来年の流行語は「弱毒化」で頼む
価格が「JPY 10000.00」と書かれていると、かなりびっくりするのでやめてほしい
高いシャンパンで酔っぱらっている
ちょっと古い映画を観ると、The Pixiesとか、RAtM、NINなどがかかって若返る
良い表紙
大切にしている黒曜石の置き方を変えてみるだけの午前中だった
今月は消費が少なくて済みそうと思っていたら、親戚が来襲する隠しイベントが発生した
「フライドチキンの香りがする薪」を燃やす暖炉が欲しい
キアヌを見ていると、髭をキレイにそっているのも悪くないとなれるな
マトリックスを3つ観終わったのでコンスタンティンなんだけど、キアヌ観るだけで年末まで過ごせそう
Prime Videoにもゲースロあるんだ、観始めたら死にそう
「thin on the ground」って「氷山の一角」かなとか思ったけど、全然違った
SF映画を観ていると、黒い服とかミリタリー・ウェアが欲しくなるな
Pixel 3aのケースは、さすがにもう売っていないっぽくて、Amazonのよくわからないやつらしか選択肢がなかった
地球の終わりみたいな空の暗さだ
Prime Videoに手を出してしまったので、1日が48時間くらいになってほしい
プレミアム商品券を引き換えに行くことを忘れてた
stylelintを更新する→stylelintのVSCodeプラグインの更新も必要→VSCodeの更新も必要、となって、とっても面倒だった
地震が多いな
アルパカがおいしそうだった
Media Playerが正式リリースされたらWin11にしよう
宝くじを買わずに当たりたい
クリスマス・ソング・キャンセリング・ヘッドフォン
冬なので来年の夏に着るTシャツを物色している
黒豆茶もおいしいな
思ったよりもすごい風
思ったよりもすごい雨
こっちも月末に届いた
月末ギリギリに来たのでえらい
冬服を出しているが、天気予報が19度とか言っている
カップやグラスが良かった
90ch⇒96ch(v9.21.9)
そば茶がおいしそうだったので、麦茶の次はそば茶にしよう
ホットドリンクの本を読んでいるけど、カフェインと、シュガー、アルコールをドバドバ入れるとおいしい、みたいな感じだった
アンチ・ブラック・フライデー運動みたいなのがあるらしく、フライターグのバッグを見ようと思ったら、オンラインストアが閉まっていた
「あれ、いつ買ったかなー」みたいなのがブログを検索するとわかって便利
人に中てられて、雑記のペースが上がってきたけど、もう息切れしている
ポンポンの展覧会は巡回で、今は群馬でやってるらしく、行きたいなと経路を調べたら、3時間とかで無理なので、千葉を待とう
タイムラインでカレーを見た気がするのでカレーを作っていた
麦茶は1kcal/100mlくらいなのか
「このフォントを使っているウェブサイトは、こんなフォントも使っています」的なサービスが欲しい
Amazon Music PrimeだけどPrime Readingなんだな
Active Desktopが復活してほしい
伝家の宝刀、Word Joinerを繰り出した
Amazonギフト券が来ないので、このままでは年を越せない
ビュレットを消したリストが許せない期なので、p要素にしたりした(v9.21.8)
どんどん削除していき、最終的にはドメインを削除しそうだ
Android 12で、ある通知を閉じると、同じアプリの他の通知も閉じられちゃうことがある気がする
家からマンガが消えたので、本棚に余裕ができたし、懐にも余裕ができた
MMM銀座にフォントかるたがあるらしいし、行くか
先週の日曜美術館でナポレオンのルーヴルをやっていて思い出したので、青カバのレプリカを買うことにしたけど、電話かFaxでしか注文できず面倒くさくて挫折しそう
プレミアム・フライデーってどうなったのかな
本名をよく知らなかったけど、プレゼンの背景色でなんとなくわかったような気がする
アパレル商品の色で「Blueberry」とか「Terra」はまだ許せるけど、「Tuke Jo」とか、「Ursa Major」、「Ausangate」とか書かれていると、ググってもわからないし、いっそHEXで書いてほしい
メモ管理みたいなのを、脳やリンクする記憶を模した賢いアプリに任せてしまうと、頭が悪くなりそうという偏見があって、個人では使いたくないなと考えたまま頭がガチガチになっている気がしていて困っている
全力で足を甘やかすタイプのスニーカーを買ったので、甘やかしていく
地震の夢を見たつもりだったけど、夢じゃなかったし、震源がそこそこ近かったし、小さめの地震でよかった
いつも起きる時間が真っ暗な季節になってしまった
バルミューダのスマフォ、LINEしかできなそうとかバカにしているところだけど、それはそれで良さそうだった
最大のコンテンツ幅が65chから90chになった(v9.21.6)
欲しかった本を手に入れて浮かれていたら、足に落とした
チャットで解決してもらった
チョコレート屋に行くことを忘れてた
Amazonで変な注文をしてしまったら、発送未定の商品をキャンセル出来なくて面倒くさいことになった
「ブルートゥース」と「ブレークスルー」を聞き間違えるんだけど、brで始まって、長音が2つ、u音が4つと、まぁまぁ似ていた
窓掃除を完了したので、年を越せる
画集が届く気配がないので、昔読んだ本を読み直している
Everingは、4年で再購入する必要があるのか
フライパンに餃子をぎちぎちに並べて焼く祭りを開催した
Amazonのフォロー機能にあったタイムラインが復活していたことに気づいたけど、モバイルのブラウザーやアプリからしか見えないっぽい
今日は京王線に乗ったので緊張した
Pixel 6が5年保証に延びたことを知ったので、6aに期待している
サツマイモとリンゴを蒸焼きにするやつがうまい季節
Android 12になったが、アップデート保証もあと1年か
テレビを録画してテレビで見られるという、ビデオデッキ以来の体験をしている
font-synthesisプロパティーでMeiryoのイタリックじゃないイタリックを上書きできるのかな
「Google TV」って、このアプリと、Android TVになる前のやつ、今年くらいから復活したTVのOS、とある上に検索性の問題もあって最悪っぽい
Play ムービー&TVがGoogle TVになったのか
新しく買ったものが入力できない文字を使っていたWi-Fiの暗号化キーを変えただけなのに、信じられないくらい不安定になってしまって苦労している
モリッシーの話のオチが面白かった
Node.js v17でreadlineのpromise入ったんだ
marqueeの独自実装を求められた時にやんわりと断るスキルを習得した
手がカッサカサの日
ベランダの物干しざおの耐荷重が100kgくらいあればハンモックを吊れるなとか思ったけど、さおは30kgくらいだし、そもそも台も50kgくらいだった
Vim 8.3が出たらマージするやつを作ったけど、いつになることやら
iskeywordに-が入ったやつへの対応をやっているけど、60ファイルくらいあってすごい面倒くさい
僕はサンマとアジフライの繰り返しで生きていけるかもしれない
羽毛布団を出したので寒くなってほしい
おっmulticolがCRだ
Windows Vista以降の、ドライブを右クリックでやるフォーマットって、クイックフォーマットを外すとゼロフィルしてくれる(から超遅い)んだ
サムネイルでloading=lazyすると、パフォーマンスは出るけれども、ダーっとスクロールすると何も見えないので、閲覧体験が半分くらいに落ちるような気がする
Amazonのホームってカルーセルっぽいやつが15前後もあるんだな
海外の額縁についているギザギザの金具はティースハンガーと言って、釘に掛ける物ということをようやく知った
ブルーライト・カットは意味ないっていう説が盛り返しつつあるような気がするけど、性質上、二重盲検法が使えないので、決着がつかないのかな
追跡防止を有効にしていると、古めのオンライン・ショップで決済に失敗するという学び
蛍光灯の天井照明が切れそうなので、次はペンダントライトにしようかなーと見繕っていたタイミングで震度5強だったので、振出しに戻った
