前後の脈絡に欠けるため、意味がよくわからないが数多くあります。古いものは年ごとにページを分けて公開しています。

npm ciでhigh severity vulnerability出たら落とすみたいなのは--no-auditでciしてからnpm auditを動かせばいいのか

5年ぶりくらいにヨドバシの配送がヤマトだ

お腹が重いのが治り、パクパク食べていて幸せ

ツイートを消してたのでさっぱり

ちりめんじゃこをカリカリに炒めたやつが売っていて欲しい

アルフィーの人たちの年齢に驚いてしまった

月例アップデート後、スリープから休止状態への移行の挙動が変わってしまったので、休止状態を無効化してしのいでいるけど、パソコンによってはsub_presenceというグループがあって、移行のタイミングを調整できるらしくうらやましい

今年初リモンチェッロ

洗い物を増やすことが嫌で、1人分だけ残ったカレーの鍋にご飯をよそって食べているところを発見され、叱られている

distroboxのアイコンはかわいいな

2.5時間の映画を観て疲れTAR

濡れ縁でずっとネコが雨やどりしている

最近、近所のイオンでBetter Than EzraのHappy Days Mamaがよくかかっているけど、なんでなんだろう

エアコンの試運転をしていて寒い

10日くらい痛かったのどが雨で治った

ターミナルを白黒にしつつvimだけ256色にしたいみたいなことをググっている

「Kindleで売られなくなったマンガ・シリーズまとめ」とかないのかな

地元の丸井が食品スーパーから撤退しそうな気配があって、激安スーパーorイオンみたいな町になりそう

Win11に5月の月例アップデートを入れたら、スリープから10分くらいで休止状態に移行するようになってしまった

パンを焼くペースが週一くらいまで上がってきた

7a出てたし、ワイヤレス対応なのでほぼ必要そうな機能はそろっているが、iOSになってほしい

食洗器が直ったので文明開化

Win11のスタートで出てくるBingボタンやチャット・ボタンはDisableSearchBoxSuggestionsで消えるっぽい

FirefoxがWin11のタブレット・モードでジェスチャーが効かないので、Edgeに戻りそうになったけど、プロフィール・ボタンが消せないので留まれた

CSSで:rootとhtmlを分割したくらい(v9.29.7)

ここ数日の胃もたれから回復したのでアイス食べたい

Amazonで「龍角散」を検索したら「パルメザンチーズ」がスポンサーで出てきた

サングラスを度付きにしたかったけど、予算の関係でメガネにカラー・レンズになった

select要素の中でhr要素を使えるWebKitの独自実装が、ついに仕様に輸入されてうれしい

Salomonってフランスの会社なんだ

修理対応が早くて助かるが、早すぎて掃除する暇がない

Prettier v3でケツカンマの既定値が変わるのか

ゴールデンウィーク直前の週末という最悪の日に食洗器が壊れた

本文幅を2文字分くらい増やした(v9.29.6)

無印500みたいな低価格で小規模の店舗でセルフレジはなかなか便利っぽい

rem単位追放運動みたいなのをやっていたら変な人認定されたっぽいけど負けないぞ

ここ1か月くらいTeenage Fanclubばっか聴いているので、心の平穏が保たれている

lh単位の使い時っぽいけどFirefoxに実装されてなかった

justify復活させてみているけど、やはり狭い画面や1.5行くらいの文ではぐちゃぐちゃになってしまうので、コンテナー・クエリーを使って適用する幅と高さを制限すると良いのかもしれない

Gatsbyの緑シェービングジェルから無印良品のシェービングジェルに変えたら、ちょっと滑りが悪いものの剃り上りは良くなったので、次も買いたい

netモジュールのautoSelectFamilyが既定でtrueになった影響で、一部のドメインが引けなくなったっぽい感じだった

Node.js v20でfetchがぶっ壊れたっぽい感じするので戻した

ハリオのセラミック臼のコーヒーミルは手回しレバーをさすところが六角形なので、六角ソケットのビットと電動ドライバーで高速においしく挽けそうとか考えているけれど、まだ試していない

2013年くらいにJeremy Kiethが「If you just make an HTML-Document and you put it on the Web, it’s already responsive.」って言っていたっぽいな

