近ごろの様子
2009年から2018年までのTwitterでのツイートは、別のページに分けられています。かなり大きなテキスト・ファイルのため、表示に時間がかかるでしょう。
- ダーク・モードはすぐ嫌になっちゃうな
- Noto Sans CJK JPのひらがなで、1行に36文字という幅にしつつ、単位をchにした(v9.18.10)
- Amazonのマンガ本棚を開いたら、好きそうな期間限定無料のマンガが、5冊くらい出てきてほしい気がする
- npmスクリプトのオプションに--を付け忘れてうまく動いていなかった
- 暇すぎてTwitterを見ている
- GitHub Pagesのリダイレクト停止に応じて過去記事のURLを書き換えようとしたが面倒になったところ
- キーボードのバックライトがホコリに見えて一生懸命つまようじで取ろうとしていた
- 心底どうでもいいコードを書いているので幸せ
- 米と水加減は秤で計るとうまいみたいなのをテレビで見て真似しているのでうまい
- アルフォートを買うことを我慢するというミッションをクリアした
- 「Flexboxのアイテム内で折り返ししたい」とか考えてて、誰かが言ってたことを思い出したけど、その時全否定していたことも思い出した
- バブルの本は面白おかしい本かと思って読んだけど、素人が手を出しそうな理由と状況がそろっているとやばいので、それをスコア化して察知しようみたいな真面目な本だった
- リンゴが安くなってきたので春
- 2年ぶりくらいにdocument.write()って書いた気がする
- 右手に肉、左手にワイン
- 肉を焼くので準備運動をしている
- RSSをメールにして、Heyに仕分けさせるみたいな運用をしている人いないかな
- 自主規制した
- コードの画像化がメイン・ストリームになりつつあるが、これもTwitterのせいだし、やはり
- このままではゼロ・コンフィグのツール用にモンキー・パッチを書くだけの人になってしまう
- npmをぶっ壊してしまって大変だったような気がする
- イライラしていたけど、毎月恒例のAmazonギフト券が届いたので機嫌よくなったし、ちょろい
- タジン鍋とモヤシだけで生きていけそうな気がしてくる
- キャリアメールだけ低価格で維持とかも必要だと思うけど、それよりもとにかく転送させてほしい
- 無香料のヘアクリーム兼ハンドクリームというのを見つけたので、これでようやくキーボードが臭くなくなるぞ
- スタート・メニューのタイル・アイコンにつく影を消したいな
- npmのSecurity advisoriesに警告があるパッケージ名と同じ名前のディレクトリーだと、npm auditの警告が誤爆するのか
- そろそろ餃子の皮を作るスキルをラーニングしたい(水餃子ウマイ)
- この記事から「meta要素」の「meta」をcode要素で括らないことにしたけど、i要素でマーカップしないのかみたいな感じになるし、細かいことは気にせずcode要素で括った方がいい気もしてきた
- 仕様の解説や、挙動の色々、古い書き方まで書いていた超長いやつを1/3くらいに縮めたのでえらい
- どんどん寒くなってくるし、どんどん暗くなっていく
- 72%カカオのチョコレートを食べたら鼻血
- バックログのCMを初めて見た
- color-schemeのことを書き始めてしまったので、あらためてcolor-adjust-1を読んでいるけど、「イアンフェッティ」ってカタカナで出てくるのなんでだろう
- 今年初めてポテトチップスを食べたけど、こんなにおいしいものだったのか
- ウェブサイト名やサービス名などだけの固定OGP画像を排除するという個人的な運動を行っているけど、だいたい「作りましょう!」みたいな感じになるし、それに反論すると狂人だと思われそうなので、間をとって「必ず画像を作ることにしましょう!」みたいなルールを提言して逃げている
- ハラヘッタ
- 現代思想の鈴木大拙特集号の表紙がかっこよくて、「これも水戸部功か~」ってなった
- ESLintのVSCode拡張は、PrettierやStylelintの拡張と違って、ESLintをバンドルしていないんだな
- ディペンダボット
- 最近、文字サイズが16pxのウェブサイトが、12pxくらいに感じるようになってきて、開発者ツールで16pxだということがわかると衝撃を受ける
- オーブンで新ジャガを油まみれにし、牡蠣をフライパンで油まみれにしたので、全体的に油まみれ
- モグラの本で、初めてホシバナモグラを知ったけど、衝撃的なビジュアルで夢に出てきそうだし、ググらないことをおすすめしたい
- Edgeのアクセス許可の項目が増えすぎて、多分86くらいから、ついに縦912pxのSurface Pro 6では入りきらなくなった(スクロールできないので、一番下にあるトラッカー情報はキーボードでしか操作できない)
- :target { scroll-margin-top: 3.75rem } したけど、こういうのはvh単位を使うといいのかな
- 「一緒にされたくない」的なスタンスはあやういとか、ああいうのがトップでも組織として自浄作用があるように構成するにはという方向の議論をしたいとか、そんなことを考えているけど、うまくまとまらないな
- meta name="color-scheme"をサポートしていないFirefox 85でもスクロールバーが暗くなるよう対処した(v9.18.1)
- 3時間の成果を3秒で無にしたので無
- オークラに永住したいのでGitHub Sponcersで月75万円欲しい
- 新しいマンションの裏手にベンチとオブジェがいっぱいある小道ができてて、完全に陰なので夏は良さそうだった
- Edgeのスリープ・タブを有効にして、裏でGoogleスプレッドシートを開いたままにしておくと、スリープした時にGoogle全体からログアウトされるような気がする
- calc(2ch)のやつ、高解像度のスケーリングやズームで起こってしまうらしく、再現しない環境もあるっぽいバグだったらしい
- HTMLファイルは、ダウンロードされた後にパイプなどで別に処理される可能性やローカル・ファイルなど、Content-Typeなしで開かれることがかなりある(だからコストを抑えて1024バイトまでを探すようなものがあった)ので、常に短い文字エンコーディングのおまじないを書きたいな
- 試供品のハンドクリームを塗ったので、手からずっと桜餅のにおいがしている
- デザイン・トークン・パイプラインとかよくわからない新語が
- Twitterでいいねを押した瞬間に「いいねを取り消す」というツールチップが出るのは、最悪のユーザー体験という気がする
- シマノが増収増益というのはいい感じだなー
- 人名をソートする時って、姓でソートしてから名でソートするのか、姓名を続けてソートするのか、どっちが標準的なんだろう
- 人生も招待制になっていればよかったのにな
- いまだにgit restoreを理解していない
- VSCodeで空のコミットを作成できるんだな
- 毎日スリリングに歩行するため、近所に不思議のダンジョンが欲しいけど、死なないとほぼ帰れないな
- 8くらいのリポジトリーでmarkedのバージョンを上げたし、Chromiumにバグを投げたし、朝からエラい
- 家の土台のコンクリートを見ていたら、土間もいいなぁとなってきたけど、やっぱり寒いので嫌だな
- Firefoxではcolor-schemeのmeta要素やプロパティーの実装はまだなく、ドキュメントの背景色次第で自動で変わるけど、body要素への余白次第でうまく判定できないのか
- Firefoxのスクロールバーの色が黒くなる条件がよくわからない
- commit --amend --no-editしすぎるので、ついにoopsとかいうエイリアスを作った
- 夜間モードを使っていたのを忘れて色調整をしてしまう 5マス戻る
- 明日まで寒いらしいので、今から34時間くらい寝たい
- Joe Yaah Na Baby
- meta要素のcolor-schemeのやつ、revertでちゃんと戻るはずが戻っていなかったので、ひどい感じのツイートだったことが判明した
- マイナポイントがあらゆるポイントの交換ハブになってほしい
- スコア化されちゃうと、無意味にギリギリ80を攻めたくなってしまうな
- 下線なしハイパーリンクと本文のコントラストは、背景色と前景色という前提のAPCAでは、どうチェックするんだろうな
- meta要素でcontent="light dark" name="color-scheme"していないけど、prefers-color-schemeは仕込んでいる、というウェブサイトがそこそこ増えてきたけど、これがないと、フォーム関連要素はともかく、スクロールバーが暗くなってくれないので、viewportくらい広まるための記事をスゴイ人が書いてほしい
- 顔のどアップが多かったな、くらいの感想しかない
- capとかlh単位はどうかなと思ったけど、実装してなかったので大丈夫だった
- font-sizeでcalc()でchのやつ、Firefox 85とSafari 14では大丈夫だった
- html { font-size: 2ch } で17.76pxになって、html { font-size: calc(2ch) } にすると35.52pxになるので、どうもfont-sizeプロパティーでcalc()とch単位を組み合わせると、倍に解釈される、つまり1回計算してからもう1回計算し直しているので、バグっぽい
- 挙動がよくわからないけど動くので、さっきのはナシ
- font-sizeプロパティーの値で使うcalc()やclamp()関数でch単位を使うと、循環参照風になるのか、計算できないっぽいので、仕様を当たっている
- やっぱりAlt+Tabの順序が変なになるバグがあったのか
- APCAでギリギリの点数になるように色を変えたので、Lighthouseのスコアが下がったぞ
- Windows Terminal Simplifiedとか欲しいフェーズに入ってきた
- 地震が起きたらその後24時間は祝日、みたいにしてほしい
- font-size: clamp(100%, min(1vw, 1vh) + 60%, 150%) とかいうのを書いて遊んでいる(描画領域の縦横狭い方を基準に文字サイズを決定する)
- file:でlocalStorageをエミュレートする時、そのまま上書きできないので、いったんdelete window.localStorageしないといけない、という将来に役に立たなそうな知識を得た
- サツマイモとリンゴ 水で煮る 料理 名前 🔍
- ChromeやEdgeの開発者ツールに、ComputedタブでGroupする機能が入ったので、それにCSSプロパティーの順序を合わせよう、という動きがあるのか
- ちょっと話題になったFaking container queriesの記事のやつ、clamp(500px, clamp(100vw - 90px, 590px, 100vw - 90px), 680px)とかでできそうみたいなことを考えているけど、ちょっと違うっぽいものの、これできるとタクシー料金型変化をclamp()で全部できそうなので夢があるし、もうちょっとやってみたい
- いろんなユーザー・エージェントにオプティマイズしていこう!
- 「アクセシブル」とか、「セキュアな」とか、「プライバシー重視の」とかをまとめて「ヘルシー・ウェブ」って呼ぶのはいいな
- ハンバーガーを食べ終わった(v9.18.0)
- トップ!レベル!!アウェイト!!!
- 赤い魚はうまいな
- おやつの時間だけど、おやつはない
- 完全にAPCAを把握したけど、APACだっけAPCAだっけってなる
- 新しい方で書き直してたけど、普通にそのまま使えるJavaScriptコードが公開されていた
- でもこれもうちょっと変わってるんだな
- COCOAはAndroid全滅なのか
- 見逃していたAPCAでコントラスト計算するやつの説明文を見つけたので、コードを書いてどういうものか把握していた(サンプル・コードと同じ結果が出たのでちゃんと書けたっぽい)
- 雨戸を自動で開ける安価なソリューションが欲しい
- WSL2でDNSが引けなくなるバグとかあるんだな(resolv.confに8.8.8.8を書いて直した)
- やだなーって思っていることを終わらせたので、お祝いのダンスを踊っている
- またイチゴがなくなってしまったので、また悲しい
- Kindle本は年に1回くらい整理して、バンバン捨てているし、捨てたのをもう1回買ったりしたことも何回かあるので、経済を回しているぞ
- Appleの🐶Emojiにそっくりな犬がいて、「Emojiみたいだな」っていう感想を持ってしまったので、犬の概念があやふやになっている
- ディスプレイ(スマフォも含む)のフレームの色を拾えて、その色を背景色にできたら、body要素に余白がいらなくなるんじゃないかとか考えていたけど、あらゆるディスプレイの枠が年々狭くなっているし、結局は必要になるか
- フィールドの生物学シリーズは完走したい気がしてきた
- 肉の日に買った高級肉でハヤシライスを作るとうまい
- 「イッヌ」とかナ行の前に促音みたいな語ってローマ字入力はどうするんだって思ったけど、促音に鼻音は続かないらしいので存在しないのかな
- Apple Payの標準ボタンを作るために -webkit-appearance: -apple-pay-button; とか、-apple-pay-*プロパティーとかがあるのか(初めて作っている)
- POSTDって消えてはいないけど、もう更新されていないんだな(5年弱で821記事あった)
- 「棘」っていう漢字が刺さったら、すごい痛そうだし、抜けなそうだな
- ハクサイがおいしいので、ハクサイでハクサイを煮ても美味しそうな気がしてきた
- 昼寝日和っぽい
- シーリングライトにちょっとお金を出すと、厚さ5cmくらいでまっ平のものとかあるんだな
- サラブレッド由来の馬油ってあるのかな
- 僕たちは img { aspect-ratio: 3 / 2; clip: cover; } とかが欲しいのではないか、みたいなことを考えている
- 最初期のITC Avant Gardeは1970年発表なので、著作権が期限切れたのか
- オンラインショップのファビコンがWordPressのままだったので買うのをやめた
- 新しいオーブンが……いや、いっそ石窯……みたいな感じになっている(フォカッチャ楽しい)
- 何か欲しくてたまらないものが欲しい
- 既定のブラウザーではないChromeで作ったPWAから、既定のブラウザーでURLをで開けるようになってほしい
- もうJavaScriptがないのがウェブサイトで、あるのがウェブアプリとかいう概念でもよさそうだな
- 骨なしの鯛で鯛めしを作ると面倒くさくないけど、やはり味は落ちる気がするものの、めちゃめちゃうまいがめちゃうまいになるくらいの違いとも考えられる
- 買ったTシャツのタグをきれいに外せたのでニコニコしている
- 電気のプラン変更でもしようかと思ったけど、東電内で変更してもぜんぜん安くならないな
- とにかく副作用なく相殺を止めるだけのプロパティーが欲しい(コンポーネントのルートでだけやめたい)
- margin(モノに必要な余白)とgap(モノとモノの関係性で決まる余白)は概念が違うので、置き換えはできないし、独立的なユーティリティー・クラスでも解決できないので、コンポーネント(モノの定義)とEvery Layoutのようなもの(関係性の定義)を組み合わせた手法が必要という認識なので、読もうね
- 白い粉をお好みに焼いて食べた
- Twitterアプリを開くようにすると、エアリプしたくなるのでよくない
- スクロールバーをカッコよくしてしまうと、スクロールバーがあるのかどうかとかスクロール位置とかがうまく認識できなくなっちゃう人がかなり多い印象があって、あんまりやりたくない
- マージンの相殺ができないこと(Flexboxとか)が増えたからだったような気がする
- margin-topプロパティーだけで書き、特別に隣接セレクターで上書きか、margin-bottomプロパティーを基本にして、特別にmargin-topプロパティーで相殺を貫くか、というパターンを繰り返し使ったのちに、margin-topプロパティーだけに落ち着いている
- メールアドレス変更機能にパスワードの確認がないと気になっちゃうな
- 元PubSubhubbubのやつ、どうしようかな
- Edge 88でC-H押したら変なの出てきた
- ホワイトハウスの新バージョンも右にハンバーガー・ボタン(っぽいやつ)だったので、先取りしていたのではないか
- Node.jsのスクリプトからopenコマンド、openコマンドはwslviewのラッパー、wslviewでtwitter:スキームをたたく、というルーブ・ゴールドなんとか方式でやってみている
- IFTTT経由じゃないのを試すパッチ・バージョン(v9.17.15)
- 脱IFTTTか、お金を払うか、という岐路に立っているので、とりあえず脱れるようにTwitterアプリを開くコードを書いている
- 買った服が届いたので、靴が欲しくなっているところ
- Fluentに更新されるってリリースノートに書いてあった
- Edge 88でメニューやコンテキスト・メニューのアイコンがちょっと丸まったような気がする
- 海外の通販代行業者で2ヶ月くらい止まってた荷物が動き始めたっぽくてうれしい
- New Balanceのブーツがクロッグになるスニーカーかっこいいな
- せっかくAmazon Payに対応しているのに、住所を入力させるオンライン・ショップはなんなのか
- タップ・ターゲットのやつはあまり正確じゃない指摘っぽかったけど、タップしづらいことは確かなので、ちょっと離した
- ホームがLighthouseで全部100になった(v9.17.14)
- 雪の本を読んだので、明日の雪に怯えている
- ルームソックスの毛玉との戦いに勝利した
- イチゴがうまい季節が終わってしまう
- 郵便局の配達予定通知サービスは来たり来なかったりするな
- 「Spacer.gifを返せ!」っていう記事は読んでいないんだけど、タイトルを見て「要素の外側になんかを挿入できる:outer-before疑似要素みたいなのあったよなー」とか思って、探していたものの見つからない
- 「最小値の制限はmax()、最大値の制限はmin()」っていうのを簡単に覚える語呂合わせを募集している
- changesにat-layersとかあるけど、直前に変更したのの直し忘れっぽいな
- url()とれるので、もっといろいろできるし、優先順位を定義できるのか
- at-layerルールは!importantの逆と捉えればいいのかな
- ずっと面白くなりそうなまま、結局、面白くならずに終わりそうな小説を読んでいる
- MUFGカードアプリは、MoenyTreeと連携しなくても使えるようになったんだ
- AmazonでAmazonの段ボールを売ってほしい
- 「Computing Space Required」って書かれたTシャツが欲しい
- あまりに色がないので、a[href$=/feed] { color: orange }とかしたくなっってきたし、a[href^=https://twitter.com/] { color: deepskyblue }とかもいいな
- 僕の眼球は、WOWOWの新ロゴをStadiaのロゴに空目する程度の画像認識精度しかない
- スーパーの買い物かごを床に置く人とは、一生分かり合えない気がするな
- 使っていないiPhone 5sのOSを更新する遊びをしていた
- EdgeのIEモードは、セキュアDNSの設定を無視するのかって思ったけど、ローカルのIE11を使っているんだし、そりゃそうか
- Google Chatを個人でも使いたい
- アメリカの人が書いた本を読んでいると、突然スタートレックのネタが出てきて、よくわからないので、ちゃんとドラえもんに翻訳してほしい
- node-fetchでtryせずにtimeoutするコードが書けそうで書けない数時間だった
- 利用者が2000万人突破とか、マジか
- 総務大臣は「+メッセージはどうした?」とか三大キャリアに聞いてあげてほしい
- Opinionated Kyo Nagashimaになりたい
- ハンバーガー・ボタンにラベルを付けて「≡ メニュー」ってすると、「メ」が「×」、「二」が「=」、などに見えてくるな
- ナビゲーションがちょっと変わって、ほぼボタンになり、項目が増え、フッターが文章になり、人は消え、木は生い茂り、空気は澄み、(v9.17.12)
- 常夜鍋の季節かつ気温で最高だった
- ボタンはcursor: pointerっていう暗黙の了解がユーザーにもあるかどうかを調べないとならない
- summary要素はrole=buttonだしcursor: defaultがいいなーと思うし、macOSやWin10のそれっぽいGUIウィジェットでもそうなので、:hoverでハイライトっぽいのを行う方がいいような気がする、のでブックマークしなかったというメモ
- Win10のIMEが切り替えられなくなるバグは全然直らないな
- コミット・メッセージのtypoを直すpush -fを我慢したのでえらい
- スニーカーをわしゃわしゃした
- const { foo: [bar] } = obj みたいに初めて書いていて、大丈夫っぽいんだけど、本当に大丈夫なのかよくわからない
- 「〇や□、△」を「〇や、□、△」に変えたい期
- 風力発電の本を読んでたら、横浜の風力発電のところに行きたくなってきた
- 餃子を包むタスクがアサインされた
- 画像を最大2560pxに変更していたけど、img要素の更新で変なスクリプトをまた書いたので、やはりheightやwidth属性を書きたくないし、CSSプロパティーではなくaspect-ratio属性なのではないか
- 1分で200度に予熱できるオーブンが欲しい
- おいしいいものはすぐなくなるな
- 「no such file or direcotry, open」ってエラーメッセージが出ているのに、なぜか書き込みできないと勘違いをしていてひどい
- 早起きしてフォカッチャを焼いたので、おいしい朝ごはんだった
- Import Assertionよさそう
- 自宅療養にされた時に備えて、イオンのネットスーパーを試してみたけど、買い物に行くのがバカらしくなる便利さだな
- 去年もそうだったけど、また鼻血が出るようになった(乾燥のせいっぽい)
- Eleventyは/feed/feed.xmlが既定なのか
- WordPressは/feed、Next.js系は/rss.xml、Hugoは/index.xmlみたいなのをつぶやきながら探す毎日がつらいので、rel=alternateをちゃんとしろ
- revert*3した(v9.17.10)
- 「body { white-space: pre-line; }にするとHTMLファイルのサイズが減る」みたいな記事を読んでいる
- level 1で消えるだけだったので、イシュー1117の通りだった
- Clean CSSはlevel 0でもmin()とかの0pxから単位が消される気がする
- イオンのネットスーパーで注文してみたけど、検索フォームがEnterキーでsubmitされないやつだった
- ピーマンは肉を詰めるためだけに進化してきたと言っても過言ではないな
- 10人くらいのブックマークを集め、1人しかブックマークしていないURLを、週一でニュースレターとして受け取りたい
- 睡眠代行
- details要素でハンバーガー・ボタンの最大のメリットは、隠されたナビゲーションが飛ばせるので、いわゆる「skip to main content」が不要になることかもしれない
- rel=canonicalで相対パスを使うとLighthouseが怒るようになったっぽくて、RFC読めよとか思うけど、合理的なので妥協した
- 葉山館休館で悲しいけど、4/11までの予定だったし、チャンスはありそう
- ブックオフのアカウントを作り、購入し、本が届いたらアカウントを消す、というルーチンを自動化する仕組みを作りたい
- 9巻の表紙はカボチャか
- バーガーキングの新フォントを見てるだけで太りそう
- background-image: text("≡") みたいなのが欲しくなってきたけど、SVGとURLエンコードのData URIでやればいいか
- 「65 things I wish I knew...」とか言われても、65とか多すぎて、まったく読む気が起きない
- 掛け時計を注文したので、明日には生活が修復される
- 風がすごくて、庭にゴミがどんどん飛んでくる
- WebKitにaspect-ratioプロパティーがきたっぽいな
- .sr-only書きたくないよな
- heydonworks.com はJavaScriptを無効にしないと見れないのか
- overflow: autoの記事は、「スクロールバーがクソなのではなく、お前のCSSが牛のクソ~」みたいな感じだったらよかったのにな
- 「ヘテムル」っていう単語を5年ぶりくらいに見てフフッてなった
- 世界点字デーだったのか
- うずらはサイズ感やフォルムがかわいいな
- ライジング若冲のオープニングがかっこよかったと聞いたので見ている
- false-positiveという言葉をテレビで聞くことになるとは思わなかったな、くらいの感想でまだ済んでいるので平和
- AppleのiPhoneとかiPadの仕様ページを見ていると、商品紹介ページを見るより具体的なイメージがわくからか、すごい欲しくなってくる
- コミット結果に「3333 files changed」とか出たので縁起がいい
- 駅近くの公園に小人向けの屋外スケート・リンクができてて、子供だけだと危なくなくてよさそうっぽかった
- 「mdn -ja aspect-ratio」とかでググれば英語のMDNページだけ引っかかるんだなーとか今さら気づいた
- 書初めで「ワークアラウンド」って書いて、壁に貼っておきたい
- 去年最後に買ったものは牛肉で、今年最初に買ったものは食パンだったし、食べることしか考えていない
- ふたたび床屋・オア・ダイみたいな髪型になりつつあるけど、今回はのばしたい気分になってきた
- OpenSearchの仕組みを悪用して、アドレスバーからTwitterに投稿できるやつがあった気がするけど、まったく思い出せないのでリプできなかった
- Living Validator(validator.nu)だと、HTMLが大きすぎると検証してくれない(413 Request Entity Too Largeが返ってくる)ことがあるっぽい
- 人々が買ったばかりの靴を履いて歩いているのを観察するという、由緒ある正月の遊びをした
- 突然、来襲した山賊にお金を上納した(お年玉)
- 余った栗きんとんのきんとんにバターを混ぜ、フランスパンに乗せて焼く遊び
- 全文配信じゃないRSSのdescriptionが、短すぎる(30文字くらいで文章になっていない)か、長すぎる(500文字くらいあるがHTML要素がなく一行)かなので、ちゃんとしてくれというか、短いならなくして(0文字)いいと思うし、長いならHTMLで全文配信してくれ
- 「駅伝」って英語あるのかなって思ったけど、ググるほどではない
- 「masuP」でGoogle検索すると「mashup」に修正されちゃうのか
- 100gで1280円の肉が最高にうまいし、レジの人が間違えて100gで980円にしてしまったので、さらにうまい
- :not(*) + .fooで「前に要素がない.foo」って書けそう!とか思ったけど書けなかったし、というかこれのやりたいことは:first-childだった……
- 「すべての記事 →」と「→ すべての記事」だと、後者の方が縦にスキャンした時に見つけやすい気がしてきたので、変更している
- 2020年まとめ記事が多くて、本当にみなブログを書くようになったんだなと、あらためて感じる
- sshなかった
- GitHub Pagesをやめて、さくらのライトとかにしようかな
- みんな振り返っているな
- wev.devってEleventyで構築されてるんだ
- 前も書いた気がする
- ウェブデザインの ふわっとした はやりと しては、「ふつう」などと ひらがなに するみたいなのが ものすごく ふえた としだった という かんそうだけど、にほんごが ひらがなと カタカナ、そして はんかくスペースだけに なったら いいなとか ちょっと おもう
- 毎年、年末にごくせんを再放送していたような気がしていたけど、そんなこともないのか
- ページ・ヘッダーでdetails要素を使うためにbody element with no headingで妥協したので、article要素が復活し、ブラウザーのリーダーモードが反応するようになった
- セルフ・ホストで動かす何かをオープンソースで公開して、ホスティング代行を有料で提供する仕組みをよく見るようになったけど、うまくいくのかという疑問とうまくいってほしい希望がないまぜ
- はっはーん、main要素の入れ子をnon-DTD-based validatorはエラーにしないんだな
- 「肘要素」
- Flexboxのバグに対処するための無意味な要素には、有名なFlexbugsを利用して.flexbug-9とかクラス名を振るとよさそう、みたいなことを考えている
- 栗きんとんのきんとんを作る時に厚く剥いたサツマイモの皮を揚げてお菓子を作る徳を積んだ
- 居間に掛け時計がないまま過ごしているけど、なんとかなるようでならないことがわかってきた
- 年末は近所で蓬莱の豚まんが増量パックで売っているのでいい街
- Safari 14だとdetails要素のアウトラインがなかなかすごい圧
- アンチョビの匂いがなかなか抜けないので、扇風機をひっぱりだしたりしてた
- ドコモのウェブサイトがちょっと変わって、トップページのカルーセルが7つになってた
- アンチョビが残っていたのでパンに塗って焼いたら、朝からめっちゃ臭いし、怒られた
- details要素でハンバーガーは、Safariでなかなかの茨の道(summary要素がflexboxにできない、summary要素の子孫で疑似要素が使えない、summary要素の子のa要素が幅いっぱいになる)だったけど、CSSとdiv要素、span要素でなんとかはなった
- 今年はGVimを一度も起動しなかったような気がするので、このままWSL2のVimだけで生きていけそう
- 良さそうかもと思った時計の写真を原寸大で印刷し、切り取って壁に貼る遊びをしていた
- 来年の正月の酒は、いずみ橋のスパークリングにしたけど、正月が来る前に飲んでしまいそう
- かごせいの一番高いかまぼこって4000円もするんだな
- Wi-Fi 6とメッシュ、IPv4 over IPv6に対応となるとエレコムのしかないのか
- twitter://post?message=Testはアプリで開けたけど、テキストを仕込めなかったので終了
- ローカルでこういうのをやってるんだから、IFTTTじゃなくても、投稿するテキストを仕込んだURLを組み立てて、Twitterアプリを開けばいいのか
- Ξ≡☰のどれにしようかな
- 「カネロニを巻いてオーブンで焼く」のトロフィーをゲット!
