEA PS: Jesper Kouthoofd - YouTube: (コメントなし)
-
placezombies: ぞんびだぞ~。
-
4Gamer.net ― Valveの「Steam」および「Source Engine」が,Linuxに対応: SteamがLinux対応へ。
-
Simplicity Isn’t Simple - FINCH: モノをsimplifyするためのremove/hide/organize/displaceの話他。
-
RSS will never die | Fruit Business: 大体正しいけどこの論理だとRSS死ぬんじゃないかと思う。1%のためにRSSは馬鹿らしいので。
-
Reeder for Chrome (Unofficial): Google ReaderをReederっぽくするChrome拡張。Evil。
-
5a Missing schema double download | High Performance Web Sites: //で始まるURLをlinkやimportでCSSを読み込む時に使うとIE7/8で二回リクエストされる。バグ。
-
はてなブックマーク - vantguarde - 2012年4月25日: //で始まるURLだとIE7でリクエストが二回行われるという話。
-
Of GitHub and Pull Requests (and comics) | Rachel Nabors: 「そいつはすごい!でもその前に40ページあるスタイルガイドを読んでくれるかな?」でちょっと笑ってしまった……。
-
Cloud storage Terms of Service comparison: Avoid Google Drive | The Verge Forums: Google DriveとDropbox、SkydriveのTOS比較。Google Driveはちょっと凶悪だな。
-
Google HTML/CSS Style Guide: GoogleのHTMLとCSSのStyle Guide。
-
The design of a signage typeface | I love typography, the typography and fonts blog: 道路標識に使われるような視認性の高いWayfinding Sans Proの話。
-
Coming this spring: Adobe Creative Cloud « The Typekit Blog: Creative Cloudに付くTypeKitはPortfolioプラン。
-
ShopLocket: オンラインショップを数分で作れるウェブサービス。
-
perlunifaq - perldoc.perl.org: :utf8と:encoding(UTF-8)の違いと、読み込みにおける:utf8の危険性について。
-
太宰府天満宮: 面白かった。
-
Adobe & HTML: AdobeのWeb標準周りの色々。
-
アドビ クリエイティブ クラウド | Adobe Creative Cloud: 月額5000円でCS使い放題に。
-
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.130 システム移行はクール&スピーディにキメる。Apricorn「SATA Wire 3.0」の速さに瞠目せよ: USB経由でのドライブクローンを行う機器。便利そうだけどなー。
-
stewart/dotcss: dotjsのCSS版。
-
Diagramly - Draw Diagrams Online: ブラウザーで動作する図表作成アプリケーション。
-
Tunnelier (Bitvise): SFTPクライアント+ターミナル・エミュレーター。個人利用は無料。
-
John Resig - JavaScript Micro-Templating: Resig作の簡単なテンプレート機能を提供するJavaScriptライブラリ。
-
[perl] Markdown記法をプラグインっぽく拡張できる「Text::Markdown::Pluggable」というモジュールを書いてみた « いわぶろ(ろてん): Text::Markdownにプラグイン機構をつけたPerlモジュール。
-
Guidelines for Building Touch-friendly Sites - IEBlog - Site Home - MSDN Blogs: -ms-touch-actionプロパティー。
-
manshow - win32 version gvim with several customization - Google Project Hosting: gVimのフォーク。フルスクリーンあり。音楽プレーヤーも……。
-
Repo Transfers: リポジトリのユーザー(オーガニゼーション)間移動。
-
Blosxom Fanatics: GitHub Organizations for Blosxom Fanatics.
-
Url2pin.it - not just a single image (beta): Webサイトのスクリーンショットを撮ってくれるウェブサービス。Pinterestと組み合わせよう的な。Pinterestの生態系破壊されそう。
-
Screenqueri.es | Pixel Perfect Responsive Design Testing Tool: Responsiveですか?
-
code52.org/metro.css/: Metro UIを再現するCSSライブラリ。
-
[perl] Textile記法をプラグインっぽく拡張できる「Text::Textile::Pluggable」というモジュールを書いてみた « いわぶろ(ろてん): Textile記法にプラグイン機構をつけたPerlモジュール。Markdown版がほしい。
-
Dev HTTP Client (Chrome App) - Google+: HTTPリクエストと戯れるChrome App。
-
CouchPress / Home: Nodeで動かすCouchDBL+Expressjsなウェブログシステム。
-
Webbygram | Popular Photos: Instagram on Desktop.
-
Join faavorite | faavorite—organise, tag, search and discover Twitter favorites: ふぁぼ。使っている人のしかわからない。意味なさそう。
-
r7kamura/css_color_name: あとでforkする。
-
Windows Internals Book: CPUにストレスかけたり意図的にクラシュさせたりするツール。
-
Shellshow - SusoSight: ターミナルでプレゼン。
-
mnot’s blog: Profiles: rel="profile"。
-
A Book Apart, On Web Typography: Jason Santa MariaのWebタイポグラフィー本。夏。
-
価格.com - パナソニック RP-WF7-K [ブラック] 価格比較: 7.1chの無線ヘッドホン。
-
Oxygen-Mono in progress | code.newtypography.co.uk: Oxygen Mono。普通に見やすい。Google Web Fontsに来そうで期待。
-
Vapor.js | The World's Smallest & Fastest JavaScript Library: 読めない。だけ。
-
madrobby/semicolon.js · GitHub: セミコロン。だけ。
-
The HTTP OPTIONS method and potential for self-describing APIs | zacstewart.com: OPTIONSリクエストでAPIの使い方を返す。
-
Web Developer's Guide to Prerendering in Chrome - Google Chrome — Google Developers: prefetchじゃなくてprerenderの話。
-
Restrict Mode: JavaScriptの構文に制限をかける"re"strictモードという提案。
-
FlucardでプログラムとかCGIとか|とんすけぶろぐ: Eye-FiライクのWi-Fi内臓SDカード。PHP動く怖い。
-
dotfiles/bin/ln at master · svnpenn/dotfiles: mklinkをlnと挙動を合わせるBashスクリプト。
-
Disable Flash With "Click-to-Play" Option in Latest Firefox Preview | Webmonkey | Wired.com: FirefoxもClick to Playに。
-
Bing - Gearing up for API changes - Bing Developer blog - Site Blogs - Bing Community: Bingの検索APIが月$40になる。
-
UglifyJSの--defineと--define-from-moduleが便利すぎる - スコトプリゴニエフスク通信: const的なコンパイルのオプションと効率的なデバッグコードの削除をUglifyJSでやる話。
-
ZeroBin: 暗号化して保存するコードスニペットのウェブサービス。復号化キーはハッシュに。
-
Diffboard | Paste your text here: DIFF機能付きコード共有ウェブサービス。
-
Diff for gist.github: GistにDIFFを付けるChrome拡張。
-
SimpleBits / A Typographic Refresh: SimpleBitsもWhitney。
-
AnandTech - Intel's SSD 910: Finally a PCIe SSD from Intel: Intel様よりPCIe SSD。
-
Font Cipher | Cipher Text Using @fontface: グリフをランダムに入れ替えたWebフォントを使って難読化。
-
FD Core - micro PHP framework: FaviconとTwitterのプロフィール画像を簡単に取得できるウェブサービス。フォーマット変更はしない。
-
sjl/clam.vim: シェルコマンドを実行して結果をバッファーに表示するVimプラグイン。
-
CSS Variables Module Level 1: CSSで変数を使えるようになるvar-*とvar()。
-
On :target | CSS-Tricks: :targetでYellow Fade Techniquesもどき。
-
arturadib/node-qt: NodeでGUIアプリケーションを作るためにQtを持ってきた奴。
-
Cloud issues - Wolf's Little Store: FeedBurnerを使うのは本気で考えなおしたほうがよさそう。とずっと思ってるけど踏ん切りつかない。
-
Paying attention to content hierarchy across screen sizes | Stuff & Nonsense: 単純にアスペクト比を維持した拡大縮小では与えるイメージが変化してしまうことがある。画面の占有面積なども意識することが必要。とかそういう話のように読めたけど自信ない。
-
W3C cheatsheet: Web標準回り色々。
-
Jade - Template Engine: HAML on Node.
-
Key Concepts - YDN: Where On Earth ID。緯度経度じゃない位置情報のID振る仕組み。地殻変動起こっても安心?
-
snookca/CoffeeConsole: CoffeeScriptを直接入力して実行できるConsoleを追加するChrome拡張。
-
The Truly Ergonomic Keyboard 使用開始 - Wisteria::Diary: The Truly Ergonomic Keyboardのレイアウトとディップスイッチの話。マニュアルないウケる。
-
無安打無得点、マエケン新伝説 - カープ情報 - 中国新聞: おーあーうーえーいえー。
-
Hotel Wifi JavaScript Injection - Justinsomnia: 海外でのコネクトフリー的な事例?
-
Superfeedr : PubSubHubbub v0.4: パブサブハバブ!
-
curl vs Wget: cURLとWgetの比較。
-
JavaScript syntax tree visualization with Esprima | don't code today: Esprimaを使ってJavaScriptコードを解析しツリー表示。
-
pangloss/vim-javascript · GitHub: 全部入りJavaScriptランタイム。変なハイライトとかないので書きやすくなりそう。
-
Pinned Sites in Windows 8 - IEBlog - Site Home - MSDN Blogs: pinnedサイトに数値の通知機能が付く。OSワイドな通知システム……。
-
4.0/Drafts - CC Wiki: CC 4.0のドラフト。
-
Fun FX: Digital Corruption | FinesseFX: カクカクアクション。
-
» The EMs have it: Proportional Media Queries FTW! Cloud Four Blog: em単位でのメディアクエリーだとズームに対応できる。モバリ限定の話なのかな?
-
LukeW | Multi-Device Layout Patterns: レスポンシブなWebサイトのレイアウトパターン例。
-
sigma.js | a lightweight JavaScript graph drawing library: メソッドチェーンでさくさくグラフを書くJavaScriptライブラリ。
-
SVG Stacks | simurai: SVGを全部重ねて:targetを使って表示を切り替えることによりスプライト的に扱う。
-
Curlish — Curlish 1.2 documentation: cURLに似た形でOAuth 2.0を叩けるPythonスクリプト。
-
SMACSS and SASS – The future of stylesheets : Railslove: SMACSSをSassと組み合わせてCSSを書く話。SMACSSはOOCSSというよりモジュラブルCSSみたいな感じ。Sassと組み合わせるなら良いかも。
-
CSS Summit 2012 - July 31-August 2, 2012: CSS Summit 2012。メンツが旬な感じで面白そう。3日目は全部プリプロセッサーのセッションらしい。
-
CSS: fast to load, easy to maintain - Google Developers Blog: mod_pagespeedの@importをまとめてくれる機能の話。一度使ってみたい。
-
MCU-00-112 84 3色を使用した LAYER COLOR シリーズ | JINS - 眼鏡(メガネ・めがね): 4月半ばくらいまでにJINS PCの度入りレンズ出なかったらこれを買おうと思っている。色決めてないけど。
-
Solving IE7 & IE8 PNG Opacity Problems: 何もしないfilterでIEのopacityと半透明pngバグを修正。
-
Responsive News - v1.0: すごいすごくない感じ。
-
oocss is crap - work blog - onderhond.com: OOCSSとHTMLへのあれ。data-やmicrodata(僕はWAI-ARIAも使いたい)でせまんてぃくす~なマークアップしてSassとか使えみたいな話。大意としては完全に同意なんだけど、oohtmlとかいう単語はないな……。
-
gitv – gregsexton.org: gitkと同程度の機能を提供するVimプラグイン。
-
A better console.log | Guillermo Rauch's Devthought: console.logにファイル名と行番号を追加したconsole.trace.logを追加するnodeライブラリー。
-
Rainbow - Javascript Code Syntax Highlighting: JavaScript製のコードハイライト・ライブラリ。Google Code Prettifyよりシンプルに拡張できそう。
-
Tapir: フィードを登録するとクロールしてくれ、簡単なAPIで検索可能。古い記事も追加できる。
-
Kulisha - Pin your social feeds: FacebookとTwitterのTLをまとめてPinterest風に表示。
-
Wi-Fiルータ|MZK-KR150N|PLANEX: 壁面埋め込みルーター。中継器とかイサコンで使えるなら需要ありそうだけど。
-
We're in an icon-sharpness limbo | simurai: SVGはちゃんとつくるとちゃんとリサイズしてくる気がする。けど背景だとバギー。
-
CNN.co.jp:肌のタトゥーで携帯電話の着信を感知、ノキアが特許出願: 着信で刺青が!