ヨーロッパの食品パッケージで、ハサミと点線が印刷しているところを切っても袋が開かないことがよくあるし、「デザイン先進国」とか絶対嘘だと思う

toSpliced()への置き換えが面倒というか、splice()を主に何かを取り出すのに使っていたことがわかった

ここ2週間くらい、3日に1回くらいのペースで鼻血が出るようになってしまい、毎日のようにきれいなシーツで快適に寝ている

Kindle本の購入は、まとめ買いだけ確認が欲しい

Firefoxはmain要素があるくらいでリーダー・モードへ切替可能になるようだった

HTML要素へ基本のスタイルを適用する時など、詳細度を上げたくないものに:where()を使うようにした(v9.29.3)

うぐいす餡のあんドーナツが食べたい

ID属性はDOM仕様で定義されているので、同じDOMツリーではかぶってはいけない、という説明で良さそう

インラインSVG内のID属性の値とHTML内の他の要素で使われているID属性の値がかぶってもいいのかどうか果てしなく調べている

/intent/tweetで開くポップアップから予約投稿しようとすると即投稿になるバグが発生しているっぽい

家人が「がん闘病を支える」みたいな番組をちょくちょく録画していて、ドキドキが止まらない

main要素がないとmainロールがないので、「本文に飛ぶ」機能が必要になり、再実装しそうになったけど、普通にmain要素を復活させた方が良さそう

利他はアクセシビリティーを高める実装において必要な視点っぽいので他にも探して読みたい

節電ポイントは3000ポイントと思ってたけど、全部で5000ポイントなのか

火災警報器の更新期で面倒くさいし、30年くらい交換不要なものが欲しい

相鉄新路線のせいで、箱根の奥まったところに行く場合に、新横浜経由で新幹線に乗れとかGoogleが言い出すようになった

Edgeのbingボタンを消すようにポリシーを構成すると、DoHが設定できなくなるのか

Firefoxの、固定したタブがC-wで閉じられないところは助かるな

オーブンの上でジップロックを溶かしてしまって大変だった朝

Node.jsのブログが変わって(11tyなのか)、RSSからdescription要素などが消え去ってしまった

PNGから可逆AVIFに変換した時に、どれくらいファイルサイズが変化するかを調べていた

油でギトギトのコーヒーを食べている

思い出したかったのはガルブレイズの言葉だったっぽい

22cmのラップが30cmに見えるし、30cmのラップが50cmに見える

TSUTAYA BOOK STOREは、8時から開いている普通の本屋と考えると、それなりに便利っぽい

.*rc.jsonをやめて、*.config.{c,m,}jsで統一したかっただけなのに

興味本位で新しいESLint設定ファイルに書き直してみたら、めちゃくちゃ大変だった(envの書き方とBabelのパーサーでなんか死ぬバグ踏んだ)し、JSON最高だな

脱退しただけで死んでなくて良かった

Teenage Fanclubを発掘して楽しく聞いていたらメンバーが死んでいて悲しい

経済学者 占星術師 違い 🔍

Firefoxの検索メニューは、検索語を入力した後に検索エンジンを選択できるという俺の夢が実現しているのか

腹筋ローラーから「パキッ」っていう音がしたので、捨てるしかなさそう

自転車乗りの半数くらいがヘルメット着用になったら、ライトウェイのミニベロを買いたい

a:has(> img:only-child) { display: block } とすると、Firefoxで画像しかないリンクへのフォーカスのアウトラインがきれいに画像全体を囲うけど、副作用がひどかったのでナシ

tmesyncdがうまく動かないことがあると思ったけど、同期するまで既定で34分とか遅れることもあるのか

重い腰を上げてESLintのパーサーをbabelにし、Import Assertionで死なないようにした

やたらと「Google でログイン」のポップアップを見るようになった

Firefoxのハンバーガー・ボタンから出るメニューで、サブ・メニューが自動で開かないことは、タッチに最適化された世界の弊害という気がする

ChromeのCanaryでtext-wrap: balanceが実装されたのか

履いている無印の綿100%前開きボクサーブリーフとかかとに合う靴下がどっちも廃番っぽくて厳しい

Googleの1か2番目の検索結果を無条件で広告とみなして飛ばす癖がついてきてしまい、公式が出てこないなと思ったら、広告がなくて飛ばしていただけだった

半年くらいパソコンのキーボードを60度くらいに立てて使っているけど、そこそこ使いやすい気がしている

「善処するつもりがないことはありません」という言い回し

コーヒーを陶器のボウルで淹れて茶こしで濾すだけ、という原始的な淹れ方をしているが、ゴミも出ず後片付けが楽でいいな

CSSをべた書きに戻し、連結したり、ファイル名をバージョニングしたりすることをやめた(v9.28.0)

