某所でBloglinesのススメに言及があったことを受けて、そろそろ書いてみようかなとかいう気になってしまったので、リニューアル後のBloglinesに合わせたBloglinesのススメを書いてみたり。個別にページを作ろうかと思ったんですが、面倒だったのでとりあえずエントリとして。
ざっと思いつくのは以上の点でしょうか。個人的には、自分のマシンのリソースを消費せずに手軽にRSSの更新をチェックできるということが最も注目すべき美点ではないかと思います。
JavaScriptを多用した構造になっており、その関連で動作がつっかかる(場合によってはブラウザが落ちる)ことが良くあるのは結構辛いかもしれません。日本語関連のトラブルサポートは初期の頃をと比較するとずいぶんと向上しましたが、日本語で上手く検索できないことなどいくつか問題があったりします。
まずはユーザー登録からです。ブラウザでBloglinesのトップ・ページを開き、"Click Here To Sign Up!"というリンクをクリックして移動するRegisterというページでメール・アドレスを登録するのみです。その後、Bloglinesから確認のメールが送られてくるのでそれに従い登録を確認すれば、準備完了です。なお、住所や氏名、年齢、電話番号などのクリティカルな個人情報の登録は必要ありません。
以下、Q&A形式で使い方を列記していきます。
僕も良くわかりません。Contact Usというページから直接アカウント抹消を要求するしかないかもしれません。それで退会できるかどうかも知りません。退会できない(または退会方法がわかり辛い)のは困るという方は使わないほうが無難でしょう。
My Blogsを開き、左ペインに出ているRSSまたはフォルダのリストの何れかをクリックするだけです。RSSをクリックした場合はそのRSSの未読記事が、フォルダをクリックした場合はそのフォルダ以下にある全てのRSSの未読記事が右ペインに表示されます。
My Blogsを開くと右ペインの上方に、"Search All Blogs"というセレクト・ボックスがあると思います。これをクリックして、"Subscribe to URL"に変更し、そのすぐ右にあるテキスト・ボックスにRSSのURLを入力し、更にその右にある矢印の画像をクリックする(またはEnterキーを押す)とRSSの登録画面が出てきます。RSSのURLと書きましたが、基本的にはURLであれば何でも構いません。もし、そのURLに対応するRSSがあれば、Bloglines側で自動的にそれらをリストアップ(*2)して、登録画面を表示してくれます。または左ペインの上方にあるAddというリンクをクリックし移動するページにある、Blog or Feed URLというラベルのテキスト・ボックスにRSSのURLを入力しても登録画面に行くことも出来ます。
RSSの登録画面では、RSSフィードごとの設定も同時に行うことが出来ます。通常はFolder以外を変更することはないと思いますが、何かしらの設定を行いたい場合は、ここで一気に設定しておくと良いでしょう(後に設定を変更することも可能です)。
登録画面の下方にあるSubscribeボタンを押せば登録は完了です。左ペインがリロードされ、登録が反映されるでしょう。
基本的にはこの作業でRSSの登録を行うわけですが、Bookmarkletを利用したもっと手軽な登録方法もあります。Easy Subscribe Bookmarkletというページを開き、常用しているブラウザ用のBookmarkletを登録し、任意のサイトでそのBookmarkletを起動するだけです。
また、Firefoxをブラウザとして常用している方は、Feed Your ReaderやLiveLinesなどのFirefox Extensionを利用して登録するという方法もあります。それぞれのFirefox Extensionの利用の仕方はそれぞれのサイトを参考にしてください。
Bloglinesの設定画面は、My Blogsを開き、左ペインの上方にあるOptionsをクリックして移動するページで行います。Optionsは4つに分かれており、それぞれ移動したページの上方にあるBasics・Blog Settings・User Profile・Feed Optionsというリンクからアクセスできます。
Basicsは基本的な設定です。メール・アドレスやパスワードの変更、タイム・ゾーンの設定、UIの言語の設定(日本語はありません)、Newsletterの購読の開始・停止、Bloglinesのフォント・サイズの設定などが行えます。タイム・ゾーンは"+0900 Japan, USSR Zone 8"を選択すれば良いでしょう。フォント・サイズは、Windowsマシンにおいて、Smallが8pt基準、Mediumが10pt基準、Largeが12pt基準です。
Blog SettingsはMy Blogsの公開・非公開の設定や公開するためのユーザー名の設定などが行えます。非公開で利用する場合は何もいじる必要はありません。Blog TitleとBlog DescriptionはBloglinesでBlogを書く場合に、そのBlogのタイトルと概要になる設定です。ほとんど使っていないので詳しくは知りません。
User Profileは個人情報の設定です。名前や住んでいる場所などが登録できます。BloglinesでBlogを書く場合にはこれらの情報がBlogに記載されますので、入力には一応気をつけましょう。