-
Screenshots of Despair: 「友達がいない!」とウェブサービスにいじめを受けるの巻。
-
Git Blame: Git 1.7.10-rc2: git mergeが変わって、コンフリクトがない場合はエディターでそのマージのコミットメッセージを編集するようになる。
-
Photoshop CS6 improvements: 変更点。UIの4段階の色とかPaste Lorem Ipsumが気になる。
-
maxvoltar - Adobe Photoshop CS6 Beta: fix the ridiculous pricing
-
JSONPの動的取得+エラー処理 - Okiraku Programming: iframe経由でJSONPしてエラーっぽかったらそう処理する。
-
Adobe Photoshop CS6 パブリックベータ - Adobe Photoshop Magazine: Photoshop CS6のβテスト開始。
-
CSS WG Blog – Minutes and Resolutions Telecon 2012-03-21: element()はCSS4になるっぽい……。
-
htaccess tester: Apacheのhtaccessをテストできるツール。mod_rewriteのテストが可能。
-
Condensed fonts: The good, the bad, the ugly | Codrops: 細身のフォントは使い方が難しいという話。
-
Style Guide: StarbucksのStyle Guide。すごい。見習いたい。
-
Fluid Corners – TOKI WOKI.: タイトルバーの閉じるボタンとかを画面内に留まらせるアイディア。
-
Form Label Proximity: Right Align Labels to Fields - UX Movement: labelの位置と言うよりもlabelとフォームの関連付けの問題なので空白を多く取らないようにするとか枠で括るとか左並びでもわかりやすいやり方あると思う。
-
インストールされているPerlモジュールはinstmodshで見れる - 徒書: モジュール一覧を見るインタラクティブシェル。
-
Official Google Webmaster Central Blog: Upcoming changes in Google’s HTTP Referrer: (コメントなし)
-
We need a standard show navigation icon for responsive web design | Stuff & Nonsense: ナビゲーションだと直ぐにわかるようなアイコンが必要。
-
About those vector icons · Pushing Pixels: SVGが低解像度で抱える問題。世の中全部Retinaになるので大丈夫。
-
Autochrome - A minimal, photography Wordpress theme with special attention to your photos.: 画像ギャラリー向けWPテーマ。
-
Color Hex - ColorHexa.com: カラー情報と補色その他の自動生成を行ってくれるウェブサービス。
-
A Few cURL Tips for Daily Use | LakTEK: X-Requested-With: XMLHttpRequestでXMLHttpRequestエミュレート。
-
Hacker News rebuttal — CSS Wizardry—CSS, Web Standards, Typography, and Grids by Harry Roberts: HAHAHA
-
data: URI image encoder: Data URI変換。メディアタイプを明示的に指定できる。コピペしづらい……。
-
IFRAME, you are dead to me « Josh On Design: iframe is idiot frame
-
Comparing 49392e9...master · necolas/normalize.css: WebKitでも:focusでplaceholder文字列が消えるようになってしまった。
-
Skip links and other in page links in WebKit browsers | 456 Berea Street: tabでフォーカスの移動がページ内リンクでのジャンプに付いづいしない問題がある。Tab→Enter→Tabでジャンプする前のアンカーの次に移動してしまう。説明難しいな、これ。
-
Mayhem: AutomatorとY! Pipesにハードウェア制御まで加えたなんでもありなオートメーション環境?
-
Docracy - Free Legal Documents: TOSやNDAの条項などまともに作るとコストが嵩むものを共有して自由に再利用できるようにするウェブサービス?文書ならなんでもいいのかも。
-
Mastering CSS3: 7 Cool text-shadow Samples You Can’t Miss » SitePoint: 大体既知のものが多いけど、blurをうまく使ってペンキで書いた風に見せる奴は良さそう。
-
responsive.is/: 幅を制限したiframeでWebページを表示する。X-Frame-Optionsさん……。
-
A New Look for the +1 Button - Google+ Developers Blog: +1の新デザイン。プロフィールボタンと色合いかぶるのはどうかと思う。
-
arbarlow/mixr: ExpressにCoffeeScriptとJavaScriptやLESSとCSSをコンパイルしてから連結する機能を追加するツール。
-
Adobe Shadow | preview mobile web - Adobe Labs: モバイルデバイスのリモートデバッグ環境。
-
The mystery of the rotating sidebar | Christian Heilmann: サイドバーをTilt。
-
Font Awesome, the iconic font designed for use with Twitter Bootstrap: E000-あたりの自由に使えるエリアにマッピングしたアイコンフォント。
-
PowerMockup - Wireframe Toolkit for PowerPoint: PowerPointでモックアップ。
-
StyleDocco: CSS向けドキュメント生成ツール。npm。
-
Update CSS image replacement technique · 09134cd · h5bp/html5-boilerplate: font: 0/0 a;で画像置換。overflowよりはマシっぽいけど、不安。
-
Gridset: 詳細不明なグリッド・システム。CDNで提供される。
-
Yay! Codes: 簡単に扱えるプロモーション・コードを生成してくれるウェブサービス。
-
kottke.org redesign, 2012 version: kottkeのリデザイン。Hoefler & Frere-JonesのWebフォントサービスがプライベートベータで始まってるという情報が。
-
The Square Grid - A simple CSS framework for designers and developers: 35カラム……というか、ガッターとカラム比が1:3の12カラムとも言う。
-
Blogofile: 静的生成ブログエンジン。
-
clip: (コメントなし)
-
Home | Design in the browser with web fonts and real content — Typecast: Webフォントをダイナミックにプレビューしつつ色々できるなんか。
-
cake cutter server: (コメントなし)
-
Pulsefeed: フィードをまとめて一覧化するウェブサービス。ブックマークのフィードとかに向いてそう。
-
Desk.com — The Social Help Desk: カスタマーサポートのためのウェブサービス。お金を払うとスタッフを用意してくれたりもする。
-
Watercolour Textures Pack: 水彩テクスチャ。
-
CSS3 Pseudo-Classes and HTML5 Forms | HTML5 Doctor: 隣接セレクタと擬似要素をつかってバリデーション結果をCSSで表示。
-
pantone magnet: (コメントなし)
-
flactrlext - A Google Chrome extension that gives you more control over Adobe Flash media. - Google Project Hosting: Flash制御Chrome拡張。
-
Web Dev .NET: TextMate-like ⌘T & ⇧⌘T in Chrome Dev Tools & Other New Features: Command-TがChromeに。便利そう。
-
moleskine lego notebook: (コメントなし)
-
test for nopin: (コメントなし)
-
CSS Conditional Rules Module Level 3: @mediaと@documentの他、Feature Detectionなブロックを作ることのできる@supportsの仕様。
-
philips ipod dock spearker: (コメントなし)
-
muji black plastic radio led light clock: (コメントなし)
-
pf'ing creative wallpaper: (コメントなし)
-
Graffiti Markup Language: Grafittiの筆致を保存するための仕様。
-
!importantの誘惑 | 水無月ばけらのえび日記: !importantはどうしてもの時だけ使うようにはしてる。
-
Flexible multiline definition lists with 2 lines of CSS 2.1 | Lea Verou: content: "\000a"; white-space: pre;で改行するテクニック。
-
fmarcia/UglifyCSS - GitHub: YUI CompressorをベースにしたCSS圧縮Nodeモジュール。
-
ports/js/cssmin.js at master from yui/yuicompressor - GitHub: YUI CompressorのJavaScript移植。
-
Index of /vim: Kaoriya版の旧バージョンが置いてある所。
-
test: Summary: CSS仕様のhgリポジトリ。
-
muji white rechargeable battery: (コメントなし)
-
wakanda: JavaScriptのWebアプリケーション・フレームワークとIDE、サービスを公開するためのサーバーというセット。
-
stopwar wallpaper: (コメントなし)
-
commuter mug: (コメントなし)
-
woolam.org/github-recommendation-service/: ユーザー名を入力すると興味有りそうなGitHubのリポジトリを教えてくれるウェブサービス。けっこう当たってるようなそうでもないような。
-
Home | Dropmark® — Organize, collaborate, and share: ドラッグアンドドロップでファイルを共有できるオンライン・ストレージ。ファイルに限らずURLを混ぜたりもできるとかなんかややこしい。
-
for 属性に対する属性セレクタの IE7 での挙動 - terkel.jp: 属性セレクタの中で意味不明な文字列を使っても不明なセレクターにはならないので併記でOKのようだ。
-
victorinox red fruit knife: (コメントなし)
-
SublimeVideo - HTML5 Video Player: HTMLのvideo要素を使った埋込みをサポートする動画ホスティング・ウェブサービス。
-
Method & Craft | Optimizing Textured Artwork for PNG Export: PNG-24ではサイズが大きすぎるファイルをPNG-8にする時に境界線のマッティングを行うことにより綺麗さとファイルサイズの抑制を両立させる。
-
JavaScript screenshot creator: html2canvas。
-
scottrabin/cascade - GitHub: callbackをフラットに書ける。raise()でネストから脱出できたりみたいな制御を使う。びみょう……。
-
Growing Up - Oh, How Pinteresting!: は悪くないけど、noindex,nofollowみたいな標準化が欲しいな。
-
HighPoint Global website: SSDをHDDのキャッシュに使う。複数のSSDをキャッシュに出来たり、複数のHDDをストレージに出来たり柔軟なのが競合製品にない売り。
-
Revving Filenames: don’t use querystring | High Performance Web Sites: クエリー文字列でキャッシュをリフレッシュはキャッシングプロクシーの設定を詰めないとならないので、理由がないならファイル名やファイルパスでリフレッシュするのが良い。
-
Grove.io - Hosted IRC and so much more: IRCホスティング。Webクライアントかっこ良さそう。
-
lumberjack wallpaper: (コメントなし)
-
Our Living Style Guide (Writing maintainable HTML/CSS): Style Guide。
-
Bricss - Forget loading spinners, use a wait cursor: クソみたいなロード表示回転画像じゃなくてcursor: wait;使えやみたいな話。wait*も*使うなら良いと思うけどカーソルだけではダメだと思うな。
-
「フレッツ光」の新たな料金プラン「にねん割」の提供開始及びフレッツ光メンバーズクラブポイントの変更について~「フレッツ光」の継続利用でますますお得に!~ | お知らせ・報道発: にねん割。4500円/月+フレッツメンバーズクラブのポイントで100円相当/月。
-
The Other Reason why Lorem Ipsum is Bad for Designs | SachaGreif.com: Lorem Ipsumをデザイン段階のダミーテキストに使うと、確認する人がまったく文章を読まなくなるので問題に気づかなくなることが多い。Wikipediaからランダムな記事を選択して利用するといいという話。
-
Sharrre - A plugin for sharing buttons: 色々なシェア・ボタンを独自のデザインで作れるjQueryプラグイン。
-
|| Dummy Text Generator | Lorem ipsum for webdesigners ||: Lorem Ipsum生成ウェブサービス。少しコピペしやすい。
-
adobe panel: (コメントなし)
-
linkrdr: 登録したフィード内で参照される数が多いリンクほどスコアが高くなる。フィード・リーダーじゃぁないなぁ……。ブックマークのフィードだけぶち込むと便利そう。
-
Responsive Ads in the Real World: Ad Server Implementation - Ravelrumba by Rob Flaherty: Responsive Imageのように描画領域に合わせて変形する広告の実装サンプル。