オーバーレイ・スクロールバーの隠し設定は、Chromeでも復活しているのか
「コンヴィヴィアル」があやふやで、ここ1週間で10回くらいググっている
今年の新米は新之助から食べてみる
グラスゴーの平均寿命が54才なのは衝撃だった
5日ごとにサンマを食べているので健康
最近、たまに夕刊が来ないなーとか思ってたけど、今日は2部も来たので、これでプラマイゼロ
Win10のModern Standbyで、通信をオフにする方法がなくなってたのか
エッセイを読んでいると洗脳されそうな気がして苦手なんだけど、いろいろな人の同じテーマのエッセイを集めたものだと、楽しく読めるという学びがあった
意図せず、デスクトップのブラウザーでスワイプを殺してしまうウェブサイトが増えてきたような気がする
スマフォへイヤフォンをつないでいる時に、本体で音量を上げようとすると警告が出るんだ
高いスウェットシャツを買ったので、冬を越せる
Edgeには、オーバーレイ・スクロールバーを有効化するフラグが復活してた
リモコンを粘着テープ付きのマジックテープで壁に貼り付けたら、どこに貼ったか思い出せなくなったりした
スケールが大きめなため、良心が痛まずに読めてよかった
クレーンを解体するクレーンを鑑賞できたので、今日はいい日
世間のMarkdown圧が強すぎて、もはやプレーンテキストで書けるノート・アプリは絶滅危惧種っぽい
「VSCode」を「VS Code」にしたりしたような気がする(v9.21.4)
USB-CでMFi認証みたいなのはできるものなのかな
そもそも8かXのみにしか対応していないので関係なかった
新Signatureキーボードはものすごい値段だなとか思ったけど、ペン付きの方を見てた
上書きに失敗して、npm installが失敗するっぽかった
node_modules/.binにインストールされるやつで名前が競合した時って、後から入れた方が勝つだけのかな
サモアで夏時間廃止だし、国連で廃止してほしい
日本のウェブサイトは、だいたい50%くらいがIPv6になっているのか
Node.js v16.10.0の--no-global-search-pathsは良さそうだな
帯状疱疹ワクチンは50才からなのか
GDPRのいろいろを見ていたら、ジャージー島とかマン島が連合王国じゃないという豆知識を得た
完璧な代替テキストがtitle属性に書かれたimg要素になりたい
名前文字参照はもう仕様に追加しないことになったのか
設定した
Appleが本気でドラマを撮ったらエミー賞総なめっていうのは、いい話っぽいけど夢がないな
カネロニとビールなのでウマイ
エドワード・ケアリーの画集の発売日が11/02になってて楽しみ
よくわからないものをポチってしまい、風呂に入りながら後悔したので、裸のままでキャンセルした
USB-Cケーブルは、端子が磁石にくっつくかどうか明記してほしい
ほうじ茶ラテを家でやってみたけど、意外な味で、はまりそう
#a,b{& c{...}}の& cの詳細度は大きい方の[1,0,1]になって、展開されたセレクターそれぞれの詳細度にはならないのか
家で「手術」という単語がいっぱい飛び交っているんだけど、誰もちゃんと言えてない
座右の銘を「今日できることは、明日もできる」にしたいくらい、やる気がない
昼ごはんがパンケーキだったのでオシャレ
サイドボタンの下にある四角い枠はTouch IDじゃないのか
Mailchimpが買われたのか
「幸いなことに、近年に世界の保険機関が施した対策によって、(新種のウィルスによる感染症の)流行がまさに大惨事となる可能性は大きく下がった」(カッコ内は僕の補完)って書いている2015年の本を読んでいる
iOS 7でdeprecated
ロゴはa > span.logo > imgだった
ヘリノックスの椅子は、ロッキングにできる別売りパーツとかがあるのか
部屋が歪んでいるので、机を角につけてもコードが通る隙間ができて便利
3分間の軽めスクワットを、1日に4から5回、週に3から4回継続して行うと、頭が活性化するという動画を見たけど、かなりハードル高いな
近所は走ると危険っぽい雰囲気があったので、ビブラムのファイブフィンガーズで早歩き30分みたいな日課に落ち着いた
地元の無印でもイデーの商品がちょっとだけ売られるようになってた
死因: Googleのサジェスト候補で精神的苦痛を受けたこと
オブジェクトの配列かオブジェクトかわからないものを配列としてmap()とかしたい時は、[unknown].flat().map()でいいのかなみたいなことを考えていたけど、必ず配列になるようにパーサーを考えた方が良さそうとか思った過程で、flat()って空要素消えるんだみたいなことを知った
壁に掛けられるフレームは生産終了だけど、2021秋冬カタログによると、木製小物収納シリーズで新しくフレームが出るのか
replace-jqueryは、置き換えじゃなくてサブセット化に見えるけど、そうじゃないのかな
日本郵便の追跡サービスのページは、F5やC-Rを潰しているのか
時系列順にすると、ツイートが多い人でTLが埋まることを思い出させられた
プレースホルダーは<div>何らかのフォールバック・コンテント</div>で、レンダリング前にスクリプトでLoading...に置き換えたいみたいなことを考えていたけど、話題と関係なかった
EDITORをvimにしておいて、TERM_PROGRAMがvscodeの時だけcode -wにすると良さそうなのでやってみている
input[type=color]要素のvalue属性を、hsl()などで指定したいような気がする
不要不急の散髪
リガトーニかペンネが作れる機械が欲しい
Edge 93で、コレクションがタブグループで開かれるようになってしまった
「フィードが壊れているよ」、その一言が言えなくて、という感じになっている
W3C Feed ValidatorのSOAP 1.2を叩いていて辛かった
最後の、「こんな店二度と来るか」って言った客に「それ書面でいただけますか?」って返す話が良かった
雨が降っていると、家のWi-Fiが調子良い気がしないでもない
謎の記法が混ざったMarkdownファイルを、その部分だけHTMLにするツールという、不毛の極みを書いていた
amadanaのオンラインショップを見たら、コーヒー屋になっていた
本を買ったけど、まったく同じ本が本棚にある気がしないでもない
スコーンを焼いたが、砂糖を忘れた気がする
Win11のエクスプローラーは、ようやくリボンじゃなくなるのか
ビニール傘を盗まれたけど、先見の明があるので折りたたみ傘を持っていた
nanorcを書いていて優雅
今日は、掛け布団を出したら水をこぼしてびちゃびちゃにした日
z-indexプロパティーが指定されている要素をすべて消す拡張とか欲しい気がしてきた
npm version major/minorした時だけ確認が欲しいな
探していた11ax/メッシュ/IPoEな白いルーターがあるみたいだったけど、カスペルスキー搭載とか書いてあったので、見なかったことにした
Windows 11の次がWindows 12だとすると、もう一度Windows 95が出るまであと何年だろう
Gmailで、Windowsでも横スクロールバーが出なくなった気がする
回しに行こうか迷っているうちに、Artekガチャが関東ではほぼ全滅してた
たまにローカルアカウントでログインに戻したりするけど、まったく思い出せない理由でMicrosoftアカウントでログインに舞い戻ったりする、を5回くらいやっている
Apple TVのリモコンにAirTagを貼るみたいな富豪になりたい
Twitterでプロフィール画像を削除(卵に戻す)ができなくなったのか
リモコンを壁に固定する場合、バックライトが重要だということがわかった
アゲハチョウの空中交尾の動画が撮れたのでちょっとうれしい
AndroidやWin10の位置情報を利用していますアイコンって、ほとんど意味がなさそうだし、利用履歴が欲しい
米を担いで三千里
今年買った一番高い物っぽくて最悪
My new gear...