- single quoteとgrave accentが見分けづらいからdouble quoteを使おう!みたいな記事を探している
- 今年も何回かp { white-space: pre-line }と書いたけど、来年は書かないぞ~
- WSL2の時計がずれる問題は、休止状態になると起こるらしいので無効にしてみている
- 焼きそばを食べたけど、ニンジンとピーマンが入っていたのでクリスマス風
- アバウトに10時間進めて直したけど、まだちょっとずれてるな
- 12/17くらいからWSL2の時間が10時間くらいずれていたっぽいので直すか
- ウェブサイトの名前を「body element with no heading」にしたい
- 掛け時計が壊れたっぽいので、「掛け時計 UDフォント」でググってる
- 冬休みの課題図書はTurboのHandbookっぽい
- ほうとう、おでん、シュウマイという謎の献立だった
- 動物園の真面目な本みたいなのを読んでいるけど、人間の業とはみたいな方向の真面目さで、熊を放ってみたくなってくる
- AirPodsとかを1つずつ売ってくれると、片方なくしてもいいし、耳が3つある人にも優しくていいと思う
- アイオーのやつはWi-Fi 6だったらなーと思ったけど、まだWi-Fi 6機器が家にないし、来年に買う予定もなさそうなので、買ってもよさそう
- i13n a11y L10N E6y
- かまぼこの密造に失敗して、謎のぐちゃぐちゃであったかい物体ができあがった
- 下着として売っているTシャツに付いている、「1枚で着ると下着っぽさがすごくて最悪」っていうレビューを読みながら、おいしいコーヒーを飲んでいる日曜の午後
- ティファールの店員はなぜああもアグレッシブなのか
- summary要素の▶を疑似要素で置き換えると、contentプロパティーのaltenative textで読み上げを最適化できるんではないか、とか寝ながら考えていたけど、まだFirefoxとSafariが対応していないし、WCAG 1.3.1のこともあった
- ロゴを左に置きたいのでハンバーガー・ボタンを右に置くより、ハンバーガー・ボタンは左が優勢だったのでロゴを左に置く方が、ちゃんとしている気になる
- グローバル・ヘッダーをdetails要素にして、ロゴをsummary要素にしたいけど、いろんな意味でアクセス性が下がりそう
- (await foo())とかカッコ内にawaitを書きたくないんだけど、あまり同意してもらえない
- VoiceOver他がクソなのではと言いづらいのでやっていく
- 積読しない派だったけど、いつのまにか15冊も積まれている
- 今年最後のpush -f(予定)
- 牡蠣と芽キャベツを揚げる係をこなした
- 命令文だと後ろは優勢っぽいけど、名詞だとまちまちだな
- 「Browse all stories →」で「→ Archives」なんじゃないかと推測(命令文だと矢印が後ろ、名詞だと前)していて、これも探している
- タイトルの上下に日付けを置くA/Bテストで、記事の最後にフィードバックとして「いつの記事だと思いますか?」って聞くフォームを設置する(フォームが見えたら日付けをカンニングできないように隠しておく)とかで気長にやらないと正確なことはわからなそうだ
- Googleの検索結果は日付がタイトルの後にあるんだな、とか日付の位置を色々調べている
- 公式のデジタル販売まとめ買いだと200ポンドなので28000円くらいか
- 2枚しか持ってないので残り46枚で、各2000円弱のため、9万円くらいか
- Late Night Talesを全部集めようかなと思ったら、結構あって破産する
- Adobeの何かを見るとだいたいLessで、アッハイってなる
- exiftoolの偉大さ
- EXIF書き込みを初めてやったけど、時刻の書式があんななのを知らなくてyyyy/mm/ddで書き込んで死んだりした
- 「CBD」ってなんだろって思ってググったら、なるほどーそりゃ知らないわみたいな感じだった
- YARIのイラストはコーエーテクモ的に大丈夫なのかなって心配になる
- 死んだ父親のGoogleフォトやドキュメントも消えそうなので、承継したい(手作業以外でインポートしたい)
- カルーセルのインジケーターが🟦☑🟦🟦🟦ってなってたのがあったけど、なんか違うと感じるのは、チェックボックスは択一に使うものという先入観があるからだろうか
- スタンディング・デスクだと、椅子にキャスターがついていない方がいいことを、座りそこねておしりを打ったことにより学んだ
- 若者(14才以上)の軍志願を増やすためにポケモンGo(風のゲーム)のレアを戦場にだけ出すようにしている世界の小説などが含まれる短編集を読んでいる
- Amazonでカレンダーを探すのは難しいな
- スマフォちゃんは、電池が切れそうになったらもっと主張してほしい
- 「第一部完」なんだ!希望だ!
- マンガ管理はGoogleスプレッドシートで決まり!
- 死んだ腰を撫でている
- マンガの記事にエビの画像だった
- レンダリングに使われているフォントの、ストローク幅を参照するCSS単位が欲しい(枠線に使いたいし、文字をboldにしたら枠線も太くなってほしい)
- 香りが強い品種を初めて食べて、米の匂いが嫌いっていう人の気持ちがちょっとわかるようになった
- 食関係の本を読んでいたらお腹が減ってきてしまったので、歯磨きをしている
- FourSquareのリブランディングは「裏方感」みたいな感想でいいのかな
- 勘でfs.mkdtemp(os.tmpdir())とかしたら死んだ(/tmpXlrzm3とかを作ろうとする)し、致死性の罠っぽいけど、ドキュメントに書いてあった……
- クリスマス・プレゼントにVSCodeからWord wrap in diff editorをもらった
- OLEDでダーク・モードのバッテリー消費について、完全な黒じゃなくてもそこそこ効果はあるみたいなベンチマークを半年以上前に見た記憶があるけど、出てこないので夢かもしれない
- 「今すぐ会議を始める」でSkypeに誘導されるタスクトレイのアイコンはどのアプリの所属なんだ
- ミンストレルソングがやりたくなるCMを流さないでほしい……
- dependabotに怒られるだけの師走
- 案件じゃなくてユーザーのためにrem単位を使おうな
- 従量プランの刷新がこれだけだったらウケるな
- 1GB上限プランいいな、設定しよう
- 「巣ごもり大麻、需要増」って語呂がいいな
- 散財したい気分なので本をバンバンカートに入れている
- JS in CSSとかあったな(behaviorプロパティー)とか思い出してしまったので使いたくなってきた
- Amazonのヘッダーにある「ギフト券」とか「マイストア」の行って、隠れたところにもずっと項目が続いていて、30項目くらいあることを知ったけど、特に便利ではなかった
- 本の巻末にある参考文献から検索してAmazonで買いたいなって思ったけど、Googleブックスでできそうな気もしてきた
- Nature Remo Eの廉価版が出てたのを今さら知って、ポチりそうになっている
- レジ袋でもめている人を久々に見てワクワクしていたけど、それほどでもなくて拍子抜けした
- 朝起きたらRSS 2.0の日付表記がISO 8601になっていてほしい
- dファッションの使い勝手がクソ過ぎて散財せずに済んだので、いいデザインなのかもしれない
- 「だいたい20個弱くらい」っていうような文を普通に書いていて、「だいたい」と「弱」、「くらい」で意味がかぶっていておかしい気がしてきたけど、よく見るような気もする
- 同時に5台くらいエアコンの設置工事をしている家があって、景気がいい
- 蒸し餃子に失敗した
- スクリプトを書いたし、ヴァリデートもしたし、直したので、あのバナーを貼る権利を手に入れたような気がしたけど、HTML5のバナーはなかった
- ファイル名を「varidater.js」とかにしてたのでいきなり挫折しそう
- Sitemapsファイルからランダムに10くらい選んでバリデーターにかけることで、低コストになんとなく生成システムが壊れていないかを確認してくれる監視サービスみたいなのが欲しいけどないので、デプロイ前にローカルで実行するスクリプトを書いている
- ニットキャップonフードonフードwithマフラーみたいな人がいて、地球温暖化に最適化している
- ヒツジのしっぽは地面を引きずるくらい長いし、おいしい、みたいな本を読んでいる
- PrettierのHTMLパーサーはAngularで、そっちにバグあった
- たい焼きなかった……っていう感じのツイートを見たのか、家族が今川焼を買ってきてくれたので、監視社会も悪くはない
- Kindleで、一部のゼロサム系コミックが50%ポイント還元やってるので、散財している
- コンビニの冷凍たい焼きってなくなっちゃったのかな
- 本屋のレジに30人くらい並んでいてすごい
- 「そういえば」って言わないようにしていたんだったのでなし
- そういえばハズキルーペのCMをまったく見なくなった気がするけど、なんかあったのかな
- 常夜鍋を食べ過ぎて、お腹が苦しい
- サブブランドっぽくないけどサブブランドなのか
- VSCodeで、エディターの右にタイムライン*だけ*を表示したいけど無理そう
- サブブランドを作らなかったらほめてあげたい
- GUIのFTPクライアントでパーミッションを変えててちょっと楽しい
- font-display: 0.5s;とかすると、ウェブフォントを0.5秒で読み終わらなかったら読み込みをキャンセルしてレンダリングするようになってほしい、みたいなことを考えていた
- sIFRとかcufonとかなつかしいな
- 独自のフォーカス・リングが、フォーカス・リングを必要とする人たちにフォーカス・リングと認識できるかどうか検証が難しく、システム標準の色と形であることが暗黙に要求されるのではないか、という感じでデフォルトの維持を説得している
- 逆に :not(:focus) { display: none } とかでどうだ!
- 既定のブランチをmainにしたらGitの操作がものすごく速くなったけど、ブランチの整理に従って古い履歴が最適化されたとかなのかな
- 書く時は好きに書く(エディターでは使わない)けど、公開する時にはPrettierする運用とかはどうなのかという実験が始まった(v9.15.4)
- DevToolsのoverridesは、DevToolsを閉じてもリロードするまでは有効なので、TwitterみたいなSPAではDevToolsを開いて閉じるだけで永遠に機能して便利っぽい
- わがままなので、Amazonの販売ページの概要にも「完結!」とか書かないで欲しくなってきた
- Performance Calendarはやってた
- 今年は24 Waysも24 AccessibilityもPerformance Calendarもないのかな、さみしい
- PrettierはJSONをちゃんとパースするので、余計なカンマを直せないのか
- Markdownで行コメントっぽいのを書くハック([//]: # (comment))を学んだ
- すべてカスタム・プロパティーにすればスコープがあるようなもの、という並行世界に生きているぞ
- この前買ったエアコンのフィルターが黒色で、ほこりが見えやすく、掃除しやすいということがわかったので、今度買う時も黒いフィルターのものにしたい
- 新宿イケアってForever21があったところか
- VSCodeのEditorConfig拡張がようやく直ったような気がする
- 無印良品ネットストアの空のa要素になってて新しいタブで商品ページを開けない問題が直っていたのでうれしい
- np(m exec|x)でとりあえずインストールしたやつのキャッシュを更新する仕組みはなさそうだった
- np(m exec|x)でGitHubのnpmパッケージっぽいやつを実行する場合、キャッシュはどういうタイミングで更新されるのかを知るためにコードを読んでいる
- npx github:hail2u/hail2u-ipsumとできるようにした
- ハンドプレッソ買うかってなってAmazon見たら「値段が倍くらいになってない?」ってなっているところ
- 昼ごはんが、昨日のワイン煮込みでパスタだったので、満たされすぎて眠くなってきた
- 雑誌を見てたら、高橋一生がキーボードの左に置いたマウスを右手で動かしている写真があって、気持ち悪かったけど、露伴っぽいと言えばそうかもしれない
- iPad ProがA系のままM系に対応したMacアプリが動くようになると最高、というのはわかる気がするけど、かといってSurface Pro Xすごいじゃんとはならないのが不思議
- dependabotに怒られた(v9.15.3)
- 最終巻だったけど、続編があるようでよかった
- タジン鍋で蒸すとなんでもうまい
- IDEEの価格改定って、半額とか1/3になってたりしてるのか
- 年末なのでLinterのルールを更新しているけど、もうPossible Errorsだけでいいんじゃないかという気がしないでもない
- 今シーズン初、手のかじかみ
- 換気するエアコンが本当に換気しているか検証したいので、うちにつけてほしい
- トイザらスのおもちゃ広告には、ウェブデザイナー的にも学ぶところが色々とありそう
- 写真や音楽はSyncthingがiOSに対応すればなーという感じになっていて、そういうソリューションを探している
- 平屋、片流れの屋根、オール電化、っていう家を良く見るようになった
- 計34Lの土が翌日に届く幸せ
- mainに変えてみたリポジトリーでgit push origin masterした
- 今年一番向上したのはカキフライを揚げる技術っぽい
- CloudFlareはドメイン更新料がかなり安いんだな
- 新MacBookを買いたいけどBig Sur嫌だな、みたいな話をよく聞くけど、どうしようもないので欲しいなら買うべきだと思う
- 富澤の品ぞろえはそこそこで、うちには必要十分そうだった
- 既定のブランチ名がmainになった(v9.15.2)
- Git本体のデフォルトも変わるようなので、mainに変えなきゃいけない雰囲気が出てきた
- マライア・アバ・ヤマシタの季節なので、ヘッドフォンが手放せない
- Firefoxは固定したタブをC-wで閉じれないんだな
- VSCodeのピン留めタブはC-wで閉じられないのが最高なので、Edgeでもそうなってほしい
- お米の香りの香水
- 片脚立ち上がりの10cmができたので喜んでいるけど、めちゃくちゃふとももが痛い
- Edgeの新機能の、オンラインショップでクーポンがあるとアドレスバーに🏷アイコンが出るやつに遭遇した
- ログアウトした時にログイン画面に戻すのやめて
- 日本中の余ったUSBケーブルを集めて、巨大なAppleとGoogleのロゴを作る社会的なアート作品を作りたい
- DMCA違反で削除から復帰とか、過去にもあったのかな
- リトアニアの選手のイメージがわかない
- 勝手にEdgeがタスクバーにピン留めされる気がしないでもない
- 1 researcher, 5 designers, and 50 developersっていう記事を読んでいて、デスヨネーみたいな感じになっている
- Windows Terminalでタブを閉じようとC-@を押していた
- タイガーの圧力IH炊飯器で、新しく3.5合炊きで白系の発売されるのくやしいな
- 「↑先頭に戻る」と「先頭に戻る↑」のどっちがいいかなーって考えているくらいヒマ
- うちのウェブサイトのヘッダーの縦並びナビゲーションにビュレットあった方がいい気がしているので、次期バージョンで試そう
- 「オッケーグーグル」ってまだ言ったことがない
- Googleアカウントがロックされると、Google Domainsに登録しているドメインを移管できなくなるのかな、どうなんだろう
- ベーコン密造器を買うかどうか迷っていたのに、なぜかアジの開き密造器を入手した
- 花粉症じゃないし、PM2.5が多い地域でもないので、スチーム式加湿器の方がいい気がしてきた
- Android Chromeとかでas_sitesearch=が動かないの知らなかったので、俺もq=site:に直した(v9.15.0)
- まだ秋
- Windows Updateのインストール待ちになっても、更新せずに再起動できるようになったんだ
- サフランをどばどば使うとおいしい
- みなとみらいにできたブルーボトルコーヒーの椅子や机は全部カリモクなんだ
- WD-css-values-4-20201111で、ついにpow()が来たし、めっちゃ計算できるようになっている
- Pixelからアップロードだと、Googleフォトの無料で無制限は続行だそうなので、買い替えるまでは考えずに済みそう
- 無料で無制限の写真ストレージをGitHubで構築して、Actionsで自動的にサムネイルを作り、gh-pagesを更新するまでやってくれるやつとかどっかにありそう
- Tailwind対BEMっていう記事を読むかどうか迷っている
- 佐々岡は一年契約だったのか
- 今冬、初のおでん祭を開催した
- AnkerのCMを初めて見た
- 100mlで7500円のハンドクリームを勝手に使ったので正座させられている
- 落ちて壊れたマグカップをながめている
- 現状を踏まえて、コンサートとか展覧会のチケットを気軽にキャンセルできるようにしてほしい
- ヒロサキフジウマイ
- figcaption要素を追加するとか言ったくせに追加してないな
- Amazon定期便を頼んではキャンセルするだけで人生が過ぎていく
- 押印じゃねーんだよ、紙を廃止しろみたいなノリで、10枚くらいの紙にボールペンで文字を書いている
- iPhone 12は11からバッテリー容量が10%くらい減ってるんだな
- Win10 20H2でIMEがオンにならなくなるバグ、古いIMEに戻して何か日本語を入力してから、新しいIMEに戻ると直るような気がしないでもない
- 去年のゆずジャムがなくなりそう、かつ今年はゆずが不作で作れなさそう
- ウェブ開発ストア派みたいなのどっかにありそう
- DevToolsのCSSカバレッジ、importで読んだCSSファイルは全部0%っぽい気がする
- Surface Type Coverは気に入っているけど、Fnが切り替えキーじゃなくて修飾キーだといいなーと思う
- VSCodeのスニペットを管理する方法の最適解がわからない
- またfigcaption要素を書くようにするかと決めたので、昔消したやつを戻す作業してたら、すごく大変だったけど、やった
- Go toイートしたつもりで肉を焼く
- 静的生成の限界を超えるTurbolinksやhtmxという夢を見ていて、早々に覚めそうな予感はあるものの、プログレッシブにエンハンスメントしたいなーとなるとこういうのしかなさそうだし、余興として学んでいる
- :not(main) aとか書いてうまくいかないとか思ってたけど、これだと全a要素にマッチするセレクターだった(body > :not(main) aとしたかったっぽい)
- サンマが150円前後になっててうれしい
- 空気清浄機を出して掃除したのでえらい
- 「753の子供は女の子が多いな」とか素で考えていたのでアホっぽい
- ダーク・モードとライト・モードのブラウザーを並べて開発するといいみたいなアドバイスをもらったので、久しぶりに外部ディスプレイが欲しくなった
- 画像の幅が親要素の50%より下だったらそのままfloatさせて、それ以上だったら幅を100%にする、っていうCSSを発明したい
- htmxをやっていこう月間になった
- カレーを焼いている
- 「イレブンティー」っていう紅茶はありそう
- オレゴンのドラッグ合法化って所持だけか
- 薄いベージュがちょっとアレな気がしているのは、夜間モードとかで色温度を下げると影響が大きいからだったので、白を維持しようかな
- ドラッグストアで「首の後ろの匂いチェック」みたいなイベントをやっている夢を見た
- ここのところずっとお腹が痛くならなくて幸せだったが、今は痛い
- ダーク・モードの有効・無効はWin10だとPowerShellのショートカットでレジストリーの書き換えが一番低コストっぽかったので、そうやっているけど、たまに切り替えしたくはなる
- 近所の空き家に犬が3頭いて不穏
- 「用無しのコンポーネント」みたいなダジャレを考えたので使っていきたい
- 無印の腹巻きが良さそうだけど、ラクダ色だけのか
- 「パーティキュレート・マター・ツー・ポイント・オー」っていうフリガナが振ってあってかっこいい
- Motoの新しいやつは、日本で初めてのSIMフリーでAndroid Oneっぽい?