-
felt wood mouse: (コメントなし)
-
white ceramic speaker: (コメントなし)
-
API Kitchen: ブラウザーからAPIを叩いて試せるウェブサービス。
-
pagedown - A JavaScript Markdown converter and editor - Google Project Hosting: StackOverflowで使われているMarkdownのJavaScriptライブラリ。
-
CSS Coding Standards « WordPress Codex: WordPressのCSSコーディング規約。
-
Thinking with Type | Home: Thinking with Typeという本の補助サイトだけど、Typographyの事典っぽくて楽しい。
-
Typographically correct punctuation on web sites: 欧文における記号の正しい用例。
-
galaxy pixel wallpaper: (コメントなし)
-
open corresponding URL of the repository of current directory — Gist: カレントディレクトリがGitリポジトリでoriginを持っている場合、そのリモートリポジトリのURLっぽいのブラウザで開くシェルスクリプト。
-
light brown leather belt: (コメントなし)
-
Why To-Do Lists Don't Work and Done Lists Do: To-DoよりDoneを重視した方が良い。
-
Unified Search and Address Bar In Safari: Safariからも検索バーが消える。
-
HTML5 Context Menu and FullScreen // by Paul Rouget: 指定した要素を右クリックする時だけフルスクリーン化する項目を出し、その指定した項目をフルスクリーン化する。
-
Responsive text: んー意味がわからない。
-
orange lamp: (コメントなし)
-
visionmedia/git-extras - GitHub: Gitに便利機能を色々追加する。
-
arcify wallpaper: (コメントなし)
-
cane wood folding chair: (コメントなし)
-
Eventer: ヒットしたアプリのインターフェイスの秘密。
-
background-sizeで1ピクセルにした時の各ブラウザの挙動の違い - 聴く耳を持たない(片方しか): background-size: 1pxの挙動の違い。
-
Fonts on Windows7 and Mac: 言語別のWindows 7とOS Xにインストール済みなフォント。
-
Darkroom for Vim // by Paul Rouget: フルスクリーンエディターみたいにする関数。フォント大きくしたりとかいろいろ手を入れる必要有りそう。
-
nelstrom/vim-mac-classic-theme - GitHub: mac_classic.vim
-
louver.vim - A light background color scheme : vim online: louver.vim
-
mayansmoke - Ergonomic light-background color scheme. : vim online: mayansmoke.vim
-
Visual C++ - A color scheme resembling the MS Visual C++ IDE : vim online: vc.vim
-
mmalecki/give - GitHub: Gitを利用したNode.jsのバージョン切り替えツール。
-
mote.js: Mustache実装。速いと言っている。
-
XSS (Cross Site Scripting) Cheat Sheet: XSSテクニック。
-
Unkudo by Dustin Curtis: 1秒hoverでsubmitをCSS Animationで視覚化。すごく良い。
-
gray silicone wireless speaker: (コメントなし)
-
white wood side table: (コメントなし)
-
collapse wallpaper: (コメントなし)
-
Hemisu Color Scheme for Vim | Noah Frederick: 明暗切り替えられる毒々しくないカラースキーム。ir_blackにちょっと似てる。
-
felt sleeve macbook pro: (コメントなし)
-
gokugoku: (コメントなし)
-
Cathode « Secret Geometry: ブラウン管。サウンド。AAジェネレーター。楽しそう。
-
Data::Dump - Pretty printing of data structures - metacpan.org: 出力がキレイなData::Dumper。
-
Glyphosaurus! A new project about letters and type | Upstatement: RならRのグリフだけを画像から抜き出して並べてくれるウェブサービス。楽しそう。
-
ampersand alminium: (コメントなし)
-
Google Web Fonts Noticia Text: Slab Serif。Windowsでもかなりキレイ。良さそう。
-
Noticia Text | José Miguel Solé B.: x-heightが大きめのコンピューター向けフォント。Google Web FontsにNoticia Text (Slab Serifのやつ)が来てる。Sans使ってみたい。
-
Google Web Fonts Share: CondensedなHumanist Sans Serif。
-
M7 poster: (コメントなし)
-
easyXDM - Cross-domain messaging made easy: postMessageやiframe、Flashなどをブラウザーによって適宜切り替えてクロスドメイン通信を行うJavaScriptライブラリ。
-
Type Effects and Modification | Codrops: タイポグラフィーの普通の話。
-
philips wireless bluetooth speaker: (コメントなし)
-
Pixelapse: バージョン管理 for PSD。
-
Colemak keyboard layout: ergonomic, fast and easy to learn QWERTY/Dvorak alternative: Colemakキー配列。打ちやすそうには見える。
-
CSS Variables Module Level 1: 変数さん。:rootをセレクターにしたルールでグローバル変数を、個々のルールでローカル変数を定義する。スコープはちゃんと有りそうな感じ。
-
Styleguide - GitHub: GitHubのコーディング・ルール。SCSSとCoffeeScriptなんだな、もう。
-
low wallpaper: (コメントなし)
-
Screenwise: Google paying Chrome users to give up their personal browsing data | 9to5Google | Beyond Good and Evil: 特別な拡張を入れたChromeを使って最大$25まで貰えるというプログラムの噂。プライバシーを切り売りする形の模様。
-
ring: (コメントなし)
-
Web Dev .NET: Regular Expressions in CoffeeScript are Awesome: 複数行で正規表現パターンを気軽に書けるのもCoffeeScriptの良いところという話。これは確かにいいなぁ。
-
Logitech Reveals the Touch Mouse M600 | techPowerUp: Logitechからもタッチマウス。一見してダメそう。
-
Vim University - Screencasts and Articles for Serious Vim Students: Vim大学出願受付中。定員なし。
-
Introducing Chrome for Android - Official Google Mobile Blog: Chrome for Android。タブ切り替えのアニメーション良いな。
-
Elite 361 - Cooler Master: Elite 360後継。
-
▲kaleidolism: 万華鏡 on the Web.
-
Responsive News - Fluid grids, orientation & resolution independence: 回転させた時にデザインが崩れないようにフォントサイズを変ええる。真逆……。
-
leica silver: (コメントなし)
-
element.removeAttribute - MDN: removeAttribute()は指定した属性が存在しなくてもエラーは起きない。
-
wood clock: (コメントなし)
-
The Typographic Scale | Retinart: font size formulaとleadingの話。
-
pro/con: (コメントなし)
-
white porcelain pitcher: (コメントなし)
-
wood toothpick stand: (コメントなし)
-
Islands of Thought in Macrotypography · ART=WORK: 段落間をあけずに、段落が連続する場合はすこし(2~4文字?)インデントすると一気に文章を読ませることができる。
-
Take the new Vimeo for a spin: Vimeoの新UIのページ。だいたいすごく使いやすい。ダッシュボードもTumblr的な感じで見やすい。申し込んだ後30分くらいで使えるようになった。
-
Pinterest Is Not A Virtual Pinboard: pinboardというよりカタログに近くて、それがすごくうまく機能しているし、多分これからもするという話。
-
Using max-width on images can make them disappear in IE8 | 456 Berea Street: IE8でmax-widthを指定した要素が消えるバグ。
-
Code From Away: Is Google (and mod_pagespeed) the Poor Man's CDN?: mod_pagespeedのproxyingオプションを有効にすると、画像やJavaScript、CSSファイルをGoogleがホスティングしてくれ、CDN的に機能する。無料。
-
» Of Grids, Class Names, Responsiveness, and Lifecycles Bits Pushed Around: クラス名の付け方。永遠にprefix増えて行きそう。まぁでも.grid-thirdが突如100%に変わったりするのはアレだとは思うのでSassでごまかす方向で。
-
tanasinn terminal emurator: Firefox上でもXULアプリケーションとしても実行できるXULなTerminal Emulator。
-
fontbook is a font book: (コメントなし)
-
Books have a big future - Readmill: SNS+ePubリーダー?
-
* { box-sizing: border-box } FTW « Paul Irish: 全部border-boxにすりゃいいよねみたいな。それもこれもあれもclac()実装で解決する話な気はする。
-
Nice Web Type – Viewports all the way down: clearly foolish pursuitおぼえた。
-
MSDN Blogs: プラグインを必要とするWebサイトならHTTPヘッダーかmeta要素でプラグインが必要なことをユーザーに教えることができる。
-
An Introduction to jQuery for Designers » JavaScript, jQuery » Design Festival: WebデザイナーのためのjQuery入門。あれっ?
-
A List Apart: Articles: Responsive Images: How they Almost Worked and What We Need: 画面サイズに基づく画像の切り替えアプローチ。CSSでもJavaScriptでも無理があるので、サーバーサイドで落ち着くと思う。
-
localtunnel: instantly show localhost to the rest of the world: ローカルに立ててあるWebサーバーを外部から見えるようにしてくれるトンネリングサービスとそのツール。
-
leather keyholder: (コメントなし)
-
muji moka express: (コメントなし)
-
A Better UI (CLI) for git | saintsjd: gitの意味のわからないオプションをわかりやすい形で提供するラッパー。
-
Relative line numbers in Vim for super-fast movement - Jeff Kreeftmeijer: set relativenumber
-
Bruce Lawson’s personal site : The best of s: datetime属性の日付けと日時の区切りは空白でも良くなったららしい。
-
Typograph – Scale & Rhythm: 本文のフォントサイズと行間を指定すると適切な見出しの余白を計算してくれるツール。padding調節なのが色々アレですね!
-
Changeset 105917 – WebKit: content要素。
-
Free Website Uptime Monitoring - Uptime Robot: Webサイトの死活監視ウェブサービス。was it up?死んだので使ってみる。
-
Was it up?-service is now offline. | Hacker News: Was it up?が一時中断のニュース。なんか代替探す。
-
painting wallpaper: (コメントなし)
-
panasonic noise canceling earphones: (コメントなし)
-
Tweeking: Lorem Ipsumを自分のTwitterのフォロワーから生成してくれるウェブサービス。
-
Beautiful web type — the best typefaces from the Google web fonts directory: Google Web Fontsからキレイなものを選抜したギャラリー。
-
Image::Pngslimmer - slims (dynamically created) PNGs - metacpan.org: PNGから不要なデータを削除したり、再圧縮したり、色を抜き出したり。pngcrushっぽい感じ。
-
Life Below 600px | Paddy Donnelly: 先頭600px以下は表示されないことが多いし、スクロールとか知らない人もいるのでのでそれまでに情報をつっこむというのは間違いという話。
-
adidas black leather sneakers: (コメントなし)
-
enso3 wallpaper: (コメントなし)
-
期待の新外国人2選手が入団会見 - カープ情報 - 中国新聞: 205cm, 159km/h.