1秒ごとに切り替わるカルーセルで酔った
タイポグラフィ・ハンドブック 第2版が出てるのか
「Windows Terminalの○○がクソ」とかつぶやこうとしたら、クラッシュしたので、検閲されている
Windows 10のロック画面に天気が表示されなくなってしまった
Kindleのサンレッド全20巻が、1800円くらいだったし、ちょっと古いマンガを10巻ぶんくらい無料、残りを安売りみたいなのやってるっぽいな
ついにツクツクボウシが鳴き始めた
象印のパッキンのないマグボトルは、パッキン的なものが外せないだけっぽくて、退化している気がする
ボタンや入力フォームのアクセント・カラーは、システム既定の色で判断していたり、判断できるようOS側の設定を調節していたりすると思うし、コントラストが確保されていればいいわけじゃなさそう
神奈川県のアストラゼネカ予約ページはWordPressなのかというか、ドメインがフィッシングっぽくて怖い
ビーフステーキだったので、反芻したい
Date.now() % 360で--hueを上書きすることにより、背景色がコロコロ変わるようになった(戻った)(v9.21.0)
TモバイルだけじゃなくてAT&Tもなのか
Feedlyとかのクローラーが、クロールの失敗やパースエラーが続いた時に、RSS2のwebmaster要素とかAtomのauthor/email要素を使って通知してくれてもいいような気がしないでもない(削除しましたとか返事ができるとなお良い)
今日は涼しいのかな
うちとこもtitleからウェブサイト名を消そうかなとか考えていたことを思い出した
やはりサラリーキャップが必要そう
地元のナシが売られ始めていて、4個で500円といい感じの値段で幸せ
石窯が欲しい……
Amazonのマイストアって、URLはyourstoreなのか
所沢は野球場が近くて良さそう
Google Storeでの3aの下取り額は1万円だった
fs.cp()が生えたのか
今年読んだ本ランキングの暫定1位に躍り出た
ブラウザーでテキスト・ファイルを開いた時の文字サイズを、既定で16pxにしてほしい
最寄り駅構内に、災害時には無料で出てくるサントリーのBOSS自販機が10台くらい設置されていたけど、普段はSuicaなどが使えず、不便そうだった
町の駅前とかにあるミストシャワーから、抗体カクテル療法の薬を撒いてほしい
ローレン・グロフの他の小説も読みたくなったので、村上春樹訳編の短編集を買った
生まれ変わったらクラゲになりたかったけど、最近はウミガメもいいなと感じる
ちょくちょく「No code」と「Node.js」を空目する
生のプルーンが売っていて、結構安いし、ナシが安くなるまではしのげそう
たまに見かける一覧性がありすぎるページングを作った人と腹を割って話したい
雨が止んだら、鼻血が出た
JR東日本アプリで、圏内私鉄を含めた遅延情報の通知が出せるようになっていて、僕には必要十分っぽくていい
雨を乗り切ったっぽい
久しぶりに白熱電球が切れたので、フィラメントがカサカサ鳴る音を堪能している
Mobile Safari 15のGUI変更は、機能性や見た目どうこうよりも、高齢の親に教えるの面倒くさいな、みたいな感想
川沿い(洪水)や、山沿い(土砂崩れ)、海沿い(津波)に住めない国
寝るにはいい日
表紙がよかったので読んだけど、中身もよかった
「ベニテングダケでトリップした時のおしっこを飲むと、もう一回トリップ出来てお得!」みたいなことも書いてあった
ひらがなの単語を明示するだけの圏点のためのマークアップをどうするのかみたいな話を先月くらいにしていたことを思い出した
npm audit fix期(v9.20.12)
ベニテングダケを食べるとなかなかおいしいけど2時間くらい記憶がなくなるという本を読んでいる
プロセッコウマイ(断酒やめた)
チェックをつけると受け入れるのか拒否するのか、ちゃんと文章を読まないとわからないクッキー許可バナー
気軽に1Passwordを薦めると、その後、無限に質問が飛んでくる脆弱性に遭遇した
Amazon Pay対応ネットストアだけを集めたモールみたいなの欲しい
今年はモモもナシも高いな
一昨日くらいからヒグラシが鳴き始めてたので、秋
IKEAで変なものを買ってしまったので後悔している
初めての配送業者は緊張するな
折りたたみの電動アシスト自転車が欲しくなってきた
AndroidのルールでWifiから出たときにマナーモードにしたいけどできないって思ってたけど、マナーモードにしておいて家のWifiにつながったら解除すればいいだけだった
artekのガチャがけっこう近場にあることがわかったので、回しに行きたい
カレーを仕込んだし、エアコンをガンガンかけて寝たい
小指をベッドの角にぶつけたので、ベッドやめたい
:has()とかじゃなくて...fooで.fooの親要素を選択するセレクターなどが欲しいものなんじゃないかという気がしてきている
象印の加湿器を買うタスクが作成された
今年はまだ1回しか蚊に刺されていない
接種箇所に違和感が残っていて、重い物を持った時にひきつるけど、これくらいなら生きていける
御池煎餅を食べたいな、って言ったら庭から生えてこないかな
高熱から生還祝いのメロンタルト
簡単な単語は翻訳して検索する機能のせいで、「かご」で検索すると「バスケットボール」がひっかかる事例に遭遇した
IKEAとか無印良品のネットストアは、カートに入っても買えないみたいなのがあるからイライラするな
オリンピックがある年は、かわりに夏がなくなってほしい
本棚にBNN専用棚ができそうなくらいBNNの本が増えてきたけど、オライリー棚に収納されている
雨が降る前に用事を済ませられた記念のハヤシライス
Amazonパントリーの専用ボックスを見たことないので、最後に見てみたい
Edgeのパスワード自動入力に、Windows Helloを噛ませられるようになっていて、ちょっとだけうれしい
Amazonの著者フォロー機能にあったタイムラインが消えてしまった……
css-fonts-5-20210729で、ウェブフォントのサブセットから差分でフルセットを読み込めるようになるのか(どうかよくわからないけど、incrementalとか追加されていた)
光ってから鳴るまで0.5秒くらいで、ちょっと怖い
5%のアルコール飲料を摂取してしまった
もともと上下のないUSB-Aがあんまり好きじゃない上に、たった今、壊れたので嫌いになった
スーパーでソルティライチだけ売り切れみたいなのを3連続でくらったし、人気あるんだな
ドミニカ国とドミニカ共和国があることをいまさら知った
今年はパンくずリストばっか作っている気がする
2巻同時発売みたいなのやめてほしい
高級なケチャップでナポリタンを作っても、普通のナポリタンにしかならないっぽい
タスクバーを隠すようにしていると使えなくなるっぽいな
Windows Terminalでオンスクリーン・キーボードが使えないけど、どうも僕だけっぽいので直そうと四苦八苦している
昼寝してたらネイルサロンに行く夢を見た
灼熱の中、アジフライを揚げて食べた
テレビ買い替えの時期っぽいので、ずっと北川景子を見ている
オーブンを使うと暑いので、専用の家が欲しい
駅前のアンパンマンショー待ちですごい人だったのでアンパンを買った
Amazon Payでギフト券が使えたり使えなかったりするのはなんでだろうな
直径20cmくらいの日傘をさしている人を見た
モモウマイ
VS Codeの環境が壊れたっぽくて何もできなくなった
僕はシュークリームの皮が膨らまない呪いにかかっているに違いない
wslに突然「Linux 用 Windows サブシステムには、ディストリビューションがインストールされていません。」って言われてビクッとしたので、定期的にexportするようにした
今日は湿度低めでいいな
カレー特集の雑誌ばっかりだな
後で戻ってくるけど100円玉を入れるタイプのショッピングカートが憎い
3週間って長いな
グミは水分を飛ばした果汁をゼラチンで固めた後に乾燥させて作るのか
家電量販店でもRAVPowerの充電器とか売ってるんだ
Google PayのVISAタッチ決済を初めて使ったような気がする
21_21は事前予約制じゃないのか
15年前に製造された冷えピタは、5秒くらいしか冷たくないということを学んだ
腕が棒のよう
利き腕じゃない方が痛くなる例のやつをやった
重い腰を上げてLandreaallをKindleで買いなおしたら、勢いでエアマスターとかも大人買いしてしまい、すごい金額になってた
積まれたタスクがゼロになった幸せをかみしめている
[role=button]がimplicit ARIA semanticsがそれの要素もセレクトしてほしいような気が一瞬だけしたけど、implicitは把握できる程度の量なので、普通に並べて書けばいいだけだった
エドワード・ケアリーの画集とかが欲しい
Windows Helloに「離れてください」ってよく言われるようになったので嫌われているっぽい
禁駄菓子の勢いのまま、禁アイスを実践中だけど、夏の前にくじけそう