- Surface Type Coverの延長ケーブルが欲しい
- ウェブ拍手をGitHub依存のみでやろうとするなら、記事ごとにGitHub*リポジトリー*を作ってスターを押してもらい、スターの情報を貼るウィジェットをページに置くとかで作れそう(怒られそう)
- コーヒー断ちは4日で停止したので、まずは量と時刻を制限することにした
- ちょっと前に「マークアップしたことのないみなさん」みたいな煽りのプレゼンを見て帰りたかったのを思い出しながらsection要素を書いている
- 最寄り駅に富澤商店が復活するようで喜ばしい
- border-style: wavyとかしてて寝た方が良さそうだけど、ちょっと欲しい
- ブラビアが欲しい期に突入しているけど、一年後の方が良さそうな気がする、というのを去年も考えていた気がする
- 日本語縦書きの書籍で、引用を右下がりの斜体にしている本を読んだけど、かなり読みづらかった
- 自転車(特に電動アシスト)に乗る生活を数か月くらい試したいので、ドコモバイクシェアとかのエリアになってほしい
- キノコの栽培に興味がわいてきているけど、なかなかの沼っぽい予感がする
- 米を炊く機械はすごい
- ハロウィンで仮装しないまま死にたい
- iOS 14で、遅延情報とかが出てたマップの交通機関ウィジェットなくなったんだ
- 新しく建つマンションの横にできるスーパーはコープにでもならないかなと考えてたけど、ヤオコーの激安系らしかった
- ハロウィンなのでほうとう
- スニーカーのかかとを直したので散歩してた
- Chipolo Cardの電池交換プログラムは50%オフだけど、送料が高いので意味があまりなかった
- メイソンリーとかエリプシスとかやめよう?ね?みたいな感じで生きている
- 日本郵便の大きな配送拠点が近くにできてしまったので、深夜に配送通知が来ても起きたらもう配送中だったりして、時間変更ができず逆に不便みたいなぜいたくな感じになっている
- 定期的にコーヒーをやめようかなってなるので、KALDIは倒産して全部閉店してほしい
- やっぱChipoloとか入れるとバッテリーがごりごり減るし、噂のApple TagとiPhoneの組み合わせ以外絶滅しそう
- Alt+TabでEdgeのタブが6つくらいまで出てくるようになったけど、やはり設定で無効にできるんだな
- ふかしいもの暴力的なおいしさ
- Win10の2009でスタートメニューのアイコン背景が透明になったので、灰色のスタートメニューにしててなつかしい
- メモ帳をアンインストールできるんだ
- いちほまれの新米がすごくうまかったので、もう一度炊いて塩おにぎりを作っている
- 生き残ったのでスタートメニューがきれいになった
- うっかりWin10 2009をインストールしている
- Amazon Hubロッカーがある都会に住みたい
- 朝から「共感と迎合」みたいな話をしていて知的
- Chipoloを復活させた4日後くらいにスマフォが見当たらない事案が発生した
- 単行本の巻末あたりに「次巻最終巻」って書くのやめてほしい
- SurfaceのType Cover用の延長ケーブルみたいなのが欲しい
- highlight-api-1って複数選択するためのものか
- 積み上げ型のナビゲーションになって、ちょっと新鮮(v9.14.9)
- ヤマトでPUDOをデフォルトの配送先にできるようになってた
- 16px四方くらいのハンバーガー・ボタンを見てしまい、感情的になっている
- 昨夜の夢は、終電に遅れそうで階段を走って降りているけど、30階分くらい降りてもたどりつかないやつだった
- Googleプロダクトの新アイコンの微妙な違和感は、4色が時計回りに青緑黄赤というルール(検索やドライブ、フォトはこうなっている)がなくなったからのような気がする
- 動物の保護や権利の本と肉食や料理の本をまめに読んでいるので、色々と考えたりしている割に、またイクラを仕込んだりしてしまった
- 砂糖なしスコーンに醤油をかけて朝ごはん
- Pixel 5とかの左上インカメラとChromeの描画領域の関係性を調べたいので、3年くらい貸してほしい
- CSSとRSSだけ書いていたい
- wzzの人とは干支がちょうど一回り違うんだなーとか見てて、というか12年前は俺も入院した気がするとか思ったけど、13年前だった
- 白背景を累計5時間くらい見ると飽きるし、やはり薄いベージュかみたいになる、これを定期的にループして、時は過ぎ、日はまた昇り、木は腐り、地球が滅亡する
- 今日からつや姫の新米なので楽しみ
- 白背景というか無指定になった(v9.14.8)
- リモートの拡大で求められているのは0GBプランでコミコミ1200円くらいのとかだと思ってて、大容量のが安くなってもなーみたいな感じだけど、そんなことないのかな
- 短い別名コマンドをインストールしてくるnpmパッケージが憎い
- マイナポイントのJREポイントが無事入っていたので、明日は牛肉を買うぞ
- カルディが50%オフの日だったので、いつもより高いやつにした
- *{display:flex}とかしたくなった
- Atermの新作ルーター群はメッシュの有無でバリエーションになっていてひどい感じがするのでバッファローにするかという気分になりつつある
- 子供の頃にハクサイが嫌いだったのはなんだったんだろう
- ウェブサイトをPWAにしちゃうと、ディープリンクのショートカットをホーム画面に作れなくなっちゃうっぽい気がする
- チャット機能をつけるウェブサイトが増えてきて、よく「何でも聞いてください!」とか書いてあるわけだけど、たまに「いつもポップアップしてきて目障りなのでやめてほしい」とか書きたくなる
- おやつに食べようとしていたお菓子の空き袋という現実を見つめている
- すやの栗きんとんをアテにスパークリングワインを飲んでて優雅
- 無印のネットストアで商品一覧ページが、href属性なしのa要素みたいなのに変わってて、個別の商品ページを新しいタブで開けなくなってた
- いろいろ面倒になってきたのでつぶやき的なのはTwitterでやりたくなっているけど、いろいろ面倒になってこうなったことを思い出して抵抗している
- 果汁がリンゴジュースみたいに甘いリンゴを食べていた
- Chrome系の-internal-light-dark()関数みたいなやつは標準化される予定あるのかな
- Go Toトラベル行ったつもり貯金をしている
- 白背景黒文字にしたい感じになってきた
- つや姫の新米は売っていたけど、いちほまれはみつからないな
- スヤスヤ寝て、シャキシャキ起きたけど、月曜日
- Edgeが更新されたらセキュアDNS設定(DoH)が有効にされて、ローカルdnscrypt-proxyが無視されてた
- みんなマネーフォワードの話をしていて、使うのやめた身としてはさみしいので、金銭出納帳ノートの表紙にマネーフォワードって書いた
- 2416って神奈川県の面積から来てたんだ
- 机記事を読んでラグを出すことを思い出したので即座に晴れてほしい
- 傘を差しながらスマフォで写真を撮るベストプラクティスを知りたい
- wslpathでパスのスラッシュを変換してからwslviewに渡せばいいのか
- Windows側のstartを呼ぶシェルスクリプトじゃなくてwslviewを使った方がいいかと思ったけど、フォルダーをエクスプローラーで開けなかった
- 豚を味噌を塗ってラップをし、冷凍庫に入れ、3週間忘れるとおいしい
- npm startしたくてnpm sta<Tab><Enter>でnpm starに誤爆し続けている
- 個人のウェブサイトやウェブログをクロールして、RSSへのリンクがなかったり、Auto-discoveryがなかったり、404だったり、パースエラーだったりすると、rel=authorを見て勝手に警告するサービスを作りたいという記事が見つかったけど関係なかった
- 個人ウェブサイトとはRSSだ!風の記事をすごい昔に書いた気がして探している
- Pixel 3a、Android 11、Docomo SIMの組み合わせでRCS使えるようになったっぽい
- VSCodeでカーソルが飛ぶ不具合がちょくちょく起こるのはEditorConfig拡張のせいっぽい気がしてきたので無効にしてみている
- どう考えてもハッピーエンドで終わりそうもない小説を読んでいるけど、面白くて読み進めているので、これからひどい目にあうだろう登場人物に申し訳ない気分になっている
- 明日は寒いし、冬眠したい
- RSS 2.0は日付のフォーマットがなーという昔話をしてた
- 家が建ったり、外壁塗り替えしてたり、家が建ったり、道路が広がったり、家から半径100m以内でずっと工事してるし、景気良さそう
- 「topicにhacktoberfestを追加してくれない?」みたいに言われると、かなり断りづらい(スルー中)し、このルールは形式的なもので、オーナーに精神的な負担をかけるだけだということがわかる
- Win+PrtScnを押すと、何も聞かれずスクリーンショットのPNGファイルができるの便利だな
- 豚を四角く煮た食物
- 髪をチョキチョキした
- みながWindows機を買いそうになっているのを見つつiPad増やした
- ウェブサイトのホームが上下左右中央寄せの文字だけで下に↓があるみたいなの、形を変えたスプラッシュ・スクリーンみたいなものとして否定すればいいのか
- sharpパッケージのバージョンを上げたら画像がボケボケになって、ぶっ壊しやがってとか思ったけど、僕がボケたコードのまま放置してただけだった
- Next.jsやらが稲作のように伝来してこうなったので弥生時代ではないか
- PostCSS v8の新しいプラグインAPIは、これを使ってPostCSSを隠ぺいしたツールを作ると便利そう
- 5段階レビューの良し悪しというか、モノを売るところでは5段階が多くて、無料や定額型のところでは👍👎が多い傾向みたいなのに興味がある
- 行われなかった大会のために7月に動かされたので、今月は祝祭日がないのか
- 今日も一日: IFTTT Alerts: 5 days to set your price for Pro
- 「スベカラクー」っていうポケモンいそうだし、ひこうタイプっぽい
- 5000円くらいの安い合皮スニーカーを買おうとしているけど、マイナポイントが消えるとか考えるともったいない感じがしてきたので、50000ポイントくらい欲しい
- 選挙期間中に死んだらどうなるんだろうな
- CSSのマージンは相殺があるので、コンポーネント同士の協調に重要で、コンポーネント内では相殺が不要なため、スペーサーが優位、という意見で2021年度まではやっていく
- GoToトラベルでイケアに泊まって家具を半額で買いたい
- スマート腹巻きみたいなので、姿勢を24時間監視してほしい
- 使ってみたい英語: It was a funny trend to observe, but nothing more.
- 新米が出たらいちほまれを買ってみたい
- タンメンとか食べたいけど、まだ麺が売っていなかった
- 着る毛布とダウン・ジャケットを買う誘惑と戦う日々・2020
- スチーム・パンクの小説を読んでいたらアルカナムをやりたくなってきた
- サンツガルウマイ
- スニーカーをわしゃわしゃした
- 公開するやつ間違えた
- 密造したイクラがなくなって、ただただ悲しい
- 晴れてきたし洗濯したい
- マリオって35年もピーチ姫に思わせぶりな態度をとられているのか
- Gatsbyは名前が(発音を間違えていそうで)嫌
- ポテトチップスを食べながら昼寝みたいな優雅な一日だった
- お腹がイクラでいっぱいなので、僕はほぼサケのメス
- Pixel3 3aをAndroid 11にしたら、写真のファイル名の接頭辞が「PXL」に変わってた
- Qiitaを見ずに済むようになったら違うの出てきたみたいな雑な感想
- 全記事を再生成するためにインクリメント(v9.14.4)
- 口座引き落とし先の一覧をアプリで確認したい
- Android 11のホーム画面でのアプリ推薦機能が、朝だけomron connectが出てきたり、買い物から帰った時にだけ計算機が出てきたり、学習しつつあってそこそこうまく機能しているような気がする
- 影響されやすいのでいろいろなところの文言を調節しているけど「ウェブサイト」推し(v9.14.3)
- details要素の読み方で戦争が起こったので平和
- 「地球は自転しているので、台風が右に行くの?」みたいな会話をしていたけど、ある意味当たっていそうな気がしないでもない(ググっている)
- 「デコモジ」、「デイスイ」と来たので、次は「デシイリ」とかで若手に老人が弟子入りする企画みたいなのやってくれ
- クレジットカード番号が枯渇しそう問題って、仮想クレジットカードみたいなのの影響もあるのかな
- 毎日の歩行は、10000歩を目指すよりも、15分連続×2で6000歩くらいを続けることに、5年くらいかけて落ち着いた
- 近況だけURLが入らない工夫をした(つもり)
- IFTTT Proにしなくても、今までのアプレットは動き続けるみたいだけど、それはそれで悪い気がするので、アプレットを3つに絞れるように専用のRSSをうまいこと作ってやることにした(つもり)
- iPad Airが欲しくなってきたけど、色で迷い過ぎて永遠に買えない
- 北海道のサケ漁でかかるブリ
- ウェブリングってどうやって作ってたんだっけ
- 個人ウェブサイト・ウェブリング作ろうぜ~
- アレだったのをアレしたけどアレなのでアレしなおした
- デベロッパーからの情報はありません(v9.14.1)
- 「アーキテクチャーとストラクチャー、そしてテクスチャー」っていう響きだけで思いついた記事タイトルがあるので、かわりに誰か書いてほしい
- ユースキンの新パッケージが近所ではなかなか見つからない
- fetch(var(--foo))に着地したのか
- 強盗に入られ、家族を見捨てて逃げる、という夢を見た最悪な日曜
- 死んだら棺桶にアジフライを詰め込んで欲しいくらい、アジフライが好き
- 「オラクルって小学生が考えた社名っぽい」みたいな会話をしていて、そういやそうだなみたいになった
- Android Auto以外に不具合はなさそうなので、Andorid 11のインストールを始めた
- 「半ドン」って何年生まれくらいまで通用する言葉なんだろう
- 何かが使いづらいのか、Storesからカラーミーへの乗り換えをよく見る
- 更新を7日間一時停止を7日ごとに押すタスク
- 国の勢いを調べる査をやった
- 銀行口座の取引記録を正規表現で検索したいので、デジタル庁の人は頑張ってほしい
- 無印のシリコン・トングはちょっと欲しいな
- Suicaで20000円チャージし終わったので、6000円で200gくらいしか買えない牛肉を買うタスクを立てた
- そろそろ「中央寄せの歴史と挑戦」とかいうタイトルで新書くらいなら本を書けそう
- マスクをしてからY字の有線イヤフォンをつけると、イヤフォンがマスク・ストラップ的に機能するという学びを得た
- 壁と床を撮るだけの一日だった
- 3か月ぶりくらいに電車に乗って緊張したけど空いててよかった
- サンマがおいしいので秋
- ブログロール(リンク集)を日本語のウェブサイトに絞って、順番をランダムにするところまでやった
- 今日は来たり来なかったりする麒麟の曜日か
- 生サンマは300円くらいなのか
- 2020-09-13T12:26:40+00:00にツイートしたい
- 15万円くらいする炊飯する機械を1週間くらいレンタルしたい
- ブログロール(v9.14.0)
- 餃子を50個包んで12個食べた
- 読んでいる20のマンガのうち、今年だけで6つも連載が終了してしまって悲しいけど、新しく5つ読み始めたので楽しい
- 気象庁のGitHubスポンサーになるので、広告をやめてほしい
- 鶏手羽中を酢と醤油で煮ると、ってツイートしようとしたら「スト娼婦」ってなった
- 新しいバージョンをpushしたタイミングでセキュリティー通知が来てひどいので、preversionでauditしようと考えているけど、auditコマンドは何かあると落ちるのかな
- 写真やめました(v9.13.0)
- 家から家庭用ゲーム機がなくなってしまったので、マインスイーパーをやっている
- Workletのことを何一つ思い出せない
- Android 11でようやくスクリーン・レコーダーが搭載されるのか
- 改装が終わった横浜美術館がカジノになってたらどうしよう
- Gitのmain/master間違えそう問題はautocorrectで良しなにしてくれそうとか期待しているけど、あれはサブコマンドだけなんだっけ
- Windows TerminalでCascada Code/Monoの同梱をやめてほしいというイシューを定期的に立てたくなる
- プラズマクラスター搭載製品の不買運動とかが起きかねない記事を読んでいる
- 寝付けない夢を見ていたような気がするので平和
- VSCodeが起動しないので、今日は休みで良さそう
- 炊飯器の蓋を開けるボタンが、上にないと使いにくそうで、選択肢がさらに減ってしまった
- ヨドバシで取り寄せを失敗したので、取り寄せや一時的に在庫切れを検索結果から非表示にするオプションがほしいなって思ったけど、「お届け時刻」を「明後日中」で絞り込めばいいのか
- 週明けからALT属性の話なんかしないでほしい
- VSCodeで日本語の編集位置がずれるやつ、Backspace使わないようにすると発生しづらいような気がする
- .devドメインもHTTPS強制なんだ
- 「(略)この先の未来においてどんなに技術が進んでも、ヒトは生き物。(中略)ここに耳をすませていきたいものです。」っていういいことを書いている長い段落が、ALTなしの画像だったので、耳を澄ませて音声読み上げをしたら無、に続いて「ムービーワン」とか「カミングスーン」とかだけしか読み上げられなかった
- ギックリしないかドキドキしながらカップボードを動かした
- エアコン買うかーとなってから3日で買ったので、なかなか決断力がある
- 5年ぶりくらいに賞味期限が切れていないカップラーメンを食べている
- ヒューストンで渋滞を解消しようと8車線から26車線に拡大する工事をしたら、前より渋滞がひどくなったと書かれている本を読んでいる
- 三色ご飯も見方を変えれば親子丼だな
- Hooters赤坂ってまだあるのかなーとか、ウェブサイト見てみたらちょうど閉店していてなんか悲しい
- アブラゼミがぱったりとなかなくなって、ツクツクボウシがなきはじめたね、っていう会話を、この1週間で10回くらいしている
- 金玉の横にあせもっぽいのができてしまったので、治るまで部屋では下半身を丸出しで生きていく
- ビールの税率が下がるまで禁酒だな
- まぶたがピクピクするので、今日はおしまい
- 毎日新聞の有料記事は、英語版があれば無料で全文読めるみたいな裏技っぽいのがあった
- ハンバーガー、紙袋、切断された手首、みたいな連想をいまだにしてしまう
- ヨドバシの取り寄せって、商品確保前にクレカに請求が来るのか
- ピンポン・ダッシュをやったことがない子にやらせようと、「押して走るんだよ!」と大声で指示したために、やる前に見つかってしまう子供たち
- TwinSpark小さいなー
- Pixel 4aでスクリーンショットを撮ると、右上に謎(に見えてしまうカメラホール)の空白ができるんだな
- 今年は福島のモモをあまり見ないな
- 買った服のタグに「EST. 2110」って書いてあって、EST.ってどういう意味かググったし、無理するなよっていう感じになった
- 僕が欲しかったのは半角約物ではなくて、約物リガチャーだったっぽい気がしてきたけど、行頭は削りたいとかもあるし、やはりブラウザーにがんばってもらうしかない
- 僕はletter-spacing-lastプロパティーが欲しいだけなんだ
- prefers-reduced-data次第で画像の遅延読み込みを制御したいけど、面倒そうだし、media要素とか作ってメディア・クエリーでHTML要素を制御できるようにしたらいいんじゃないかみたいな投げやりな考えを持っている
- 「吊り下げ収納 バッグ」でググったら「こころの健康相談統一ダイヤル」が出てきて、パーソナライズによるものだったらどうしようという感じになった
- 裏の家が屋根の葺き替えをしているんだけど、暗いグレーのフラットな屋根材に変えたっぽくて、なかなかかっこいい
- たてつづけに「accesaries」というつづりを見てしまったので、不安すぎてググっている
- 今日のモモは、甘すぎてあんまりおいしくないモモだった
- 499円の厚さ0.4mmというスマフォ・ケースを1週間くらい使ってたけど、外したら1㎝くらい薄くなった気分
- 何かしらの理由で脱Tailwindするとなった時にどうなるか想像もできないので怖い
- 突板の机なので、汗でボロボロになりつつあるし、大理石の天板にしたい
- イバラキノナシウマイ
- VSCodeにタグ挿入型HTML編集プラグインが欲しい
- モモクサッテタツライ
- 語尾に「ジャン」って付くのなんだっけなーって10分くらい考えてて優雅
- HTC Desire 20を触りたいので日本でも売ってほしい
- マイナポイント・アプリって、申込完了したら消していいのかな
- 本棚に本が並んでいると楽しいのって、お弁当に詰めるのが楽しいのと似ているのかな
- ZOZOって買い取りやめてたんだ
- Googleがダークモードに応じて色が変わるようになったら、僕のとこもそうしよう、くらいに構えることにした
- 「明後日 最高気温22度 1泊5千円」とかで旅行サイトで検索したい
- 今日はそんなに暑くもないこともない気がしないでもない
- position: relative; top: calc(1lh - 1ch)でボタンの日本語ラベルを位置調整できるような気がする夢を見たのでメモしている
- 「学会には自分の金と時間を使って行け、会社に出してもらうな」的なことが書いてある本を読んでいる
- 靴下の全とっかえを敢行したので、生活の質が劇的に向上した
- 変えたボディーソープ(ミノン)がアレな匂いっぽくて捨てたい
- フラグナシトップレベルアウェイトスキ
- 大ダーク待ちで起きているけど、寝ちゃいそう
- 商品説明に「ピアス(片目用)」って書いてあって、ちょっと怖かった
- タブレット・モードだと、Windows Terminalでタッチ・キーボードが隠れちゃうバグがあって困る
- また、おいしい牛乳のフタを落として洗ったし、違う牛乳に乗り換えたくなってきた
- ベッドに入って読んでいた短編が、崎陽軒のシウマイ弁当をおいしそうに食べるもので、すごいお腹が減ってきてつらい
- ここ数か月で、横スクロールバーが出てしまうウェブサイトをよく見かけるようになった気がする
- 頼んだ古本が届いたので、本棚の本を並べ直す遊びができるし、もはやこの遊びのためだけに古本を買っているといっても過言ではある
- 499円のスマフォケースがガバガバすぎて、ポケットからスマフォを出そうとするとケースだけ出てきたりする
- 僕にはもうキッコーマンのしょうゆがどれがどれかわからないし、見た目を寄せてくるトップバリュが並んでいると憎しみしかわいてこない
- セブンブレッドの入手難易度が上がったような気がする
- 40年以上「ただっぴろい」だと思っていたけど、「だだっぴろい」らしいダダ
- 怪しい古本屋で頼んだ本が発送されなくて怪しいけど、2500円くらいだし、ダメもとで頼んだんだったし、そもそもまだ5日だったし、ヨドバシの翌日配送完了に慣れすぎてしまったモンスター顧客っぽい
- 朝、起きたら、3aが4aになっていないかなーという程度には、Pixel 4aがほしい
- 牛モモ肉を焼きながらカヴァをごくごく飲んでたので天国
- 73年間、自分で靴下を履いたことがない人物と会話してた
- 揺れた気がしたのでTwitterを開いた
- 柿の種の袋に書いてある雑学記事を読まなくなったので大人
- シーズンで1アウトも取ってない場合、防御率ってどう計算するだろう
- 無限スクロールのページに戻ってきた時にスクロール位置を合わせようとする実装を失敗するタイプの人間
- 滋賀県の標識を巡る旅行に行きたいので、新型なんとかが収束してほしい
- 字下げしていない文書を送ったら怒られたので、Twitterとかで話題になると「怒っていいんだ」となる人が一定数いることがわかる
- 色が戻り、コード・ハイライトが復活した(v9.12.0)
- セミインフルエンザとかセミコレラとかないのかな
- うちもPanasonic製品はあまりないな
- Win10の2004で、スタートメニューのアニメーションが変わったような気がする
- 4年目くらいになった麦わら帽子が、ようやく似合うようになってきた気がする
- ハチの巣は4年ぶり7個目くらいっぽい
- アシナガバチの巣を駆除したのでビール
- カスタム・プロパティーじゃないCSS変数(書いた位置で値が確定する)とかがちょっと欲しい今日この頃
- Firefoxが正しすぎて困る、みたいなのたまにある
- ボトムズの英字つづりってVで始まるんだ
- 出入り口付近に8cmくらいのアシナガバチの巣ができてて、駆除しないとロックダウンされてしまう
- NBAは再開したけど、僕のNBA20-21は終わってたし、サラリーキャップがあるとこういう判断も可能になるのか
- 🌎 すべてのアカウントが返信できますが、たぶん返信されないでしょう
- ヤスクナッタモモウマイ
- 「デニーリストって読むのウケるな」って思って、すぐさまそうツイートしそうになる前に、ググって発音を確認した
- Edgeでアドレスバーから検索しようとすると落ちるようになってしまい大変に厳しい
- NikeのTailwindがそこそこ人気あるっぽいので、Reactソールのモデルが出してくれたら(ウェブデザイナー的な観点から)買う
- 「この天気だとお米が心配」みたいな夢を見たので、意識が高い
- スマフォからTwitterを削除して、パソコンのサブ・ブラウザーでTwitterを使うように変えたら、また見なくなってしまったし、もう一段階複雑さを下げてパソコンのアプリを使うべきっぽい
- アレでアレがアレでWSL2で動かなくなったのを修正していたけど、動かす前に気づいたのでえらい
- git rebaseがめちゃくちゃ速くて幸せ
- WSL2になったし、ちゃんと動いている
- 40分くらいで更新できた
- 「Windows 10 を更新しています。お待ちください。」を見る、緊張感あふれる仕事をしている
- 今月の電気代が思ったよりも高かったので、エアコンを我慢しているけど、もう無理みたいな感じだ
- マイナポータルとねんきんネットの連携って、スマフォでログインした場合はできなくて、PCでスマフォを使ってログインしてもできないので、結局ICリーダー必須っぽいな
- ユニクロのウェブサイトが異様に見づらくなったのは、色じゃなくてfont-weight: 300だからか
- Edgeをフルスクリーンで常用してみているけど、タブやアドレスバーにアクセスできるし、同様のFirefoxの実装と違ってコンテンツが動かなくて使いやすいものの、Chromeの没入感もフルスクリーンらしくていいし、どういうのが正解なんだろう
- 今日は5回くらい梅雨明けしていて、景気がいい
- ビーフをローストするとウマーイ
- 「世の中には人の1000倍も1万倍も生産性が高い人間がいるという事実を、大部分の人は受け入れられない」という文章が出てくる本を読んでいて、大変に厳しい
- キッチンが舞台のホラー小説を読んだらすごい怖くて、それはいいんだけど、表紙の写真をよく見たら、うちのキッチンとまったく一緒のやつで、怖さが10倍になって本気で怖い
- 開発者サービスからなんか変な通知が来てびっくりしたけど、通知をオンにした通知だったっぽい
- GitHubでGitHubアプリのバナー出てきたけど、インストールしているかどうか知っているんだし、インストール済みの人には出さないくらいの工夫はしてほしい
- XboxのゲームソフトとしてWindows 10が出ればいいのに
- 昔の自分のブックマーク・コメントを見ていたけど、今のはてブのクソコメを笑えないくらいの感じもあって、ごめんなさいくらいしか言葉が出てこない
- 九九の7の段や9の段が言えなそうなデザイナー
- GitHubのアーカイブ機能へ感謝しながら、雪見だいふくを食べた
- モモマズイ
- TwitterとGoogleに祝われている
- スウェーデンで、4月以降、新しくICUに新型コロナウィルスの患者が収容されていないっていう記事を読んでいる
- speechメディア型の廃止は、レンダリングされた状態を読み上げるものがスクリーン・リーダーであるならそれらはscreenであるべきだということか
- 本日2回目のPage build failureが出たけど、微妙に調子悪いのかな
- リツイートしないし、されないので問題ない僕たちは
- 近くの神社でモグラを探す仕事をしていた
- 未確認で進行形の新刊まであと3時間っていうリマインダーが発動した
- プチを買うと、うっかり全部食べちゃうので、1/3くらいのサイズのを出してほしいし、3つで100円くらいで買いたいって思ったけど、3つ買って食べちゃいそうなので意味ないな
- キーマカレーといっしょに飲む予定のビールを、キーマカレーを作っている時に飲みたくなってしまったけど、我慢したのでえらい
- ベッドに入って寝ようとしている時についついTwitterやInstagramを見ちゃうやつを「doomscrolling」って言うのか
- エマールのパッケージが変わったので眺めてたけど、つづりは「emal」なんだってなった
- 味の素のスチーミーすごそうだし、ひき肉と野菜のみじん切りを入れてレンジでチンしたらキーマカレーになる魔法の袋とかも作ってほしい
- 毎日npm audit fixしてみるGitHub Actionsとかありそう
- シャープのネットプリントは、A4光沢紙を使えるのか
- 晴れたし散歩したし最高!から、ガムを踏んで最悪になった
- 三密英語版の3つのCが調べずにわかったので、英語ができる子
- Neumorphismのコンセプトが一切わからない
- 誕生日までに梅雨が明けてほしい