Feed OptionsはRSSの閲覧関連の設定です。リンクの開き方や記事のソート順、更新されたRSSのみ表示するかどうかなどの設定が行えます。"Show only updated feeds"が更新されたRSSのみ表示するかどうかなどの設定ですが、登録したRSSが増えて未読を辿るのが大変な時などはこの設定を有効にすると良いかもしれません。
フォルダはいくつかのRSSを一まとめにするものと捉えるとわかりやすいかもしれません。いくつかのRSSをまとめてフォルダに放り込むと、そのフォルダに放り込んだRSSの未読記事をまとめて閲覧することが出来ます。RSSの種類ごとに上手くまとめると閲覧効率が上がると思います。
フォルダはネストできない(フォルダの中にフォルダは作ることが出来ない)ので、大まかな分け方しか出来ません。
フォルダの作成は明示的には行えない模様です(以前は出来た)。RSSの登録と同時に作成するか、RSSの移動と同時に作成することになると思います。登録と同時に作成する時は、RSSの登録画面のFolderというラベルのついたセレクト・ボックスで"New Folder..."を選択し、出て来るプロンプトでフォルダ名を指定することによって作成します。移動と同時に作成する時は、My Blogsを開き、左ペインの上方にあるEditというリンクをクリックして移動するページで、任意のRSSをチェックし、"Choose Action..."というセレクト・ボックスで"Move to: New Folder..."を選択し、出て来るプロンプトでフォルダ名を指定することによって作成します。なお、このページではフォルダ間でのRSSの移動や、RSSやフォルダの削除などの整理が出来ます。
RSSはソート順を動的に細かく設定することが出来るようになりました(以前は出来なかった)。そのためその設定を放置していると、良くわからない順番で並べられ、混乱してしまうということがあります。
ソート順の設定は、My Blogsを開き、左ペインの上方にあるReorder/Sortというリンクをクリックして移動するページで行います。このソートの設定はフォルダごとに行え、あるRSSの未読記事には影響しません(RSSごとの設定で日付け基準に昇順・降順の設定だけは行えます)。ソートの種類は、By Name: A-Z(名前昇順)・By Name: Z-A(名前降順)・By Number Unread (未読数降順)・By Date: Oldest First (更新時刻昇順)・By Date: Newest First (更新時刻降順)・Unsorted (ソートなし=登録順)の6種類があります。基本的にはNy Name: A-Zが把握しやすいのではないかと思います。それぞれに利点はあると思うので自分に合ったソート順に設定しましょう。
RSSごとの設定はそれほどのものではありません。RSSごとの設定は、まず、My Blogsを開き、設定したいRSSを左ペインから選択し、右ペインに表示させます。その後、右ペインの右上方にあるedit subscriptionをクリックして開く、ポップアップ・ウィンドウで行います(edit subscriptionのリンクは閲覧中に常に表示されています)。
NameはRSSのタイトルで、あくまでも自分のMy Blogsで表示されるタイトルです。
Feed URLは登録したRSSのURLです。うまく未読が拾えていない時などはここをチェックし、正しいRSSのURLをsubscribeしているかチェックしましょう。
FolderはRSSが放り込まれているフォルダを示すセレクト・ボックスで、ここで他のフォルダに変更することも出来ます。
Update Itemsは更新を無視するかどうかで、"Ignore"にするとちょっとした記事の更新などでは未読として扱われなくなります。
Display Preferencesは記事の表示方法で、"Default"ではcontent:encoded
などで埋め込まれたリッチな記事が最優先で表示されます。"Summaries if Available"にするとdescription
などが優先されるようになり、"Titles"にするとタイトルのみの列記になります。
Monitored By Bloglines NotifierはBloglines Notifier (及びその互換アプリケーション)に更新を通知するかどうかです。この設定を無効にすると、Bloglines Notifierで通知される未読数に加算されないようになります。
Notesは注釈ですが、いまいち使いどころが無い気がします。
OPMLでのRSSの購読リストのImport/Export機能は存在します。しかし、かなりわかり辛いところにあるので見逃しがちかもしれません。
OPMLでのImport/Exportの機能へのアクセスは、My Blogsを開き、左ペインの上方にあるEditというリンクをクリックして移動するページで行います。そのページの最下方にあるImport SubscriptionsとExport SubscriptionsというリンクがそれぞれImport/Exportを行うためのリンクになります。
Importは、リンクをクリックすると、右ペインにImportのためのフォームが表示されます。そこで予めローカルに用意しておいたOPMLファイルを指定して"Import"ボタンを押せば完了です。大量のRSSをImportしようとするとかなり時間がかかるので、余裕がある場合はOPMLファイルを小分けにしてImportするなど工夫も必要でしょう。
Exportは、リンクをクリックすると新しいウィンドウでブラウザが開き、そこに直接OPMLが表示されます。保存したい場合は名前を付けて保存などで行うようになっています。