-
yatil. Eric Eggert about web development & design.: A better way to use icon fonts: アイコンフォントのためのaria-hidden。とspeak: none;。
-
Icon Fonts Follow up | The Hickensian | Hicksdesign: アイコンフォントの問題とその解決。aria-hidden="true"。
-
Unify - The simple content editor anyone can use: 非CMSなコンテンツエディタ。JavaScriptで編集機能を実装し、バックエンドはPHP。
-
Subtraction.com: Rambling Thoughts on Tumblr, WordPress, Posterous, Pinterest and Blogging: WPからTumblrに少し切り分け、その部分をPosterousに移動した。今は画像のキュレーションにはPinterestを使って、それ以外は全部自分のドメイン以下に集約したい。みたいな話(読み違えてるかも)。
-
trapd00r/ls-- - GitHub: lsの色付けを強化したls++。
-
beige canvas tote bag: (コメントなし)
-
Bricss - Simple responsive design test page: Media Queriesのデバッグをiframeで並べて簡単にするアイディア。スクロールバーのこととか考えて幅少し広げたほうがよさそう(Windows 7とかだと+17pxとか)。
-
twitter/bootstrap at 2.0-wip - GitHub: 2.0はレスポンシブに。でもFluidではなくてちょっと残念。
-
xscope grid wallpaper: (コメントなし)
-
gold lightan: (コメントなし)
-
white digital wall clock: (コメントなし)
-
あなたのブラウザでJavaScriptを有効にする方法とその理由: How to enable JavaScript in your browser and whyの日本語版。
-
Our Favorite Typefaces of 2011 | Typeface Reviews | Typographica: Typefaces of 2011きた!
-
fan light bulb: (コメントなし)
-
equalizer wallpaper: (コメントなし)
-
key hanger: (コメントなし)
-
slabText – a jQuery plugin for creating big, bold & responsive headlines: slabtypeアルゴリズムを実装した形の幅に合わせてフォントサイズを適切に調節するjQueryプラグイン。harmonizeウケる。
-
Without great solitude, no serious work is possible - but does it float: i don't believe this is a photo.
-
ampersand in the wild: (コメントなし)
-
Qwery - The Tiny Selector Engine: CSSセレクタ・ライブラリ。
-
UI: Getting the Details Right - Baymard Institute: 細かい部分を正しく実装する。
-
The separation of structure, presentation and behavior is dead | Think Vitamin: 分離の時代は終わった。分岐だ!
-
Font.js - finally a decent JavaScript object representation for fonts.: フォントを読み込んでゴニョゴニョ。Webフォントとかそういうのじゃない。バイナリアン。
-
Stacey, The Lightweight Content Management System: フラットファイルなCMS。
-
bamboo laptop cooler: (コメントなし)
-
Merge branch 'media-interp' · sass/sass@5f86952: Media Queriesで変数が使えるようになった!!1
-
Metro style appsの解像度に合わせたスケーリング - ういはるかぜの化学 - subtech: 解像度と画面サイズへの対応。iPhone4やMetroだけでなくWebにも直ぐ来る。
-
url2png the High-End Instant Website Screenshot Service: Webページのスクリーンショットを撮るウェブサービス。日本語とJavaScriptが完璧ですごい上、imgでも参照できるしCurlでも叩けたり。けど無料プランはない。
-
Better Google Web Fonts: 複数のスタイルが用意されていないと使いづらいよねということを言いたいのだと思う。
-
■ - hitode909の日記: DribbbleとかPinterest、GitHubも裏でやってると思う。最近増えてきたんじゃないか。
-
Pictos: Pictosをサブセット化してTypeKiライクに使えるサービス。はやっちゃいそうだなーだなーだなー。
-
IE10 Compat Inspector - IEBlog - Site Home - MSDN Blogs: 互換性チェックのIE10対応版。Metro UIかっこいい。
-
eco wallpaper: (コメントなし)
-
Alan Zeino — Android’s Broken Software Buttons: Androidのボタンの姿形はともかく押すとどうなるかが統一されてないのがひどいという話。
-
azer/lowkick - GitHub: リモートやVirtualBoxなどを経由して違う環境でテストを行えるツール。非表示!
-
Eudora OSE - MozillaWiki: Eudraがオープンソースに。
-
The Real Difference Between Git and Mercurial: GitとMercurialの違う所。古いバージョンの保持の仕方やブランチなど。
-
Microsoft Windows XP - Pushd: pushdでUNCパスに移動しようとすると、使われていないドライブ文字を割り当ててくれる。
-
cushion: (コメントなし)
-
Supreme Court rules Congress can re-copyright public domain works: Public Domainの物の扱いを決定する権利は議会に?@usa
-
Applidium — Vim: Vim iOS port, not clone.
-
white bending wood chair: (コメントなし)
-
Intel Introduces CPU Replacement Plan Targeting Overclockers | techPowerUp: オーバークロック保証をIntel様が。
-
filamentgroup's Profile - GitHub: Filament Groupの成果物をまとめたリポジトリ。
-
Text-only is not accessible | Karl Groves: Lynxを例にしたアクセシビリティーとは文字を提供することだけではないという話。
-
Typography for Lawyers: オープンソースじゃないGoogle Web Fonts。そして登録されているフォントがもつデリケートな部分。
-
RequestBin — Collect and inspect HTTP requests, debug webhooks: Web Hooksのデバッグなどに使えるHTTP Postを記録するだけのウェブサービス。
-
Welcome | Not Lorem Ipsum | Industry Based Copy for the Web: 様々な業種別のWebページのプロトタイピングにコピペで使える例文集。
-
Sebastian Porto - Is it better to load JavaScript libraries in parallel or by concatenation?: multiple script element vs concat script vs javascript loaderがあんまり変わらない結果に。CDNのキャッシュとキャッシュ保持期間(HTTPリクエストなくすため)を考えるとローダー経由がメンテナンス性的に良さそうなのかな。
-
YQL Blog » Recent Enhancement to the HTML table: YQLのhtmlテーブルでhtml5が処理できるように。
-
beats wallpaper: (コメントなし)
-
AnandTech - Microsoft's ReFS Filesystem for Windows 8 Server Explained: Windows 8 Serverで選択できるファイルシステムReFS。
-
talos/jquery-download - GitHub: 任意のDOM要素をData URIスキーム化してoctet-streamでダウンロードさせるjQueryプラグイン。preのコードのダウンロードとかによさそう?
-
rocking chair: (コメントなし)
-
A List Apart: Articles: A Pixel Identity Crisis: 破綻するし、そもそもGalaTabおかしいのでシカトした方が良い気がする。
-
watercolor emico wallpaper: (コメントなし)
-
aurora wallpaper: Wallpaper 2011-12-27~
-
rainbow spirograph wallpaper: Wallpaper 2012-01-11~
-
marching wallpaper: (コメントなし)
-
street fighter ii wallpaper: Wallpaper 2011-12-29
-
isometric wallpaper: Wallpaper 2011-12-24~
-
colorstreak wallpaper: (コメントなし)
-
gray day wallpaper: (コメントなし)
-
vw bus wallpaper: (コメントなし)
-
new wallpaper: (コメントなし)
-
planet wallpaper: (コメントなし)
-
be peace wallpaper: (コメントなし)
-
where i end & you begin wallpaper: (コメントなし)
-
gradial wallpaper: (コメントなし)
-
the fallen leaves wallpaper: (コメントなし)
-
tgo wallpaper: (コメントなし)
-
batman wallpaper: (コメントなし)
-
patapon gold wallpaper: (コメントなし)
-
siesta on the washday wallpaper: (コメントなし)
-
sleeper wallpaper: (コメントなし)
-
airways wallpaper: (コメントなし)
-
green pasta measure: (コメントなし)
-
Kinzaa: グラフィカルなレジュメ作成ウェブサービス。
-
Resolution Independence With SVG - Smashing Coding | Smashing Coding: SVG!PNGで高解像度を用意した場合にサイズの優劣は消える話とか。でも遅いぞ気を付けろとか。
-
Prince: Home: HTMLからPDFを生成。
-
HTML::JQuery - Generate jQuery/Javascript code in Perl - metacpan.org: 想像したものと全然違った。名前おかしい気がする。
-
Vertical Media Queries & Wide Sites | Trent Walton: 幅が広くて十分に縦長な時にフォントサイズを大きくする。それとmin-heightをMedia Queriesのトリガに使うアイディア。
-
tlk.io: WebSocketを使ったリアルタイムチャットのウェブサービス。
-
knife: (コメントなし)
-
black chelsea shoes: (コメントなし)
-
Villustrator - Vim Colorscheme Generator: Vimのカラースキームをプレビューしながら作成できるウェブサービス。
-
Web Reflection: Y U NO use libraries and add stuff: AMDラッパー。名前以外は良さそう。
-
phusion/juvia - GitHub: DISQUS的なコメントシステムを構築するRuby製ソフトウェア。あんま意味ない気がする…。
-
Compfight / A Flickr Search Tool: Flickr検索。
-
Microdata HTML5 parser: HTMLからMicrodataを抽出してJSONでフォーマットしなおしてくれるウェブサービス。
-
Schema.org - getSchema: Schema.orgで定義されているスキーマのサンプルがいっぱい置いてあるWiki。
-
brown usb vacuum: (コメントなし)
-
deoxxa/node-ginger - GitHub: Node向けテンプレート・システム。
-
wannesm/rmvim.vim - GitHub: rmate for MacVim or gVim.
-
オーバーロードコマンド vs. 汎用コマンド – U-Site: 汎用コマンドがコンテキストによって違うアクションが行われることに起因する問題。
-
Lokaltog/vim-powerline - GitHub: Vimのステータスラインの改造。使うフォントにパッチをあてる必要あり。
-
How rel=nofollow Works | Luigi Montanez: rel="nofollow"とパーソナライズ検索の関係性。
-
Handling CSS Transitions with prepareTransition - Snook.ca: 単にクラス名を切り替えただけだとうまくCSS Transitionが発火しないことへの対策とそのjQueryによる実装。
-
DailyJS: Programming Styles in the Node Community: Node周辺のJavaScriptのコーディング・スタイルの話。普通に書いてくれや。
-
ql.io: SQLライクにウェブサービスのAPIを叩けるツール。面白そう。
-
Clipart Covers: CD Cover to Clipart.