- 世界はほしいモノにあふれてるの再放送を見ようとしていたのを思い出してしまい、何とも言えない気持ちになっている
- 自分の部屋で有線ヘッドフォンは体験が良いけど、トイレに行く時に外すのが面倒くさい
- パソコンやスマフォを、イヤフォンをつないだ時だけモノラルにしたい
- よっぱらうとしあわせ
- 3列2行グリッドのカルーセルは、読み順がユーザーによって違いそうなので、順番がないコンテンツを並べた方が良さそう
- なきながら$ npm update --depth=1 lodashをしている
- 僕のTwitterアカウントもハッキングされたのか、面白いことがひとつも書かれていない
- カインズ新業態の店はなんかセリア風な雰囲気に見えた
- 口内炎を密造してしまった
- 静的ウェブサイト生成システムとしてEleventyを使うくらいなら、雑に自分で作った方が楽しそう、またはGatsbyにどっぷりの方が潰しがききそう、みたいなイメージだけど、海の向こうのCSS界隈でブームになっているので、ちゃんと触ってみると何かあるのかもしれない
- media (prefers-color-scheme:dark){body{filter:invert(100%)}img{filter:invert(100%)}}
- 青トウガラシを豚肉で巻いて焼くやつを初めて作ったけど、偉大なうまさだし、ビールを買えばよかった
- Tシャツを買ったので、タグを切る儀式を執り行った
- 「ダーク・モードに対応」という表現が気になるというか嫌なので、どう表現すべきかと考えていたけど、「色モードを尊重」が良さそうなので、そう表現していきたい
- 記事の通し番号をHTML要素のdata-number属性に振っておいて、html[data-number$=2]とかで色を切り替えるとかだとスクリプトなしで一見ランダムにできるっぽいな
- おいしいコーヒー豆でゼリーを作ったらおいしい
- 童心に返って、フォントサイズが9pxのウェブサイトを作りたい
- ヨガマットが届いたのでプランク
- セールでTシャツを買ったので夏
- やっぱり4万くらい文あったっぽい
- グランベリーモールにちょっと行きたいんだけど、行きづらいな
- あっなるほどプレビューができてたのか
- Windows Trminal v1.1系って、いつStoreに降りてくるんだろう
- CC BY(-NC)のブログから文を集めると良さそうだけど、クロールしてHTMLをパースしなくちゃいけないし、GitHubでMarkdownファイルを集めた方が良さそう
- ルーター おすすめ OCNバーチャルコネクト メッシュ 白 🔍
- 人の声は消せないらしいけど、周辺の騒音を10dbくらい減らせるノイズキャンセリング・ウィンドウとかめっちゃ欲しいな
- 武道館の新しい屋根がかっこよかったので、うちの屋根もあれにしたい
- Pontaからdポイントへ交換できなくなるのか
- マイナポイントの上限が低いので、Suicaのチャージにすればいいような気がしてきた
- 「単に普通であるためにすさまじいエネルギーを費やす人々がいることを誰もわかっていない—アルベール・カミュ」という文が引用されている本を読んでいる
- けっこう涼しい感じだけど、熱帯夜なのか
- マスク(mask)でできる吹き出物(acne)で「Maskne」か
- 朝日新聞にnote特集記事が載っててすごいなーって思ったし、たまにHTML Best Practicesをバラバラにしてあそこで売ればよかったなとか考えていることは忘れないようにしたい(有料にできるかどうかの判断を間違える世代な気がする)
- バグとかミスとかはコミット・ログに残るので最悪でも探せるけど、うまくいかなかった試みみたいなのは何も残らないし、ブログに書くしかない
- 英語ネイティブすぎて、「ボタン」ってタイプする時に「ぶっとん」ってなる
- Appleが独自プロセッサーになったら、ゲーム機とか出してiPod Touchを置き換えるのかなとか考えながら、うっかりiPod Touchをポチった
- 7/8は、お腹が痛すぎて、今半の牛肉を食べそこなった記念日になった
- オナカイタイ、ヤバイチーズ
- タカイモモウマイ
- 梅雨の時期って、毎年こんなに風が強かったっけ
- 俺も「My job is say no」とか言いたい
- Edgeで新しいタブを開こうとしてCtrl+Nを押しちゃうし、VSCodeで新しいタブを開こうとしてCtrl+Tを押しちゃう
- Surface Pro 6を額受け金具で壁掛けにしてみて、画面が小さくてやっぱダメかーとなったけど、縦に掛けるとマンガを読むには最高な感じもしてきた
- WordPressもNo Code扱いなのか
- 日本語の日常会話の中で「すぺしふぃしてぃー」と発音する実績を解除した
- 外観モード(Appearance)、アプリ モード(app mode)、ダークモード(Dark Theme)、なので標準化が必要
- 3時間くらいインターネットでスニーカーを探してて優雅
- ダクモ
- Chrome系でサードパーティー・クッキーをブロックしてても、file:///*を許可リストに追加するとうまくlocalStorageとかが動くのがわかってうれしいけど、なんか問題起こりそうな気がしないでもないので、記事にはせずここにメモしておく
- 突然iPod Touchが欲しくなってきた
- ダーク・モード切り替えボタンって、なければないでダーク・モードによって切り替わるかどうかが考慮外になり、ユーザーにはありのままに受け入れられるような気がするんだけど、どうなんだろうな
- 色変わるやつのダーク・モード版を追加しようとしているけど、AMOLEDのバッテリーのことを考えると完全な黒しないと意味ないしなどうしようかなっていうところ
- 2か月ごとに期限切れのカップラーメンを食べると、料理とは……後片付けとは……買い物とは……みたいな感じになる、うまい
- ディスプレイごとにダーク・モードを設定出来たら、まとめて確認できて便利そう
- 手持ちのクレカがマイナポイントに対応していなくてつらいし、Kyashで作るのが一番コストが低いのかな
- マスクしていると、他人の匂いへの耐性が上がって便利だし、少しセケンに寛容になれた
- Feedlyで近況フィードに参照や写真の項目が混ざるようになってしまって嫌な感じだけど、報告したらクロールされなくなったりしそうなので放置している
- 色々試してたら:not(li) > olでネストされてないol要素だけを選択できるっぽいことがわかった
- 化粧水だけで髭剃りができるとかいうおしゃれラムダッシュがちょっと欲しいけど、3万円で人柱は嫌なので、カミソリのストックが切れるまでにもうちょっと安くなってほしい
- 開発者ツールを開いている時だけ起こってしまう無視していい現象の一覧みたいなのが欲しい(カスタム・プロパティーで色を変える時、プロパティー・パネルの更新にCPUを使ってて、一瞬黒くなったりした)
- 玄関に手洗い場が欲しいなとか考えていたけど、庭の水栓で洗えば解決っぽいので、耐候性のあるボトルに入った泡ハンドソープを探している
- 「おじさん」とか言わないようにしていたつもりだけど、何回か言っていたし、反省のため自宅で謹慎する
- 今日は湿度が低くていいな
- Twitterを見たくなったらフォーカスモードを解除していて、設定した意味があまりない
- LoVe and HAteだっけってブツブツ言ってたら、家族に残念そうな顔をされた
- 湿気で壁に貼ったポストカードがくるるるんってなってるのを見ながら寝る
- アプリタイマーでTwitterを使える時刻を制限しようかなと思ったけどできなくて、フォーカスモードで設定したけど、アプリごとに設定したい
- やがてゴミになる
- color: var(--foo); transition: color ease-in 1s;としていて、スクリプトからインライン・スタイルで--fooを変えても、アニメーションできないみたいなので、インライン・スタイルでカスタム・プロパティー乱舞はハマるケースが他にもありそうな予感がしてきた
- 夏になると、高校生の頃に履いていた、キャンバス生地のエアフォース1が欲しくなる
- 日傘という存在そのものが嫌いだけど、人と距離を取るためだけに宗旨替えしそう
- アクセスした時間の秒数に応じて、10秒ごとに色が6パターンに変わるウェブサイトになった(v9.10.8)
- ソルダムウマイ
- .foo:nth-child(2):nth-last-child(2)っていうセレクターを書いたので反省している(ふりをしている)
- 間違えてブラウザーを閉じてしまった時に、ついCtrl+Shift+Tを押してしまうので、閉じたウィンドウの復帰をこのショートカットキーでできるようになってほしい
- タスクを完了した時にかいしんのいちげきのSEが鳴るToDoアプリ欲しいとかぼんやり考えていたけど、通知の音が戦闘開始SEだともっと楽しそうだし、アサインする時に馬車から仲間が出てくるSEとかも鳴ってほしいし、ドラクエToDo欲しい
- もうめんどくさいし-webkit-appearance: button big-sur;とか作ってほしい
- Disney+に興味なかったけど、ナショナル・ジオグラフィックがあるんだ
- ボタンにはホバーで「指が重なる」わけだし、暗くした方が自然なんじゃないかとか、ウェブページは「紙」に、ウェブアプリは様々な材質の「板」にそれぞれレンダリングされるので、前者にはフラットUI、後者にはソフトUIが良いんじゃないかとか議論していた
- WordPress時代が長かったので、RSSフィードのURLは/feedにほぼ統一されたけど、特化型ホスティングの広まりとその都合で/rss.xmlが優勢になりつつあって、/feedって意外にわかりづらいよなみたいな気分になっているし、僕は拡張子が欲しいタイプだったっぽい
- Day of the Year(今日だと180)とhueを対応させて、毎日、背景色が変わるみたいなコードを書いていたけど変化に乏しいので、秒を対応させた方が良さそうだし簡単っぽい
- 「死後、化石になった時、後世の研究者がどの季節に死んだかを特定できるよう、普段からできるだけ旬のものを食べるようにしましょう」と書かれている本を読んでいる
- R.I.P. I❤NYなのか
- 僕はショウガがなくなったら生きていけないかもしれないとか、しょうが焼きを食べながら考えていた
- トイレの自動便座が、人がいない時に上がるようになると、夏だなっていう気がする
- ひらがなの切れ目を明示する傍点ってb要素でいいのかな
- Mezzoblueもうないんだ……って思って色々見てたら、Mezzoblueの人というかCSS Zen Gardenの人だけど、70歳になっててびっくりした
- アイコンから文字を消したり、既定ではOGP画像をなくしたり、テキスト重視を明確にした(v9.10.6)
- スタンプやAnimojiくらいになると表現が確定しやすくて、感覚的に理解できそうなスラングだと思うので、そんなに気にならないし、わからなかったら聞ける雰囲気があるのでいい
- デコモジとか:emoji:みたいなものって、スラングの方言みたいな傾向があるので、フラフラしている人間には扱いづらいと思っていて、せめてユニコードEmojiにしてくれっていうくらい
- 六角グリッドみたいなのを汎用化しようとすると難しいけど、列数か行数が決まっているならnth-child()を使ってrelativeでずらせばいいだけか
- 「Vanilla Ruby on Rails」って言われると、バニラとは……みたいな感じになる
- ITPとかない環境だと、広告のリソースを配信するドメインのみをDNSでブロックし、それにサードパーティー・クッキーの無効化と、ブラウザーのトラッキング対策機能を組み合わせると安定しそう(ブロックし過ぎで良く死んでいる)
- * { overflow: hidden }したい(こともある(かもしれない))
- WebflowとSquarespace、WiXのどれがいいですか?って聞かれて困ったので、じっくりと触る必要もありそうな気がしてきたけど、寿司職人が寿司ロボットのボタンの押し方を習いに行くような感じだなとかもやもやしてきた
- ウェブリングに入りたいので、オススメを教えてほしい
- 買い物から帰って野菜を片づけ、精算しようとしたら財布がなくて、あわてて家を飛び出そうとしたら、冷蔵庫に入っていた
- 疲れた=ビール
- Amazonの著者フォローでの更新情報から、雑誌を抜いてほしい感じする
- 黄ばむやつ(夜間モード)を常用していると、背景色が完全な白でもいいような気がしてくるけど、最適化するのはユーザーにであって、自分にではないので、そういう問題ではなかった
- Full height sidebarかっこいい、AirPods automatic switchingすごそう
- 買い物メモが、味噌、醤油、チーズ、ワイン、日本酒となっていて、発酵している
- パインウマイ
- 特集の方でも執行していたので直した(v9.10.5)
- WSLとDockerを判別するのがめんどいのか
- 遠出することができず、腕時計を使うことがなかったので、日付表示が3日もずれてた
- Safariにもすっぴんの刑を執行していたのを直した(v9.10.4)
- たまにiPhoneでSafariを使うと、「スクロールの感じがスゲー」みたいな知能ゼロの感想が出てくる(すごい)
- OGP画像にタイトルやサイト名を自動生成して入れる目的が、ツイートを大きくすることだったりしそうで、あんまり好きじゃないということを主張していきたい
- 接触確認アプリのスプラッシュ・スクリーンで、アマビエが書かれている方が少し左に寄っていて、すごく気になる
- 誰かに餃子を焼くスキルが無効化されていたっぽい惨状だった
- ドイトってドンキからコーナン傘下になってたんだ
- これから餃子を包むため、瞑想している
- SVGファイルでdisplay: gridとかしてて、なかなかの末期っぽい(symbolを座標を指定せずに並べかった)
- 「監視」を「見守り」と言い換えるのはやめてくれ
- ロゴの圧がすごかったので戻し、フッターにTwitterとGitHubへのリンクを追加した(v9.10.3)
- 夜間モードを解除すると同時にコントラストを90%くらいまで上げるショートカットが欲しいし、一発で戻したい
- 無印の竹ストローは正気かって思ったけど、使い捨てるのならまあ良さそう
- Twitter for Androidの「ツイートしています」通知っていつくらいからあるんだろ
- 異世界に転生したら、とろけたチーズで上あごをやけどしないスキルを手に入れたい
- 白から黒はあまり問題なくて、黒から白が辛いので、デフォルトを白にせず、prefers-color-schemeに従うべきじゃないかと思う(ダーク・モードのアプリからウェブページへ飛ぶというよくあるケースで辛いため)
- 遮熱カーテンは、やっぱり部屋の熱気も逃げないのかな
- Dockerで、この天気と気温と湿度を一年中再現したい
- アドレスバーへの移動をAlt+Dで覚えてしまったので、Ctrl+Lに矯正しようとしているものの、5年くらい進んでいない
- ユニクロをリロードする仕事をおおせつかっている
- Tailwindっていう名前のスニーカーもあるし、スニーカー名からプロダクト名を考えると良さそう
- 昨日、胃もたれで食べられなかったイワシの香草パン粉焼きをむしゃむしゃ食べたら、オナカガイタイ
- ユーティリティー・クラスの何が良いかっていうと、名前を見た目からつけられることに集約されるような気がする(名前付けが楽とかじゃなくて、還元できるので、哲学的に構造と見た目を切り離せる)
- GitHub Packagesだとnpm deprecateできないっぽかった
- 夏になると、無印良品で店員と客の区別が付かなくなる問題が頻発するので、ハチマキとかを締めていてほしい
- 久しぶりにケーキを食べたら、胃もたれでうなっている
- var(--foo, fallback)が面倒すぎるので、--foo: value, fallback;とか書きたい
- キャベツとモヤシを蒸してラー油をかける料理しか能がない
- outline:dashedとborder:solidをoutline-offsetプロパティーで重ねると、色が繰り返される線を引けるというやつしか思い出せなかった
- 電通の下請けの下請けの人と友達なんだけど~みたいな話を聞いているけど、俺も神様の下請けの下請けみたいなもんだしな
- 抗体保有率0.1%を、流行っていなかったととらえたんだけど、どうとらえるのが正解なんだ
- 僕のウェブログから文章単位で切り出したやつをランダムにつなげてLorem Ipsumジェネレーターみたいなのを作っていたけど、生成結果が恥ずかしすぎて直視できないのでお蔵入りになった
- キャッシュレス還元が延長されるとかいう話はどこへいったんだろう、夢だったのかな
- 富澤商店もAmazonに出店してたんだ
- エアコンの動作確認をしている
- GitHub Packagesで公開する時に.npmrcでregistryを変えちゃうと、npm auditが動かなくなるっぽくて、publishConfigで変えた方が良さそうだったけど、正しいのかよくわからない
- 心が狭いので、タレントの素敵なお家みたいなのにイライラする
- GitHub Packagesを使ってみようとしてアーカイブしたやつを戻したりしていたら関係ない作業をしてしまった
- 冬から寝かせたゆずレモンで鶏モモを焼いたらうまかったので、成功っぽい
- 「コンテキスト」って「文脈」というより「脈絡」だと思ってるけど、同意された試しがない
- 梅雨っぽくない雨だな……
- Windows 10が更新パッチ当てて再起動した時に、Office 365の広告が出るようになっててひどいな
- 「一つひとつの射精には全世界の人口とおよそ同数の精子が含まれている」という言い回しが出てくる小説を読んでいる
- 部屋に換気扇がついてることに初めて感謝する夏
- button要素で手のカーソルにするな派なんだけど、世のボタンはおおむね指で押されることを考えると、変えても良いかという気分になってきた
- 暑いので靴下を脱いで生活していたら、冷えるのか体調が悪化したし、もう靴下を脱げない身体になってしまった
- VSCodeのGenerate Color Theme from Current Settingsを使って、Light+とDark+をWindows Terminalに持ってきた
- 関連付けでファイルを開いた時だけVSCodeをサイドバーなしとかコンパクトにできたけど、どうやって設定したらそうなったのかわからない
- 「プライマリ、セカンダリ、ラジバンダリ」でググっている
- 夏ってこれより暑いんだっけ……とか考えていると、やる気がなくなっちゃうな
- おれもぱそこんつくりたいので、もう10万円ほしい
- ついに左に寄せた(v9.10.0)
- WSL2にしたいよーインサイダーいやだよー part2
- ITmedia Newsの記事URLは「/2006/05/」で「2020年6月5日」を表現しているようで、一瞬いつのニュースだよとか思った
- Solarized Lightを使ってると、自分のウェブサイトがグレーに見えちゃうので困るけど、いいカラースキームを探す根気はもうない
- calc(0px - var(--foo))を書き飽きたので、invert(var(--foo))とかしたい
- ややこしいのでアイコンを変えろとかそういうことを言いたいわけじゃなくて、テキストの左端をざっと流し読みするので、左にアイコンがあると無意識で仕分けできる代わりに、似ているアイコンは脳が仕分けに失敗してしまうみたいな話
- 最近、aで始まる人とuで始まる人のツイートを混同していたんだけど、なんでかと思ったらアイコンが似てるだけだった
- ラベルをはがすとすっきりするやつは資源の無駄と思うし、フリクションみたいなインクの印刷にして、こすると消えるパッケージとかを期待している
- ようやく最後のリポジトリーだったウェブサイトのやつをWSLに持ってきたので、BusyBoxとかを整理している
- Blinkにもrevert来るっぽいなーとイシューを見てたら、「Revert the revert of revert」というコミットログが出てきてフフッってなった
- なんでmain.cssという名前にしたんだろうと定期的に思う
- リモンチェッロチビチビ
- appropriateとタイプする時はいつも「あぷろぷりえいと」って頭の中で叫んでいる
- WSLではpowershell.exe -c startをopenにすればいいのか
- calc()の中でclamp()の中でカスタム・プロパティーを使うとstylelintがエラーとか、コードを書くとリンターのバグを踏み抜くことが増えたけど、HTMLやCSS、JSが仕様策定者にしか正確に扱えない領域に入りつつあるということなのかな
- 「HTML5 でいろいろな CSS が追加されて」って書いてあるブログ記事を読んでいて悲しい
- 「ストーカ式」のつづり(stoker-type)を調べていたら、三菱重工のウェブページでは「stalker」になっていたけど、どっちが正しいのかわからない英語力なのでうかつに笑えない
- Twitterでやらかして裁判沙汰になった時用に、裁判所で読み上げられると爆笑をとれるニックネームやプロフィールにしておきたい
- 2FAのフォールバックとして電話番号を要求するのはずるいよな
- Twitterから電話番号を消した勢いで、またアカウントを消しそうなので自重している
- 散髪したので、ビールを飲んだ
- ベニアマナツウマイ
- inline-3-20200604が来ていたので更新していたけど、leading-trimプロパティーのところに「Do not implement (yet).」って書いてあって大変そう
- この俺様がIE11で確認してやろうっていうのに、Cortanaとかいうやつに「ie」って入れると、「推奨 Microsoft Edge マイクロソフト推奨の新しいブラウザー 今すぐ起動」を一番上に出しやがってくださる
- path.posix配下を使うとマサカリが飛んでくる
- 油を引かないで作るラタトゥイユは良さそうだった
- prefers-color-scheme: no-preferenceが消えるのは、未設定だとライト・モードのものしかないので、そう仮定して書けばいいっていうことか
- スマフォ落としたけど芝生の上だったのでセーフだし、あらゆる地表が芝生になってほしい
- article要素を復活させたり、改善されたジャスティフィケーションを試したり(v9.9.12)
- git rebase -で直前にいたブランチからrebaseできて、なるほどってなったけど、使いまくってたら間違えたので危ないし、禁止したい
- いい天気だし、ギャランドゥを剃るか
- git log --onelineの%dの色をformatで再現しようとしていたけど、ちゃんと%C(auto)があって、再現する必要がなかった
- お前にはまだ2004はやらないという通知が来たので、Microsoftはクソ
- 今日、30分ハマったミスはhsl(0 0 10%)って書いてたやつなので、おしゃれにカンマを抜いて書いている場合じゃない
- VSCodeのターミナルを別アプリにしてほしい感じある
- 生まれ変わったらregsvr32.exeになりたい
- 蚊との対戦成績が1勝5敗くらいになった
- 足し算の答えを書くロボット除けを間違えるタイプ
- JavaScriptを減らした(v9.9.11)
- エビの殻をむくツールとかないかな
- どのcurl使ってたっけと思ってwhereしたらSystem32にもあって、そういえばWindowsにもプリインストールされているんだった
- 温かい冷やし中華を食べたい
- button[type=submit]はあんまりよくないみたいな話を聞いたことがあるような気がするんだけど、なんかあったっけ
- 足の裏の匂いを嗅いでいる
- at-media (min-width:1024px)で長さを振り分けているCSSをmin()関数とかで書き換える時、min(max(1024px - 100vw, 0px) + VAL, MAX)みたいなベスト・プラクティスがあるような気がする(間違っているかもしれない)
- max-widthプロパティーで済むところを、min()関数を使ったりしている
- 外からマイペットみたいな匂いが漂ってきていて、ちょっと怖い
- WSL 2にしたいよーインサイダーいやだよーという気持ちを込めて、「更新プログラムのチェック」ボタンを押した
- 横px縦remやり始めたこのタイミングで、aspect-ratioプロパティーが実装されたのは天啓っぽい
- 横方向はpx単位、縦方向はrem単位、というハイブリッド型にしてみているけど、頭の中がぐちゃぐちゃになる
- 雰囲気でブルーインパルスとあつまれ どうぶつの森のTLを見ていたので、ゲーム内で飛ぶのかなとかちょっと思ってた
- Twitter for Androidで、画像の代替テキストはどうやって見るんだ(前はALTとかいうところをタップすると見れたけど、なんか見れない)
- Surface Pro 6はMarvelだけど、最近になって、まれに2Mbpsくらいになることがあるし、チップやドライバーだけじゃなくて、Windowsにもなんかありそう
- 寝た(10時間ちょっと)
- アクセシビリティーの文脈でよく言われる「同質な体験」という観点だと、行当たりの文字数がいつも同じ方が正しそうという見方もあるなぁとなったりもする
- rem単位での幅指定は、ピクセルに還元されてしまうレスポンシブ・フォント・サイズと同じで、レスポンスする対象がレイアウトであって、ユーザーじゃないというのが問題だというスタンスに変節した
- マッチングとか決め方に関する理論についていろいろ読んでいると、常にサイコロが最強なんじゃないかとか思ってしまう
- フォーム関連要素を角丸にした(v9.9.10)
- フォローしている人の体脂肪率が平均9%くらいですごい(ソースは3人)
- はてなブログの「サードパーティーCookieが無効になっています」という通知は、非はてなユーザーには消せるようになっていた方が良さそうとか考えてたけど、提供ドメインがいっぱいあるから「消したのに消えてない!」とか起こって面倒くさいのか
- Chrome 84でappearanceプロパティーのプリフィックスが外れると、プリフィックスありもすぐ消えるのかな
- clamp()をcalc()にネストしたらstylelintのバグにはまり、どうにか回避したらVSCodeの構文強調がぶっ壊れ、それを乗り越え書いたが動かず、何かと思ったらtypoだった
- 図書館の予約受け取りが再開っぽい
- Google Authenticatorに追加された、エクスポートのQRコードを紙に印刷してバックアップしたい感じがする
- 魚を油で揚げて冷やす遊びをしている
- 2FAアプリをバックアップするとまずいような気がしていて、GoogleのやつだけにしてKeePassを使うのやめたんだけど、みんなバックアップし始めたので俺もしようかな
- フォーム関連要素が角丸なのはあまり好きではないんだけど、デフォルトがけっこう丸いし、直角だと画像に見えたりもするので、もう丸くするしかない気がしている
- 画面全体にするbottom: 0; left: 0; right: 0; top: 0;を、inset: 0;と書けるようになるのは、便利なのかどうなのかよくわからないな
- 論理プロパティーってlogical-1に集約されるんじゃないのか
- U+1F7AFからU+1F7BFに、アスタリスクのバリエーションとして、輻が5-6-8の3種類、太さが5-6種類の、計17種類も存在しててすごい
- ブラウザーでズームできることを知らないユーザーがかなりいると思っているので、必要ならズーム機能を使うことを前提にした議論はちょっと理想的過ぎる気がする
- $ node -i --experimental-top-level-await はできないのか
- 田舎だけど、ついにAmazon配送になったので都会
- ロゼをかぶがぶ、ミスジをもぐもぐ
- code要素に背景色を付けると、code要素が異常に目立って可読性が落ちると思うし、abbrやkbd要素はまだしも、codeやvar、samp要素は目立たせる意味がほとんどないとも思うし、相対的にemやmark要素が目立たなくなるとも思うので、速やかにやめてほしい
- 美生柑って河内晩柑よりおいしいなーとか思って食べてたけど同じだった
- ユーティリティー・ファーストを普通のHTMLと組み合わせようとすると、declarationひとつにセレクターをいっぱい割り当てるという形のアレになりそうという仮説を立ててて、もう一回格闘してみようかなと考えていたのを思い出した
- 3月頭の時点で「次亜塩素酸を含む消毒薬の噴霧については、吸引すると有害であり~」とか厚労省のお達しがあったのか
- 見出しなしのarticle要素のaria-labelledbyで、親に置いてあるh1見出しを参照したらうまく解釈してくれそうだけど、今度はリーダー・モードにした時に見出しがなくなるし、意味がない
- オマッチャティ・ラミスロー・ルケーキ
- Tailwindは使ったことがあるけど、CSSを低レベルAPIとみなして触らない的な雑な理解だった
- Win10をダーク・モードにしてみているけど、IMEの変換候補が白くてつらい
- Amazonでオムロンの体温計が復活してたけど、2月より1000円くらい値上がりしてた
- 来月になったらアーティゾン美術館に行きたい
- ごまだれ、冷しゃぶ、オオバ、ミョウガ、ダイコン、レタスを重ねたものはおいしい
- Markdownにdetail/summary要素の記法を追加するとしたら、どういうのがいいのかな
- デストラクチャリング・アサインメント
- ユーティリティリティリティー
- フライパンのテフロンかけ直しとかできるのか