Instagramはログインしなくても見られるように戻ったんだ
Twitterでログインする時に毎回2FAが必須なのは、ログインの敷居を上げてログアウトしづらくするダーク・パターンっぽい気がする
読んだ小説が3部作で、そこそこ中途半端なところで終わり、第2部までしか翻訳されておらず、第3部が出そうもないことがわかり、なるほどなーという感じになっている
https:から投稿して即ログアウトしたいは、2FAでつらそう(ネイティブ・アプリだとログイン状態をブラウザーと別に持てるので良かった)
PWAで配信になったのでレジストリーがいじれず、URLプロトコルが登録できないとかなのかな
Twitterアプリが更新されたらtwitter: URIスキームが開けなくなった(のでコピペしている)
高いトウモロコシでコーンポタージュを作ると、原価が1杯300円くらいになる
怪我が治ったのでTwitterからリハビリ
新しいエアコンを動かす遊びをしている
左手でコード書きながら、右手でゲームしたい
border-style: dddddashed;って書いたら、dを書いた分だけダッシュが長くなってほしい
meta name=descriptionとかがTwitter Cardsのフォールバックにならないかな
ゴロゴロンゴロンゴロ
一生「demystified」の意味を覚えられない気がする
How to select a word inside a hyperlink 🔍
しかし、靴を買ったばかりなので、また買うわけにはいかなポチ
パソコンの日付を30日にしたら、30日発売のKindleマンガが読めたりしてほしい
雨なので穴の開き始めたスニーカーを履いて散歩してたら、靴下がびしょびしょになったし、穴が開いていることを確認できた
Mediumのクッキーをブロックすると、閲覧制限を無視できるのか
おっリクルートポイントじゃなくて、直接dポイントがためられるようになるっぽい
Nikeのウェブで靴を買おうとしたら、クレカ会社に不正取引扱いになったし、再挑戦も失敗し、電話がかかってきたし、かなり面倒くさかった
img要素で使われているSVG画像でのprefers-dark-modeを使ったダーク・モードへの適応が、ウェブページを開いているときにモードを切り替えても反応しないので、JavaScriptで無理やり再レンダリングしてみているけど、どうにかする方法を求めて検索している
Amazonや、Nike、ヨドバシ、謎の通販サイトなど、あらゆるカートを一覧する拡張とかほしい
「たためる洗濯機」って書かれていて衝撃的だったけど、想像と全然違っていて、「そりゃそうですよね」みたいな気分になった
生海苔の天ぷらがおいしかった
なんかカラスがすごいうるさいな
黒毛和牛で免疫系を強化したぞ
生産国ミャンマーとか書いてあると、買っちゃいけないのかなっていう雰囲気がある
半角カナを投げたらPage build failureになった
アプリ名を「おサイフケータイ」から「おサイフケータイ」に変えてほしい
気分でホットケーキを焼いて、ムシャムシャ食べたら、ムカムカ胸焼け
近所のセブンイレブンが半セルフレジみたいになってて、やりとりが減って快適
AirTagを探す機能って、Bluetoothとインターネット接続が有効なiPhoneすべてが参加してくれるっぽくて、すごくいいな
講談社の新ロゴをどっかで見たことあるなーとか考えていたけど、昔のプロフィール・アイコンがちょっと似ているだけだった
一年のこの時期だけ、髪がサラフワ~になる
よくわからないけど動いているものを触ったら動かなくなった
一般人に無用の手間をかけさせるような仕組みでお金を稼いでいるという点
OneTrustが憎い
3日くらいでスターが200くらい増えてたので、リファラーを見ている
新しいiPad ProのMagic Keyboardみたいに、USB-Cポートがあって充電できるType Coverが出てほしい
AirTagをキーホルダー化するやつにChipoloを入れたい
タスクとハビットを別アプリで管理したいので、習慣管理アプリを入れたけど、その中間くらいにある月に1回くらいやったほうがいいことみたいなのの扱いに迷ったので、ToDoアプリに戻ってしまった
ハルタが分割されて、青騎士っていうのができたのか、連載に「シャーリー・メディスン」とか書いてあってびっくりする
const [ a, b, ...rest, ] = foo()って書いて死んだので、最後のカンマを書きたくない期に入った
VS Codeのエクスプローラーで、開いているファイルにマークがついてほしい気がする
パンはパンでも食べられないパンを買った
自転車が欲しくなる陽気だ
arr.flat().map().filter()をarr.reduce()に書き直したらちょっと速くなったけど、めっちゃ読みづらいし、V8側とかで最適化してほしい
断駄菓子しているけれど、1か月も過ぎていないのに、もうつらい
知らない間にAmazonアパレルがめっちゃ増えてるし、Tシャツとかなら買ってみたい
servorはSPA用で、あまり静的ウェブサイトのテストには向かないのか
Facebook許すまじみたいな気分になったので、OGPやめてTwitter Cardsだけにした(v9.20.7)
Instagramは、アカウントがないと開けなくなったのか
「ホテイビル」っていうビルがあるらしく、ジムとか入っていてほしい
ドラッグストアのトイレットペーパーがほとんど1.5倍巻きになっていて、かごに入れやすくていい
埼玉ってうどん県なのか
RSSって書いてあるハイパーリンクのリンク先がAtomだったので、とても怒っている
DuckDuckGo最高だな
ウェブサイト全体で共有するカスタム・プロパティーのような、コンテキストのない定義は、抽象的な名前の:rootにまとめてしまった方がわかりやすく感じる
Googleの検索結果ページでAlt+Dを押すと「/を押すと検索ボックスに移動できます」とか出てくるようになってクソ
買ったベルトが硬いので、低温調理器で煮込んで柔らかくしたい
sharpは既定でmozjpegを使うようになったのか
つい出来心でWindows Updateをしてしまった
味噌に漬けるとなんでもうまいな
静嘉堂は明治生命館に移転なのか
革靴を検索したらGUのが出てきたので、開いてみると190円とか書いてあってびっくりするな
東京に行きづらいし、小網代の森にでも行こうかと見てみたら、メンテナンスで閉鎖中だった
ボタンっぽいやつのボタンの背景っぽい部分(押しても何も起こらない)のことをけなすおしゃれな言葉が欲しい
黒スーツ・白シャツで殴り合うマンガっていうジャンルで検索したい
MS IMEを無効にして有効に戻したら落ちた #Edge落ちた
MS-IME死んだ #MS-IME死んだ
「密造酒」って英語で「moonshine」っていうようで、めっちゃカッコいい
必要に迫られてスクロールバーなしの幅を拾おうとしたら、今はChromeとSafariではwindow.visualViewport.widthで参照できて便利になっていた
今年も湘南ゴールドの季節がやってきたので幸せ
ロジカル・プロパティーになったけど、あまり意味がなさそうな版(v9.20.5)
:not(#i, #m, #p, #o, #r, #t, #a, #n, #t) .foo とか書けるのかな
今日もまたnpm install --save fetchしてしまい、やり直している
本にオビがない世界に生まれたかった
通販で返品してしまった時も寄付することにしたので、寄付している
でも、古いやつはダメなので、買い替えるくらいならAirTagsに……という流れなのか
ハタハタの丸干しがおいしかった
なんかの拍子に「本文にsystem-uiは許さん!」スイッチがオンになったまま、1年くらいオフにできなくなっている
エンジニアはマツダが好きな人が多いのかな(観測に偏り)
ついにマンガ本棚へシリーズでまとめる機能が搭載されてて感動している
ドローン空撮の墜落画像を集める趣味とか始めようかな
昨日、勢いでポチったものを後悔している時間
食べ物が全て虫に見える呪いにかかってしまった
ザザ虫は無理そうだった
カラスとかサンショウウオとかカミキリムシの幼虫とかを食べる本を読んでいて、ちょっとおいしそう
ヤマトの新ロゴのトラックをまだ見たことないけど、あるのかな
コンポーネントの名前を「ランチョンマット」とか「箸置き」、「膳」とかつけると怒られるし、名前をつけるのは難しい
CDGHIJKMOPQSXbcdghlpqstあたりが違うのか、重ねたら全部違いそう
タケノコを掘る番組を見ながらタケノコを食べていた
Noto SansとNoto Sans JPって、「I」と「J」のグリフが違うんだな
著者名拾っていたけど、PA-APIとか知らないので、休み休みスクレイピングしてた
[^]*っていうのを初めて見てわからなかったけど、[\s\S]*と同じで、今はsフラグのやつか
そうでもなかったな
grid-areaプロパティーってもしかしてstyle属性に書いた方が良さそう?