-
風神スリム - Cooler Master: トップダウン、12cmファン、ロープロファイル(59mm)。
-
Subtraction.com: The Miracle of WD-40: WD-40(クレ556みたいな奴)でホームボタンを復活させた話。
-
Review: Lightroom 4 Beta Offers Subtle, but Worthwhile Improvements | Webmonkey | Wired.com: Lt4ベータレビュー。
-
Copywriting: How to Write Useful (Yet Intriguing) Headlines - Baymard Institute: ソーシャル時代のタイトリング。
-
Kevinjohn Gallagher .com :: WordPress has left the building « « KevinjohnGallagher.com: WordpressがCMSとして欠けている点が多いこととその開発プロセスの問題。
-
Readability for Everyone | Readability Blog: Readabilityの利用制限が撤廃。
-
wall mount plant box: (コメントなし)
-
CSS Corner: Using the Whole Font - IEBlog - Site Home - MSDN Blogs: -ms-font-feature-settings。先走り実装の魔窟予備軍。
-
black rubber usb drive: (コメントなし)
-
scriptogr.am: write in Markdown, save to Dropbox, publish with scriptogr.am
-
WriteMonkey - Home: OmmwriterやDarkroom系のアレ。
-
#66: MRO buffers - Issues - kien/ctrlp.vim - GitHub: ctrlp.vimでMRUを使った順にソートする方法。便利。
-
stamp: (コメントなし)
-
Color Thief: canvasを利用してJavaScriptで画像を解析し支配色を調べる。Chromeのあれとは違うのな。
-
Firebug 1.9 New Features ✩ Mozilla Hacks – the Web developer blog: フォントビューワーこっちのがいいな。
-
autoload/ctrlp/rtscript.vim at master from kien/ctrlp.vim - GitHub: runtimepathのファイルを列挙するCtrlP拡張。
-
A Fix for the iOS Orientationchange Zoom Bug | Filament Group, Inc., Boston, MA: orientationchangeでZoomがおかしくならないように。
-
classics. > 共有ボタンのデザイン: ゴテゴテしてるっていうのは数じゃなくて色なんだと思うので、うまく色味を統一しちゃえば一杯あってもそんなに気にならない気がする。
-
gnarl,技術メモ”’¥: Vimでコミットメッセージ書くようにしてUntracked filesあった時にはバッファーとじれないようにするVimスクリプト書く(というメモ)。
-
#reviewth.is @github: 特定のユーザーにコードレビューを要求するためのWebアプリケーション。
-
Logitech® Cube – Logitech.com: タッチ・マウス兼プレゼンテーションデバイス。ダサい。
-
Welcome to Microsoft Flight from the Microsoft Games Studio!: MS Flightが一部無料で提供されるように。
-
google and microdata - work blog - onderhond.com: セマンティクスとコンテンツの勝手な二次利用。
-
iphone case: (コメントなし)
-
CSS media queries in JavaScript, Part 1 | NCZOnline: matchMediaの簡易版とmatchMediaのaddListener()の話。
-
Why I quit Facebook | Kevin Burke: Facebookはいろんな意味で学生向きな気はする。
-
Uber JS: The last third-party Javascript snippet you'll ever need.: JavaScriptをまとめて最適化し、メンテナンスの手間を減らしてくれるツール。有料。ビジネスとして成立したらすごい。
-
LG Unveils Much Anticipated 55-inch OLED TV for First Time at CES 2012 | techPowerUp: 55'液晶TV。何もかもが薄い!ベゼル見えなくてすごいけど、家具選びそう…。
-
gap mist lotion: (コメントなし)
-
wood stacking chair: (コメントなし)
-
Dutch Logo Design: ロゴロゴロゴ。
-
border rug: (コメントなし)
-
✿ Our favorite set — CopyPasteCharacter.com: 入力しづらい文字をコピペするためのツール。
-
Subpug - The news feed and RSS reader with comments and filters.: ログイン不要フィードリーダー。localStorage使用。
-
URI.js - URLs in Javascript: URLをメソッドチェーンで色々できるJavaScriptライブラリ。
-
brown wood headphones hook: (コメントなし)
-
A Better Way to Build Websites - PageLines: CMSの管理ソフト。CMSMS?
-
panasonic wireless charger pad: (コメントなし)
-
Sass で Singleton を実現し、安心してクラスを最利用する | nodot.jp: !defaultフラグで多重ロードの制御。
-
REDbot:: HTTPヘッダを確認したり、問題を教えてくれたり。
-
アキバ総研-吸盤で固定できる液晶モニタが発売! PCケースにも取り付け可能(?)-[秋葉原総合情報サイト]: USB液晶。折りたたみでき、吸盤でノートの天板に付けられる。アレすぎる。
-
最近のJavaScriptモジュールの書き方 - yo_waka's blog: AMDのdefineがなかったらCommonJSのmodule.exports、それもなかったらグローバルに放り込むように書く。良さそう。
-
pool.ntp.org: the internet cluster of ntp servers: 全世界の登録されたNTPサーバーからランダムに返してくれるので、負荷気にしなくて良い感じの。日本から使うならjp.pool.ntp.orgが良いらしい。
-
silver tianium stacking knife: (コメントなし)
-
Pearsonifiedě°˝€™s Golden Ratio Typography Calculator: フォントサイズと幅を決めると適切な行間を教えてくれるツール。その他。
-
The Ultimate Guide to Golden Ratio Typography: font-sizeとline-heightそして行の幅は相関関係にあり、計算で適切なサイズを決めることができる。
-
24 ways: Thereě°˝€™s No Formula for Great Designs: カラム数を変化させてresponsiveにする。
-
A Chrome Mystery (Pinboard Blog): open()呼ぶBookmarkletで死ぬことがあるけど環境依存?という質問。
-
Vanilla Masonry: jQuery不要になったMasonry。
-
Notes on Designing Websites for the Asian Market Âť SitePoint: 微妙にバカにされてる感じがする…。
-
clap white plastic camera: (コメントなし)
-
Lost Type Co-op | Browse Fonts: フォント。好きな額で買える(0円から)。
-
Heaven Devoid of Stars – a tale of cross-browser kerning | Clagnut § Browsers · Typography · CSS techniques: 各ブラウザのカーニングの扱いの違いとその一時的な対処法。
-
Support Vs Optimization | Brad Frost Web: 今やれることをやる。
-
これでいいならCCが日本で普及しないのも道理: (自主規制)。
-
Nest Teardown - SparkFun Electronics: Nestの中身ARMですごい…。
-
dust: 事前コンパイル型テンプレート・ライブラリ。
-
[untitled]: HAMLってとこがマジっぽくてすごい嫌…。
-
Introducing Sugarless - A Functional & Context Oriented way to write JavaScript | LakTEK: チェーンメソッドを書きやすく読みやすく。
-
Ridiculously easy file-sharing: Crate.: ファイル共有ウェブサービス。ドラドロ。やってるのはPinterest作った人(の1人)。
-
i18n - translation made easy: 多言語化ライブラリ。jQueryに依存。データはJSONで簡単そう。呼び方がキモい。
-
Understanding CSS’s vertical-align Property | Impressive Webs: vertical-alignの話。
-
Beginner's guide to Adobe Edge Preview 3 | Adobe Developer Connection: Adobe Edgeのチュートリアル。
-
The Power Base Candid interview with Piers Anthony.: ザンスシリーズはFedra上のLibreOfficeで書かれている。
-
リスク分析予測ソフトウェア「QRMining」を販売開始 : 富士通: 個人にも欲しい。
-
An opinion on...: Don't use the jQuery .data() method. Use .attr() instead.: jQuery.data()が取得した値の型を推論してキャストしちゃうので、確実に文字列で取れるjQuery.attr()の方が安全なのではないかという話。
-
Technical reasons to use UTF-8 — Anne’s Blog: use utf8;
-
TK TYPE > Chartwell: OpenTypeのリガチャを利用したグラフを作れるフォント。Webフォントで使うとリガチャ対応済みのFirefoxではグラフ、その他では数式になるので安全。
-
www. is deprecated.: WWWとかwwwみたいな。
-
Ideal Sans | Hoefler & Frere-Jones: 若干フレアがかかっているサンセリフ。
-
muji cotton size tag: (コメントなし)
-
fix Delicious model · taberareloo/taberareloo@d2e70b3: DeliciousのURL変更に対応された。
-
1 + 1 = 1: Eclipseより起動が速いとかそれはずるいw
-
The Hidden Nuggets of WCAG2: When Not to Use ALT Attributes SitePoint: ALT=""にすべきものとそうでないもの。WCAG2あんまり関係ない気がする。
-
Cargo: ポートフォリオ+SNSっぽい。
-
jQuery Performance Tips Cheat Sheet | Dumitru Glavan: jQueryで書かれたJavaScriptのパフォーマンスを上げる知識。
-
muji jeans patch card holder: (コメントなし)
-
CSS Exclusions and Shapes Module Level 3: 絶対配置した要素の下のテキスト配置を制御するwarp-flowなどが定義されているCSSモジュール。
-
git 1.7.8 changes for the everyday developer | John Kary: git merge --no-ff --edit git grep --untracked "foo" git diff --function-context (*.pl diff=perl in gitattributes)
-
Basecamp Next: Get an invite.: Basecamp Next
-
hysysk:blog: stonewall.js開発日記1: TDDを一からはじめる作業日誌。
-
wood wall rack: (コメントなし)
-
Overflow Image with vertical centering for Responsive Web Design: 高さ制限も含めたレスポンシブ画像。高さはjQueryでクロッピング。cropでもできそう。
-
Google Currents - Yet another contribution to the UI-fragmentation of Android - MIN MING: Google提供AndroidアプリのUIの統一性のなさについて。
-
Mobile FontFonts: FontFontのiOSアプリ向けフォントプラン。
-
CSS3 Data URI converter: datauri.comがアレなので、その代替。
-
bag-in-bag: (コメントなし)
-
Your templating engine sucks and everything you have ever written is spaghetti code (yes, you): テンプレートシステムの問題点。普通にHTML書いてDOM操作で更新するのが良いんじゃないか?とかそんな感じ。
-
2011-12-10 - 遠近法ノート: ひとつだけ1万円くらいで明朝体を買うなら。
-
Silverlight 5 Available for Download Today - The Silverlight Blog - Site Home - MSDN Blogs: Silverlight 5。H.264のハードウェアデコードに対応したとかまだしてなかったことに驚くとか言う。
-
black stainless clothing rack: (コメントなし)
-
W3Clove :: site-wide markup validation tool: HTML Validatorをまとめて行えるウェブサービス。普通にトップを指定するよりは、チェックしたいURLをまとめたページを作った方が良いのかも。
-
mschwartz/SilkJS - GitHub: V8ベースのJavaScript実行エンジン。
-
CSS Agent - a CSS Handler for asp.NET by Keith Clark: サーバーサイドで動作するCSSメタ言語IISプラグイン。SCSSと同じくCSSの上位互換?
-
HTML5 と CSS3 を使用して時代に即した Web サイトを作成する: 前読んだ気がしたと持ったら読んでたけど良い文章。
-
ugly code for buttons - WNAS: こんなボタンあるわけないですよねー
-
iOS 5: Font list: iOS 5のフォント一覧。
-
glass bottle: (コメントなし)
-
Design Staff – Why you should move that button 3px to the left: 細かいディテールの大切さ?(ちゃんと読んでない
-
Delicious.com - Dsicover Yourself: DeliciousでのURL検索。
-
muji wood wall clock: (コメントなし)
-
dochub | Instant Documentation Search: CSS/HTML/JavaScript/DOMのドキュメント。中身はMDNのそれ。
-
24 ways: Front-end Style Guides: スタイルの解説ページの作成のススメ。触発されたので作った: http://hail2u.net/about/style-guide.html
-
UI: Adding Subtle Textures for Depth - Baymard Institute: rela for mobile, clean for desktop.