Edge 112でAVIFがサポートされる気配があるのか

画像をすべてwebpに差し替えるかーという作業をどうやるか考えている

*:focusにscroll-margin-blockプロパティーで余白をとってやると、Tabキーでフォーカスを移した時にその要素が端っこで見づらい問題を解決できることを学んだ

WSL 1遅すぎなので、WSL 2に戻りsystemdの封印を解除した

相鉄の新ダイヤ見てると、いずみ野線の方が圧倒的に便利っぽくなっていて、現実は厳しい

text-spacingプロパティーが分裂したのか

ロスト・ラッド・ロンドンが全3巻で851円だったので買ったけど、ビームコミックスが安いっぽくていろいろ欲しくなっている

オレンジ・ワインを初めて飲んで酔っぱらっている

ボタンのアイコンの場合は「目的の説明としての代替テキスト」とかっぽいし、逆にして似たような言葉を使うくらいなら、「ロゴ」とか「ただの装飾」とかきっちりと分類した言葉で表現することを啓蒙した方が良さそう

衣替えのタスク・リストを作って力尽きる(3回休み)

Twitterにお金を払うとハッシュタグでデコモジっぽいのを使えるのか

UXハニカムが載っている本が見つからないし、思い出せない

Googleって、検索結果にファビコンを表示していたっけ

シンにゲスト出演しないかな

重い腰を上げて「?」や「!」の後ろに「 」を挿入する作業を行ったが、思ったよりも簡単だった、とでも思わないとやっていられない感じだった

Felicaをあきらめてもいいのかもしれないと思いつつあるので、nothing使っている人に聞いてみよう

最近のドコモの折りたたみケータイは+メッセージ対応だけど、おサイフケータイは削除されていた

英語で「少子化」は「baby bust」って言うんだ

「タガメ(昆虫の)から作る醤油ウマイ!」って書いてある本を読んでいる

非結球メキャベツ、おいしかった

アデライトの花も20か月ぶりの新刊か

フォントのストロークの太さを参照する単位が欲しいと一瞬思ったけど、Impactみたいなフォントでぶっ壊れるか

あきらめてtext-decoration-thickness: 1pxにしたが、em単位を使った方が良さそう(v9.27.0)

2019年と2018年の差!

「アクセシビリティー」って、今の広辞苑だとどんな定義になっているんだろうな、というか載っているのかな?

再入荷のお知らせがあったので、悠長に15時間後くらいに見に行ったら、もう売り切れていた

一通り設定を終えてなんとか使えるようになったFirefoxのプロファイルが壊れてひどい

国の節電ポイントが入り、東電の独自ポイントになり、アメバのドットマネーになり、Amazonギフト券になった

Firefoxはプライベート・ウィンドウで暗いタブになると、SVGファビコンのダーク・モード対応を解釈してくれるんだ

最寄り駅付近に5軒目のスタバができるようだった

Firefoxを既定のブラウザーにするのに四苦八苦だった(HTTPSの関連付けのリストに出てこず、いったんアンインストールしたりした)

ついでにVimにも出戻りたい気分にもなっている

ついにFirefoxに出戻っている

Win11でタスク・バーの時計を消せなくなっていたんだな

アクセシビリティーなどを含んだ大きなくくりとして、UXという概念が最適だと思うんだけど、UI/UXとかUXデザインとかいう言葉によって擦り切れてしまった

WAIにちょっとある(古くて障がい者に偏りすぎている)けど、どちらかというとインク~や、ユニバ~、ついでにユーザビリティーについて書かれた新し目の書籍を読んで、アクセシビリティーとの重なりと違いを把握した方が良いと思う

カスタマイズ性などはインクルーシブ・デザイン、ダーク・モードの用意とそのユーザーに合わせた自動調整になるとユニバーサル・デザインに属するんじゃないか

額の裏についているひもを付ける金具の名称は「〇〇カン」でいいのか

5分くらいピーマンに肉を詰める機械だった

長いラベルのまま、Flexboxをネストして縦に積まれるようにしたが、2年くらい前のものに戻っただけの気がする

Flexboxと折り返し禁止のコンボで誤魔化しているけどやめた方が良さそう

水平器できちんと額をかけると傾いて見える壁

「You kinda want an orange favicon.」を読んだので、アイコンの背景を塗ったりしていた(v9.26.5)