調子に乗って:is()を使いまくっていたら痛い目にあったので、自分のウェブサイトも直している
Edgeのイマーシブ・リーダーは、ある程度長い記事じゃないとアイコンが出てこないようで、僕のマークアップがクソなわけではなかった
VS CodeにSearch only in Open Editorsとかできていて、便利っぽい
鼻血のツイートを見たら、鼻血が出た
No JavaScriptっぽい(v9.20.3)
冬のコートをクリーニングに出したのでえらい
前に買った京セラのセラミックコート・フライパンはすぐダメになったけど、最近は改善しているのかな
buffer.btoaとかできたっぽい
npm run-scriptの引数に一重引用符を使っても、内部では二重引用符に直されるので、bashとかだとドル記号とかで変なになるのか
p { inline-trim: both } とか(行頭や行末のグリフの空白を削るみたいなの)が欲しいような気がする
正17角形って定規とコンパスで書けるんだ
引き分け多くて、シーズンで40引き分けとかやるチームがでてきそうだし、ちょっと見てみたい
游でやったらイマイチだった
明朝体の本を読んだので、本文をserifにしようかと思ったけど、アンチゴチックとかにしたくなったので、font-faceを書いている
三菱UFJ-VISAカードの紙の明細が有料化なんだけど、MUFGカードアプリとかに対応していないっぽくて、あのクソゴミカスみたいなWebサービスにログインしないと明細が見れなくなってしまっていたけど、せめてスマフォで拡大せずに見られるようにしてから有料化してほしい
「経済学を学ぶ理由は、(中略)経済学者にだまされない方法を学ぶことである。」という言葉を引用し、かつそういう本になっているっぽくて、何度か読みたい
AirTagsは39ドルで来月に発表らしいし、FitbitはTile内蔵とかいうし、どれ(ChipoloでもMamorioでも)を使っててもiPhoneを探すや端末を探すで見つかるようになってほしい
届いた本が思ったより大きくてびっくりした勢いで晴れてきた
新しいカーテンの匂いで酔い気味
たまにstyle:hover属性みたいなの欲しくなるな
バルコニーに椅子とパラソルを置きたいので探している
ToCボタンは、すべてのMarkdownに追加されるわけではないのか
Glassmorphism Soft UI Neumorphism 違い 🤪
スクリプトでデータをゴニョゴニョするのをやめて、データを充実させたりしたら、アイコンが変わった(v9.20.0)
バルコニー付きの部屋になったので、アウトドア向けの椅子っぽいのが欲しくなってきた
プラスの方が面白いのか
昔話法廷は面白いっぽいな
昨日は二重マスクにしてみたけど、都会でもあまり見かけなかったな
MSがDiscordを買おうとしているのはわかるけど、わかりたくないな
Win10 20H2の、IMEがオンにならないバグが直らないまま次期バージョンが出そう
垂直タブバーのボタンが消せるようになってた
「無印のトイレットペーパーは高いな!」って思ってたけど、4倍巻きなのでそれほどでもないのか
Feedlyは、フィードにWebSubのrel=hubがあるかないかで、クロール間隔が変わっていそう(削除したらクロールが大きくは遅れなくなった)
is()内に8くらい書いたので改行してたら、Prettierが元に戻しやがる
鼻クソをどういうタイミングでほじるかという議論をしていた
Pixelのロック画面で、日付表示の曜日にカッコがつくようになって、「3月21日日」とかにならなくなってうれしい
:is()がサポートされて2か月たったので、:is(h2, h3, h4, h5, h6, header) + is(p, ul, ol, dl)で余白を詰めるやつを解禁している
トイレで大をしている時に揺れないでほしい
右から左へ、上から下へと物を動かすだけで一日が終わった
安いな!
なんだかんだで5年に一度くらいカーテンを買っているような気がする
Chrome 89でデスクトップでもWeb Share APIが使えるようになったけど、macOSでは動かないのか
SSGの話をしているつもりで、ずっとSSRと言っていたけど、伝わっていたので、人間はすごい
ヨドバシでは砂利は家電カテゴリーなのか
foo?.bar?.bazのめっちゃ長いやつで、Prettierによって改行が入ると、行頭に?が来るのがまだ落ち着かない
断酒に失敗し、白ワインが冷蔵庫に存在している
対角線や補助線を引きたくなる表紙だった
Pixelのカメラで心拍数を計るやつ、ちゃんと計れてすごい
モンシロチョウを見た
真冬に買った綿麻のシャツが、ついに日の目を見た陽気だった
枠線の幅に縦横はないのでborder-block-start-sizeか
border-block-start-block-sizeとかに修正される可能性はあるのかな
Surface Pro 6の右上端にあるほこりを指で払おうとしてEdgeが閉じられてしまうみたいなの定期的にやる
とりあえず「更新を 7 日間一時停止」を押す儀式をとりおこなった
ハイコントラストに切り替えたら落ちた #Edge落ちた
メールアドレスとは何なのか
クッキー製造機と空気清浄機は似ている
スーパーでよく買っていた豆腐がなくなってしまい、困っているが、会社名どころか商品名すら覚えていないので、探すに探せない
スティックのりとリップクリームを並べておくと危険
WSL2のUbuntuのsudoでWindows Hello使うやつとかあるんだな
5か月ぶりの床屋でサッパリしたので元気
ドコモの低容量プランみたいな噂はどこいったんだ
ページ・ビルト・フェイリュア
Chrome 89からview-source:で折り返しができるようになっていて、ちょっとうれしい
Edge 89のタブバーに、垂直タブバーに切り替えるアイコンが増えたけど、頻繁に切り替えるものじゃないので、ここに置かないでほしいというお気持ちを、心を込めて送信した
ブラウンの新しいコンパクトなシェーバーは日本独自企画ものっぽくて買う気がゼロになった
明日過ぎたらセーターを洗ってよさそうな週間予報だった
意識して見るようになったら、男女比は2:3くらいっぽかった
ここ2年で、徒歩圏内に処方箋薬局が、5店くらいできた気がするし、コンビニより多そう
silverはAgなので「accessibility guideline」なのかな
湖池屋のプライドポテトは袋が自立するのでいいな
ヤマダ電機ではSuicaが使えないということを学んだ
RSSだけに出てくる記事とかをちょくちょく見るようになったので、僕もやりたい
昼は期限切れのカップラーメンをモソモソ食べたけど、夜は国産黒毛和牛の焼肉をガツガツ食べた
2月から5時のチャイムが変わったと思ったら、3月になったらまた変わったし、毎月変わるのかな
NetflixとかそういうボタンがついていないTVを買うのは、ウィルスバスターとかが入っていないパソコンを買うくらい難しいな
うさこちゃんの著者の若いころの写真を初めて見たけど、カッコイイな
実装もそうなっているっぽい
0をレンダリングするフォントということで、上記例だとImpactだけど、Yakuhanとかが前にある場合はスキップされるっぽいね
ch単位って、font-family: Impact, MeiryoだとImpactのみで算出されるのかな、っていうのを仕様を読んでいる
国の内外を問わず、ワクチン接種の資料映像的な奴で、接種者が全て女性な気がするけど、なんか理由があるのかな
ひなたぼっこたのしい
「toasty」で「ほっこり」みたいな感じなのか
ディブタグ
机の位置を変えたら、腕を思いっきりぶつけた
CSSでtext-align: justifyしただけみたいな本を読んでいて辛い
スイドウスイウマイ
hail2u-ipsumのデータを更新してたらなんかに気づいて直そうとしたHTMLファイルにyui-resetとか書いてあって読めていなくて「消しやがった!!!」とか思ったけどhttpsからhttp見てたからだったので悪いのは昔の僕だった
「Skip to Main Content」って日本語に訳すの難しいな(v9.19.0)
WebSubを止めたら、Feedlyへの反映がめっちゃ遅れるな
風が強くて鼻血が出た
noindexはタグで良さそうな気がするみたいな話でもなさそう
letter-gapプロパティーとかが欲しいと、数年おきに考えている気がしてきたので、今すぐ欲しい
:not(#not) :not(.not) :not(not) pで全部のpにマッチして、かつ詳細度が上がる(1,1,2になる)セレクターみたいなの書いていいのかわからんな(!important使えない縛りがある)
p:nth-child(n + 5) { content-visibility: auto }とかブロック要素に適用したら、スクロールがガッタガタになるし、HomeやEndキーで上や下まで行かなくなったし、オフスクリーンを全部隠すみたいなのは意味がなかった、というので1時間くらい遊んでいた
アイコン・フォントの代わりにインラインSVGみたいな記事を読んだけど、僕はEmojiが超充実した未来を夢見たい
ダーク・モードはすぐ嫌になっちゃうな
Noto Sans CJK JPのひらがなで、1行に36文字という幅にしつつ、単位をchにした(v9.18.10)
Amazonのマンガ本棚を開いたら、好きそうな期間限定無料のマンガが、5冊くらい出てきてほしい気がする
npmスクリプトのオプションに--を付け忘れてうまく動いていなかった
暇すぎてTwitterを見ている
GitHub Pagesのリダイレクト停止に応じて過去記事のURLを書き換えようとしたが面倒になったところ
キーボードのバックライトがホコリに見えて一生懸命つまようじで取ろうとしていた
心底どうでもいいコードを書いているので幸せ
米と水加減は秤で計るとうまいみたいなのをテレビで見て真似しているのでうまい