- IKEAのキッチンタイマーの液晶がぐちゃぐちゃになったので、分解して元に戻したら直ったけど、どこが悪かったのか全然わからなくて、エンジニアの才能がない
- 届いたパンツの股下が86cmもあるので、裾上げして余った生地でマスクが作れそう
- 英数はCalibriで固定して、日本語部分をデフォルトはメイリオ、min-resolution: 2dppxの場合はMS PゴシックとするCSSを書いてる
- ベーキングパウダーを買えたので、スコーンを錬成している
- 例のアレのアレで、コンビニのコピー機にけっこうな行列ができてた
- mark要素をやめてaria-current=pageにした(v9.9.9)
- Chrome 83のリーダーモードは、見た目をカスタマイズできるようになったけど、まだflags必須で、やはりウェブページにarticle要素がないと見つけてくれない(ので僕のブログでは動かない)
- クロネコメンバーズのログインページのビジュアル・デザインは、トップページやメール、問い合わせシステムからとかによって4種類くらいあるっぽくて、フィッシングかどうかいつも不安なので、統一してほしい
- 無印ネットストアのURLに出てくるcmdtyってなんの略なんだろうな
- いい機会なのでESLintとstylelintの設定からstylistic issue系を消したりしてた
- 律速って言われると、律速ってなんだっけって3秒くらい固まるのをごまかし続ける人生
- axiosが読めないので、node-fetchを使う
- シュナウザーってどういうのだっけって思ってググったら、我にかえるまで30分くらい見てた
- 顔出しオンライン会議代行業みたいなのを、モデル・プロダクションにやってもらいたい
- at-media print {}で全部括られた印刷用CSSファイルをat-importで取り込んでいたので、at-importの方でメディア・クエリーを使えば読みやすい!すごい!と、軽い気持ちでやったらひどい目にあった
- stylelintのfixをPostCSSプラグインとしてpostcss-importの後に実行すると、CSSにメディア・クエリー付きのimportがある場合に落ちるという、マイナーなPostCSSの使い方でマイナーな書き方のCSSを処理する時にしか起こらないバグをまんまと踏んでた
- CSSよりの人がEleventy、JavaScriptよりの人がGatsby、HTMLよりの人はメモ帳を選ぶ傾向がある
- 10くらいあるブログの下書きのうち、4つがclamp()関係でひどい
- 「糀」って書いてあると、途端にうさんくさく見えてしまうんだけど、最近っていうわけでもないのか
- App StoreもPlay Storeも、ゲームとアプリを別にしてほしいんだけど、購入が複数だとユーザーが混乱するとかはありそうだし、難しいのかな
- 今日はemoji accessibilityでググる仕事
- 「The FBI」って「ジ・エフビーアイ」だよなーとか考えて、Edgeで読み上げてみたら「ザ」だったけど、実装依存なのかな
- 「alt属性の値は画像の説明ではない」というのは主張していきたいんだけど、画像の説明のこともあるので、ちゃんとわかるように説明する自信がない
- clampで検索すると、CLAMPの公式ウェブサイトよりMDNの記事が先に出てくるまで、頑張って投資したい
- clamp(MIN, VAL, MAX)で最小値と最大値が競合した場合、max(MIN, min(VAL, MAX))なのでMINが勝つので、min-widthとmax-widthが競合した時にmin-widthが必ず勝つのと一緒か
- 耳が聴こえにくいと、常に耳を澄ませてたりするので、自動再生の音や動画にとてもびっくりするというような、耳に問題があっても音の問題は起こりうるみたいな話をしてた
- (CSSとテンプレートのコードが減るので)取り入れてみる
- グローバル・ナビゲーションでaria-current=pageが話題になっているのを観測して、自身へのリンクだし、使い道なくない?とか考えてたけど、3年くらい前に誰かが通った道だった
- ハンバーグ食べすぎおじさん
- 家族がスクショとか言い始めたので、「それはスクショではない」と指摘する実績を解除した
- フォールバックが消せてなかったバグを直した(v9.9.8)
- html.replace()ってJavaScriptファイルに書くと、stylelint(ESLintじゃない)がエラーを吐いて地獄
- stylelint v13.5.0で変なバグあるっぽくて、まんまと踏んだ
- iPadOSのSplit Viewとか、どれくらい狭いかユーザーに依存する状況も多いわけだし、「やった!SE消える!」とか言わずに粛々と幅240pxで確認していく(崩れてたのを直している)
- 新しいプロフィール紹介文は「HTMLを食べ、CSSを飲み、JavaScriptをひり出しながら生きています」にしようかな
- 中括弧で改行しないと死ぬ病にかかっているので、import群がとても読みづらくなったぞ
- 経路不明のカメムシ
- Hacker Newsのコメントでけっこう長いブログ論みたいなのを書くモチベーションがわからない
- 三菱UFJ銀行のVISAデビットが完全に年会費無料になるのか
- Node.js v14.3.0にしたのにtop-level await動かねえじゃねえか!とか思ったけど、CLIオプションが必要だった
- フォーム関連要素の見た目だけじゃなくて、フォーカスのアウトラインもChrome 83で変わるのか
- マスク焼け対策兼マスクかぶれ対策になるパーフェクトな日焼け止めとかないかな
- クレジットカード番号とかの入力ボックスを分割するな記事を読んでたけど、バリデーションを容易にするという実装側の便利さの産物だというところが問題で、使いやすいかそうでないか以前の問題だと思う
- Classless(わかる) CSS(わかる) Framework(???)という感じ
- 小さい画面での左右の余白をちょっと大きくしたclamp()オジサン(v9.9.7)
- 白いシャツを冷やし中華のタレでガーメントダイしてた
- 二択を強要される雰囲気を感じてしまうと、死んだふりをする癖は、帰りの会の挙手とかで醸成された
- 調子にのってclamp()書いてたら、min()をネストしたり、その中でだけ使うカスタム・プロパティーをコンテキストで定義したりしはじめて、なにがなんだかわからないけど動いてるみたいなのができてしまった
- 例のあれでunicode-range: U+300C, U+300D, U+FF08, U+FF09, U+FF1C, U+FF1E, U+FF3B, U+FF3D, U+FF5B, U+FF5D;ってしてみたたけど、ここまでするほどでもないなって我にかえったところ
- YouTube Musicは、ローカル再生なら購読なしでもバックグラウンド再生できるのかな
- 始めかぎ括弧(「)とかが左端から始まるとか、真プロポーショナルな横書き専用の日本語フォントが欲しいけど、どっかにありそう
- Twitterでドメイン検索したい時は「url:"example com"」とすればいいらしいということを知ったので、自分のドメインで検索しようとしたけどためらっている
- その一方で、これが個人ブログとRSSの最後のチャンスという気もしていて、うかつなことは書けないなーと思ってて、リンク集を作ったり、mysubscriptions.opmlを公開したりという程度までしかやっていない
- 「今こそ、ブログを書け、RSSを読め」というような意見が増えてきて、それはその通りだと思うし、僕もそう主張したい
- みんなのダブった栞(本屋とかでもらえる紙のやつ)を集めて展覧会をしたい
- 八百夜は来月か
- 読みたい絶版の本が9000円くらいで悩むけど買っちゃいそう
- 額が広く、丸眼鏡、無精ひげなので、ほぼジャン・レノ
- 本屋がぼちぼち開きはじめてた
- ダーク・モードへの応答を復活させようとしているけど、やはりコントラスト比で四苦八苦している
- ポトフがおいしい気温
- コーヒーをいれて、飲まずに寝るくらい眠かった
- 海外のネットストアで日本のブランドの服を買ったら、取り寄せになったので、日本からイギリスに取り寄せられた服が、イギリスから日本に届くことになったし、これがグローバル化のひずみか
- 最近、どうもBlinkの折り返しが不安定な感じする
- はちみつが出てくる蛇口が欲しい
- 新型コロナ・ウィルス関係のメッセージを閉じたら、メールマガジン購読のメッセージを閉じたら、クッキー許可のメッセージを閉じたら、ようやくコンテンツが出てきたと思ったら、国選択画面が出てきて日本を選んだら、最初からやり直しだった
- Rustを覚えても異世界で役に立たないし意味がない
- img要素のalt属性を1秒で埋められる念能力が欲しい
- 防災無線でWindowsの起動音かなにかが流れてて平和
- 生食パンって特に定義はないのか
- Click Hereのやつで思い出したけど、はてなブログのoEmbedじゃないウェブページをembedしちゃうやつとかもあんまりよくないと思ってて、けっこうバカにしているんだけど、バカにしていることをバカにされる
- 人間は無線だし、AIも載っているし、充電しなくても3日くらい動くし、すごいな
- 次巻最終巻!!ってなっていて、またしてもショック
- clamp()オジサン(v9.9.6)
- VSCodeでHTMLのDIFFが見れなくなってたの、workbench.editorAssociationsで*.htmlが変なになっていただけだったので、それを削除したら直せた
- altは面倒くさいのでtitleでごめんなさいというやつになったのでごめんなさい
- Googleで検索結果がなかったら404を返してくれるかなって思ったけど、そんなことはなかった
- 豚しゃぶでビールを飲んでいて、やったな!っていう感じ
- 文字(コードとかも)を画像にしてソーシャル・メディアなどでドカッと見せる手法については、気持ちはわからないことはないんだけど、ユーザー視点では情報密度が下がると思うので、文字やコードからマンガが生成されるくらいになってからやってほしい
- 無印良品はスリッパも売り切れ気味なの
- 夏のスリッパを出したら、穴が開いていて悲しい
- 負の値をブロックできるので、320pxとかじゃなくて640pxとかでもいいっぽいな
- html { font-size: clamp(100%, (100vw - 320px) * 0.003 + 100%, 125%) }っていうのを試している
- この季節に咲く紫から白に変わるやつ、「ニオイマツリカ」だと思ってたけど、「ニオイバンマツリ」っていうのか
- かっこいいベッドサイドランプを探して10年くらいになるけど、発想を転換して、夜にベッドで本を読まないことにして、すっきりと解決した
- 小麦粉の保存場所はどっちだよ
- 写真ページにスクリーンショットを上げられるようにしたけど、やっぱり写真じゃないので戻した
- カレーの作りすぎ・食べ過ぎ問題は、ご飯を炊く量を絞ることで僕は解決した
- CSSでできる表現を実世界で再現する現代アートとかで、広げるとレイアウトが変わる新聞みたいなの作りたい(飛び出す絵本的なアプローチで作れそう)
- 朝日の今日の夕刊に、例のスペース入れるソーシャル・ディスタンスの記事がウェブから転載されてたので、もう一山あったりしそう
- Blink系の開発者ツールで、疑似要素のスタイルが編集できる時とできない時があるけど、なんでだろう
- 「最近の記事」っていうタイトルのセクションに、2か月前とか3年前、10年前の記事が並んでいるとアレだけど、他にあんまりいいタイトルがないので、記事を書くしかない
- 角丸の枠線じゃなくて、端丸の罫線をCSSで作りたいな
- PLCが再評価される未来が近づいてきた
- 右下とかに固定するトップニモドルの、スクロール位置に応じた表示の制御を、relative>absolute>stickyとネストすると、CSSだけでできるっぽいなっていうのを書いていた
- utm_*があると、他経由で既読かそうじゃないかがわからないのが面倒くさいし、付けるなら完璧に実装されたクリック・ジャッキングでやってくれ
- 睡眠障害のニュース解説に出てきたパンデミック・ドリームとかいうものの例が嫌すぎて、これのせいで嫌な夢を見そうだし、寝付けなくなりそう
- 表や図と段落の間が、段落と段落の間と同じになるようにした(v9.9.5)
- アジの開きとビールだったし、最後の晩餐の有力候補という感じ
- Array#reduce()で書くとなんとなくかっこいい期
- table要素みたいな矩形のはっきりした要素とp要素の間とかを調節し始めると、空間把握能力が崩壊してくる
- 100行くらい書いたら、昔書いた気がしてきたので消したけど、違ったのでまた書いていて、昔の自分が車輪を発明していなかったことに腹を立てている
- 機能性、実用性、信頼性、情感性と順に重なっていてほしくて、アラビックはちみつとかPrettierとか偏ったものが、バランスが悪く感じられてしまう
- ランダムな記事に飛ぶやつを復活させたので、一日に一回、自分の過去記事を読む修行をしている
- 「びゅーてぃひゃー」って読んでる
- PostCSSに出戻ると、beautifier的なやつをstylelintのfixに任せられるという発見があった
- 麦わら帽子を出したけど、マスクと合わないな
- VSCode v1.45でパネルを移動できるようになったので、タイムラインをソース管理の下に移動したら、なかなか使いやすい
- 「重要なお知らせのため通知を希望されないお客様にも配信しております」というメールが、自分にとって重要だったことがないし、お知らせすることが重要なだけという見解の不一致がありそう
- 豚の薄切り肉にエノキと細ネギをのせて巻く遊びをしている
- 昼にビールを飲むのを我慢したのでえらい
- width: calc(100%, body)みたいな、他の要素での100%とかを任意の要素から参照したい
- 無接点の体温計が仕込まれた鏡とかないかな
- URLからTwitterアカウントを探したいなーって思ってて、Auto-discoveryとかないしなとか思ってたけど、meta[name=tiwtter:site]を探せばそこそこ見つかるのか
- EleventyとかJekyllの下書きは.gitignoreで隠せば良い気がする、っていうリプを書いていたら、45分を超えたのでエアリプ
- おすすめユーザーすごい!みたいな感じだったのでそれを使ってフォローしてたし、技術を使いこなしている
- 地元のビール屋のビールがうまいのも幸せだし、アジフライもうまいのも幸せ
- 新しいパジャマが届いたので幸せ
- 3分くらい庭にいると蚊にくわれる季節になってた
- リンクのリスト項目をinlineで並べずにflex-wrapで並べると、リンクの途中で折り返されるのをなるべく回避でき、かつ必要な時には折り返されるという、昔はやりたかったけど今は特に……という挙動になるのか
- -と_の違いを得意になって書くのはみなが通る道
- 僕のCSSの書き方とClean CSSが混ぜるな危険という感じになってきたので、PostCSSに出戻った(v9.9.4)
- article要素なしだと、Skip to Contentが作りにくいこともわかってしまったし、どうしようもないね!
- VSCodeでHTMLファイルのDIFFが見れなくなって困っている
- img { font-size: 3rem }とかしておくと、画像の代わりにalt属性の値が表示される時に使われる文字が大きくなることを知らなかったけど、読みやすく、画像の読み込みに失敗していることがわかりやすくなりそうな気がする
- 「オブジェクトのキーをソートしてクローン」っていう文章を書いていて、日本語とはいったいという気持ち
- ヌッ
- WFHだとトイレ問題が解決するということは周知されるべきだし、オナカイタイ
- 今日のtypo: startsWidth()
- 手のカーソルに変わるのにクリッカブルじゃないリンクに騙される試練を乗り越えた
- 買い物の回数を減らすと、果物を買う余裕がなくなるので、庭にリンゴとモモ、バナナ、ポンカンの木を植えたい
- インラインにするやつを3000ファイル以上で並行実行するとFATAL ERROR JavaScript heap out of memoryになるので、Promise.allを分割実行しなくちゃならなかったし、めっちゃ遅いけど、まぁできた
- 必要最小限のHTMLに、必要最小限のCSSが埋め込まれ、必要な時だけJavaScriptを参照するという形にしたい
- エアリプするようになったので、僕もTwitter上級者だ
- セクショニング要素の使い分けとか考えてたのはなんだったんだ、article, div, or dieって書いてあるTシャツを作ろう
- 「articleタグで括ると、その部分がSEOだし、ユーザーにも優しくなります!」みたいな話なので、無になって括るとすごくいい感じになるし、まったく実装がないアウトライン・アルゴリラのことは忘れような
- :focus:not([tabindex="-1")か、なるほどな
- GitHub Studio Code Onlineだ!
- ゴゴゴロゴロロロロってすごい(お腹が)
- フォルダーのSubpath exportsをimportする時は拡張子が必要っぽい感じだ
- highlight.jsで言語をimportする時、拡張子まで必要だったけど、こういうのはどう書けばいらなくなるのかな
- でっかい見出しに飽きたので、少し小さくなったけど、全部同じサイズにする勇気はなかった(v9.9.3)
- 左に寄せるのを数バージョン先送りにした末、また先送りにしそう
- ティエスエムディー・ドット・ジェーピーでもう書いてるのか
- 新ブログどこ
- 昨日は、達成できそうな数字を目標にする手法は俺もよくやるというような、ひねくれた感想しかでなかったので反省している
- Pixelのロック画面の日付けが「5月3日日」ってなるのがひどいので、英語にしたくなる
- Flexboxのorderプロパティーをフォールバックするの難しいけど、位置の入れ替えくらいなら、display: flexをposition: relativeにして、余白を調整しつつ子要素の位置をposition: absoluteで変える、とかで良さそう
- 「コミュニケートしたくない、またはできない人の最後の聖域が奪われたのが、2020年だったのです」っていうくだりのある歴史書を想像して遊んでいる
- マスク焼け対策兼ソーシャル・ディスタンス確保で半径2mの日傘が必要
- 血が赤ワインに変わっていく
- ソーシャル・メディアなので時系列タイムラインじゃない方がいいし、ソーシャル・ネットワーキング・サービスなので時系列タイムラインであった方がいいというような話をしていて、僕はメディアとして使いたいので、時系列じゃなくてももういいんだなということがわかった
- 30分を使い切ったのでTwitterが見れない
- article要素がないと、リーダー・モードに検知してもらえないので、通常はやめておいた方がいいっぽいな、というかそれに期待してarticle要素を使いまくろうみたいな宗派もあるのか、BEOだ
- 図書館の予約受け取りだけでも再開しないかな
- calc(1.618 * 100%)とmin(1.618 * 100%)が等価な気がするので、最小化ツールなんかだとcalcをmin書き換えても良さそう
- Twitterの使い方が難しすぎるので、30分に限定することにした
- margin-left: min(0, 1rem)とか単位なしで0を書くと、エラーになるのか
- フォーカスをoutlineやbox-shadowプロパティーで大きくしても、それらがクリッカブルじゃないので、ユーザーが混乱するかもしれないという課題について考えてたら5秒で寝た
- 本棚を整理してると変な大きさの本(文庫本を縦に2倍にした絵本とか新書を横に3倍にした年表とか)にイライラしてくるけど、本屋でながめる時は変な形であればあるほどワクワクするので困る
- 本棚の本を並べ替える遊び、無限に時間が浪費されるのでおすすめ(今回は背表紙の色で並び替えた)
- Chrome 79でmin()とmax()解禁なので、margin-left: min(auto, 6rem)とか書きたかったんだけど、どうも書けないっぽいな
- 太陽にビールを買ってきてもらいたい
- highlight.jsには、handlebarsはあるけど、mustacheはないのか
- エリアメールでダジャレを言うの、俺もやりたい
- 壊れかけ(エラーコードが出る)の炊飯器が、超壊れかけ(ぽっこんぽっこんと歌う)の炊飯器に進化したけど、まだ炊けるので無視している
- マイナポータルのログイン通知は、来るのが遅すぎるな
- お気に入りのネットショップがカラーミーショップとかじゃなくなっててすごい使いづらくなった、っていうのももう3回目
- アウトラインを直した(v9.9.0)けど、CSSの変更漏れがあった(v9.9.1)
- 白シャツ対カレーは、無事白シャツが勝利した
- たまにulやol、dl要素が邪魔だなとか思うし、li[type=number]とかdt[id=foo]とdd[for=foo]とかにならねーかなとか思うし、眠い
- 今まで、今日みたいな日を「五月晴れだなー」とか思ってたけど、ぜんぜん違う意味(梅雨の間の晴れ)らしかった
- グリーンウッドはともかくとして、八百夜の2巻を読みたい
- 「バリデーター」ってWiredだと「ヴァリデータ」なのかな、ちょっとファンタジーもののキャラ名っぽいな、とか考えてた
- ruby-1は6年ぶりか
- navとh1要素の順序を変えて、CSSでorderプロパティーを使えばいいか
- body > header > nav + h1みたいな構造(グローバル・ヘッダーの先頭がnav要素でその後にh1要素)だと、[body element with no heading]になるのを完全に失念していた、うちのウェブサイトのことだけど
- エリアメールで小麦粉の販売状況を教えてくれ
- ここ数年、多めに読点を使って文章を書き、読み上げを安定させようとしているんだけど、恥ずかしくて、自分の記事は読み上げられないので、あまり確認していない
- Storyboardの話をしているつもりで、ずっとStorybookって言っていた気がする
- フォント・ファミリーがsystem-uiだと、ブログ記事くらいまでが限界で、ニュース記事とかオンライン・ドキュメントとか精読する度合いが上がるとどんどんつらくなると思う
- 謝罪したいので、失言しなくてはならない
- GitHubのREADMEが自動で表示されるやつ、拡張子はなんでもいいみたいで、readme.mustacheとかだけだと、それがそのまま表示されてしまうんだな
- 手持ちのバインダー・クリップで最大のは幅5cmで厚さ3cmのやつなんだけど、市販してる一番でかいやつってどれくらいなんだろう
- 無印で買おうとすると在庫なし
- クリーニング屋が再開してたので、早めに引き取りに行ったけど、不急という感じはある
- find()だっけと思ったらincludes()だし、includes()だっけと思ったらfind()だし、引数が関数かどうかで挙動が変わってほしいような気もする
- 英語でナビゲーション項目のラベルを書く(BlogとかLinksとかAboutとかPhotosとか)と長さに心持ちランダム性が出てくるので、縦に並べた時にかっこいいみたいな話をしている
- 河原に石拾いに行きたい
- 死んだ牛を食べながら「明日の肉の日セールとかも自粛なのかな」とか考えてた
- 「302 See Other」っていう自己紹介にしたいなって3秒くらい思った
- アレもlsomを抜けばboxだ
- スーパーがそこそこ空いてて快適だったし、死んだ牛を買ったし、幸せとはこれでは
- タブ・インデントとMarkdownの相性が思っていた以上に悪い
- デンマークには最低賃金がないと書かれている本を読んで、へーってなったけど、あるっぽいな
- 4を352に分割して7を足して4を生成できるようにする遊びをしていた(最終的に何も生まない)
- 新宿ニュウマンに行けないし、沢村のお取り寄せでパンを買って楽しみだけど、普通に5000円を超えてしまい、金銭感覚が崩壊しつつあることを実感した
- 見出しに続く段落の上部余白を詰めるCSS、適当に0とかちょっと少ない量にしていたけど、calc((var(--line-height-heading) * var(--font-size-heading) - var(--line-height-paragraph) * var(--font-size-paragraph)) / 2)で計算するようにしたのでエライ
- 無印良品はそこそこ営業してるんだな
- hsl()からカンマ抜いたり、フォームの角丸を消したりした(v9.8.2)
- Zeit is now VercelのTwitterプロモを見るたびに「ゼイトはバーセル、ハナハナハナ」って脳内に響き渡るし、CMってすごいな
- 無印ネットストアの検索で「泡」で「アワビ」がヒットするのは賢いのか賢くないのか
- 風が強くて、庭に使用済みマスクが2つ飛んできたけど、とても拾いたくない
- Twitterでフォローしたので、地震が確認できるようになった
- 入力ボックスの背景をウェブページの背景よりちょっと暗めにしてしまうと、無効な(disabled)フォーム要素に見えてしまうという話をずっとするおじいちゃんの役をしていた
- ナスを焼くとうまいので、おいしい
- エアコン数台のフィルターをまとめて掃除すると、どれがどれのかわからなくなる問題
- Kindleでダイソードとか殺し屋イチとか蒼き炎とかが全巻無料なんだ
- 9 shades of named gray: black 0, dimgray 105, gray 128, darkgray 169, silver 192, lightgray 211, gainsboro 220, whitesmoke 245, and white 255
- ロースとビーフ
- 無印良品の家じゃなくて、無印良品の店に住みたいよな
- 色名を見るたびにdarkgrayがgrayより明るいことにもやもやする
- rgb()やhsl()を入れると一番コントラストが低い色名、つまり見分けがつかない色名を教えてくれるツールを作る(つもり)
- 色からカンマ抜いて、フォールバックに色名を使うように変えていたんだけど、色名はかなり明るい色に偏っていて、フォールバック用途には向いていなそうだった
- Twitterでフォローをしたら、若干夜型になってしまった
- fs.readdir("foo", { recursive: true })とかしたい
- 人気のなかった公園に子度があふれるようになったし、色鬼がブームになってたり、三角キックベースとかもやってたり、ちょっと面白いな
- オーバーレイ広告を閉じるボタンのクリッカブル・エリアがでかいわりにうまくタッチできない(だいたい広告の上や隣接なので、ちょっとずれると広告をタッチしてしまう)問題を啓蒙したい
- 回線がめっちゃ遅い時はWindowsを再起動したら直るし、アプリが落ちまくる時はAndroidを再起動したら直るし、直らなかったら直らない
- こことか写真とかの追加をするスクリプトをまとめた時に、間違ってtoLowerCase()したのを投げるようになってたので、GitHubとかVSCodeとかが小文字になってたのを直した(つもり)
- VSCodeの無限アンドゥは素晴らしいと思うんだけど、わがままなので、Ctrl+Z押しっぱの時は今回開いた時の状態で一旦止まってほしい
- メディアクエリーの(any-)pointerと(any-)hoverは混ぜずに、それぞれでそれぞれプログレッシブ・エンハンスメントさせないとダメ、そうした方が良いではなくダメ、僕の主義じゃなくて仕組みとしてダメ、ダメったらダメ
- VSCodeのアウトラインやタイムラインの配置場所がおかしい気がしてならない(位置的に見づらいとかじゃなくて)
- import fs from "fs/promises"って書けるようになってた
- 「クリネックスのトイレットペーパー1.5倍巻きは本当に1.5倍なのか、メジャーで測ってみた」でググっている
- オライリーの縦書きの本を読んでいる
- permalinkでarticle要素はいらないんじゃないかっていうのをZoom飲み会で話そうぜ
- æ£®æ¬ æ¢¢åをフォロー中
- promise.allで複数のgit addを並行実行して怒られた
- GitHubの見出しIDをエミュレートするのが面倒になったので、IDは自分で管理して、そのIDを仕込んだ空のspan要素を見出しに追加するという手法に落ち着いた
- 普通のHTMLの書き方の長い方を独立させたやつ、だいたい準備が終わって、GitHub上でもズバッと読めるようになったけど、特に何も追加していない
- 昨日届いたマスク、自分で作って自分や家族に使わせるではモチベーションがあまり上がらないので、友人に送り、その友人がまた誰かに送るみたいなやつらしい、チェーンマスク
- 参照型のリンクを使ったMarkdownファイルを連結すると、想像通りに壊れる(直している)
- リンクを別ウィンドウや別タブで開くやつへの糾弾が突然増えたけど、過去に10回くらい見てきたので、今回もダメだろうね、おしまい
- 「竹月力内人」っていうマッチョのキャラが出てくるマンガはありそう
- :focus { outline: currentColor dotted 100vh }
- いつ軽症者用ホテルに隔離されてもいいように、お泊まりセットを用意してたら、旅行に行きたくなったので、無意味に水着とかサングラスとかアロハシャツとかを入れた
- 腐りかけのトマトでパスタソースを作って食べたらお腹が痛いけど、関係なさそう
- アベノマスク(家族の友人の阿部さんが作ったマスク)が届いたぞ
- Unsplashで性的な画像が出るまでリロードする遊びをしている
- 突然のWeb Café長文だ!