日曜の朝に近所から牛肉を焼いている香りがしてきて、格差社会を感じる

wingetを管理者権限で使うと、「スマートフォン連携」や「問い合わせ」もアンインストールできることをようやく知った

GitHubのリポジトリー削除確認はpattern属性を使っていたように思ったので確認したら、やっぱり使っていた

「そもそも」という単語を封印しようと努力し続けているが、ついつい使ってしまうな

墓を増やすと大変そうなので、骨壺くらいが良さそう

レゴ仕切り棚 ver2.0を作成していたが、レゴで墓石を作って欲しい気持ちがより強まった

FirefoxのNavigator.share()って、3年もフラグ付きのままなんだ

焼きチーズチップスが厚すぎてクレープみたいになってしまった

校外学習が多いタイミングなのか、4つくらいのiPadを抱えたグループとエンカウントした

工事現場とかでたまに見かける巨大な木製のリールっぽいやつ、コーヒーテーブルに良さそうなので、何とかして入手したいと考えている

上の余白を調整したかった(v9.26.3)

flexgridモジュールが欲しいので作って欲しいって思っていたけど、grid-template-columns: masonryで横にmasonryするのがやりたいことっぽかった

木彫り熊は、クラウドソーシングされた円空仏ととらえることもできる気がする

メニューをうまいこと伸び縮みさせたいんじゃ(v9.26.2)

暫定的にメニューを上に戻した(v9.26.1)

「1か月、天井照明を点けなかったら外そう」と考えてから1か月経ったので外したが、今日は点けたい日のような気がしてきている

HTMLにmeta name=ai content=nosummaryとか書いておく運動を始めたい雰囲気

パンだねを耐熱容器に入れて焼くようにしたらうまく膨らんだ朝

郵便局のウェブサイトからゆうびんポータルへの導線がまったくなくていつもググっている

コンテンツを増やしてしまったのでナビゲーションを考え直さないといけないなと思いつつ直していない(v9.26.0)

最終章の対談集で突然「ヨコハマ買い出し紀行」とかが出てきたけど、確かに今読むと再発見が多そうなマンガっぽい

「アルコールは1滴からリスクが始まる」というWHOの記事を読んでいる

「帝国のベッドルーム」は普通に手に入ったので、気長にプレミア価格じゃないやつを探そう

アメリカン・サイコも絶版なのかと古本を探している

そういえば確かにMediumに書かれた記事がまったく流れてこなくなったな

今は亡きPlayミュージック・アプリは無効にもできるけど、アップデートをアンインストールすると、ローカルの音楽プレーヤーとして使えることがわかった

Safariにはleading-trimプロパティーも来たのか

遺言みたいな気がしてきた

死に向かって徐々に摩耗していき(ピカピカにはなりつつ)、ゆっくりと消え去りたいと思っているので、そこそこ努力しないと現状維持できないという世知辛い現実の方が好きかもしれないみたいなところはあるなとか考えていたが、とある日記とは視点が反対だった

人、生きていて欲しい

なんかの拍子に聞いた曲が気に入ったバンドを完全に好きになってから、その作詞・作曲・ボーカル・ギター担当が亡くなっているということ知り、絶望している

I am purely decorative.

アイコンを気に入ってきたので、ホームにも追加したり、戻る矢印の代わりに使うようにしたりした(v9.25.2)

Amazon本家、もはやメニューのShop by Department (カテゴリー)に物理本がないんだな

HTML2023で書いているぞ

自重トレをやり続けているので、筋肉に負荷をかけずにやりきる能力が開花しつつある

メガネ拭きが収穫できるインテリア・グリーンが欲しい

金沢の水あめ食べたい

Amazonの書誌情報に装幀者も載せて欲しい

ブラウザーでGoogle ToDoリストを単体表示はやっぱり操作しづらかったので、Googleカレンダーをスケジュール表示にして、サイドバーとToDoカレンダーを隠し、右にToDoリストを表示しておいてみている