アルフォートを買うことを我慢するというミッションをクリアした
「Flexboxのアイテム内で折り返ししたい」とか考えてて、誰かが言ってたことを思い出したけど、その時全否定していたことも思い出した
バブルの本は面白おかしい本かと思って読んだけど、素人が手を出しそうな理由と状況がそろっているとやばいので、それをスコア化して察知しようみたいな真面目な本だった
リンゴが安くなってきたので春
2年ぶりくらいにdocument.write()って書いた気がする
右手に肉、左手にワイン
肉を焼くので準備運動をしている
RSSをメールにして、Heyに仕分けさせるみたいな運用をしている人いないかな
自主規制した
コードの画像化がメイン・ストリームになりつつあるが、これもTwitterのせいだし、やはり
このままではゼロ・コンフィグのツール用にモンキー・パッチを書くだけの人になってしまう
npmをぶっ壊してしまって大変だったような気がする
イライラしていたけど、毎月恒例のAmazonギフト券が届いたので機嫌よくなったし、ちょろい
タジン鍋とモヤシだけで生きていけそうな気がしてくる
キャリアメールだけ低価格で維持とかも必要だと思うけど、それよりもとにかく転送させてほしい
無香料のヘアクリーム兼ハンドクリームというのを見つけたので、これでようやくキーボードが臭くなくなるぞ
スタート・メニューのタイル・アイコンにつく影を消したいな
npmのSecurity advisoriesに警告があるパッケージ名と同じ名前のディレクトリーだと、npm auditの警告が誤爆するのか
そろそろ餃子の皮を作るスキルをラーニングしたい(水餃子ウマイ)
この記事から「meta要素」の「meta」をcode要素で括らないことにしたけど、i要素でマーカップしないのかみたいな感じになるし、細かいことは気にせずcode要素で括った方がいい気もしてきた
仕様の解説や、挙動の色々、古い書き方まで書いていた超長いやつを1/3くらいに縮めたのでえらい
どんどん寒くなってくるし、どんどん暗くなっていく
72%カカオのチョコレートを食べたら鼻血
バックログのCMを初めて見た
color-schemeのことを書き始めてしまったので、あらためてcolor-adjust-1を読んでいるけど、「イアンフェッティ」ってカタカナで出てくるのなんでだろう
今年初めてポテトチップスを食べたけど、こんなにおいしいものだったのか
ウェブサイト名やサービス名などだけの固定OGP画像を排除するという個人的な運動を行っているけど、だいたい「作りましょう!」みたいな感じになるし、それに反論すると狂人だと思われそうなので、間をとって「必ず画像を作ることにしましょう!」みたいなルールを提言して逃げている
ハラヘッタ
現代思想の鈴木大拙特集号の表紙がかっこよくて、「これも水戸部功か~」ってなった
ESLintのVS Code拡張は、PrettierやStylelintの拡張と違って、ESLintをバンドルしていないんだな
ディペンダボット
最近、文字サイズが16pxのウェブサイトが、12pxくらいに感じるようになってきて、開発者ツールで16pxだということがわかると衝撃を受ける
オーブンで新ジャガを油まみれにし、牡蠣をフライパンで油まみれにしたので、全体的に油まみれ
モグラの本で、初めてホシバナモグラを知ったけど、衝撃的なビジュアルで夢に出てきそうだし、ググらないことをおすすめしたい
Edgeのアクセス許可の項目が増えすぎて、多分86くらいから、ついに縦912pxのSurface Pro 6では入りきらなくなった(スクロールできないので、一番下にあるトラッカー情報はキーボードでしか操作できない)
:target { scroll-margin-top: 3.75rem } したけど、こういうのはvh単位を使うといいのかな
「一緒にされたくない」的なスタンスはあやういとか、ああいうのがトップでも組織として自浄作用があるように構成するにはという方向の議論をしたいとか、そんなことを考えているけど、うまくまとまらないな
meta name="color-scheme"をサポートしていないFirefox 85でもスクロールバーが暗くなるよう対処した(v9.18.1)
03時間の成果を3秒で無にしたので無
オークラに永住したいのでGitHub Sponcersで月75万円欲しい
新しいマンションの裏手にベンチとオブジェがいっぱいある小道ができてて、完全に陰なので夏は良さそうだった
Edgeのスリープ・タブを有効にして、裏でGoogleスプレッドシートを開いたままにしておくと、スリープした時にGoogle全体からログアウトされるような気がする
calc(2ch)のやつ、高解像度のスケーリングやズームで起こってしまうらしく、再現しない環境もあるっぽいバグだったらしい
HTMLファイルは、ダウンロードされた後にパイプなどで別に処理される可能性やローカル・ファイルなど、Content-Typeなしで開かれることがかなりある(だからコストを抑えて1024バイトまでを探すようなものがあった)ので、常に短い文字エンコーディングのおまじないを書きたいな
試供品のハンドクリームを塗ったので、手からずっと桜餅のにおいがしている
デザイン・トークン・パイプラインとかよくわからない新語が
Twitterでいいねを押した瞬間に「いいねを取り消す」というツールチップが出るのは、最悪のユーザー体験という気がする
シマノが増収増益というのはいい感じだなー
人名をソートする時って、姓でソートしてから名でソートするのか、姓名を続けてソートするのか、どっちが標準的なんだろう
人生も招待制になっていればよかったのにな
いまだにgit restoreを理解していない
VS Codeで空のコミットを作成できるんだな
毎日スリリングに歩行するため、近所に不思議のダンジョンが欲しいけど、死なないとほぼ帰れないな
8くらいのリポジトリーでmarkedのバージョンを上げたし、Chromiumにバグを投げたし、朝からエラい
家の土台のコンクリートを見ていたら、土間もいいなぁとなってきたけど、やっぱり寒いので嫌だな
Firefoxではcolor-schemeのmeta要素やプロパティーの実装はまだなく、ドキュメントの背景色次第で自動で変わるけど、body要素への余白次第でうまく判定できないのか
Firefoxのスクロールバーの色が黒くなる条件がよくわからない
commit --amend --no-editしすぎるので、ついにoopsとかいうエイリアスを作った
夜間モードを使っていたのを忘れて色調整をしてしまう 5マス戻る
明日まで寒いらしいので、今から34時間くらい寝たい
Joe Yaah Na Baby
meta要素のcolor-schemeのやつ、revertでちゃんと戻るはずが戻っていなかったので、ひどい感じのツイートだったことが判明した
マイナポイントがあらゆるポイントの交換ハブになってほしい
スコア化されちゃうと、無意味にギリギリ80を攻めたくなってしまうな
下線なしハイパーリンクと本文のコントラストは、背景色と前景色という前提のAPCAでは、どうチェックするんだろうな
meta要素でcontent="light dark" name="color-scheme"していないけど、prefers-color-schemeは仕込んでいる、というウェブサイトがそこそこ増えてきたけど、これがないと、フォーム関連要素はともかく、スクロールバーが暗くなってくれないので、viewportくらい広まるための記事をスゴイ人が書いてほしい
顔のどアップが多かったな、くらいの感想しかない
capとかlh単位はどうかなと思ったけど、実装してなかったので大丈夫だった
font-sizeでcalc()でchのやつ、Firefox 85とSafari 14では大丈夫だった
html { font-size: 2ch } で17.76pxになって、html { font-size: calc(2ch) } にすると35.52pxになるので、どうもfont-sizeプロパティーでcalc()とch単位を組み合わせると、倍に解釈される、つまり1回計算してからもう1回計算し直しているので、バグっぽい
挙動がよくわからないけど動くので、さっきのはナシ
font-sizeプロパティーの値で使うcalc()やclamp()関数でch単位を使うと、循環参照風になるのか、計算できないっぽいので、仕様を当たっている
やっぱりAlt+Tabの順序が変なになるバグがあったのか
APCAでギリギリの点数になるように色を変えたので、Lighthouseのスコアが下がったぞ
Windows Terminal Simplifiedとか欲しいフェーズに入ってきた
地震が起きたらその後24時間は祝日、みたいにしてほしい
font-size: clamp(100%, min(1vw, 1vh) + 60%, 150%) とかいうのを書いて遊んでいる(描画領域の縦横狭い方を基準に文字サイズを決定する)
file:でlocalStorageをエミュレートする時、そのまま上書きできないので、いったんdelete window.localStorageしないといけない、という将来に役に立たなそうな知識を得た
サツマイモとリンゴ 水で煮る 料理 名前 🔍
ChromeやEdgeの開発者ツールに、ComputedタブでGroupする機能が入ったので、それにCSSプロパティーの順序を合わせよう、という動きがあるのか
ちょっと話題になったFaking container queriesの記事のやつ、clamp(500px, clamp(100vw - 90px, 590px, 100vw - 90px), 680px)とかでできそうみたいなことを考えているけど、ちょっと違うっぽいものの、これできるとタクシー料金型変化をclamp()で全部できそうなので夢があるし、もうちょっとやってみたい
いろんなユーザー・エージェントにオプティマイズしていこう!