- 英語だと、見出しが本文と同じサイズでかつ太字じゃなくても、大文字にすれば見分けられたりしてうらやましい
- 左に寄せている
- 泡ボディーソープのポンプを全裸で直していた
- sharpパッケージでSVGをなんかするスクリプトが、手元でのみハングすることがあって困っているけど、再現率が1割くらいでどうにもならない
- git commit --amend --no-edit --reset-author * 30からのgit push --forceをしたことをここに懺悔
- リンク集を参照ページの最後に移した(v9.8.0)
- 昔みたいにビールの自販機がそこら中にあれば、低リスクで入手できるのに
- Googleのウェブとアプリのアクティビティを無効にしていると、Pixel Launcherの検索ボックスからChromeの履歴が参照できないので、Chromeの検索ボックスに置き換えたいけど、ランチャー変えないと無理っぽい
- 地元の図書館などの閉鎖が、いきなり8/31までのびたけど、さすがに根拠がなさそうだし、普通に再開未定とかにするべきっぽい
- 今月のAmazonギフト券がきたので、Kindleライフが加速する
- ここ数年、「いつのまにか切り傷」が増えたし、危機管理能力が低下している
- 緊急事態のついでにアドベントカレンダーっぽいものでもやりたいと、昨日考えていたけど、企画するほどのモチベーションはわいてこなかった
- mysubscriptions.opmlも生成できるようJSONファイルにフィードのURLを加えてたら、勢い余ってタイトルの修正、URLの変更の確認、HTTPSへの修正、FeedBurnerをやめたところの更新などもやってしまい楽しい
- 人をHTMLコードをタイピングする機械にするフレームワーク
- リンク集みたいなやつの置き場所に困ったので、とりあえずじゃない方のドメインにどかっと置いた
- 市町村別で数が出るようになったので、さらに身近さが増した
- Amazonで「過去6か月間に確定された245件の注文」って言われてびっくりしたけど、240件くらいKindleだったのでセーフ
- 豚肉とショウガだけで生きていけると思う夕食だった
- メガネかけてるくらいしかわからなそうな1万画素くらいのウェブカメラが欲しい
- parenthesesとparenthesisのどっちが複数系か覚えられないまま老いていく
- 近所の小さな肉屋でツケ払いができて(現金が足らなかった)、キャッシュレスより便利っぽい
- Amazonで初めて米を買ったけど、緊急事態宣言で全国をフレッシュ対象地域に入れるよう要請してほしい
- マスクを開店時に売らなくなると、ずっとそこで待っていたり、一時間ごとに巡回したり、何人かで手分けしたりと、昔のMMORPGでのボスのリスポーン待ちみたいな戦略が繰り広げられる
- 買い物に行ったけど、トラブルもなく平和……と思いきや、鍵を差しっぱなしで外出していたので、めっちゃ叱られた
- 眠れないのでPerlで書かれたコードを読んでいたら楽しくなってきた
- v9.7.0を作ったら、なんやかんや失敗した(v9.7.1)
- ヒラツカ湘ゴ(平塚市産の湘南ゴールド)
- 素手で触らずにお互いの手袋を脱がしあうのってどうやるのかなかなか頭で思い描けないんだけど、なんとなくわかったふりをしている
- よくわからなくなってきたけど、いくつか再現したりしなかったりするバグがあるっぽかった
- 変なバグを見つけてしまい困っている https://hail2u.net/pub/test/691.html
- おととしにBeyond Accesibilityっていう張り紙を飾ってたけど、つづりを間違えてたので捨てた
- 新SEが横幅325pxっぽいので、あと5年はやはり320pxくらいでも問題ないウェブページにしておくべき
- margarin: 10g;っていうCSS、2040年くらいにはありそう
- Chromium EdgeはEmojiをテキスト化するU+FE0Fが効かないっぽいな(Chromeではもちろん効く)
- main class=main role=mainみたいなHTMLを見ていると、この人も悪気はないはずと、人に寛容になれる(なれない)
- 靴がそこそこ欲しいのでNike by Youで遊んでる
- うちのウェブサイトのカラー・パレットも、仕様で定義済みの色名だけで構成しなおそうかな
- 「最終第19巻」って最後に書いてあってショック
- とろけるスライスチーズ難民が続いているんだけど、生協の14枚入りが安定して税抜き278円とお手頃っぽい
- 口内炎さんとなかよし
- 死んだニワトリを血の色をした液体で煮殺している(鶏モモ肉のトマト煮込み)
- ウォッカで床を拭いてくれるルンバが必要
- 踏み台昇降とかインターバル速歩とかやろうとするとスマート・ウォッチ欲しくなるし、どうせならApple Watchとか思うし、iPhoneに戻りたくなる
- 最近の明るいニュースとしては、図書館閉鎖前の最後に借りた本に「ゴボウ、ニンジン、こんにゃく」という筑前煮感あふれるメモが挟まれていたというもの
- CSSクックブックの著者が亡くなったのか
- Flexboxでimg要素のアスペクト比が崩れる奴、同じ縦横サイズなのに違う高さにリサイズされてファックボックスとか、ちょくちょく遭遇する気がする
- 「だましだまし生きよう」とか「他人と深く関わらずに生きるには」といった本を書いている人の本を読んでいる
- 官公庁のウェブサイトを見まくっていると、古のカスイケ風のあしらいが散見されて、背中がムズムズしてくる
- アイコンを写真にしろ圧とか、今までなしにやってきたのにとつぜんビデオ会議で打ち合わせしましょう圧とかがある風なツイートが流れてきててドキドキしている
- メイン・カラムの幅を30emくらいから37emくらいに広げて、印刷用スタイルを復活させた(v9.6.7)
- 今時、午前午後とかつけるの馬鹿じゃないのとか思ってたけど、24時間表記で「9時」発表だとどっちなのかよくわからないし、こういう事態だと午前午後がついてた方がいいな
- 落ちていたピーナッツを素足で踏んだら、痛いというか、指がもげたかと思った
- ところで果物鉢に入れてた湘南ゴールドが腐っていて悲しい
- タイトルや概要のみで構成されるウェブページのページングは、2P目以降の有用性が著しく下がる場合にのみ有効なインターフェイスだと思う
- 女性がトップの国は死者が少ないっていう傾向は、いろいろと考えさせられるな
- アプリやツールの更新で、使っていた機能が削除されると、自分が削除されたような気分になって切ない
- VSCodeのstylelint拡張を入れて、CSSファイルで「import url(」まで入力すると、閉じかっこが自動入力されるタイミングでエラーがでる(けど特に実用上の問題はない)
- 本気で踏み台昇降を10分すると死ぬ、という学びをえた
- VSCodeのTimeline、うろおぼえのファイル名でも空ファイルを作って開くと、当たってればすごい古い履歴が一瞬で出てきてすごい助かるっぽい(リネームしたやつの古い履歴とか)
- タケノコがなくなったので春も終わり
- ラジオ体操の視聴率がどれくらい上がったか知りたい
- 紙やすりの研磨剤って、宝石のガーネットとかなんだ
- パソコンを持ち運ぶ時のスリーブに、郵便局のクッション封筒を使っているけど、オレンジでかっこいいっぽいDHLのやつが欲しい
- カッコー
- Twitterってアプリ入れちゃうと何となく見ちゃうわけだけど、スマフォがすごいのかアプリがすごいのか相乗効果なのか、どれなんだろう
- VSCodeのTimelineが便利そうなので、エクスプローラーから独立させて右に置きたい
- Open Source Your Knowledgeだそうなので、GitHubに料理レシピを
- リンク集ってどういう風に表示してたっけ
- Kyo Nagashimaだとk11aになるのか
- 使われなくなったころに統一されそうなrootMarginさん
- ベーシック・インカム議論が再燃しそう
- 起きたのでtypo: 対l-f上ry。ぉg
- ネズミすごいし、ドラえもんの気持ちが分かった
- TV見ない人とかもいるだろうし、エリアメールとか飛んでくるかな、って思ってたけど、特にこないな
- 「これ以上フォローできません」っていうタイトルのマンガとかラノベとかありそうだな
- ブログロールの知見として、みんなUTF-8なので文字化けしない、というものが得られた
- ブログロール(伝わらなさそう)みたいなのを作ってるけど、テンションがすごい上がってきた
- このままうまいこと「テレワーク」じゃなくて「リモート・ワーク」の方が定着してほしい
- 豚の角煮vsビールは引き分けだった
- Windows TerminalのOpenConsole.exeを何かに悪用できないかなとか考えている
- 不要不急のタケノコをスーパーから密輸した
- 「ホットケーキを焼く者」という称号を手に入れた
- Amazonの商品ページの先頭や検索結果ページから、レビューの数が100以下の平均スターを非表示にしたい
- 主人公が自分のことを「ホモ・エレクトス(勃起猿人)」と呼ぶ小説を読んでいる
- String#replaceAll()はSafariが最初か
- 宿泊施設に腹筋ローラーは持ち込めるのだろうか
- 占い師とかも客が来なくて困っているのか
- 童話のアリとキリギリスって、最後にアリがキリギリスを優しく保護してくれてハッピーエンド、みたいなパターンのものが増えているらしいけど、僕の読んだやつはキリギリスが凍死してた気がする
- 無になってキーマカレーっぽい何かを仕込んで即食べると2時間くらい暇をつぶせる(つぶした)
- 悲しいのでFountains of Wayneを聴いてる……
- 赤ワインが胃におさめられた
- stylelintでfunction-whitespace-after: neverにすると、foo: only;と書いたらパースできないっぽいけど、外部ライブラリーのエラーだし、それだけだと再現できなかったので、忘れた
- Dark SkyがAppleに買われたのはいいんだけど、Androidアプリがなくなるのか
- お気に入りのシャツに穴が開いててつらい
- hyperlinkとhypertext anchorとhypertext linkがあるんだな
- marginプロパティーの、親要素を貫通するとか、貫通後に相殺できるとか、ユニークな機能を捨てるのはもったいない
- 俺も「margin considered harmful」とかいう強いワードを生み出したい
- 「Open Knowledge Foundation」と縦書きで書かれていて、一行の2/3がそれで埋まってしまう本を読んでいる
- 異世界ホテルは楽しそうだな
- 「恋と夏」の装丁の絵を見たことがあると思ったら、ハマスホイだった
- ウィリアム・トレヴァーをいくつか読んでいるけど、面白いわりに記憶に残らないので、もう一周くらいしたい
- サムネイルを並べるやつをol要素からfigure要素に変えた(v9.6.5)
- タケノコを焼くと春
- マスクを見てたら、某マンガの殺マスクの人がこのマスク品薄にどう対処しているのかすごい気になってきたけど、実在しない人だった
- 北欧(パン屋)はバゲットを売らなくなったのか
- 「a emでボタンになります!」っていうCSSを見ている
- オナカイタイ
- なぜかスペース*2からタブに変えた(v9.6.3)
- コーヒーに牛乳を入れるつもりで、蛇口から水道水を入れてしまい、自分にびっくりした
- みりん干しで免疫力を強化した
- 近所のイオンで、ようやくクレカがサインレスになってうれしい
- 氷河期
- ローカルで管理すると一時的に対応しやすくていいな(Feedlyのやつは直ってた)
- buyselladsのドメインをブロックするとFeedlyが動かなくなるようだった
- 忘れた頃にガスコンロの電池が切れて火がつかなくなったし、押し下げるレバーの下に電池切れランプがあって見えないというデザイン上の問題がある、と逆ギレしておいた
- ESLintにprocess.exitCodeを使うよう調教された
- ショウナンゴールドウマイ
- トップニモドル(v9.6.2)
- 二か月半ぶりに髪を切ったら気持ち良いし、夜は牛のステーキだし、風呂で頭を洗うだけで最高の気分だし、良い一日だった
- 納豆を混ぜずに食べるのにハマっている
- dnscrypt-proxyを直接使うようにして、ブロックもローカルで管理するようにしたら速くていいな
- バッテリー不要の7.5インチe-Paperディスプレイは、NFCで給電が間に合うということか
- やるせないのでパンデミック・ファンタジーな「鹿の王」を読んでいる
- フッターにトップニモドルやつ付けようかなってなっているけど🔝でいいかな
- 1.272を二乗すると1.618くらいになると黄金比になる(v9.6.1)
- 期限切れのカロリーメイトが夕飯
- なかなか寒いし、セーターは片づけてしまったし、ベッドにいるしかない
- 諸事情により、ロゴが右になった(v9.6.0)
- 暖かいので冷蔵庫にビールが生えてきた
- NOTEからCRに復帰することもあるんだな
- ヘッダーを1列コンパクトに詰め込んだ(v9.5.11)
- 冬服の片付けを始めてしまったけど、陽気に騙された感じがする
- おでん日和だったので食べた
- 頭に手をやったら、金髪の抜け毛がついてびっくりしたけど、モヤシのひげだった
- オナカガイタイ
- CSSを無意味に分割した(v9.5.10)
- メディア・クエリーごとにCSSを分割すると、並列読み込みだけじゃなくて、コード量も減るな
- たまごボーロは、成形に失敗して中までホロホロにならなかったけど、簡単でおいしい
- 片栗粉を間違えて余分に買ってしまったので、たまごボーロに変換している
- キノコのうま味成分の名前が覚えられない
- a()とかb()もあるっぽいのか(イシュー見てた)
- CSS Color 5のcolor-adjust()とかで出てくるlightness()は未定義っぽくてよくわからないんだけど、hue()とかchroma()とかred()とか、色関数の各要素を独立させた感じでいいのかな(勝手にそう決めてvim-css3-syntaxではそうしておいた)
- 検査の結果、帯状疱疹ではなかったので、健康
- 面白くなかった本は追加するのをやめようかな、と考えているけど、それなら感想も書けやみたいな話になるし、無条件に追加するのが良さそう
- クッキーを焼いたけど、アイシングでSame-Siteって書いておけばよかった
- 安い桜餅がおいしかったのでしあわせ
- 右ふくらはぎがたまにピリピリと痛くて、帯状疱疹だったら嫌だなぁと考えてたけど、1日たったらおさまったので筋肉痛だったっぽい
- AmazonのURLを直し(v9.5.8)、クラス名を間違ったところを直した(v9.5.9)
- つや姫はパエリアにしてもうまい
- タピオカミルクティーのタピオカ抜きとかあるんだな
- Win10のメール/カレンダーをアップデートしたら、噂のアイコンに変わっていた
- 柱に薬指をぶつけてしまい、信じられないくらい痛い
- アプリを減らして全部ホーム画面に置き、Androidのドロワーを使わない、みたいな使い方になってきた
- 「メガネを拭く」っていうタスクが毎朝リマインドされるようにした
- 魚をホイルで蒸すとうまい
- 1カップ分に小分けされた20種類くらいのコメを買いたい
- ベッドに睡眠測定と体温計、ウィルス検査の機能がついてほしい
- ウェブフォント+ch単位=🤢
- アップサイクルという概念を誤解していたことがわかった
- つや姫は壊れかけの炊飯器で炊いてもうまい
- Clean CSSのメディア・クエリーをマージするやつでぶっ壊れてたので、とりあえず無効にした(v9.5.7)
- カギをチャリチャリ、ダウン・ジャケットをシャカシャカ
- なにやったっけ……(v9.5.6)
- 芽キャベツももう終わりっぽいので、フライにして堪能した
- モンブランじゃないモンブランを食べている
- 白ワインと納豆は悪くないかなって思ったけど、酔っぱらっているだけっぽい
- 明治おいしい牛乳のキャップがちょっと変わってたけど、元のゲーブルトップに戻そうなという感想しかない
- 「ツユキ電設」って書いてある車を見て、なかなかの「伝説の剣」感があった
- ブログ記事みたいなのは、日付、タイトル、タグや筆者など、と上から並んでいた方が良いような気がしたのでそう戻した
- Win10のメール・アプリが、アプリ内でコピーしたクリップボードの内容を、終了時に削除することを知った
- 古い白熱電球が余っていたのでちょっと使ってみて、LEDの電球色と全然違うな!ってなったけど、単に相当ワット数が違っただけっぽくて、自分の感覚より技術が正しかった事案だった
- 「Baretestでテストがまた楽しくなる!」みたいな記事をだれかよろしくどうぞ
- 色を管理する方法でもめているのを傍観していたら怒られた
- 正方形じゃなかったのを正方形に直した(v9.5.5)
- Ad-blocking DNSを回避するAdSenseプロクシーみたいなのもDNSだけで潰せるようになってきた(DNSWardenは対策済み)
- 今日のIME切り忘れ: んsぉおくp
- 焼きそばと納豆の結婚は失敗だった
- 15秒で測れる新しい体温計を買ったので、毎朝測りたい(36.3)
- 昨日は餃子をきれいに焼けたので、来年のバレンタインも餃子にしたい
- 画像の寸法を追加するやつを書棚や写真にも広げたつもり(v9.5.4)
- String#replace()の中でPromiseをうまいことなんとかできる何かが欲しいけど、書き捨てスクリプトでしか需要がなさそうな気もする
- デメルだ!
- 雑記記事の全img要素にheightとwidth属性を追加した(3年ぶり)
- 豚の角煮が胃の中におさめられた
- 張©毛r寝ws
- 量子ドット液晶って何……
- 自分にも少しは良心があるようだ
- みりん干しの作り方をおぼえたい
- ジェノサイドっていう言葉、まだ作られてから100年にもならない造語なのか
- ファビコンミニ
- あけたりつめたりした(v9.5.1)
- line-height: normalは、同じArialでも英数字のみの段落なら1.15だけど、その段落のどこかに日本語が入ると1.45になるのか
- スライスチーズを12枚278円から7枚148円のものに変えて節約している
- 外国語で考えると熟考する、ということらしいので日本に生まれてよかった
- ヤリイカを焼いてなんでもうまくなるスプレーをかけるとうまい
- 全国のアメリカン・イーグル撤退跡地に何が入ったか知りたい
- 妖精国の騎士を読み直すだけの一日だった
- スマフォを忘れた人間は何もできない
- ANAのマイルを普通のSuicaにチャージできた時代が懐かしい
- SVGのファビコンだと、URLエンコードのData URIにしたら速そう
- 右寄りレイアウトに戻してしまった(v9.5.0)
- 僕も机の上にはノートパソコンとコースター、黒曜石しか置いてないな
- 鍋にハクサイを大量に入れ、上からカニ缶を汁ごとぶちまけ、煮るだけで、最高にコスパの悪い食べ物ができた
- Shift+Deleteでやらかしたので、久々にシステムの復元をしたけど、直前にNode.jsのインストールしてて助かった
- 前に鼻血を出してから、ちょうど1か月たったので、やばい病気ではなさそう
- Chrome 80だ!SVG Faviconだ!ダーク・モードで切り替わるやつだ!
- ロゴだけ飛び出ている前のレイアウトの方がやっぱいいなってなったので戻そうかな
- ch単位ブームっぽいけど、総称ファミリーだと変なサイズになるバグがあった気がする
- Kindleマンガ本棚をアプリ化できるけど、マンガ自体はブラウザーのタブで開かれるので意味がない
- みりん干しの焼き方の正解がわからないまま死ぬ
- →↓(v9.4.2)
- WebKit版のEdgeをWedgeKitって呼ぶのを流行らせたい
- Twitter始めました
- ダーク・モードのみ、またはダーク・モードをデフォルトにしない方が無難、ということで良さそう
- ライト・モードは年寄りには効果的だ、という文章が出てきたぞ
- なんやかんやした(v9.4.1)
- MNを更新してた
- 新Edgeのリーダー・モード、マルチカラムの横スクロールじゃなくなっちゃったのか
- ユーザー指定のフォント・サイズでレイアウトが調整されないと、もっともこの機能を必要とするデフォルトでそうしている人にかなりの不利益があるような気がする
- 来世は唐揚げになりたい(おいしい)
- 家にあるマスクを数えている
- max(16px, min(calc((100vw - 320px) / 300 + 16px), 22px))にして、320pxから2100pxくらいまで徐々に大きくなっていくようにしてみている
- vw単位から%をcalc()で作りたい
- font-size: max(16px, min(1.2vw, 22px));とかしたい感じになってきた
- 左寄せレイアウトになった(v9.4.0)
- 左(読み始め位置)にある余白と行間に相関関係があるような印象で、真ん中寄せレイアウトで最適に見えたline-height: 1.7が、左寄せレイアウトだと空き過ぎに見える
- 左寄せレイアウトと真ん中寄せレイアウトで、最適な行間が変わるような気がしてきた
- マスクを外してからせきをしている人を見ている
- グラタンvs舌
- コツコツ
- RSSのクローラーが購読者数通知するやつ、2004年くらいにBloglinesが始めたようだ(ソースはHail2uっていうウェブサイト)
- 人間と経済学のどちらがバカなのかよくわからなくなってきた
- Microsoftアカウントがないと、プリインストールされていたストアアプリが入れなおせないのか
- ヤマトだったのでPUDOにしたけど、配送変更するのが面倒だし、これをデフォルトの配送先にしたい
- ゆずを10個くらい使って作ったスコーンがおいしい朝
- リップクリームがあと3mmくらいになったので、生まれて初めて使いきれそう
- 思い切って家の小説をすべて処分し、読み直したくなったらKindleで買い直していくことにした、と決めてから数か月の間、何もしていない
- 箱に箱を入れて整理したつもりになる仕事をしていた
- 額縁の裏についてるひもを結ぶ金具って、どこに行けば売ってるんだろう
- コーヒー・グラインダーが欲しくなりつつあり、置く場所を考えている
- 来るやつ、1時間15分見たけど、面白くないやつというか初回がダメすぎっていう感じがするので、次回は見よう
- アーティゾン美術館、ウェブ予約制なのはいいんだけど、クレカのみで、その情報がどう保存されるか明記されていなくて不安
- 常夜鍋を考えた人を一万円札の図柄にしてほしい
- 「サードウェーブ・クッキー」っていうのを思いついたので、どっかでうまいこと使いたい
- イチゴウマイ
- Surface Pro 6の保証が切れたので、Microsoftアカウントを消せそうな気がしてきた
- iumifyとかどっかにありそう
- VSCodiumっていうのがあるのか
- 行動経済学に興味がわいたので、一番簡単そうなやつを読んだりしたら、夢も希望もなくなってきた
- Edge入れたのでモダン
- おっ!ベージュだ!かわいい!
- なんとなくスマフォケースをつけたら、外で落としたので先見の明がある
- 脱Googleみたいなの、個人というレベルでは難しくないけど、仕事どころか、部活動や家族くらいのレベルでも難しいし、アプリやサービスの単一の機能ごとに探せる代替案の一覧が必要
- 「塑」の読みを三回に一回くらい間違えるし、一生覚えられる気がしない
- 拡張子を直したつもり(v9.3.19)
- カネロニの具の最適解を求めている
- カイルいたっけ?ってなったら、あーなるほど!みたいな展開になって、楽しくなってきた
- 銀座線のアレ、「あばら骨を大胆に使ってみました」というあの家の玄関っぽい雰囲気がある
- ブレークポイントをremにすればごまかせそう
- ユーザーが初期フォントサイズを72pxにしていても崩れないマルチカラムって可能なのかな
- オイルド・レザーでGore-Tex、Vibramソールのクラークスって、もはやクラークスではない感じがする
- 銀行口座にオートチャージされてほしい
- PS5はPS1からPS4まで動くっていう噂にドキドキしている
- 新年で意識が高いので、Chromiumをビルドしている
- 山形グルメみたいな所でご飯を食べたら、つや姫の白飯がおいしかったし、いい年
- 生まれて初めて紙幣を入れたままズボンを洗濯してしまったし、キャッシュレス時代が憎い
- Chromeで「daccount」って入力すると、途中で「脱肛」がサジェストされることを学んだ正月
- この時期のTV番組表は毎年同じで良さそう
- 田を作ったし、伊達を巻いたし、栗きんをとんってした
- Pixel系でえきねっとアプリが重いの直ったらしいけど、一人用なのは変えるつもりなさそうなので、えきねっとビジネスとかに名前を変えてほしい
- ストロベリーが終わってしまい、これから何を支えに生きていけばよいのか……
- 色んな店の休業札を撮る遊びを始めようかな、と考えている
- ページあたりの項目数はいくつか選択できて、他は12と24、48、96なのに、なぜ56なのか、そしてなぜよりによって56がデフォルトなのか
- あっ!1行3列のグリッドなのに、56項目ごとにページングなので、必ず1つ空欄ができるウェブページだ!