GatsbyがNetlifyに買われたのかというか、企業体だったんだ

路傍の石

m 2,7 3,7 h 7 L 14,9 13,4 9,2 Z

ウェブサイトのアイコンを変えたような気がする

タイツ買うか

そのままだと左寄りすぎて使いづらいので、ズーム150%くらいにするといい感じっぽい

Google ToDoをブラウザーのタブで開けるんだな

座ると体に悪いそうなので、トイレで大も立ってしていきたい

洗浄機能付きの換気扇の交換時期になり、なかなか高くつくものの、3000円/年と考えるとなんとか我慢できる

シマホの2階にダイソーが入っていて、親会社になったニトリの商品も売っているので、何の店だかよくわからなくなっていた

「料理用メガネ」とメモしたつもりが、「メガネ用料理」になっていた

「kondo」って動詞で使っても通じる感じなんだ

同じ要素やクラスへ複数の疑似クラスを書く場合、その順序で要素の選択が変わってしまうことってあるのかな(ないのならアルファベット順にソートするとかで良さそう)

部屋の真ん中にベッドを置いて快適なので、フロア・ランプをあきらめて、ごっついペンダント・ライトでもいいかもとなっている

:has()の中で:has()を使いたい的なのは単に分割して並べればいいのか

「aside要素の唯一の子であるfigure要素は、その唯一の子としてAmazonのアフィリエイト・リンクであるa要素を持つ場合」みたいな日本語を考えてから書いている

aside > figure:only-child:has(a[href ^= "https://www.amazon.co.jp/"]:only-child)とかいうセレクターを書いていた

長年探していた薄手のウールのシャツ・ジャケットで良さそうなものをZaraのセールで見つけ買ったけど、通気性が良すぎて真冬には微妙だったので、再び探す旅へ出る必要がある

模様替えすると毎回「一生、この家具配置でいいな」って思うけど、半年くらいで替えたくなる

スタンディング麻雀卓とかあれば、頭と体の両方が鍛えられて良さそう

家具購入欲を模様替えで浄化している

電気使用量が去年の594kWhから375kWhまで4割も減ったので、さすがに電気代も2.5割くらい低いっぽいな

読んだ本も検索できるように戻した

Win11のなんでも角丸が段々気になってきた(メニュー・バーのドロップダウン・メニューの上部とか)

自己紹介に「パブリッシュ・オン・ユア・オウン・サイト・シンジケイト・エルスウェア」って書いておいた

Twitterの予約設定から、未送信ツイート、予約済みツイートを開いた状態から、タイムラインに一気に戻れないみたいで、3回クリックさせられるし、その✕マークはなんなんだと思う(←にしろ)

Win11のメディア・プレーヤーにiTunesみたいなスマート・プレイリスト欲しいな

ページ内検索大事だと思い直したので、ブログやリンク集のタイトルを全件表示するように戻した(v9.25.0)

3か月ぶり3回目のVS Codeやめたい期

バッジの人が結構増えたけど、公式認定とかじゃないわけだし、タイムラインに表示しなくてもいい気がしないでもない

止まらなくなったっぽいので、しばらくWSL 1で生きてみよう

時計が止まるのが直ったりしないかと、WSL 1に戻してみているが、こんな遅かったっけというくらい遅いな

Twitter Cardsを復活させて、URLだけツイートするようにしてみている

本棚を買う金があったら本を買うよな

5本指ソックスに戻るか迷うな

ダメだった

WSL2のディストロをUbuntuからDebianに変えたらスリープで時間がおかしくなるのが直らないかなと試している

Win11のエクスプローラーで、WSLのディストロ間でファイルをコピーとかできるのか

Win11のタッチ・キーボードでCaps Lockがバグっている気がする

机の乱雑さと創造性に因果関係はあるのかとか考えてしまう整理整頓勢

机の特集を読んでいたので、机が欲しくなっている

METAFIVEの2枚目をまだ買っていないけど、買わなくてはという気分になっている

新しくよそ行きのセーターを買ったのでカシミヤのセーターを普段着におろしたらQoLの上がり方がすごいし、ギミー・マネー

メトロポリタンのガチャは6回目でようやくカバだったし、高くついた

Win11のメディア・プレーヤーが、スタートから「media」で出てこなくて「groove」でしか出てこないままで悲しい

Googleマップのドメインがサブドメインに変わって欲しい今日この頃

皮付き里芋の素揚げにスパイスをかけるとうまい

css-text-4の更新によりtext-spacing: normalにidegraph-alphaが入ったので、実装が揃えばYakuHanや英数字の前後へのスペースが不要になる俺の好きな未来が約束されたけど、永遠に来なさそう

正月で食べたものがすべて排泄されたと思えるくらいもりもり出た

去年最後に食べたものはカロリーメイト(メープル)だった