「アクセシブル」とか、「セキュアな」とか、「プライバシー重視の」とかをまとめて「ヘルシー・ウェブ」って呼ぶのはいいな
ハンバーガーを食べ終わった(v9.18.0)
トップ! レベル!! アウェイト!!!
赤い魚はうまいな
おやつの時間だけど、おやつはない
完全にAPCAを把握したけど、APACだっけAPCAだっけってなる
新しい方で書き直してたけど、普通にそのまま使えるJavaScriptコードが公開されていた
でもこれもうちょっと変わってるんだな
COCOAはAndroid全滅なのか
見逃していたAPCAでコントラスト計算するやつの説明文を見つけたので、コードを書いてどういうものか把握していた(サンプル・コードと同じ結果が出たのでちゃんと書けたっぽい)
雨戸を自動で開ける安価なソリューションが欲しい
WSL2でDNSが引けなくなるバグとかあるんだな(resolv.confに8.8.8.8を書いて直した)
やだなーって思っていることを終わらせたので、お祝いのダンスを踊っている
またイチゴがなくなってしまったので、また悲しい
Kindle本は年に1回くらい整理して、バンバン捨てているし、捨てたのをもう1回買ったりしたことも何回かあるので、経済を回しているぞ
Appleの🐶Emojiにそっくりな犬がいて、「Emojiみたいだな」っていう感想を持ってしまったので、犬の概念があやふやになっている
ディスプレイ(スマフォも含む)のフレームの色を拾えて、その色を背景色にできたら、body要素に余白がいらなくなるんじゃないかとか考えていたけど、あらゆるディスプレイの枠が年々狭くなっているし、結局は必要になるか
フィールドの生物学シリーズは完走したい気がしてきた
肉の日に買った高級肉でハヤシライスを作るとうまい
「イッヌ」とかナ行の前に促音みたいな語ってローマ字入力はどうするんだって思ったけど、促音に鼻音は続かないらしいので存在しないのかな
Apple Payの標準ボタンを作るために -webkit-appearance: -apple-pay-button; とか、-apple-pay-*プロパティーとかがあるのか(初めて作っている)
POSTDって消えてはいないけど、もう更新されていないんだな(5年弱で821記事あった)
「棘」っていう漢字が刺さったら、すごい痛そうだし、抜けなそうだな
ハクサイがおいしいので、ハクサイでハクサイを煮てもおいしそうな気がしてきた
昼寝日和っぽい
シーリングライトにちょっとお金を出すと、厚さ5cmくらいでまっ平のものとかあるんだな
サラブレッド由来の馬油ってあるのかな
僕たちは img { aspect-ratio: 3 / 2; clip: cover; } とかが欲しいのではないか、みたいなことを考えている
最初期のITC Avant Gardeは1970年発表なので、著作権が期限切れたのか
オンラインショップのファビコンがWordPressのままだったので買うのをやめた
新しいオーブンが……いや、いっそ石窯……みたいな感じになっている(フォカッチャ楽しい)
何か欲しくてたまらないものが欲しい
既定のブラウザーではないChromeで作ったPWAから、既定のブラウザーでURLをで開けるようになってほしい
もうJavaScriptがないのがウェブサイトで、あるのがウェブアプリとかいう概念でもよさそうだな
骨なしの鯛で鯛めしを作ると面倒くさくないけど、やはり味は落ちる気がするものの、めちゃめちゃうまいがめちゃうまいになるくらいの違いとも考えられる
買ったTシャツのタグをきれいに外せたのでニコニコしている
電気のプラン変更でもしようかと思ったけど、東電内で変更してもぜんぜん安くならないな
とにかく副作用なく相殺を止めるだけのプロパティーが欲しい(コンポーネントのルートでだけやめたい)
margin (モノに必要な余白)とgap (モノとモノの関係性で決まる余白)は概念が違うので、置き換えはできないし、独立的なユーティリティー・クラスでも解決できないので、コンポーネント(モノの定義)とEvery Layoutのようなもの(関係性の定義)を組み合わせた手法が必要という認識なので、読もうね
白い粉をお好みに焼いて食べた
Twitterアプリを開くようにすると、エアリプしたくなるのでよくない
スクロールバーをカッコよくしてしまうと、スクロールバーがあるのかどうかとかスクロール位置とかがうまく認識できなくなっちゃう人がかなり多い印象があって、あんまりやりたくない
マージンの相殺ができないこと(Flexboxとか)が増えたからだったような気がする
margin-topプロパティーだけで書き、特別に隣接セレクターで上書きか、margin-bottomプロパティーを基本にして、特別にmargin-topプロパティーで相殺を貫くか、というパターンを繰り返し使ったのちに、margin-topプロパティーだけに落ち着いている
メールアドレス変更機能にパスワードの確認がないと気になっちゃうな
元PubSubhubbubのやつ、どうしようかな
Edge 88でC-H押したら変なの出てきた
ホワイトハウスの新バージョンも右にハンバーガー・ボタン(っぽいやつ)だったので、先取りしていたのではないか
Node.jsのスクリプトからopenコマンド、openコマンドはwslviewのラッパー、wslviewでtwitter:スキームをたたく、というルーブ・ゴールドなんとか方式でやってみている
IFTTT経由じゃないのを試すパッチ・バージョン(v9.17.15)
脱IFTTTか、お金を払うか、という岐路に立っているので、とりあえず脱れるようにTwitterアプリを開くコードを書いている
買った服が届いたので、靴が欲しくなっているところ
Fluentに更新されるってリリースノートに書いてあった
Edge 88でメニューやコンテキスト・メニューのアイコンがちょっと丸まったような気がする
海外の通販代行業者で2か月くらい止まってた荷物が動き始めたっぽくてうれしい
New Balanceのブーツがクロッグになるスニーカーかっこいいな
せっかくAmazon Payに対応しているのに、住所を入力させるオンライン・ショップはなんなのか
タップ・ターゲットのやつはあまり正確じゃない指摘っぽかったけど、タップしづらいことは確かなので、ちょっと離した
ホームがLighthouseで全部100になった(v9.17.14)
雪の本を読んだので、明日の雪に怯えている
ルームソックスの毛玉との戦いに勝利した
イチゴがうまい季節が終わってしまう
郵便局の配達予定通知サービスは来たり来なかったりするな
「Spacer.gifを返せ!」っていう記事は読んでいないんだけど、タイトルを見て「要素の外側になんかを挿入できる:outer-before疑似要素みたいなのあったよなー」とか思って、探していたものの見つからない
「最小値の制限はmax()、最大値の制限はmin()」っていうのを簡単に覚える語呂合わせを募集している
changesにat-layersとかあるけど、直前に変更したのの直し忘れっぽいな
url()とれるので、もっといろいろできるし、優先順位を定義できるのか
at-layerルールは!importantの逆と捉えればいいのかな
ずっと面白くなりそうなまま、結局、面白くならずに終わりそうな小説を読んでいる
MUFGカードアプリは、MoenyTreeと連携しなくても使えるようになったんだ
AmazonでAmazonの段ボールを売ってほしい
「Computing Space Required」って書かれたTシャツが欲しい
あまりに色がないので、a[href$=/feed] { color: orange }とかしたくなっってきたし、a[href^=https://twitter.com/] { color: deepskyblue }とかもいいな
僕の眼球は、WOWOWの新ロゴをStadiaのロゴに空目する程度の画像認識精度しかない
スーパーの買い物かごを床に置く人とは、一生分かり合えない気がするな
使っていないiPhone 5sのOSを更新する遊びをしていた