- 欲しい期を終え、靴を買ったので、家の中で履いて「うるさい」って怒られる儀式を行った
- 安価で派手なケーキを買わせようとする父親に、「だいたい高い方がおいしいんだよ」ってさとしていた子供を見てた
- PromiseなあれやこれをNode.jsのReplで試すのが面倒
- 富士の介おいしそう
- ChromeにSVGファビコンがメディアクエリー対応付き(ダーク・モードで切り替えられる)で来るっぽいので歓喜したい
- 喉元過ぎればリゾット、という状況
- 11作目の小説で18冊目の本のタイトルに「Novel 11, Book 18」ってつけちゃうの胸が痛くなる
- 靴欲しい期っぽい
- * * * (v9.3.18)
- オナラをうまくすかしたけど、空気清浄機が検知したので、ばれてしまった
- 石窯が欲しくなった
- 箱詰めの高級な何か
- 去年買ったけどあまり気に入っていなかったウールのスウェットシャツが、今年はかなりお気に入りになった
- AdSenseの広告プロクシーみたいなのがすごい増えたのは、DNSでの広告ブロック対策なのかな
- 30円安い洗剤を買いに、30分歩くぞ!時給60円だ!
- なくなってしまった赤ワインを偲びながら酔っぱらっている
- Melittaの製品が全部そろっているとこを、3年くらい探している
- Apple IDの認証コードを受け取れる端末がなくなると、SMSで送られるのか
- カネロニ詰めるの難しい
- 「マグナム」と「ダグラス」は似ている
- しらす干しのパスタは簡単でおいしいけど、コスパが悪いな
- エクスペリメンタルウォーニング
- dプリペイドカードを作ると、dポイントをほぼ現金化できるのか
- 電子マンガ雑誌でよくやってるリバイバル連載って、作者はお金もらえるのかな
- Androidの月例アップデートで、ジェスチャー・ナビゲーションがサードパーティーのランチャーにも開放されたっぽい
- 異世界先輩をちょっと読みたいが、さすがに雑誌を買う気にはなれない
- DNSCryptではForwardingを使うと、example.comの解決には1.1.1.1を使ってもらえるように設定できるんだな
- トリム!スプリット!シフト!
- require()がimportになった(v9.3.17)
- ようやくサイレント通知の意味がわかった
- Surfaceでファームウェアを更新するのがまだ怖い
- サッシを掃除してくれるルンバが欲しい
- 炊飯器でご飯と一緒にタイを炊くとうまい
- 24waysで言及されてたことに気づき、テンションが上がった
- 押入れを整理してたら藤子不二雄の生原稿(鉄人兵団のやつっぽい)とサイン色紙とが出てきた
- 「カンパトゥライ」っていうところ、東南アジアからインドあたりにありそう
- 武蔵小杉~羽沢横浜国大が長すぎて不安になる
- 気温・湿度共に良好
- フィードだ!feed.xmlだ!うれしい!
- すごい面白いことを思いついたのでタイプしてたら、あまり面白くないことがわかったので消した
- 解熱・鎮痛薬のEVEを飲むと、半日くらいガソリンの匂いがする
- 生まれ変わったら餃子を包む機械になりたい
- 相鉄線に埼京線の車両が走ってた
- バジル入りオリーブオイルのスプレーっていうのをもらったんだけど、シュッとするとなんでもおいしくなってすごいけど、塩分がすごかった
- 忘れたころにマイルは貯まるし、忘れたころにポイント交換が完了するし、飛行機に乗ったら降りる時に現金で戻してほしい
- 庭にダイコンが生えてきてほしい
- オーガニックに酔っぱらっている
- 「ピカソ ドン・キホーテ」で検索するとドンキのことしか出てこない
- チーズと間違えてバターを買ってきた人と話している
- 無限に伊藤潤二がオススメされる
- 歩道などを通るAIロボットが効率的過ぎて、車いすやベビーカーが通りやすいフラットなところを占有し、譲らない、という問題があるのか
- 生まれ変わったら「フィー・ド・ヲーヨコセ」っていうハンドルにしたい
- 納豆をかき混ぜない食べ方にハマっている
- ザ・プレミアム・モルツの黒をもらったのでおいしく飲んでた
- 拡張子とかいうの考えたやつ誰だよ
- Node.js v13.2.0にしたので、exportしてimportしているけど、JSONをrequire()してたところを雑に対処してしまった
- うっかり歩いてグランドベリー・パークに行ったら2時間くらいかかったし、中でも1時間くらい歩いたし、思い付きで行動するものではない
- 外でチャーハンを食べると胃もたれするようになったらしい
- Pixel、充電中だけアンビエント・モードにできないかな
- 胴体の防具にウールのセーターを装備したため、ステータスに冷属性(半減)が追加された
- 豚肉で鶏肉を巻いた料理を見ている
- 暇だったのでうっかり1909にアップデートした
- KeePassXCのCLIで、TOTPをクリップボードにコピーできるようになってたので、バッチファイルを書いてた
- ヴァセリンにハッカ油を混ぜたらヴェポラップになるかな
- ニッコリウマイ
- 空気清浄機を動かし始めたので、オナラが検出されている
- 万願寺とうがらしを炒めて塩を振ったやつ、ポテチよりうまいと思う
- アウトレット・モールに行ってみたいので、リニューアルした南町田のやつに徒歩で行く予定を立てた
- 粕漬忍者が気になるけど、買う勇気がまだ出ない
- baseline.cssをマージできたけど、印刷用CSSが消えた(v9.3.16)
- flagsのtab-hover-cardsをdisabledで無効にできるのか
- Chrome 78のタブにオンマウスで出てくるツールチップが角丸で違和感がすごいし、かなり短めに省略するので最悪
- 気温22度で湿度50%の快適さ
- 冬になるとパジャマがニベアの匂いになる
- ブラウザーのページ内検索で、details要素の中にジャンプできるようになってほしい気がする
- Fitbitを買収したら、是非、腹巻き型のウェアラブル端末を作ってほしい
- ナルトキントキウマイ
- ららぽーとが市内にあると、&mallで試着受け取りをららぽーとにすれば、プレミアム商品券で色々買えるらしい
- PUDOステーションは取りに行くの忘れるな(忘れた)
- 2台買って、専用のケースを装着すると、折りたたみスマフォになるやつが出たのか
- 3か月に1回くらいタイプ・カバーが動かなくなるけど、だいたいはスーパー強制再起動で直るということを学習したので、Cortanaでスーパー強制再起動したい
- 久々にヤマトの配送だったので、PUDOステーションを試してみているが、雨なので取りに行きたくない
- 凍ったアジの開きを見ている
- ついに無印が洗濯用洗剤を出したのか
- 洗濯機を酷使している
- ようやくスマフォのGmailアプリでダーク・モードがアンロックされた
- GridsomeとBlosxomは似ている
- 明日食べようとポトフを煮込んでたら、なぜか夕食に出てきた
- main.cssがカスタム・プロパティーだけになれば分割しなくても良くなるのか
- OSレベルでのデフォルトがライト・モードである以上、ウェブサイトのデフォルトもライト・モードの方が無難だと思う
- おいしい赤ワインがなくなってしまった……
- 渋谷スクランブルスクエアにエシレが入るのか
- ヴァニラ・ジャヴァスクリプトでセマンティック・エッチティーエムエルだ!
- 1/1トミカとかいうのぼりを見たような気がするけど、気のせいっぽい
- PipedreamはIFTTTやZapierの前後に挟むと強そう
- サンマが高いので、タイを食べている
- 漸進主義は……結局無行動主義に終わるものである、という言葉の出てくる演説が載っている本を読んでいる
- パンツ一丁で筋トレするには辛い季節になってしまった
- 印刷兼古いブラウザー向けのCSSを分離して、プログレッシブ・エンハンスメント風のベースラインを再定義した(v9.3.13)
- 印刷用CSSすごい!
- 賢いので、ご飯を炊く量を減らすことにより、カレーをお腹がはちきれるくらい食べてしまう呪いを克服した
- 1年半ぶりくらいに自転車欲しい期に突入したので、色々見ている
- カレーの匂いがするシャツを着ている
- うっかりSurface ProをUSB-Cで充電する怪しいケーブルをポチってしまったので、それのせいでパソコンが壊れてSurface Pro 7がうっかり生えてくる未来
- アキバエウマイ
- フォント・サイズを変えたので、横幅3840pxだと57.6pxになるようになった(v9.3.12)
- Windows 98 SEが動いているところを見ている
- かつて非常食だったものを食べている(スコーン)
- 従業員が来れないので休み、という感じだった
- この前、ダムの緊急放水をする管理人の小説を読んでたので、緊張感があった
- もう大丈夫そうだし眠いし緊急速報切って寝たい
- 家に防災マップが8つくらいあってひどい
- 非常食としてスコーンを焼いた
- Chrome 77でタブを読み込み中にファビコンが丸くなるようになったので、四角くてしっかり塗られたファビコンの方が読み込み完了を認識しやすそう
- 台風の時だけLL Beanのブーツが欲しい
- 「CSSでカスタム・プロパティーを噛ませると、だいたいプログレッシブ・エンハンスメントになるぞ!」みたいな記事を読んだけど、実用と方便を兼ねた考え方なのかもしれない
- スマフォにMade in Rwandaって書いてあったらかっこいい気がする
- Node.jsのwhichパッケージにPromiseインターフェイスが入ったので、また少しpromisifyを減らせた
- 2年半ぶりくらいにロゴをテキストに戻した(v9.3.11)
- 白くないモンブランを食べている
- 安いワインで酔っぱらっている
- 金型等が必要になるプラスチック製の椅子より、何もいらない木の椅子の方が、初期投資が少なくすむので、不況だと木製の家具が多くなる、というちょっと悲しい知識を得た
- アムステルダムから自動車が消えた話を読んでいる
- ストックホルムに住みたい
- カビ臭くならないエアコンか、エアコンがいらない家が欲しい
- Androidのアップデートがまだ怖い
- 暑いような寒いような陽気なので、寝ていたい
- ダーク・モードを警告するウェブサイトと出会ってしまった
- コインが10枚くらいだけ入り、キーホルダーに付けられそうな金具がある小さいがま口財布を探しているけど、なかなか見つからない
- 冷蔵庫で、シュウマイの皮が、ワンタンの皮に変化していた
- 白菜が豊富に出回り始めたので、ミルフィーユ鍋でパクパク食べている
- ドコモのプラスメッセージがPixelにも開放されてたけど、機種変更の時とかに面倒くさそうな気配がある
- ふいうちで翻訳が飛んできたので元気でた
- スティック型のリップ・クリームを使い切ったことがない気がするので、今シーズンは頑張りたい
- 「キャベツを巻く」っていうタイトルの小説はありそうだなって考えながら巻いていた
- サンマの骨が歯に挟まっている
- 水を切ったヨーグルトの水を飲んでいる
- 誰か「Clickable Means Unselectable」みたいな記事を書いていいよ
- 10%になったので、ワインを買って飲んでる
- ニュースでよく見るあの人のメガネは、ヒンジの部分を見る限りLindbergっぽい
- Androidは「なんかおかしいけど再起動したら直った」とかで、かなりWindowsっぽくて安心感がある
- 外から何かが燃えている匂いがただよってくると、家が燃えてないかドキドキしてくる
- ゴミ収集日が変わったので、カラスが混乱しているのか、めっちゃ鳴いてるけど、実は情報交換をしているのかもしれない
- Chromeのダーク・モードでツールチップの背景色も変わるけど、Win10の設定アプリとかの背景色と違うので気になる
- 増税前の大安売り!ってペットショップに張り紙があったけど、なんかこうもやもやするな
- 出たばっかのGQ Japanを立ち読みしたら、フランスの黄色いベスト運動のレポート記事が載ってたけど、かなりショッキングで、香港よりもひどいのでは……という感じだった
- 直した(直した)
- VSCodeでたまにスクロールがきかなくなるやつ、上流(Electron)の上流(Chrome)に原因があるのか
- チェーン展開してる本屋とかでも5%還元対象だったりするんだな
- 生まれて初めてプロテイン買おうかなと思ったけど、ドラッグストアで値札を見て忘れることにした
- Echo Framesは、骨伝導じゃなくてAmbieみたいな指向性スピーカーっぽい
- 「ヤフーでググれば?」みたいな会話を聞いている
- 絶滅危惧種はだいたいおいしいし、きっとパンダもおいしそう
- ナシウマイ
- threeをtherrとtypoしてオッってなった
- time要素に真偽値のrelative属性(lang属性で制御する)的なのどっかに提案ありそう
- ヒーロー画像とバランスを取ろうとして派手になりすぎたので、色々やめたりしたりした(v9.3.10)
- しりとりワールドカップとか見てみたい
- ずっと黒い画面を見てて、突然白い画面を見るとまぶしいけど、逆はそうでもないので、法律でウェブページとアプリにダーク・モードを義務化しないとならない
- VSCodeのエクスプローラーで、外部で削除されたファイルの反映が早くなった気がする
- イクラを密造したし、丼にして食べたし、サンマとか言っている場合じゃない
- 「フエルト」って書くと人名っぽい
- Flickrだ!
- ワイヤレス炊飯器みたいな、コメを置くと炊きあがるデバイス
- ジェスチャーを使いたいというよりも、画面が縦に広くなるからこっちにしたい
- 連続点灯に切り替えられない人感センサーの照明は、ややこしい切り替えの操作を覚えずに済むとポジティブにとらえたい
- ダーク・モードがないアプリだけを反転するみたいな設定が欲しい
- 無心で餃子を包み、焼き、食べる、すると元気になる
- メガネ変えた後、Windows Helloの顔認証を更新せずに済んでいることに気づいた
- Googleのブログで見たけど、アニメーションGIFの上端にプログレスバーみたいなの含めておくのすごく良いな
- Google Play Musicのウェブでアルバム・アートが変更できなくて困ってたけど、どうもサードパーティー・クッキーを無効にしていると、アップローダーが403返して失敗するっぽかった
- 買ってきたトイレットペーパーを棚にしまおうとしたら、自動開閉で蓋が開いたトイレに落としてしまい、河原に落ちているエロ本みたいにブワワワワっとなったけど、「おしゃれなオブジェっぽい」という評価をいただいた
- generator-なんとかかんとか-alt属性だったので仕様を音読している
- ファイル名でalt属性のやつ、僕はgenerators-なんとかかんとか-alt属性のことを忘れていないかったというアピールをしたい
- 改札、ユニバーサル・デザインとして、左右にかざすところ作ってほしい
- 置行堀を見てきたけど、昼だったので怖くなかった
- git restoreわかりやすくていい
- 今年もダウンジャケットの誘惑と戦う日々が始まる
- Android 10のGmailでダーク・モードにできるようになったのは一部のユーザーだけなのか
- どうしてもたまにh1 { text-indent: -0.05em }とかしたくなるのでした(v9.3.8)
- Android 10にしたらアラーム鳴らなくなったけど、なぜかサイレント・モードの例外設定がオフになっていた
- 粕漬けとか西京漬けとか高いやつはなんであんなにうまいんだろうな
- 五等分の花嫁かと思ったら、1/10の花嫁とかいうマンガがあるらしい
- 秋だし、すやの栗きんとん売ってたし、太るぞ
- ゼツメツキグシュウマイ
- モジュラージャックから給電できるので停電時にも使える電話機なのに基地局が停電してて実際には使えない、っていう事例を知った
- Android 10にするとロック画面にGoogleのプロフィール・アイコンが出るのか
- masterにいる時にgit checkout fooを2回やってAlready on fooって怒られておくと、git checkout -でmasterに戻れないのか
- 「日本語だと有機ELディスプレイだしOELDだよね」っていうのをWikipediaを見ずにどこまで説明できるかという遊びをしていた
- Android 10はそれほど感動的ではなかったというか、通知の一括管理も欲しい
- どこかで災害による停電が起こるたびに太陽光発電のUSB充電器買おうかなって考えている(買ってない)
- セミがまったく鳴かなくなったので、町がすごい静か
- ふと気づくとnpm-scriptsが50くらい(pre/post含む)あってひどい
- ヤモリを家から追い出してしまった
- 台風で寝れないので、コード・ハイライトとそのダーク・モード対応とかやり始めた
- すごい台風が来たため、Pixel 3aで緊急速報メールの動作確認ができた
- 生ハムを飲みつつ、白ワインを食べた
- Waonは現金と組み合わせて使えることがわかった
- マテリアル・デザインから色の命名規則をパクったけど、あれは良さそうなので、布教したい
- 「ドコモを騙るSMSが~」っていう感じでパスワードの更新などをうながすSMSをドコモが送ってくるわけだけど、判別するの難しすぎるので、SMSはすべて無視するしかなさそう
- 電子マネーを使い分けるようになったし、現代人になれそう
- hsl()の解釈が違ってずれるだけか
- Chromeの開発者ツールで出るコントラスト比はちょっと間違っているっぽいな
- getComputedStyleのcolorとかで返ってくる色の書式は実装依存だったような気もするけど、テスト用のスクリプトで使うだけなので思い出さないことにした
- スタイル・ガイドでコントラスト比を確認できるようにしたけど、開発者ツールで見ればよいような気がしないでもない
- ZenFone 6を触らせてもらったけど、すごく良かったし、7万円強だし、名機っぽい
- 豆乳入りおぼろ豆腐がなくなってしまう……
- Live Captionは世界が変わる感じする
- 3日くらいは様子見したいやつ来てた
- 新しいメガネに慣れてきたし、今までで一番似合っている気がしてきたし、世界がバラ色に見える
- 「ハンバーガーはmenu、イリプシスはmore」と毎日3回祈りましょう
- 怖い映画を見たので、なかなか眠れない
- ナシウマイ
- 夜間モードのことをすっかり忘れていて、めっちゃ黄色い気がしてきた
- やっぱりグレーが4種類は必要だな
- カレーを食べ過ぎるパッシブ・スキルからパエリアを食べ過ぎるパッシブ・スキルが派生したっぽい
- イオン・プレーティングという響きにグッとくる
- サフランとバニラってどっちが高いのかな
- 鶏肉は塩をかけて焼くとおいしい
- 見出しをちょっと大きくしたり、記事で最初の段落だけ文字を大きくするやつにしたり、色をちょっとだけ変えたりした(v9.3.2)
- Gitのpost-checkoutでnpm pruneした方が良い系のやらかしをやらかした
- ふと気づくと「通知の許可の許可の通知」みたいなのが増えててひどい
- 家でお金を拾ってうれしかったけど、自分のお金だったっぽい
- 使われていないカスタム・プロパティーを列挙するやつ書いたけど、stylelintのプラグインにするのは難しそう
- Amazonで基礎英語とかNHKラジオ英会話とかの教材を薦められるようになったし、英語ができないことをAmazonに把握されている
- ZOZOTOWNで複数の色を指定して検索できるようになってた
- オナニーのしすぎを気に病んだ男が手を切り落とすも、その切り落とした手が色々なものをしごこうとして暴れまくる小説を読んだ
- 「16pxが指定されているのになぜか20pxくらいになる……」ってずっと悩んでたけど、125%にズームしてた
- バッテリー持ちが良いと、ちょっとだけ充電とかそういう運用になるので、無線充電の良さが十分に発揮されるのかな、いいなー
- ポンコツ吸血鬼のマンガがまた増えた
- 未着手、実行中、完了、延期、失敗、っていうステータスを与えられるToDoアプリないかなってたまに思うけど、面倒っぽいな
- 小さいライブラリーの場合、メンテナーが変わるくらいならそのまま死ぬ方がマシな気もする
- 赤トンボがフラフラしてたし、これはもう秋味を買うしかない
- 高い生ハムのあの旨みをふりかけにしてほしい
- メガネをプラスチックでスクエアから、メタルでラウンドに大幅に変えたので、別人みたいになった
- noscript要素は使わない、みたいなプログレッシブ・エンハンスメントを主眼に置いたベスト・プラクティスは良さそう
- ナシウマイ
- JavaScript無効、JavaScriptがなぜか動いていない、という場合にも書棚や写真のログを見れるようにした(つもり)
- モネの修復・復元ドキュメンタリー面白かったな
- Googleは「プライバシーの管理にはクッキーが最適」みたいな主張なのか
- ナシオモイ
- 「セールの売れ残り品は、ファブリーズの香り」っていうタイトルのラノベ書きたい
- IKEAがVerdanaやめたのはわかってたけど、新しいやつはNoto Sansだったのか
- WindowsのChromeでもGitHubでWindows Helloできた
- 妙に複雑な構成になってきた
- ツクツクボウシ鳴いてるし、秋で良さそう
- ジーンズを見てたのに、セールに踊らされてなぜかチノパンを買ってた
- 5年ぶりくらいに道に落ちてたガムを踏んだので、ビールで自分を慰めている
- ページ遷移が起きるなら、button要素にcursor: pointerも良いんじゃないかな!っていうスタンスだけど、もう:hoverとか忘れようや……という感じだ
- mustacheで{{array.length}}って実装依存なのかな
- aria-labelledbyじゃないと空見出しになりそうなので直したつもりだったけど、SVGOでID属性消えてたのでtitle要素を参照できてなかった
- Pixel 3aユーザーなので真面目にGoogle製アプリはマルウェアというまとめを読んでいる
- 体エビのカレー率が50%くらいな気分
- みなとみらい東急スクエアに、The Conran ShopとBoConceptを足して3で割ったようなインテリア・ショップができてたけど、Franc Francの新業態の店らしかった
- 間抜けと馬鹿、阿呆の定義が載ってた本を読んだけど、原著での単語はmoronとstupid、foolなのかな
- AdSenseのカスタム検索広告だとwww\.google\.comから広告JavaScriptが配信されるので、DNSブロックをすり抜けるんだな
- 生まれて初めてワッフル織りのタオルケットを買って最高な感じだけど、単に軽くなった(750g)おかげかもしれない
- 「フレキシブル・ボックス」って書いてあるウェブデザイン本を読んでたけど、だんだん字面が面白くなってきた
- CSSでSVGを背景画像に使っているとき、端末によって出ることがある要素と要素の間の変な線を消すのに四苦八苦して、なんとかしたけど、二度と役に立たなそう
- IMEのデフォルト辞書から顔文字を消したい
- 伏せるとサイレントモードになるスマフォを置くやわらかなマットが欲しいけど、ちょうど良さそうなのがないので、フェルトを何枚か重ねて接着しようとしている
- stylelint-value-no-unused-custom-propertiesとかが必要だ
- CSSのインライン化をやめたので、ファイル名にバージョン番号を入れるようにした(v9.2.14)
- モバイル回線で、Android 9.0から設定できるプライベートDNSを使ってると、ドコモの回線認証が通らないっぽい
- Amazonがハンバーガー・ボタンになってたけど、大失敗っぽい
- カードケータイをそのまま4倍くらいにしたら人気出るのでは?って思ったけど、Kindleっていうやつがすでにあった
- カードケータイ(KY-01L)のブラウザーを使ってたんだけど、そこそこ表示できたりして、技術の力はすごい
- 雨風がすごいので、雨戸を閉めてたら、スヤスヤと寝てしまった
- IntersectionObserverを使ったトップに戻るボタンの実装、5行くらいですごいな
- Pixel 3aはカメラのシャッター音がオナラみたいでひどい
- meta要素でname属性とitemprop属性が共存できないのはなぜか、みたいなことをググっているけど、git blameした方が良さそう
- OGPとTwitter Cardsを復活させたので、Schema.orgも復活させた(つもり)
- 適当に作られた豆乳紅茶ゼリーおいしくないけど、おいしい健康食品という感触はあった
- モモモウナイ
- MUJI to Goのリーフレットを見ていると、無印のキャリーに無印のものを詰め込むだけで生きていける気がしてくる
- 毎年、結構な頻度で冷やし中華を食べてるけど、いまだにおいしさがわからない
- 雨が一瞬で終わってしまった
- インラインCSSも飽きてきたな
- 歩いていたら首の後ろにセミがとまった記念日
- d払いでAmazonギフト券を買えなくなったのかー
- まだMoney Trackerにエクスポート機能は付いてなかった
- フィボナッチ数列を使ってキロメートルとマイルを変換するやつ、酔った勢いでどっかで話して伝わらない、みたいなことをやってしまいそうなくらいインパクトがあった
- main > :is(article, section) > h1をh2に、main > :is(article, section) > section > h1をh3に変える簡単なお仕事をしている
- トンカツの予定だったけど、暑いので生姜焼きになったから、ビールが欲しい
- 雨が降っているような気がする
- IKEAのSonosのランプ付きスピーカーは発売されるとしたら2万円くらいか
- 朝からモモウマイ
- 新しいスマフォは電池が減らなくて良い
- ラザニアを食べたいけど、作るには暑すぎるな
- iPhone 5sの最後の仕事はPixel 3aの写真を撮る仕事だった
- 固定電話がなくて車が買えなかった人の話を聞いてる
- KeePass2AndroidでKeePassXCのアレからTOTP生成できるので、Authenticatorアプリいらなくて便利っぽいけど、セキュリティー的にアレっぽい
- Google Fit使い始めたので、睡眠や心拍数取れるデバイス欲しくなった
- Android 9.0はDoT設定可能なんだな
- WebSubを復活させようとしているけどあんまりやり方を覚えていない
- アイス食べたらお腹痛いやつやったので怒られている
- もう野良apkをインストールしてしまった
- アンビエント表示と背面指紋認証の相性の悪さ
- Pixel 3aとかだと、SIMロックの解除を申し込んで完了すると、OSから「SIMロックが解除されました」って通知が出るんだ