OPML自体についてですが、基準となる仕様は存在するものの、そもそもRSSの購読リストを定義するためのものではないため、多くのRSSリーダーで微妙に解釈が違い、互換性が確保されていません。Bloglinesでも同様で、BloglinesでImportできないことやBloglinesでExportしたものが他のRSSリーダーでImportできないなどということは頻繁に起こりうると思われます。
ソート順を指定していない(デフォルト、もしくは明示的にUnsortedを指定)場合は、作成された順番に並びます。これを明示的に並び替える設定は非常にわかり辛いところにあります。
並び順の設定は、My Blogsを開き、左ペインの上方にあるReorder/Sortというリンクをクリックして移動するページで行います(ソート順の設定と同じページ)。このページに並んでいるフォルダのいずれかをクリックすると、ポップアップ・ウィンドウが開き、そのフォルダ直下にあるRSSとフォルダがリストアップされ、"Move Up"と"Move Down"という2つのボタンを使って並び替えることが出来ます。任意の順に並び替え、最後に"Save Changes"というボタンを押せば更新が反映されるでしょう。
トップ・ページを開いき、左にある言語のリストからJapanese (日本語)を選択するだけでUIが日本語で提供されるようになります。設定画面からは辿れないので注意しましょう。
Bloglinesは、RSS及びユーザーを集中管理している事を利用したサービスやウェブ・サービスであることを利用したサービスをいくつか提供しています。それらの多くは既存のクライアント側で動作するRSSリーダーには無い特徴的な機能です。
RecommendationsはBloglinesの抱える膨大なRSSのリストと他のユーザーの購読の偏りから、ユーザーにRSSを薦めてくれるサービスです。詳しいアルゴリズムは謎に包まれていますが、僕の経験上ではかなりお世話になりました。購読数が少ない時はメジャーどころに偏る傾向がある気がしますが、ある程度の購読数になると面白いように好みに合ったRSSが見つかると思います。
Email SubscriptionはメールをMy Blogsとマージして閲覧することを可能にする機能です。簡単に説明すれば、Create Email Subscriptionsというページで作成したメール・アドレス宛てのメールがMy BlogsでRSSのように閲覧できるというものです。メールマガジンやメーリングリストの購読アドレスに利用したり、はてなアンテナの更新通知メールの送信先アドレスにしたり、自分のBlogのコメント通知先アドレスにしたりなど様々な利用方法が考えられると思います。
Top LinksはBloglinesがクロールしているRSSで、リンクが張られたことが多いURLをリストしているものです。Bloglinesは世界的なサービスなので、海外のサイトのURLに偏る傾向が強いですが、日本人ユーザーもかなり増えてきた影響もあってか、注目どの高い日本のサイトのURLもそれなりに拾えてます。残念なことにこのページでは一部の日本語が化けてます。
Related FeedはRecommendationsと似たような機能ですが、こちらはあるRSSに似た他のRSSを薦めてくれるサービスです。Recommendationsと同じくなかなかオモシロイRSSを薦めてくれると思います。Related Feedsの閲覧は、My Blogsで任意のRSSを閲覧している時に、そのRSSのタイトルの上にあるrelated feedsというリンクから行うことが出来ます。
CitationsはあるURLへのリンクを列記してくれる機能です。自分の購読しているRSSのある記事を閲覧している時に稀に出て来る3 referencesなどというリンクからアクセスできます。Citationsは基本的にはURLで検索という形のものなので、任意のURLで検索することによってリストアップすることも可能です。例えばhail2u.netを検索してみるとこんな感じになります。
Bloglines NotfierはBloglinesの未読数を通知してくれるアプリケーションです。公式にリリースされているWindows版を始めとして、様々な環境向けの3rdパーティー製の互換アプリケーションも提供されています。NotifierはブラウザでMy Blogsを開くことなく未読記事数をチェックできるので、Bloglinesを便利に利用できるためには必須といっても過言ではないのではないかと思います。ここにはリストアップされていませんが、Bloglines Checkerなるものも公開していますので、気が向いた方はご利用ください。
Bloglines Mobileはモバイル機器でもBloglinesを閲覧できるように、JavaScriptなどを極力配したシンプルな構造でMy Blogsを表示する機能です。公式にはきちんとした説明が存在しないようで、あまり知られていない機能かもしれません。モバイル機器向けのゲートウェイ・ページにアクセスすることによって、切り替わります。元に戻す場合は、ゲートウェイ・ページでFull Bloglinesというリンクにアクセスしましょう。モバイル機器向けでは有りますが、その機器がCookie対応であることなどいくつか条件があるので、全てのモバイル機器で問題なく閲覧できるというわけではありません。
OPMLでRSSの購読リストをImport/Exportする方法についての説明を追加しました。他に、誤字・脱字も修正してみたり。
RSSの順序を指定する方法についての説明を追加しました。
UIを日本語にする方法についての説明を追加しました。