-
YQL Console: desc data.uri: YQLのData URI変換テーブル。便利そう。
-
kneath/kss - GitHub: CSS(やSass/LESS)のコメントに書いたものをドキュメントとして整形してくれるJavaDocみたいなツール。
-
Test your websites in IE6 online: IE6の表示をエミュレートするWebアプリ。ものすごく不正確。
-
reveal.js: 3Dでページ切り替えするスライドショーライブラリ。
-
HTMLにおける言語コード/言語タグ メモ - 血統の森+はてな: language-script-region-variant-extension-privateuse
-
white hangar: (コメントなし)
-
dutchcelt/Keep-in-View - GitHub: 指定した要素をviewport外に出ないようにするjQueryプラグイン。Appleのカートのアレ。上下兼用は珍しい。
-
Fork the Open Source CMS: CMS。管理画面きれい。でもデモは使いにくかった。
-
whisprabbit: 匿名Twitter。
-
Cobra Weave Exploding Stick Bomb: コブラが鎌首を持ち上げるような感じで吹っ飛ぶドミノの作り方。
-
Repos.io: 自分と自分のフォローしているリポジトリを集中管理できるウェブサービス。
-
Markdress: MarkdownファイルのURLを付けるとHTMLに変換して表示してくれるウェブサービス。Markdropと違ってpermalinkになるのが利点。
-
Any.DO | Make things happen (with friends): ToDo管理ウェブサービス。
-
手元のPODを簡単・綺麗に見るひとつの方法 - Charsbar::Note: Mojoliciousを使ったPODビューワー。
-
cat bed: (コメントなし)
-
Responsive Web Design in Sass Part 2: Media Queries in Sass - Intermediate: Sass 3.2で導入されている@contentという@mixinで使う特殊引数。ブロックが引数になれるようになり、それを@contentで@mixinから参照できる。
-
was it up?: Webサイトが落ちたらメールで教えてくれるサービス。
-
This Site's Domain is Stolen | CSS-Tricks: ドメイン乗っ取られ。別に期限切れとかそういう話ではないみたいなので怖い。
-
Perl Advent Calendar 2011 - Keeping up with the Joneses: cpanoutdated を おぼえた!
-
outerWidth and finding iOS’s orientation - QuirksBlog: screen.widthはlandscape/portrait判別に使えないが、outerWidthとouterHeightを比較すれば判別できる。ただしズームで値が増減するのでW/H比較しか信用出来ない。
-
2010-11-28 - 遠近法ノート: ふぉんと!
-
Windows driver examples: インターネット上のISOファイルを直接マウントするHttpDiskなど。
-
use embossed wallpaer for cabinet face: (コメントなし)
-
wood folding chair: (コメントなし)
-
How to Try Google's New Navigation Menu: cookie差し替えで新しいUIを試す方法。
-
Silk, iPad, Galaxy comparison | High Performance Web Sites: Silkの速度比較。あれっ?
-
10 steps to better blogging – SplatF: 気をつけます…
-
Bluetooth|BT-Micro3H2X|PLANEX: Bluetoothレシーバーと無線LAN子機のニコイチ。こういうレシーバーをちょっと前に見たデイジチェーンっぽくするような規格アレばいいのにな。
-
Collaborate and track tasks with ease using GitDocs | Miso Engineering: GitとGitHub等のリモートリポジトリを使ってDropbox的なファイルを監視して同期するRubyアプリケーション。
-
Web Components Explained: 雑多なサイトのウィジェットを標準化する試み?templateで出力するHTML、スクリプティングも可能なdecoratorでデザインしCSSのdecoratorプロパティーで適用。と読みました。
-
substack/pushover - GitHub: Gitリポジトリらしきものを作り、pushを受け取るNodeライブラリ?
-
Canon EOS C300 = Awesome on Vimeo: C300のプロモーションだけど、ちょっとすごい。
-
jes5199/brid.js - GitHub: 括弧の代わりにJSONの利用するLISP処理系。カッコイイ…。
-
Redesigning the Country Selector - Baymard Institute: インクリメンタルで絞り込める国セレクタ。むー。
-
inessential.com: optimizeLegibility Harms Legibility with Chromium on Linux: Chrome on Linuxにtext-rendering: optimizeLegibility;でテキストが重なってしまうバグがある
-
Nice Web Type – Designers, editors, and HTML authorship: HTMLは誰が書くべきなのか。たまに盛り上がるな、この話題。
-
HTML5 Accessibility Chops: using nested figure elements | The Paciello Group Blog: figure要素のネストで複数の画像の比較などをグルーピングする。
-
ongoing by Tim Bray · Misscrolling: PageDownとかで1ページスクロールなのはダメだろ。みたいな話。
-
Looking for HTML5 Nirvana | Coppery Keen Claws: コードがのってないのでアレだけどこんなに違うくなるコードにはすごく興味がある。このエントリでのHTML5は「HTML5と共によく使われるCSSやJavaScriptなどの技術」の意らしい。
-
wall pocket: (コメントなし)
-
Exupero : Google's 404 Page: Googleの404のようにもっと省略してHTML書くといいんじゃないかみたいな。HTMLを圧縮するツールはあっても良いと思うけど、省略して*書く*のは無理があると思うな。
-
W3C mobileOK Checker: モバイル向きかどうかのチェック。あんまモダンじゃない気もする。
-
GitHub forking has one big flaw - zbowling blag: GitHubのfolk機能がGitの特徴に即してないので、ちょっと改善したほうがいいんじゃないかというの。何も変更を加えていないfolkは隠すべきとか、folkの理由を書かせるべきとか。
-
V.me by Visa: Visaのクレジットカードの情報をクロークするサービス?
-
Snippi: ログイン不要のコード公開ウェブサービス。クリーン。注釈とかつけられる。
-
Roy: JavaScriptのメタ言語。関数型?
-
black chalkboard mug: (コメントなし)
-
I Write Like: ペーストした英語テキストの癖が有名な作家と似てるかを教えてくれる。
-
HTML5: Techniques for providing useful text alternatives: ALT属性の書き方。読み始めました!
-
Beta Testing Is Dead: どうせWebにあるものはぶっ壊れてるのがほとんどなんだし、完璧を期してBetaテストするよりパッとリリースしてフィードバックをガンガン貰った方が良いとかなんとか。
-
bl.ocks.org - about: Gistビュワー。
-
adactio/Pattern-Primer - GitHub: HTMLのフラグメントを適当に書いてpatternsに放り込んでおき、それをまとめてHTMLとして出力するPHPスクリプト。CSSのテスト向け?
-
sunaku/vim-unbundle - GitHub: filetypeごとにrtpを管理できるpathogen。
-
kien/tabman.vim - GitHub: タブとその配下のウィンドウをツリー表示するVimプラグイン。
-
Scalable and Modular Architecture for CSS: snook.caの人の提唱するCSSの書き方ガイド。1/3くらいしか読んでないけどイマイチ。
-
Ruby CMS - Nesta: Sinatraを使ったCMS。デプロイ時じゃなくてアクセス時に静的生成するような感じ(よくわからない)。だとするとバランスよさそう。
-
モバイルのUXがユーザビリティガイドラインを厳格化する – U-Site: 単にレスポンシブウェブデザインしてもアクセシビリティにおいては及第点に到達してもユーザビリティにおいてはその限りではないという話。
-
WAI ARIA Landmark Role Tests: WAI-ARIAのlandmarkロールをスクリーンリーダーがどれくらいサポートしているかの調査結果。
-
tir_black - based on ir_black colorscheme, tweaked for 256 color terms : vim online: ir_blackの256色ターミナル対応版。
-
Stamped: 現実世界にいいね!する奴。
-
Svintus – multi-snout power adapter: マタドガスみたい。ずっと見てるとちょっとキモい。
-
jQuip - jQuery in parts :: Builder: Slimmer jQuery Builder.
-
jpg.to: foo.jpg.toでfooに入れた単語の画像を返してくれるウェブサービス。
-
株式会社ベルソス - 10.1インチDVD内蔵フルセグチューナー搭載デジタルハイビジョン液晶テレビ VS-AX1000FD: 10.1液晶テレビ。DVDとワンセグ、USBポート、SDカードスロットなども。てんこ盛り。デザインひどい。
-
How to Build a Portrait with Dice (using Photoshop) | Attack Of Design: Photoshopを使った画像の白黒サイコロ化。
-
elusivesnark: 画像を白黒サイコロの陰影を使ってコピーする。
-
アキバ総研-ロープロファイル仕様の「DDR3L」メモリが発売! SAMSUNG製-[秋葉原総合情報サイト]: 遂に出たDDR3Lメモリ。
-
Fixed Positioning in Mobile Browsers | Brad Frost Web: "support" isn't exactly binary.まーこんなもんだ。
-
Improving the DOM — Anne’s Blog: remove()とかappend()とか追加したいね!どう?みたいな。
-
Placeholder images from flickr - flickholdr.com: プレースホルダ画像をFlickrを使って提供してくれるウェブサービス。
-
Corepad DeskPad XXXXL - CoreGamingShop: 120x60cmのマウスもといデスクパッド。欲しいようなダサいような。
-
Paul Budnitz Bicycles: チタン、ベルトドライブ、ディスクブレーキの街乗りチャリ。
-
Flexbox will kick your dog and pee on your rug – CSS Curmudgeon: flexboxを使おうとして挫折した話。フォールバックさせるのは無理そうだな。
-
Drinkify: アーティスト名を入力するとそれに合いそうなお酒を教えてくれる。
-
ThinkUp: Social Media Insights Platform: ソーシャルの活動やリアクションを溜め込んで解析できるアプリケーション。
-
CSS vendor prefixes, again... -: ベンダープリフィックス付きのは普通に使えないようにしろ的話。ベンダー拡張がひどいのは確かだけど、それが破壊するのは適当に実装した人とされたWebサイトだけだから別にいいんじゃないかなー。
-
Why I don’t use RSS anymore: フィードの問題ではなく、フィード・リーダーの問題。
-
Reactive Extensions: 非同期処理を書きやすくする.Netライブラリ。JavaScript版もあり。
-
Reactive Extensions で非同期処理を簡潔に記述する - TIM Labs: Rxというライブラリを使用して簡潔明瞭に非同期処理を書く。
-
Zite: Personalized Magazine for iPad: TwitterやGoogle Readerの購読からパーソナライズしてくれるアプリ。フィードリーダーのあるべき方向に進化したもの?
-
Pushing and Popping with the History API | HTML5 Doctor: History APIの基本。Historyオブジェクトと#!の話から始まってて読みやすい。
-
The Death Of The Spec | TechCrunch: spec is specとかエントリ書こうとしてた。
-
NFB - One Millionth Tower: (コメントなし)
-
HTML5 semantics and accessibility | The Paciello Group Blog: HTML5の現状と向かう先の話。眠いので明日読む。
-
A Land of Rohan: Stop using Adblock: 広告を非表示にする必要はないんじゃないかという話。cookieとかでのトラッキングの話が抜けてるので微妙だけど、言ってることは大体納得できる。
-
cable organizer diy: (コメントなし)
-
Move: JavaScriptのメタ言語。CoffeeScriptよりも書き方がJavaScriptに近く、わかりやすい。
-
Rands In Repose: How Can I Help You?: サポートに連絡してきた人を面倒臭がらずに相手をするフローチャート。
-
closure-stylesheets - Closure Stylesheets - Google Project Hosting: GoogleのCSSメタ言語。/* @alternate */がひどく気になる…。
-
LESS | Stuff & Nonsense: LESSすげー俺が間違ってたごめんね!みたいな感じ。
-
Page Layers - Website screenshots with layers - Mac App: URLを指定するとそのWebページの各パーツをレイヤー化したPSDを作成してくれるソフトウェア。
-
Home | Haiku Project: 21st Century BeOS.