- 写真と書棚のログ・ページを消して、インデックスに置いたボタンを押すとtemplate要素内の残りの写真や本をmain要素に追加するだけ、みたいな風にした
- hidden属性やなんやと違って、template要素内のimg要素にはHTTPリクエストが行われない、ということを知った
- スワイプで戻ろうとして戻れない、というのを3分に1回くらいやってる
- スマフォでSuicaできるようになったので現代人
- +メッセージかーって思ったけどPixel向けにはまだ出てなかった
- RCS、キャリアが専用アプリ以外をブロックとかいうこともあるのか
- Pixel 3aが届いたので設定してるけど、とりあえずキャンペーンでもらえたトートバッグとマグボトルを出せるバザーを検索した
- Feedlyがtitle要素のないitem要素を[no title]と表示するようになったので、title要素を追加した(ため、新着いっぱいになりそう)
- アイスモナカを食べてしまったので筋トレしている
- 発送まで一日半かかって遅いなーとか思ったけど、ヨドバシやAmazonの発送の速さが異常なだけだった
- オムロンのクラウドなんちゃら、ウェブアプリはないのか
- 餃子専用フライパンが必要なのではないか、とか考えている
- SVGでHSLが、みたいなのすぐ忘れる
- ダーク・モードの時に写真だけが明るすぎて本文とうまく協調してくれないので、CSSでimg[href$=".jpg"] { opacity: 0.8 }とかブレンド・モードで何とかすると良いんじゃないかという話をしている
- 起きたらiPhone 5sちゃんが息してないし、Pixel 3aポチった
- 風しんの抗体あったし、感染も拡散もしないっぽいので、人混みに出かけられる
- 高いリモンチェッロはうまい
- Chrome 76出たので、このウェブサイトも黒くなったり白くなったりするように戻った
- プラン変更予約中でスマフォ買えなかった……
- align-items: baselineのimgに対する扱いがFirefoxだけ違うっぽいのでendで妥協した
- そして実装されてないやつだった
- 仕様では動くべきとなっているな
- ダーク・モードでファビコン変えたいけどrel=iconでmediaって動くんだっけ
- またスマフォが調子悪くなってしまい、ここ1週間で10回くらいフリーズしているので、Moto G7かPixel 3aを買うことにした
- ChromeやFirefoxのダーク・モードは、シークレット・ウィンドウやプライベート・ブラウジングのGUI色を変えてくれたりはしないんだな
- 炭酸とアルコールが入った麦茶うまいなー
- 時価2万円のうな重になる天然うなぎをボロボロにしてしまうテレビ番組を見てたらひつまぶし食べたくなってきた
- 認証アプリ入れたら、トークン捨てていいっぽいな
- ゆうちょ認証アプリ、ログインとかは便利っぽいし、従来のパスワードとかでログインした場合は振り込みや送金できないので安心!みたいな感じか
- 腕時計、眺めて楽しむ嗜好品じゃなくて、眺めさせて楽しむ美術品だと思う
- 地震の夢を見てたつもりだったけど違った
- 暑くてSpotifyのCMにちょっとイライラしたら、Spotifyを開くたびにそのことを思い出すようになったのでアカウントを消したし、これもきっと前世で王族だったからだと思う
- IMEオンだなーとか思いながら「vs子で日でpれ歩stインs©李pts絵xpぉれr」と入力してたし、VSCodeのスクリプト・エクスプローラーでpre/postを非表示にしたい
- カーテン洗ったので、ちょっと部屋が洗剤臭いし、アタックゼロ絶対許さんという気持ちを大切にしていきたい
- このウェブサイトをfont-family: sans-serifだけにしてしばらくたつけど、デメリットがないのが良いところで、魅力的なところが表面化しないのが悪いところ
- 湘南ゴールドの作付面積が増えるよう、時期じゃない時もサイダーやビールを買っているぞ
- いい天気っぽいので洗濯をやりきる必要が出てきた
- :has()あると、ul:has(> li:nth-child(6))とかできそうなので、リストの長さをチェック可能になりそうなのか
- モモウマイ&&セミウルサイ
- 検査結果を受け取るという難易度の高いイベントをクリアした
- KeePassXCでTOTPできるようにして、Authy捨てれたし、1Passwordすごいという感じしかない
- 生まれた日っぽかったので、Googleカレンダーにおめでとうって言われた
- html要素直下ならいけるかな、と思ってたけどダメだったな
- position:sticky;top:200vh;でトップに戻るボタンを配置する夢みたいなの見たけど、できなさそう
- サマーエンジェルウマイ
- ヒナまつり、もう少しで100話か、感慨深い
- オムロンのアプリが「体年齢は20才」と言ってくれることだけが心の支え
- 新しいタオルケットが快適だし、ずっと寝ていたい
- <ruby>🔎 <rt>Search</rt></ruby>などと書きそうになっている
- CSSを非同期で読むと、ユーザーが操作しようとしたタイミングでロックされることがあるのがつらく、考えるのをやめた、というフェーズにいる
- スモモウマイ
- イプザンデンカ
- “平面磁界型”って言われてもピンとこないけど、すごそうというのは伝わってくる
- Surface Proだと夏でもキーボードが熱くない
- 連投したい時に不便なので、自動でデプロイするのやめてみたけど、面倒くさいので戻そう
- 歩いたら汗臭いし、日に3回くらい風呂に入りたい季節になってしまった
- ニンニククサイ
- ソパ・デ・アホなるニンニクのスープを作ったけど、簡単でうまくていいな
- 夏っぽいし、アイス食べてる
- 予約した(業務連絡)
- ついに“@charset is no longer a valid CSS rule”ってなった
- 大葉の餃子だったのでドロヘドロを読み直している
- 今年初の虫刺され(4か所、殺せず)
- 連載漫画に旧作の登場人物が出てきてしまうと、「ネタ切れかテコ入れなのか」と不安になる病気
- Chrome、不明な縦横幅の画像でグリッドの高さが決まる場合、投機的なレンダリングに失敗してガタガタになることがあるっぽくて、書棚の全記録ページでは9割くらいの確率で失敗してる
- 書棚と写真の全記録ページを、月ごとにセクション分けした
- すごい前にAMPについての考察を書いたけど、あんまり状況が変わっていないので、しれっとそのままウェブログに載せてもまだ読んでもらえそう
- ドライをつけたらエアコンが不穏な音を出してたけど直ったので聞かなかったことにしたい
- サムネイルをGrid Layoutに変えたやつをマージしてなかったのでマージしてv9.2.6
- 定数をちょっと増やしてメインカラムのサイズがちょっと増えたりしてv9.2.5になった
- ピスタチオのケーキがあるが、夕飯まで我慢
- 「オリエンテーション・チェンジ!」って言うと画面が回転して欲しい
- ハンバーグに火が通ったことを察知できるスキルを会得するスキルツリーを探しているけど、なかなか見つからない
- おやつがなにもないので、トーストをたべたら、ACCAを読みなおしたくなった
- モモウマクナイ
- モモウマイ
- キャリアメール捨てるとか言ってたくせにギガライトにした
- Firefoxの機能は良いなぁ、でも使いたくないなぁ、という感じで悩ましい
- 隣家の壊れかけた雨樋がかっこいいビートを刻むようになってかっこいい
- iPhoneを再起動したら5回くらいループしたけどなんとか起動した
- かこかこき
- 一年半で35€だと高い感じするけど、月額2€と考えると安い気もするものの、一度もお世話にならなかったので、半額で交換できるとはいえもう買わなさそう
- Chipolo Cardの電池がこの前切れたので、1年半強くらいか
- アウトライン・アルゴリズムが実装されていないからsection要素を使う必要ないっていうの、現在では正しいけど、永遠に実装されないとは限らないので、後で書き直しづらいので使っておいた方が転ばぬ先の杖程度にはなるしスタイル目的に流用できるくらいの感想
- App Storeに「7th Pay」とかいう名前のアプリがあってウケるな
- 臭い食べ物を食べると記憶がよみがえる小説を読んでいるけど、臭さが伝わってこないのでおいしそう
- 「降り籠められる」という言葉を使える天気
- 野良犬は10年以上、見ていないけど、いるところにはいるんだな
- 電車や車に乗らずに都心に移動したい
- タブレットモードだと、変換候補がキーボードに出てくるので、インラインIMEじゃなくても使いやすいな
- 無限に玉子を消費できる料理うまい
- レタスがすごく安いので、1年分くらい買い置きしたい
- 昼食後の歯磨きで真っ赤になったけど、トマトソースのスパゲティーだったからだった
- Pixel 3aポチろうとしたけど、もうちょっと待つとdポイントが1000くらい増えるのを思い出したのでポチってない
- 肺からキノコが生えそうな湿気
- JavaScriptを動かさず、DOMをいじらず、画像がないなら、HTMLファイルが数MBあっても良い、と結論付けたので、ページ構成をちょっと変えて、雑記や近況、参照は別にログを作らないように戻した
- 読んでて辛い小説を読んでいて辛い
- オナカイタイ
- 本格的な夏が始まる前にエアコンが壊れてないか確認しているだけ
- 足を組むのをやめるため、両足が床や地面についていないと警告するウェアラブル端末を
- button要素じゃなくてdiv要素にonclickなのはCSS都合なんじゃないか、いやそうだったけどそれの恒常化が問題なのである、みたいな建設的な意見交換を行っていた
- 今年は足を組むのをやめるっていう目標を立てているんだけど、難しいので、膝から包丁が生えていると良さそう
- RSSフィードのアレのアレを更新してなかった
- 洗を濯する
- Noto Sans Monoは>や<とか記号にイマイチなのが多い気がする
- Windows Terminal、まだIMEがインラインじゃないんだな
- ピーマンに肉を詰めて焼くとうまい
- 適当なGUIDで大丈夫だった
- Windows Terminalのプロファイル追加って適当なGUIDでいいんだろうか
- 交流なんていいことないよな
- 職質されそうになったけどセーフだった
- Edgeみたいにハイパーリンク作りたいけど無理っぽい
- 隠し設定(flags#enable-reader-mode)だけど、Chromeにもリーダー・モードあるんだな
- 眠け対空腹
- 思い切ってAuthy捨てた!
- CLIでもTOTPコードをコピーできるようになったら強そう
- KeePassXCでTOTPのコードと設定QRコードとかが生成できるようになっててAuthyのメリットがあんまりなくなった
- 33冊のマンガは読み終わらねえな
- 人は夜に寝れないと昼に眠くなる
- Win10 1903でWindowsとアプリで色モードを別々に設定できるのはいいんだけど、Windowsを白にするとスタートメニューの色は変えられないのか
- 白ワインがあるのでイワシをオーブンで焼く
- Microsoft To-Doはタスクにリマインダーと期限を別々に設定できて便利って思ったけど、面倒くさいだけっぽい
- 比較的近場で事件が連発して気になる
- Amazonの著者フォローの新作タイムライン、ジャンプ系とかでない限り、クソの役にも立たないな
- 朝起きたら、目の前にカナブンがいた
- ストロベリー第1巻発売に備えて、大阪寝てはハテマデと33冊を読むぞ
- SIMカードだけ盗まれる犯罪が増えてるの厳しいな
- 青島健太のBSスポーツニュースはめっちゃ見てた
- できないことをできないと照明するために無理にやろうとしている
- メモ、色々と諦めてGoogle Keepでいいや、と今のところはなっているけど、ずっと良さそうなソリューションは探しているものの、最終的に自分あてのメールとかに回帰しそう
- 写真のファイル名を変えてしまったことを懺悔したい
- renコマンドすごいな、みたいなことを考えているので、寝た方が良さそう
- お土産で貰ったスイス・チーズと体の相性が悪いっぽい
- ○○公式オンラインショップっていうタイトルのウェブページを開いたら「公式オンラインショップはこちら」っていうハイパーリンクがあった
- フィードをてんこ盛りのやつにした
- Firefoxを使うくらいならTor Browserで生きていきたい気がするな
- アスパラガスをホワイトアスパラガスに変える念能力が欲しい
- カレーのおかわりを我慢できたので成長を感じる
- 前から歩いてきた人のチャックが全開で、あわてて確認したら案の定自分も全開だった
- お仕事中のアイラブユーって、隔週雑誌で4P連載ってことは、2年くらいしないと単行本出ないのかな
- 甘夏を燃やしてたらすごい匂いが出てやばかったけどうまかった
- ウィスキーを水で割るとお茶になる
- 百鬼夜行シリーズの新刊読みたいけど、間が開きすぎて全部忘れた
- ecstatic更新停止で致命的なバグが放置され、壊れるパッケージがいくつかあり、まんまとハマった
- 3DなんちゃらとかGrooveなんちゃらとかがアンインストールできるようになるのが売りっぽい
- 1903にした
- 珍しくSurfaceのファンがうるさいけど、もうほこりが詰まり始めてきたのかな
- 寒いので寝てる
- オナカイタイ
- 梅雨なので乾燥機の掃除をしておいた
- 豆乳おぼろ豆腐みたいなのに去年からハマってて、今年はすでに10回くらい食べているっぽい
- 週に靴を2足も買って怒られそうな気がするが、1足は届くの来週なので問題ない
- 500人くらいと一緒に漢字の書き取りをやらされる夢を見た
- ヤマトのマイカレンダー、超絶便利っぽい気がしてきた
- 豆乳を凍らせたやつはアイスではない
- 今夏、初アイス
- パインウマイ
- 久しぶりに靴を買ったのでワクワクしてるけど、届くの1週間後だった
- パーカーを裏返しで着ている人を見たのでなんかいいことありそう
- 豚バラ肉とキャベツとピーマンを、味噌とラー油と鶏がらスープで炒め合わせたら、回鍋肉になるかなって思ったけど、そうはうまくいかず、ただのピリ辛味噌炒めだった
- サッポロ一番しょうゆ味を43年ぶりくらいに食べた
- ビワウマイ
- バニラ味の冷たい物体だった
- バニラ豆乳を固めてる
- wawoff2すごいな
- クロス・オリジンのキャッシュの話は広める必要がありそう
- CSS Wizardryの静的リソースをウェブページと同じドメインでホストしようという記事、クッキーの問題に触れてなかったけど、PageSpeedのルールでも削除されてたし、もう気にしなくて良いのか
- 眠れない感じになってしまった
- g7、FeliCaなかった……
- 近所にビスコを売ってる自販機を見つけたし、Suica使えたし、これも前世の善行のおかげ
- ウェブサイト用のTwitterアカウントを復活させたくなってきた
- 野菜はポタージュにするとなんでもうまい(今日はカリフラワー)
- Edgeを常時フルスクリーンで使ってみている
- カーテンを変えたらパソコンの画面が暗くなった
- 「modus」を辞書で調べている
- iOSでChromeをFirefox Focus付きで使いたい
- 豆乳アイスをアイスコーヒーに氷として入れたらなかなか良かった
- 豆乳をパックごと凍らせるだけのアイスを食べている
- 火ぶくれは、いったんしぼんでも、またふくらむことがあるようだ
- ありとあらゆる商品に捨てる時にお金がかかるかどうかの表記を義務付けてほしい
- ゆうちょダイレクトも物理トークン不要になるのか
- 南町田グランベリーパーク、BoConceptが入るのはいいな
- チーズの本を読んでて、面白いんだけど、腹が減ってくるのが辛い
- ターャジスじゃないトラックを初めて見た
- 無糖のコーヒーゼリーに牛乳かけてるけど、アイスコーヒーで良かったんじゃないかということを考えないようにしている
- Twitterやってないと、ちょっとでかい地震の時に不便だな
- Tシャツ向けの腋にした
- 昨日はアジ、今日もアジ、ひねもすアジ
- ここにURLを投稿できるようにする必要はなさそうなのでやめた
- 変な夢を見て起きるという夢を久しぶりに見た
- 自身と同名のキャラクターをイケメンとして出す、ハートが強い著者の小説を読んでいる
- 全部しぼんだ!
- ここでURLをうまいこと投稿できるようにするの忘れてた
- vim-css3-syntaxのv1.3.0を出した
- TwitterでRSSをフォローできて、短文っぽいのだけ表示されればいいのにな
- ストロベリーは来月か
- あとひとつ!
- 体内カレー率10%くらいな気分
- それぞれのスーパーの独自ポイントで消費税のキャッシュバックとかだと厳しいので、マイナ・ポイントとかやって欲しいし、なんなら独自のポイントはすべてそれに交換できるようにしないといけない法律でも作って欲しい
- リコマースは捨てるよりはマシくらいだったけど、とにかく手間がかからないので、よくわからないものの処分には便利っぽい
- 不要不急なので寝ている
- 明日のカレーを仕込んだのでおなかへった
- 長袖シャツと半袖Tシャツは大好きだけど、半袖シャツと長袖Tシャツが嫌い
- VoLTEってボルテって読むんだ……
- 「Aエリア」を「パエリア」に空目した
- ドコモは3a XLを売らないのか
- 足指のケガから回復する直前に、口内炎になって、それが治る直前に指をやけどしたし、全快しそうにない
- えきねっとは使いにくいので、Amazonで買いたい
- 食後にサンドイッチ食べる暴挙してた
- 国選択のリンクが消えたのは良くない
- Ikeaのウェブサイトのリデザイン見てるけど、スクロール・アウトすると自動でグローバル・フッターのサブメニューが展開されるようになってて面白い
- トマトソースがシャツに飛ぶやつまたやったけど、洗濯日和
- 歯が痛いと思ったけど、口内炎だったのでセーフ
- 生徒数が減りそうもない有名私立中高一貫校の制服を一手に引き受ける会社のドラ息子のサクセスストーリーを聞いてて、金すごいなっていう気持ちを新たにした
- 牛を切りひきつぶし丸め焼き殺すとおいしい
- 書棚ページを分離した
- ビルトインでリーダー・モードがないのはChromeくらいか
- Amazonの高い技術力により、洗剤を買ったら洗剤を薦められるし、Kindle本を買ったらその物理本を薦められる
- ドコモnetはtransixとOCNバーチャルコネクトが混在してて、確認できるようになってるんだな
- CSS仕様にあったりなかったりする「Terms defined by reference」の一覧が欲しい
- アタックZeroの匂いに慣れるまでかなり時間がかかりそう
- 無印の新商品で出た木製収納ケース、ベッドサイド・テーブルに良さそう
- 燃やしたソラマメすごい
- この前のSurface Pro 6のファームウェア更新で、スリーブ復帰の反応が鈍くなったような気がする
- 気温が18~22度の時間はずっと昼寝してたい
- 霰、久々に見た気がする
- ヨドバシは便利なのでKindle本も売ってほしい
- ウルトラアタックNeoがなくなって、アタックZeroが後継なのか
- 近所でレゴのイベントやってて、すごい楽しそう……
- 「semantic markup with modern HTML elements like <article> and <sidebar>」と書いている記事を読んでいる
- 直した!
- パエったら食べ過ぎた
- 死んだ鶏を買いに行くか
- お腹が痛いので寝たい
- 日本ではPixel 3のセールをやってない……
- 連休なのでアフィリエイト記事を公開することをやめた
- 集中せずにベーコンとチーズのスコーン作ったら、粉の量を間違えて、クロワッサンみたいにサクサクな奴になってうまかったけど、すぐべたべたになりそう
- 22巻をちゃんと読んでいない気もしてきた
- 相対日時、2019/04/01(23日前)とか、併記した方が良い気がしてきた
- npmのアレは労働組合作ろうとしたら……みたいな話か
- ついに家からFaxを追放した
- ヨドバシの配送ガチャ、最近、なかなかヤマトが引けない
- ステーキを焼く仕事をした
- overflow: autoでスクロールバーが常に出ちゃう奴の直し方を忘れた
- デスクトップOSにもモバイルOSみたいに選択範囲を微調整するマーカーが欲しい
- 親友が英王室関係者、恋人になりそうな男が一流モデルの双子の弟、夫がアフリカでワニの養殖、美人の姉のゴーストライターをやったらベストセラーに、これで全ネタの半分くらいという小説を読んでいる
- Twitterじゃないので、変な日本語の投稿を直せるぞ
- 朝に初めて自転車に乗った子供が、昼過ぎにはスイスイ乗れるようになってて、子供すごい
- sitemap.xmlがぶっ壊れてたので直したし、おなか減ってきた
- 変な感じで寝てたっぽくて、手首が痛いので休み
- 「えっmediaブロックとかまだ書いてるの?」という煽り文句を言う資格を手に入れた
- メディア・クエリーまとめるやつ、カスタム・プロパティーがあればいらないという理論を実証しようとしているが、読みづらいな!
- 甲府から帰ると、家に七賢がいっぱいあって困るなー
- よく歩き、よく食べ、よく寝た
- 炊飯器が調子悪いが、普通に炊けることは炊けるので買う気にならないため、そのうち爆発しそう
- ドコモの料金を見ているが、新しいやつにするとWi-Fi永年無料が外れるのはつらい感じする
- 朝から泣きそう
- OGPとか消したし、metaやlink要素を見てね!
- あずさやかいじとかのチケットレス、購入証明はスクリーンショットで保存してください!みたいな感じなのか
- 転んだけど、南青山で転んだのでオシャレ
- 塩キャベツを混ぜる仕事
- 借りた本に鉛筆で線が引いてあったが、15ページ目くらいでなくなったのでそこで飽きたっぽい
- 「今日は夏日」という記事を読んで、えっってなったけど、6日の記事だった
- 「パンツを燃やす」っていうToDoを作った
- あずさだけじゃなくて、かいじも全席指定になったのか
- 物理本をKindleで買い直しする補助金とかないの
- 雨が降っていてカレーを煮込むことしかできない
- BIZ UDゴシックのディセンダーが短くて、bpqdあたりを読み間違えたので、ユニバーサル・デザインのUDじゃなさそう
- 野良猫とか外飼い猫、そこらでウンコさえしなければな、ってたまに思う
- 明日、着る服ない気がしてきた
- 乳製品値上げが顕在化してきた
- Spotifyでちょくちょく「上海蟹食べたい」がかかるようになり、上海蟹食べたい
- VSCode、エディターとかのフォントサイズを変えるんじゃなくて、ズームすることにした
- ワインごくごく
- 雨なので休み
- 色彩学の本かと思ったらスピリチュアルな本だったし、カテゴリだけでなくハッシュタグも付けてほしい
- アジフライすごいな、すごいしかない
- 久しぶりにベッドパッドを洗ったら、厚さが半分くらいになって、元に戻るか不安
- シュウマイウマイ
- Bluetoothイヤフォン、コード付きでケース不要な無線充電のとかないかな
- 某所のバーコード読み取り機が変わって、スマフォに入れてたバーコード画像が読めなくなってしまった……
- 種無し湘南ゴールドはまだか
- Google ToDo、繰り返しタスクの次の予定がカレンダーからしか確認できないのに、iOSのカレンダーではまだ表示できなくて不便だな
- section > a(現実派)かa > section(理想派、僕)かみたいな不毛な激論を戦わせていた
- JPEGのノイズを補正するメガネを配布
- 無印銀座、紙袋だけになるのか
- そこかしこでHoglofsが売られるようになってきたし、この勢いでKlattermusenもそこかしこで売られるようになってほしい
- ホームの並び順を変えた
- グラグラと熱くて舌(タン)をやけどするからグラタンか~みたいな会話してた
- Black Text on Orange Buttonの話、ページ全体の背景色に依存しそう
- Googleフォト、「コピーを保存」じゃなくて「コピーをダウンロード」が欲しいな
- 靴欲しい期
- My Daily Mixでサニーデイ・サービスばっかかかるようになってきた
- 久々に白洋舎に出したけど、こんなに高かったっけ……
- RSSだ!
- ショウナンゴールドウマイ
- GitHub、pushしすぎで怒られるとかないのか調べている
- 静的ウェブサイト生成ツールは自分で作ろう!的な記事を7文字だけ書いて消した
- 冷凍していたひき肉で麻婆豆腐を作ろうとしたら、炒め始めたら油がいっぱい出てきたし、牛のひき肉だったし、おいしくなかった
- 平常運転に戻ってきたので、アフィリエイト記事を書いたぞ
- 寒いので冬
- はてブの/bookmarklistを俺のためだけに復活させてくれないかな
- httpsに移行するとローカルストレージは見えなくなる?パターンは認識していなかった
- プロジェクターが欲しいし、なんなら幅30mくらいの白い壁が欲しい
- PCの画面が黒いと目に優しいっていうの、いまだに懐疑的で、部屋の照明の方が重要、という印象を持っている
- 本とリンクを分けたくなってきたけど、URLを/booksにすると書いた本っぽい感じになるので難しい
- 黙々とgit logを読んでいる
- 歯を磨く機械
- タケノコを焼いて食べたし、春
- committer dateで日付けを拾ってたので、rebaseした日付になっており、author dateでやり直しになった
- ここを更新するコマンドをまだ覚えていないのに、コマンド名を変えてしまったので、またまだ覚えておらず、また々々間違えた
- Twitter消したかわりに購読しているRSSが100くらい増えた
- 1歩進んで、2歩下がり、すかさず2歩進む
- Done is better than perfectという免罪符
- お好み焼きで上あごをやけどしたのでうまい
- サワラがうまいが、切り身で400円くらいして高いな
- GoogleドライブでMarkdownファイルが編集できればいいのにな
- 自前でやると、同情によるハートなどへの期待がないので、自嘲的なツイートみたいなのをやらなくなるっぽいな
- 野菜が安いので幸せ
- 全ログのページを作って、リンクを張っておいた
- 5sがまた調子が悪くなりつつある
- 早速コマンドを間違えた
- IFTTTとGoogleと連携できなくなるのか
- 「辰年なので竜は食べないことにしている」っていうセリフをいつか誰かに言ってみたい
- 近況ページに全ログ載せようとしたけど14MBのHTMLになったのでやめた
- ここを更新するコマンドをまだおぼえてない
- RSSいっぱい作ったけど、まだ統合してない
- マイクロブログだ!