EdgeのIEモードは、セキュアDNSの設定を無視するのかって思ったけど、ローカルのIE11を使っているんだし、そりゃそうか
Google Chatを個人でも使いたい
アメリカの人が書いた本を読んでいると、突然スタートレックのネタが出てきて、よくわからないので、ちゃんとドラえもんに翻訳してほしい
node-fetchでtryせずにtimeoutするコードが書けそうで書けない数時間だった
利用者が2000万人突破とか、マジか
総務大臣は「+メッセージはどうした?」とか三大キャリアに聞いてあげてほしい
Opinionated Kyo Nagashimaになりたい
ハンバーガー・ボタンにラベルを付けて「≡ メニュー」ってすると、「メ」が「×」、「二」が「=」、などに見えてくるな
ナビゲーションがちょっと変わって、ほぼボタンになり、項目が増え、フッターが文章になり、人は消え、木は生い茂り、空気は澄み、(v9.17.12)
常夜鍋の季節かつ気温で最高だった
ボタンはcursor: pointerっていう暗黙の了解がユーザーにもあるかどうかを調べないとならない
summary要素はrole=buttonだしcursor: defaultがいいなーと思うし、macOSやWin10のそれっぽいGUIウィジェットでもそうなので、:hoverでハイライトっぽいのを行う方がいいような気がする、のでブックマークしなかったというメモ
Win10のIMEが切り替えられなくなるバグは全然直らないな
コミット・メッセージのtypoを直すpush -fを我慢したのでえらい
スニーカーをわしゃわしゃした
const { foo: [bar] } = obj みたいに初めて書いていて、大丈夫っぽいんだけど、本当に大丈夫なのかよくわからない
「〇や□、△」を「〇や、□、△」に変えたい期
風力発電の本を読んでたら、横浜の風力発電のところに行きたくなってきた
餃子を包むタスクがアサインされた
画像を最大2560pxに変更していたけど、img要素の更新で変なスクリプトをまた書いたので、やはりheightやwidth属性を書きたくないし、CSSプロパティーではなくaspect-ratio属性なのではないか
1分で200度に予熱できるオーブンが欲しい
おいしいいものはすぐなくなるな
「no such file or direcotry, open」ってエラーメッセージが出ているのに、なぜか書き込みできないと勘違いをしていてひどい
早起きしてフォカッチャを焼いたので、おいしい朝ごはんだった
Import Assertionよさそう
自宅療養にされた時に備えて、イオンのネットスーパーを試してみたけど、買い物に行くのがバカらしくなる便利さだな
去年もそうだったけど、また鼻血が出るようになった(乾燥のせいっぽい)
Eleventyは/feed/feed.xmlが既定なのか
WordPressは/feed、Next.js系は/rss.xml、Hugoは/index.xmlみたいなのをつぶやきながら探す毎日がつらいので、rel=alternateをちゃんとしろ
revert*3した(v9.17.10)
「body { white-space: pre-line; }にするとHTMLファイルのサイズが減る」みたいな記事を読んでいる
level 1で消えるだけだったので、イシュー1117の通りだった
Clean CSSはlevel 0でもmin()とかの0pxから単位が消される気がする
イオンのネットスーパーで注文してみたけど、検索フォームがEnterキーでsubmitされないやつだった
ピーマンは肉を詰めるためだけに進化してきたと言っても過言ではないな
10人くらいのブックマークを集め、1人しかブックマークしていないURLを、週一でニュースレターとして受け取りたい
睡眠代行
details要素でハンバーガー・ボタンの最大のメリットは、隠されたナビゲーションが飛ばせるので、いわゆる「skip to main content」が不要になることかもしれない
rel=canonicalで相対パスを使うとLighthouseが怒るようになったっぽくて、RFC読めよとか思うけど、合理的なので妥協した
葉山館休館で悲しいけど、4/11までの予定だったし、チャンスはありそう
ブックオフのアカウントを作り、購入し、本が届いたらアカウントを消す、というルーチンを自動化する仕組みを作りたい
9巻の表紙はカボチャか
バーガーキングの新フォントを見てるだけで太りそう
background-image: text("≡") みたいなのが欲しくなってきたけど、SVGとURLエンコードのData URIでやればいいか
「65 things I wish I knew...」とか言われても、65とか多すぎて、まったく読む気が起きない
掛け時計を注文したので、明日には生活が修復される
風がすごくて、庭にゴミがどんどん飛んでくる
WebKitにaspect-ratioプロパティーがきたっぽいな
.sr-only書きたくないよな
heydonworks.com はJavaScriptを無効にしないと見れないのか
overflow: autoの記事は、「スクロールバーがクソなのではなく、お前のCSSが牛のクソ~」みたいな感じだったらよかったのにな
「ヘテムル」っていう単語を5年ぶりくらいに見てフフッてなった
世界点字デーだったのか
うずらはサイズ感やフォルムがかわいいな
ライジング若冲のオープニングがかっこよかったと聞いたので見ている
false-positiveという言葉をテレビで聞くことになるとは思わなかったな、くらいの感想でまだ済んでいるので平和
AppleのiPhoneとかiPadの仕様ページを見ていると、商品紹介ページを見るより具体的なイメージがわくからか、すごい欲しくなってくる
コミット結果に「3333 files changed」とか出たので縁起がいい
駅近くの公園に小人向けの屋外スケート・リンクができてて、子供だけだと危なくなくてよさそうっぽかった
「mdn -ja aspect-ratio」とかでググれば英語のMDNページだけ引っかかるんだなーとか今さら気づいた
書初めで「ワークアラウンド」って書いて、壁に貼っておきたい
去年最後に買ったものは牛肉で、今年最初に買ったものは食パンだったし、食べることしか考えていない
ふたたび床屋・オア・ダイみたいな髪型になりつつあるけど、今回はのばしたい気分になってきた
OpenSearchの仕組みを悪用して、アドレスバーからTwitterに投稿できるやつがあった気がするけど、まったく思い出せないのでリプできなかった
Living Validator(validator.nu)だと、HTMLが大きすぎると検証してくれない(413 Request Entity Too Largeが返ってくる)ことがあるっぽい
人々が買ったばかりの靴を履いて歩いているのを観察するという、由緒ある正月の遊びをした
突然、来襲した山賊にお金を上納した(お年玉)
余った栗きんとんのきんとんにバターを混ぜ、フランスパンに乗せて焼く遊び
全文配信じゃないRSSのdescriptionが、短すぎる(30文字くらいで文章になっていない)か、長すぎる(500文字くらいあるがHTML要素がなく一行)かなので、ちゃんとしてくれというか、短いならなくして(0文字)いいと思うし、長いならHTMLで全文配信してくれ
「駅伝」って英語あるのかなって思ったけど、ググるほどではない
「masuP」でGoogle検索すると「mashup」に修正されちゃうのか
100gで1280円の肉が最高にうまいし、レジの人が間違えて100gで980円にしてしまったので、さらにうまい
:not(*) + .fooで「前に要素がない.foo」って書けそうとか思ったけど書けなかったし、というかこれのやりたいことは:first-childだった……
「すべての記事 →」と「→ すべての記事」だと、後者の方が縦にスキャンした時に見つけやすい気がしてきたので、変更している
2020年まとめ記事が多くて、本当にみなブログを書くようになったんだなと、あらためて感じる