-
Gridy Windows Snapper - Sector Seven: 仮想のグリッドにウィンドウを合わせる。リサイズや移動の後に近いところに移動・リサイズを追加する形なのでWPFアプリでも動く。
-
CSS box-shadow Can Slow Down Scrolling - Airbnb Engineering: CSSのbox-shadowがスクロール速度に与える影響。透明度がらみ。
-
Shapecatcher.com: Unicode Character Recognition: ユニコードの手書きパッド。すごい便利!
-
Delicious.com - Discover Yourself!: welcome back delicious network!
-
Git.io: GitHub URL Shortener - GitHub: git.io URL shortening via curl
-
InstaCSS | Instant CSS Documentation Search: CSSプロパティのリファレンス。インクリメンタル検索付き。
-
JavaScript-created markup also needs to be semantic and accessible | 456 Berea Street: こんぷりーとりー・あぐりー
-
Google Web Fonts Terminal Dosis: 細身でウェイト豊富なDisplay向けWebフォント。Uppercaseで使うとカッコイイ。
-
View.js — A simple, lightweight, jQuery photo viewer for the web: 似たようなものがいっぱいある画像ギャラリーjQueryプラグイン。$10とかで売れるもんなんですかね?
-
insertAdjacentHTML() Enables Faster HTML Snippet Injection ✩ Mozilla Hacks – the Web developer blog: insertAdjacentHTML()はDOMを壊さない!速い!使おう!!1
-
Type study: Sizing the legible letter « The Typekit Blog: pxのフォントサイズ指定を%+rem(+pxのフォールバック付き)にコンバートして使う。
-
Modular Grid Pattern: グリッド生成。PNGとしてダウンロードできたり、Psのパターンとしてダウンロードできたり。Psのエクステンションもある。
-
Doubletake - The Laboratory - Graham Bird: Mobile FirstなResponsive Imageライブラリ。
-
Create a notched current-state nav — CSS Wizardry—CSS, Web Standards, Typography, and Grids by Harry Roberts: 背景付きの要素の一部を切り取って奥の背景画像を見せる。
-
JavaScript comment removal – revisited – James Padolsey: コードからコメントの削除。トークナイズにパクった。
-
Thoughts on some new HTML5 elements – Nicolas Gallagher: articleをsectionと一緒くたにするな/hgroupの代わりにheaderに真偽プロパティとかはダメだろう。
-
ctrlp.vim ÷ home: 正規表現を使えるVimのfile/buffer/mruマネージャー。
-
洗える低反発まくら 30×44×7cm | 無印良品ネットストア: 洗える!!1
-
monitors.txt - lazy webapp monitoring: Webサイトが正常に稼動しているかをテストするパターンをmonitors.txtとしてルートに置くという話。
-
HTML5 Security Cheatsheet: よくある攻撃とその対策。
-
batman.js — overview: CoffeeScriptのWebアプリケーション・フレームワーク。
-
Bash::Completion::Plugins::cpanm - search.cpan.org: cpanm補完。
-
jQueryコードリーディング:初期化まわりを詳しく、およびextend - gnarl,技術メモ”’¥: undefinedをundefinedにちゃんとする。
-
freitag white tote bag: (コメントなし)
-
layers.com: FacebookやTwitter、フィードをまとめたり、それぞれを表示したり。Facebookビューワーとしては結構いいかもしれない。
-
What Should I Look For In a UI Typeface? | designbyIZO: Segoe UI/Lucida Grande/Ubuntu/Helvetica Neue/Droid Sansの*スペック*比較。
-
lego block: (コメントなし)
-
Welcome to Clipboard: Webページの一部を切り取ってスクラップするウェブサービス(らしい)。
-
howtogomo.com : who’s abused the Google logo? - QuirksBlog: GOMOクソだ。みたいな。スクリプト解釈してくれないとかはひどいなー。
-
JSAPI.info – James Padolsey: jQueryやUnderscoreのソースから指定したメソッドのみを抜き出して参照できるサイト。
-
Avería – The Average Font: インストールされているフォントのグリフの平均を取っただけのフォント。
-
4.6 Text-level semantics — HTML Standard: time要素が消えて汎用性をもたせたdata要素に。
-
AOL Lifestream : Login: ソーシャルメディアのをまとめて見れるやつ。PC版もあり(AIR)。AOLなので入れるのがすごく怖い。
-
wood ipad sleeve: (コメントなし)
-
Read for iPad: iPad向けフィードリーダー。Readability的なクリーンなUI。
-
AnandTech - Windows 8 Task Manager Features Improved UI for Multiple CPUs: 見やすいような、わかりづらいような。
-
pre-commit: コミット前にコンフリクトの解決やデバッグコードの削除を忘れてないかチェックしてくれる
-
Web Directions South 2011 Opening Titles: (コメントなし)
-
Prefix free: Break free from CSS vendor prefix hell!: ベンダー拡張プリフィックスを適当に追加してくれるJavaScriptライブラリ。LESSと比べてJavaScript無効で副作用がないところが利点か。
-
HTML Lint: HTMLのLinter。今三。APIあるのは良いな。
-
full-width, centered content, 1 element - work blog - onderhond.com: 要素の背景をページの幅いっぱいに広げる奴3種。
-
The return of the element | HTML5 Doctor: HTML4のu/i/b/smallはなくなったけど、後方互換性のために一応これらを残しておいて、模索してるみたいに読めた。間違って読んでそう。
-
altec portable speaker: (コメントなし)
-
Google Web Fonts Kelly Slab: (コメントなし)
-
Google Web Fonts Arvo: (コメントなし)
-
Google Web Fonts Copse: (コメントなし)
-
Google Web Fonts Josefin Slab: (コメントなし)
-
Google Web Fonts Kreon: (コメントなし)
-
Google Web Fonts Maiden Orange: (コメントなし)
-
Google Web Fonts Rokkitt: (コメントなし)
-
Google Web Fonts Smokum: (コメントなし)
-
Google Web Fonts Ultra: (コメントなし)
-
NewsBlur: フィードリーダー。ごちゃごちゃし過ぎで読みづらい。
-
Online usability testing software | Optimal Workshop: コンテンツの分類をカードソートで行わせてみる等のUXテストがオンラインで作成できるウェブサービス。
-
Stripe: サインアップせずにいきなり管理画面へいける。いろいろ操作後気に入ったらその状態でサインアップできる。
-
iwaki double-walled mug: (コメントなし)
-
Waku OE - Google+ - iOS5で縦書き iOS5のSafariで縦書きCSSがサポートされました。 その実験第一弾。 …: iOS5のヒラギノ明朝綺麗だな。
-
sonificator: DOM to Sound
-
Styling for Print « WordPress Codex: WordPressの印刷向けスタイルシートガイド。すごく良く出来てる気がする。
-
Tangle: a JavaScript library for reactive documents: ユーザーの操作と連動して変化するようにできる。
-
Amazon “HTML5” and ebook formats ❧ Oli.jp (@boblet): AmazonのKindle Format 8におけるHTMLサポート。abbrとかrubyないのはアレだな。
-
Screenfly by QuirkTools — Test Your Website at Different Screen Resolutions: 解像度を変えて色々確認。特定のサイトではプロクシを使ってiPhoneエミュっぽい感じにもなるようだ。
-
Subclassing jQuery – James Padolsey: チェインニングでプロパティが消滅しないように継承するjQuery.Interfaceプラグイン。
-
mape/node-hotcode - GitHub: ファイル更新を監視してリロードする
-
Nijikokun/Templator - GitHub: 各種テンプレート・システムのラッパー。
-
List.js - Add search, sort and flexibility to plain HTML lists with cross-browser native JavaScript by @javve: リストの検索や絞り込み、ソート等をJavaScriptライブラリ。表でも使えるらしい。
-
New from Typekit: Faster font browsing « The Typekit Blog: 単なる字形に限らず、見出し向きとかx-height低いのとかで絞込みが可能になった。
-
Dillo-Win32 | The fast and light browser for Windows: フロッピーに入るほど小さなサイズのブラウザ。
-
Fancy: 画像コレクションするウェブサービス。Tumblr - 文字。Pinterestと似てる。
-
Lytro: 四角い望遠鏡みたいなデジカメ。欲しい。
-
Roboto is a Four-headed Frankenfont | Typography Commentary | Typographica: Robotoがグリフごとにいろんなフォントと似ててtypefaceに統一感がなくフランケンシュタインみたいだ!と。Helveticaと思って使うとGKkあたりでぞっとしますね!
-
A Book Apart, Mobile First: Mobile First本。
-
A Minimal Lesson In History: マイケルとヒトラーがシュール。
-
Daring Fireball: Amazon's New Kindles: Kndle FireがiPhoneとするとe-inkのKindleはiPod。これ読んだら超欲しくなった…。
-
SHJS - Syntax Highlighting in JavaScript: syntax highlightライブラリ。
-
Lenovo - タブレット- IdeaPad Tablet A1 - Japan (JP): 16GBで25K円くらいらしい。3G無いけど。
-
jslibs - standalone JavaScript development runtime environment with general purpose native libraries - Google Project Hosting: JavaScriptでOpenGL扱えたりSDL扱えたり。
-
Poll: Ideal Font Size: vote 14px(おい
-
font-stretch - MDN: fx9からfont-stretchがサポート。
-
CSS Lint: nodeで動かすCSS構文チェックツール。
-
white bed: (コメントなし)
-
etimbo/jquery-print-preview-plugin - GitHub: 印刷プレビューをとほぼ同等の状態にする。印刷向けCSSに切り替えるのでそれを書かなくてはダメ。
-
CleverCSS: PythonライクなインデントベースのCSSメタ言語。
-
neocomplcache perl module complete - soh335 memo: Perlのモジュール名補完source。
-
ikea moka express: (コメントなし)
-
Google Web Fonts Pacifico: ロゴのフォント変えた(る)
-
white power tap: (コメントなし)
-
Design Kindle | Free, high quality websites, graphics, vectors, and icons: DeviantartのWeb関連限定版的な。
-
Build Icons | Design Kindle: 完全に自由に使えるアイコンセット。CC-BYとかのアイコンは使いづらいよね。
-
Using display:table has semantic effects in some screen readers | 456 Berea Street: display: table;の時にtableだよと教えてしまう読み上げブラウザがあったりする話。ブラウザのバグといっていいんじゃないでしょうか。
-
Son of Obisidian - Port of Visual Studio 2010 Son of obsidian color scheme : vim online: VSのSon of ObsidianのVimポート。
-
Son of Obsidian | Studio Styles: 青系ダークカラースキーム。
-
Print Friendly & PDF: ウェブページをプリント向けに整形してくれる。PDFにも出力でき、目次ついたりリンク有効だったり凄い。日本語も化けないが変なになった…。
-
The Semantic Grid System: LESSとless.jsを使ったクラスを振りまくらないグリッドシステム。別にセマンティックではない。
-
invisible-js - Javascript Documentation Framework (Markdown, Textile, Wiki format support) - Google Project Hosting: MarkdownやTextileのファイルを変換してHTMLに挿入するJavaScriptライブラリ。
-
dnewcome/Donatello - GitHub: 非SVG/canvasなCSSのみで描画するドローライブラリ。
-
markdrop: ローカルのMarkdownファイルをこのサイトにD&D;するとHTMLに変換してプレビュー。
-
ifttt: いろいろなウェブサービスの更新をトリガにして他のウェブサービスに飛ばせるもの。使い始めてみる。
-
makeable/Notificon - GitHub: faviconに文字列を追加するJavaScriptライブラリ。canvas利用。
-
data/fonts: Droid Sans Japaneseはここから落とすのが良さそう
-
The Google+ musings of Daniel Treadwell: Google+に投稿したものをブログっぽく整形してくれるウェブサービス。
-
Chrome Remote Desktop BETA - Chrome Web Store: Chromeでリモートデスクトップ
-
native brown eva boots: (コメントなし)
-
16 Pixels: For Body Copy. Anything Less Is A Costly Mistake - Smashing Magazine | Smashing Magazine: 16pxより小さなフォントサイズはアレですよねーみたいな極論気味な話
-
Bing Managing redirects – 301s, 302s and canonicals - Webmaster Center blog - Site Blogs - Bing Community: 301と302、canonicalの適切な使い方
-
muji black watch tote bag: (コメントなし)
-
Lovely Package – Curating the very best packaging design: カッコイイ/カワイイ/キレイなパッケージを紹介するサイト
-
blosxomサイトの日本語訳: blosxomサイトの日本語訳を移動させた
-
wood table: (コメントなし)
-
muji screw driver: (コメントなし)
-
SCREENKEEPER: 離席すると自動でPCをロック、着席すると自動でアンロックするもの。
-
A List Apart: Articles: Fluid Images: max-width: 100%;
-
著者情報 - ウェブマスター ツール ヘルプ: (コメントなし)
-
red wire holder: (コメントなし)
-
MotionCAPTCHA – Stop Spam, Draw Shapes - Joss Crowcroft: ドラッグの軌跡でCAPTCHA。かっこいい。
-
Spinning the Web - a set on Flickr: 普通のウェブサイトをrotate()しまくってアートにする。
-
YQL Streaming - YDN: YQLのODTでぽっぃんg間隔が指定できるようになりstreaming API的に使えるように。
-
folk pull: (コメントなし)
-
Dynamically changing the meta viewport - QuirksBlog: viewportをスクリーン幅に合わせて動的に変更。viewportのタグの直後に置きレンダリングの前に反映させる。
-
jQAPI - Alternative jQuery Documentation: jQueryの読みやすいAPIドキュメント。
-
Official Google Webmaster Central Blog: Add +1 to help your site stand out: +1ボタンが全てのウェブサイトに。
-
History API — Warpspire Experiments: 無限スクロールに応じたURLの書き換え。
-
Clientside CoffeeScript with jQuery — Victus Spiritus: CoffeeScriptでjQueryを書く。
-
Adactio: Journal—Hashcloud: #!を一度提供したらそれをサポートする機能をずっと提供し続けなければならない!怖い!!1
-
shelf skateboard: (コメントなし)
-
Adapt.js - Adaptive CSS: コンテントエリアのサイズに合わせて自動的に読むCSSを切り替えるJavaScriptライブラリ。
-
glass light bulb: (コメントなし)
-
plastic coffee dripper: ドリッパー内で4分蒸らして抽出するコーヒードリッパー。
-
Em dashes—why writers should use them more sparingly. - By Noreen Malone - Slate Magazine: emダッシュの使われ方の話。
-
Measure the current and future social value of your content — Link Current: ソーシャルメディアにおける現在の価値と予測される成長を計ってくれるウェブサービス。
-
Silencio 550 - Cooler Master - Leading Provider of Computer Case | Cooler | Power Supply: Sileo500後継の静音ケース。テカテカ…。
-
Annoying.js: How to be an asshole • Javascript • Kilian Valkhof: 全画面化や右クリック禁止などのうっとおしい奴を集めたJavaScriptライブラリ。
-
Why Not MessagePack? - Andrew Cholakian's Blog: MessgaePackをJSONと比較した場合の有利な点。
-
Delivereads - Curated Content for Your Kindle: Kindleで読んでるリストを元にしたオススメのウェブ上の記事をまとめて週に数回送ってくれるキュレーション・サービス。
-
Squidspot - Website Design and Multimedia Portfolio - Periodic Table of Typefaces: フォントを元素に見立てて周期表として並べたもの。
-
wp-Typography • KINGdesk: WordPressで細かな文字のコントロールを可能にするプラグイン。
-
Skeleton: Beautiful Boilerplate for Responsive, Mobile-Friendly Development: スマフォからデスクトップまでカバーしたシンプルなCSSフレームワーク。
-
black chair: (コメントなし)
-
On negative hovers — CSS Wizardry—CSS, Web Standards, Typography, and Grids by Harry Roberts: :hoverでリンクの下線を消したりするnegative hoversはダメなんじゃないかみたいな話。
-
Do not let your domain expire with Google Apps - Ben Reyes's posterous: Google Appsの管理権限がドメインの管理権限と直結してる問題の詳細。ちょっと前にどっか日本のサイトで見た気がする。
-
suitcase chest: (コメントなし)
-
instant.io: 文字列読み上げウェブサービス。
-
Pictaculous - A Color Palette Generator (courtesy of MailChimp): 画像からカラーパレットを生成するウェブサービス。Kulerのパレットを推薦してくれたりもする。
-
wood curved wall shelf: (コメントなし)
-
A rel=canonical corner case: Googleにおけるrel=canonicalの扱い。なるべくheadの最初に置けみたいな感じらしい。
-
peteboere/css-crush - GitHub: サーバー上で動作するSASSライクなPHP製CSSプリプロセッサ。
-
Anatomy of a Mashup: Definitive Daft Punk visualised: いんくれでぃぶる!
-
Bounce – A fun and easy way to share ideas on a website: ウェブサイトのスクリーンショットを撮り、注釈をつけられるウェブサービス。
-
zipbuds earphones: (コメントなし)
-
eco buisiness card eco card: (コメントなし)
-
white stair storage: (コメントなし)
-
JSON: The JavaScript subset that isn't — Timeless: JSONでのとの取り扱いについて。JavaScriptではそれらを文字列リテラルに含められないが、JSONでは含められてしまうという問題。
-
ignore the code: Unsolicited Redesigns: ユーザーが求めていないリデザインになってしまうのはなぜか。
-
DejaWeb 1.3 — anatoletype: all purpose sans-serif font for web
-
apresta/tagger - GitHub: ドキュメントから適切そうなタグを抽出するPythonライブラリ。
-
wood iphone dock: (コメントなし)
-
Layer Styles: Photoshopと同じGUIでグラデーションやドロップシャドウのCSSコードを作成できるツール。
-
Performance Impact of CSS Selectors | High Performance Web Sites: CSSセレクタの書き方のパフォーマンスへの影響。効果はあるが労力に見合わないとなっている。
-
aiaiai sand red headphones: (コメントなし)
-
IE の window.resize イベントの問題を回避する - latest log: resizeイベントの代替案。無限リロリロ。
-
Depixelizing Pixel Art: ピクセルアートをスムーズに拡大する新アルゴリズム。
-
Lexadecimal: 5をsに読み替えたりして覚えやすくしたカラーコード。
-
guard | RubyGems.org | your community gem host: ファイルの更新を監視してごにょごにょするgem。
-
black hat light: (コメントなし)
-
back chalkboard clock: (コメントなし)
-
something hidden box bookshelf: (コメントなし)
-
google-tasks-chrome-extension - The official Google Tasks Chrome Extension - Google Project Hosting: GoogleのTaskにアクセスするChrome拡張。
-
Sane Vim Plugin Management « PhilTeX: git/hoks/post-checkoutでpull後にプラグインの自動アップデート。vimの再起動やvimでコマンド打つ手間が減らせる。
-
FitText - A plugin for inflating web type: 親要素にぴったり合うようにフォントサイズを変更してくれるjQueryプラグイン。
-
Allan Jardine | Reflections | Grid: アホみたいに細かく設定できるグリッドをオーバーレイするブックマークレット。
-
edifier speaker: (コメントなし)
-
nintendo converse sneakers: (コメントなし)
-
Stop! You are doing mobile wrong! | Metal Toad Media: There is no mobile.
-
newを封印して、JavaScriptでオブジェクト指向する(2) - 泥のように: instanceofをやめてダックタイピングを使う。
-
Output_Log: GitHubでコミットとissue(課題)をリンクさせる方法: GitHubのissueをコミットメッセージで関連付けたり閉じる方法。
-
xiles.net - Downloads (NexusFile, NexusFont, NexusImage): フォントマネージャー。未インストールフォントの整理と一時インストール他。
-
phoboslab/js-hqx - GitHub: JavaScriptでHQXアルゴリズムを実装したライブラリ。書き出しにはcanvasを利用している。
-
Tabs - Interface Icons for iOS & Designers: iOS向けの白から薄いグレーへのグラデーションなスケーラブル(PSD)のアイコン。34のソーシャルメディアのアイコンは無料。
-
ListNotify: Get notified if you've been added to a Twitter list: Twitterのリストに追加されたら通知してくれるウェブサービス。まだ試してない。
-
FontFonter: FontFontのフォントを試せるウェブサービス。
-
Server-side JavaScript development and hosting - Akshell: v8ベースのサーバーサイドJavaScriptエンジンAkshellとそれを使って開発できるIDE、更にホスティングまで。
-
js-uri - A JavaScript implementation of an URI object. - Google Project Hosting: URLをパースするJavaScriptライブラリ。resolve()ある。
-
calvetica - The fast calendar for iPhone: calender + Helvetica
-
Gists API v3 | developer.github.com: Gist API
-
ShortForm: 動画キュレーション・ウェブサービス。
-
gradient-scanner: 画像からCSSグラデーションを生成するウェブサービス。
-
holmes.css - CSS Markup Detective: title無しのa要素などをoutlineでマークしてくれるブックマークレット。
-
Adactio: Journal—Content First: 320 and Up等のMedia Queriesの書き方はデザイン上は有益な面が多いが、もっとコンテンツを重視してデザインするべきという話。
-
Script Junkie | Extending Your jQuery Application with Amplify.js: コンテンツの更新を監視して、ページ遷移なしで反映させるJavaScriptライブラリ。
-
Streamline your web font requests. Introducing “text=” - Google Web Fonts: ダイナミックサブセッティング的なクエリパラメーターが付いた。パフォーマンスはどうなんだろ。
-
Announcing YUI Compressor 2.4.6 » Yahoo! User Interface Blog (YUIBlog): 2.4.6で複数ファイルをまとめて処理できるようになった。
-
bluesmoon/pngtocss at master - GitHub: PNGファイルからCSSグラデーションを生成。
-
(function(){ ... })()の別の書き方いろいろ - 泥のように: !function () {} (); かっこいい(けどfalseになる)。
-
Fluid 960 Grid System | 12-column Grid: リキッドなCSSフレームワークだが、結構ずれるので微妙…。
-
DS-DT305 | TV・チューナー | 製品案内 | 株式会社ゾックス: USBワンセグチューナー。1500円~。
-
はてなアイデア - はてなスターのSiteConfigのentryNode.uriで: はてなスターでlink{rel="canonical"}使わせてくれなっせ
-
The 892 unique ways to partition a 3 x 4 grid: 縦3横4のグリッドのレイアウトパターン全892種